日誌

さかたにっ子

詩の暗唱~3月の詩「大切なこと」

 本校では、詩の暗唱に取り組んでいます。積極的取組ではなく、興味関心のある子ども達が暗唱しています。月替わりに校長室前に掲示してある「今月の詩」を覚えたら、校長室で暗唱し、がんばり賞をもらっていきます。3月は、葉祥明の「大切なこと」です。本年度最後なので、全員が暗唱しようとがんばっているようです。半分以上の子ども達がすでに合格しました。詩の中に「今やるべきことをし、やりたいことをやる。」とあるので子ども達に「あなたのやるべきことは何?やりたいことは何?」ときくと「やるべきこと」の1位は「勉強、宿題」でした。
酒谷っ子はすばらしいです。(やりたいことは、やはり、「遊び」「ゲーム」でした。)

訪問、ありがとうございます。

3月4日の訪問者数が99917名でした。酒谷小学校全員で「もうすぐ、100000名」とわくわくしていました。さあ、
3月6日の時点で「100306名」と100000名を突破しました。
多くのみなさんに訪問していただき、本当にうれしいです。これを励みに、もっともっと充実した内容にしていきたいと職員一同張り切っていますので、これからも、ずっと、ご訪問ください。ありがとうございました。
 

お別れ遠足~ファミリーで飯盒炊爨(すいさん)

曇りの天気予報に安心していましたが、まさかの雨。酒谷キャンプ場まで、徒歩で行く予定にしていましたが、急遽、バス移動となりました。昨年から取り組んでいる「飯盒炊爨」です。薪に火を付け、かまどで飯盒を使ってごはんを炊く経験は、なかなかできるものではありません。少人数、酒谷小学校ならではの体験だと思います。今年は、2回目なので、準備から手順確認などファミリーを中心に行いました。メニューは「ツナカレー」です。かまどで火を付ける係り、材料を切る係りと、作業を分担しながら進めていました。6年生が1年生に一生懸命に教えている姿が微笑ましかったです。どのファミリーもとってもおいしいカレーライスが出来ていました。昼食後は、キャンプ場の体育館で長縄跳びや鬼ごっこをして時間がくるのを忘れて遊んでいました。キャンプ場は体育館施設などがあり、雨でも遠足が出来るので大変便利です。来年は青空の下、みんなで歩いて遠足に行きたいものです。

5,6年生「エコ教室」


日南市市民生活課の「エコ教室」を体験しました。はじめに、ゴミの分別クイズに挑戦しましたが、なかなか、難しく、子ども達はだいぶ苦戦していました。ゴミの減量化やリサイクルの必要性に気づいたようでした。その後は新聞紙を使って、エコバッグをつくりました。とってもかわいいバックが出来ました。


卒業生写真撮影

お天気が悪かったり、全員揃わなかったりとなかなか、卒業生との写真撮影が出来ませんでしたが、今日やっと、できました。とってもいい表情です。

2わのことり~道徳の時間~

3月2日は一,二年生、3月3日は三,四年生、3月4日は五,六年生が校長先生と
道徳の勉強をしました。すべての学級で、一年生の資料「2わのことり」を使いました。

これは、低学年資料の定番です。ねらいとする内容項目は「友情・信頼」。音楽会を開くうぐいすと、誕生日会をするやまがら両方の家に招待されている鳥たち。はじめは華やかでごちそうのあるうぐいすの家に行くが、みそさざいだけがやまがらのことが気にかかり、途中からうぐいすの家を抜け出してやまがらの家に行く。ひとりさみしくしていたやまがらは、みそさざいをみて涙を流す。という内容です。六年生は五年前に読んだ資料です。ですが、学習者が経験や年齢を重ねた結果、同じ資料でも読みの深さが変わってくるということ今回の授業でわかりました。

3,4年生総合的な学習の時間「酒谷を知ろう。~匡得神社~}

飫肥藩主伊東氏の軍神と称えられ、飫肥藩280年・伊東氏14代の基礎を築いた名武将『山田匡得(やまだきょうとく)』をまつった「匡得神社」に行きました。学校から歩いて2km弱のところにあります。山田匡得は、1596~1614から酒谷の地頭を命じられていました。酒谷城主として島津氏の押さえとしての責任の重大さを痛感していたため、武術を向上の方法の一つとして弓術を奨励し、島津との国境に近い白木俣というところに的場を設けて大声で囃して気勢を挙げさして訓練させたそうです。それが、飫肥の『四半的』の起こりともいわれています。
 山田匡得は、享年79歳だったそうですが、亡くなった後も祀られて、今でも地区民と一緒にしっかり酒谷を守ってくれています。

