吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

日南地区学校発明くふう展


9月12日(木)から9月16日(月)まで、日南山形屋3階で、日南地区学校発明くふう展が開催されます。



吾田小学校からも、夏休みに取り組んだ作品が30数点出展されています。





どの作品も、いろいろ趣向を凝らして、とてもユニークで発明工夫されています。
見ていてわくわくするような作品やとても便利そうな作品も出展されていました。



お時間のある方、是非、日南地区学校発明くふう展まで足を運んでご覧ください。

1年生食器片付け開始


9月から1年生は、食器の後片付けを始めました。



高学年に手伝ってもらいながら、食器を持って、給食コンテナ室に向かいました。



食器を運び、順番を待ち、そして給食コンテナ室の中へ。



高学年に食器を渡し、「ありがとうございます。」とお礼を言います。
自分たちで食器の後片付けが出来るように指導していきます。

不審者情報

吾田小学校保護者様

昨日に続き、本日発生した不審者情報をお知らせします。
-------------
・日時 9月6日(金)
    午前6時50分頃
・場所 日南市飫肥
    振徳堂前の歩道
・概要
 小学生女子児童が登校中、振徳堂前の歩道を歩いていたところ、前方から歩いてきた男性に手を握られた。
 一緒にいたもう一人の女子児童が、手をにぎられた女子児童の腕をひっぱり学校の方に逃げた。男性は追いかけてこなかった。
・特徴
 60代ぐらいの男性
 身長160cmぐらい
 白いTシャツ、青い半ズボン
 首からラジオを下げていた
-------------
学校では、昨日の不審者の件も含めて児童に安全指導を行います。
ご家庭におかれましても、子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。

不審者情報

吾田小学校保護者 様

 不審者情報が入りました。
・日時 9月5日午後4時頃
・場所 南郷町目井津付近
・状況 小学生男子児童が下校中に、歩いていた女性から「お母さんが病気になったから、病院へ行こう」と声をかけられた。不審に思った男子児童は、防犯ブザーを鳴らし、走って帰宅した。保護者から学校に連絡があり、母親が病院にいる事実はなかった。
・特徴 中年の女性 ピンクの服

 学校では、不審者に出会ったら、または不審に感じたら『いかのおすし』を実行するよう指導しています。
「いか」知らない人について行かない。
「の」知らない人の車に乗らない。
「お」大声でさけぶ。
「す」すぐら逃げる。
「し」家の人や学校、近くにいる大人に知らせる。
明日、学校の方でも改めて指導を行います。
 ご家庭でも折にふれ、ご指導をお願いします。

家庭科調理実習


9月6日(木)6年生は、家庭科の調理実習をしました。



今回は、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」を作ります。
野菜を切る担当、炒める担当などに分かれ、手際よく調理していました。




調理が終わると、調理道具の後片付け。



そのあとは、お楽しみの試食です。
「とても美味しかった。」との感想が聞かれました。



最後に、お手伝いをいただいた地域ボランティアの皆さんにお礼の言葉を送りました。



自宅でも調理のお手伝いから始めて、健康に配慮した食事への関心が高められることを願っています。

クリストファー先生


2学期から本校のALTに入られるクリストファー先生。



子どもたちもすぐに打ち解けて、楽しい授業が展開されていました。



授業後は、子ども達の人気者。



コミュニケーションを楽しみながら、外国語を学んで欲しいと思います。

ラジオ取材


9月4日(水)6年生の代表が、FM宮崎のラジオ取材を受けました。



吾田小学校の校歌と学校自慢を紹介する番組です。




歴史ある学校の事や合唱部等の事、学校での活動や地域の事、吾田小の「3つのあ」の事など、たくさん自慢をしてくれました。



最後は、全員で日南市をPRして、取材を終えました。
ラジオ放送では、校歌も流してくれるらしいです。
放送日は、9月13日(金) 午前10時より。
FM宮崎ラジオ『ら・ら・ら♪to校歌』で放送予定です。
ご都合のつかれる方は、ぜひお聴きください。

避難訓練(地震・津波)


9月4日(水)地震・津波を想定し、避難訓練を実施。
地震・津波に対する理解を深め、規律ある集団行動により、機敏かつ安全に各教室等からの避難の仕方を覚えることが目的。



避難訓練が始まり、子ども達は、各教室一斉に机の下に避難。
地震が収まり、先生の指示に従い、無言で運動場へ避難。




短時間で運動場に避難することが出来ました。
そのあとは、日南市役所危機管理課職員から、地震・津波についての講話を聴きました。




いつ起こるか分からない地震・津波に備えて、今後も身を守る行動ができるように指導していきたいと思います。
ご家庭でも、家にいるときや、公園にいるとき、登下校の途中など、学校外の場面を想定して、どこに避難すればよいか、日頃から話しておいてください。

スクールトライアル


本日、県教育委員会主催のスクールトライアル事業の一環で、本校卒業生の大学1年生が1名、学校現場を体験に来られました。


事業の目的は、早い段階から学校や子どもの状況を知ることが重要であることから、教育実習とは別に設けられた機会。
教職を希望している県内の大学生1・2年生が対象です。



今日から3日間、第1学年の学級を中心に、教員の日常の職務内容を見学・体験します。


給食も一緒に食べながら、現場を体験し、たくさんコミュニケーションを図り、いろいろと学んでほしいと思います。