日誌

さかたにっ子

オープンスクールを行いました

 6月18日(火)、オープンスクールを行いました。

 日南市立小規模校就学特別認可制度(小規模特認校制度)に関わり、興味のある方においでいただき、本校の様子を実際に見ていただくという趣旨です。

 

 本校の、小規模校ならではのよさを見ていただけたようでした。

学校支援訪問が行われました

 6月17日(月)、日南市教育委員会の先生方4名がおいでになり、授業の様子などを見ていただく、学校支援訪問が行われました。

 1・2年生は、算数で、足し算や100をこえる数の学習でした。

 

 4年生も算数で、平行四辺形の特徴を見つける学習でした。

 

 5・6年生は国語で、新聞記事やインターネットの投稿を読み比べる学習でした。

 

 子どもたちは、自分がやるべきことをよく理解して、進んで学ぶことができていたようです。

 今後も、本校ならではの少人数のよさを生かし、ますます子どもたちの力を付けていってほしいということでした。

 子どもたちも先生方も、大変よくがんばりました!

田植えを行いました

 6月14日(金)、学校そばにお借りしている実習田で、田植えを行いました。

 地域の方には、事前に肥料を入れていただいたり、今朝も朝から畦の草刈りをしていただいたりと、大変お世話になりました。

 今日は、苗を提供していただいたJAの方や、自治会長さんをはじめ地域の皆さん、保護者の皆さん、合計40名以上の皆さんにご協力をいただきました。

 

 2年生以上の子はもう慣れているので心配はありません。1年生はどうかなと思ったのですが、進んで地域の皆さんの間に入り、どんどん植えることができました。

 たくさんの方のご協力でとても手際よく田植えを行う事ができました。

 収穫し、もちつきをするまで、これからもたくさんの方にご協力いただくと思いますが、どうぞ今後もよろしくお願いします。

 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

プール開きを行いました

 6月13日(木)、プール開きを行いました。

 水温はやや低めでしたが、天気もよくなり、絶好のプール日和となりました。

 今日は主に水に慣れることが中心でしたが、積極的に泳ぐ子もいて、感心しました。

 季節は梅雨に入りましたが、これから、雨の合間を縫って元気に安全に水に親しんでほしいと思います。

新茶を飲もう

 6月12日(水)、1・2年生が、新茶を飲む体験をしました。

 地域の探検に出かけていった時に、「道の駅 さかたに」で購入した新茶です。

 

 苦さを感じるかなと思いましたが、感想は、「おいしい!」でした。

 初夏の季節を感じる新茶体験でした。

めいつ美々鰺の特別授業を実施しました

 6月6日(木)、南那珂地域食育ティーチャーの矢野先生をコーディネーターとしてお迎えし、4~6年生が、めいつ美々鰺の特別授業を受けました。

 まずは、早朝3時から、実際に漁をされた漁師の方に、美々鰺について教えていただきました。

 次に調理実習です。保護者の方や、南郷漁協女性部の皆さんにも、お手伝いいただきながら進めました。

 1・2年生も見学に訪れ、魚を手に取ってじっくりと観察していました。

 そして楽しみにしていた試食会です。

 おいしいあじフライと、魚だけの出汁で作ったすまし汁です。

 みんなで新鮮な魚に舌鼓を打ちました。

 最後はお世話になった矢野さんをはじめ、関係者の皆さんに代表児童があいさつをしました。

 子どもたちはもちろん、職員や保護者も素晴らしい体験をさせていただきました。

 おいでいただいた皆さん、そして関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

 なお、授業の模様は、UMKテレビで放映されました。

 また、「日南の海の豊かさを実感 日南市でめいつ美々鰺の授業」で検索すると、動画が見られるようですので、よろしければどうぞご覧ください。

まちたんけんに行きました

 6月5日(水)、1・2年生が、まちたんけんに行きました。

 範囲が広いので、ジャンボタクシー貸し切りです。

 道の駅さかたに、JA酒谷、酒谷派出所、酒谷郵便局、酒谷支所、そして地域の方のビニールハウスなどを回らせていただきました。

 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。おかげ様で、とてもよい勉強になったようです。

プール清掃をしました

 6月3日(月)、プール清掃をしました。

 今回は子どもたち全員と先生とで行いました。

 1年生は、「うんとこしょ、どっこいしょ。」とかけ声をかけながら、3人で草取りをしていました。

 全員で力を合わせて、プールをきれいにすることができました。

田植えの準備に感謝

 5月31日(金)、地域の方が、学校が借りている田んぼの代かきをしてくださっていました。

 私たちの知らないところで、地域の方にたくさんお世話になっていることを、子どもたちにも伝えたいと思います。

 「いつも、本当にありがとうございます!」

調理実習

 5月30日(木)、「おいしそうな卵焼きができていますよ!」と情報が入りました。

 家庭科室に行ってみると、5・6年生が家庭科の学習で調理実習を行っていました。

 今回調理したものは、卵焼きと小松菜のおひたしでした。

 卵焼きを切ってみると、とてもうまく巻けていて、「すごい」と歓声が上がりました。

 お互いを認め合う雰囲気の中で、楽しく調理ができたようでした。