テーブルマナー給食

お別れ給食室の取組の一つとしてテーブルマナー給食を行いました。子どもたちが待ちに待った「酒谷レストラン」の開店です
入り口には係の先生が準備したかわいい看板。クラシック音楽が流れ、ピカピカのお皿やフォーク、帽子型におられたナプキンなどが並び、いつもとは違う給食に子どもたちはドキドキワクワクの給食でした!(詳細は給食の部屋へ)

人権教室

日南市の人権擁護委員の方々や法務局の方々8名に来ていただきました。みなさんが一生懸命に練習をされた「いじめ」を題材とした人形劇でした。その後、全員で話し合いをし、相手を思いやることの大切さを学びました。そして、今年もやってきてくれました。人権イメージキャラクター人KENまもる君と人KENあゆみちゃんです。「なんか、去年に比べてスリムになったなあ。」と思ったら、リニュアルして生まれ変わっていました。初めて対面した1年生は抱きついて大喜びでした。有意義な教室になりました。

一人一人が輝いた学習発表会

学校評議員さんをはじめ、たくさんの保護者・地域の皆様にご出席いただき学習発表会が行われました。
 毎年のことでどのような内容を発表するか、先生方にとっても子ども達にとってもなかなか大変なことだと思いますが、どの学級もそれぞれのカラーを出し、なおかつ児童一人一人に役割をもたせ、「一人一人、みんなが主役」となった発表会でした。
 本年度は、昨年作ったオリジナル劇「WEラブ酒谷」をバージョンアップさせ「WEラブ酒谷2014」としての発表でした。昨年は苦労していた日南弁もとっても上手になり、観客の皆さんの笑い声や拍手に後押しされて、最高の出来でした。(振徳教育の日の発表より力が入っていました。)保護者席に向かって一生懸命に台詞を言う子どもたちの姿には日頃はなかなか見ることのできない真剣な表情がありました。
1,2年生の発表  「じぶんものがたり」
3,4年の発表   「福祉について考えよう」
5,6年の発表   「九人十色」

ペットボトルキャップで世界の子どもを病気から守ろう


世界の子どもたちにワクチンを届けよう!と ゴミとして焼却処分される予定のペットボトルキャップを集めています。以前は学校だけの取組でしたが、今では地域の方々も学校に届けてくださいます。今年は約30000個集まりました。そのキャップをNPO法人心の芽の方々にお渡ししました。今日は担当の方の娘さんで日南振徳高校3年の長谷川恵那さんも見えられて、「私も小学校6年生からずっと集めています。みなさんも継続させてください。」とうれしいエールをいただきました。



 

新入児保護者説明会


平成27年4月に酒谷小学校に入学してくる新1年生の体験入学と説明会が行われました。4名のお友達が入学してくる予定です。うれしくて、開始予定の10分前には全員が集まっていらしゃっていました。新1年生は、1,2年生と一緒に国語の勉強です。2年生が「おもちゃまつりへようこそ」の発表をしてくれました。緊張しながらも、とってもよい発表ができていました。新1年生も運動会や避難訓練等で学校に来る機会が多いので、のびのびと活動していました。

日南市新春子どもの声を聴く会


日南市新春子どもの声を聴く会が、南郷ハートフルセンターでありました。酒谷小学校からは6年生の代表の石灘ゆうきくんがが出場し、「ふるさと 酒谷」という題で、多くの人達を前に、自分の住んでいる「坂元棚田」について自分の考えなどを堂々と発表することができました。


(「石灘くんのシャッターチャンスを逃してしまいました。」とあげたところ、大窪小学校の校長先生が写真のデータを送ってくださいました。おかげでアップすることができました。ありがとうございました。)

給食感謝集会

今日は給食の時間に、調理員の先生方3名を招き給食感謝集会が行われました。健康サポート委員会の子どもたち主催で、飾りつけや司会、調理員さんの紹介、大好きな給食ベスト3の結果発表などを行いました。全校児童からの感謝の気持ちたっぷりのお手紙もプレゼントしました。調理員さんの先生方からは、「いつも食缶などを返しに来るときに大きな声でお礼や感想を言ってくれるのがとても嬉しくて励みになります!」などのお言葉をいただきました。
いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます!
  

平成26年度学校評価アンケート


12月「平成26年度学校評価アンケート」を実施しました。その結果を基に12月24日の職員会議において、全職員で話し合いました。昨年度に引き続き、保護者の皆様にだけでなく、児童、教師にも同じような内容でアンケートを取りました。それぞれ結果とのクロス考察も行うことが出来ました。また、昨年度と今年度の子ども達の意識の違いを比べることもできました。その中で「学校、学級が楽しいですか?」に対する好意的な回答が96%と、子ども達の心の安定が伺えるよい結果となりました。児童、教師、保護者3者に共通する努力事項は昨年と同じ「読書量を増やすこと」でした。図書室でバーコード貸し出しもはじまりますので、継続して指導していきたいと思います。そして、次年度の学校経営の重点事項に引き続き、取り入れていきたいと思います。
26年度学校評価アンケート集計結果公表(保護者).pdf

バーコードでピッ(図書管理システム)

本年度の学校林売却代金で図書館管理システムを購入させていただきました。これは、市立図書館などで使用されているようなバーコードを利用した図書の貸出返却・検索から、バーコード印刷・蔵書点検・各種統計資料出力などができるものです。図書室利用におけるの利便性や、蔵書管理におけるメンテナンス性、さらには利用するの子ども達のモチベーションを向上させるために非常に有効です。冬休み中に市図書館司書の藤島先生と田村先生にご協力いただいて、すべての蔵書のデータ入力が完了しました。早ければ、2月からの使えるようになります。楽しみです。

にじいろあいさつ運動~すげえ、あいさつ~

今日から、あいさつ運動が始まりました。目指すあいさつは、「すげえ」(すぐに、げんきに、えがおで)あいさつです。あいさつをする方もされる方もうれしく、楽しく、幸せな気分になってもらおうと学校林の売却代金で「虹色のたすき7本」と「横断幕」を作りました。子ども達のモチベーションも上がって、元気な声であいさつができるようになりました。
 本校の通学路は、人どおりの多い通学路ではありません。どうしても、あいさつの対象が運転中のドライバーさんになってしまいます。「おはようございます。交通安全で、いってらっしゃい。」の気持ちを込めて、あいさつしています。

1月参観日

今日は1月の参観日でした。インフルエンザ大流行の中の参観日でしたが、1時間目からの参観にも係わらず、たくさんの保護者のみなさんがいらっしゃいました。1,2年生は国語、3,4年生は体育(サッカー)、5,6年生は算数でした。子ども達は、緊張しながらも一生懸命、授業に取り組んでいました。
 1年生は、自分で考えた「じゃんけん」の発表でした。「お母さんは、虫が苦手だから、虫に負ける。虫は、ぼくに殺されてしまうから、ぼくに負ける。ぼくは、お母さんから怒られるから、お母さんに負ける。」なかなか、ユニークなじゃんけんを考えていました。

食に関する指導(3・4年生)

食に関する指導で、吾田東小学校から学校栄養職員である田中先生に来ていただき、担任の先生と一緒に授業をしていただきました。
「給食に関わっている方々に感謝して食べよう」がめあてです。
学校給食は、昭和22年に山形県の忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で提供されたのが起源とされています。当時の献立はおにぎり・塩鮭・菜の漬け物です。
 
給食ができるまでに、栄養士さん・肉屋さん・豆腐屋さん・野菜屋さん・調理員さんなど多くの人が関わっているということ、調理員さんの仕事の様子などを写真や挿絵を使いながらクイズ形式で楽しく話してくださいました。そして話を聞いて自分たちができることを考え、残さず食べる、給食当番や配膳を丁寧にする、感謝の気持ちを伝えるなどたくさんの発表がありました。最後に、お肉屋さんと豆腐屋さんに感謝のお手紙を書きました。給食を食べられることへの感謝の気持ちを改めて考えることができました。

 

避難訓練(火災)


職員室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。授業時間中に行うことがい多いのですが、今日は清掃時間中という想定です。担任の先生もいない。避難経路の選択も難しい状況でしたが、清掃班長がリーダーとなって、火災元から一番遠い、避難口から避難していました。全員避難にかかった時間は2分9秒でした。また、日南消防署から2名の消防署員の方に来ていただき、火事の怖さのお話をしていただきました。新しく導入された「ポンプ車」を子ども達は興味深そうに見ていました。