東小ブログ

お知らせ

5年生・6年生の家庭科ボランティアの皆さん

  

  

今日は、5年生の家庭科、ミシン縫いに8名のボランティアの方々が来ていただきました。

1時間目の朝早くから、子供たちのために集まっていただきました。

ミシン縫いは、初めての子供たちが多く、今日は縫い方の練習をしました。

教材の中にこのような布が入っていて、線に沿って縫う練習をしました。

始めは慣れない手つきでしたが、ボランティアの方々の丁寧な指導により、次第に上手になっていきました。

各班に一人以上の方々が付いてくださり、子供たち一人一人に行き届いた支援ができました。

見守り隊としていつも立っていただいている、池田さんを中心にたくさんの方に声掛けをしていただき、

このような充実した授業となりました。

本当にありがとうございます。

全校一斉参観日・修学旅行説明会

  

  

9月13日(金)全校参観日と6年生は、修学旅行説明会でした。

1年生・4年生は、警察の方をお呼びしての「非行防止教室」、

他の学年は、それぞれに工夫をした授業をおこないました。今回は6年生以外は懇談会もない参観日でした。

運動場に入りきれないほどの車で、多くの保護者の皆様が学校を訪れ、授業を参観していただきました。

6年生は、授業後、修学旅行の説明会を元パソコン室(3階)で実施しました。

子供たちも一番楽しみにしている修学旅行!!

あと2ヶ月、準備等、よろしくお願いします。

お忙しい中、保護者の皆様には参観していただき感謝申し上げます。

6年生の運動会団長決めの ある一場面

  

  

6年生の団長候補者が、運動場で決意表明をしていました。

その後、その内容と声の大きさ、態度で団長が決まると思います。

片方に団長候補者、30メートルくらい離れて他の友達が横一列に並び、その候補者の決意表明を聞いていました。

内容ももちろん大切で、どんな運動会にしていきたいのか?

リーダーとしてどうまとめていくのか?等々

自分の思いを30メートル離れた友達に届くように、大きな声で発表していました。

この子が、ここまで大きな声で言うのか?と改めて子供たちの知らない姿に接することができ、

大変楽しく、そして嬉しくなりました。

この後、学級児童全員の投票で決まっていくようです。

自分たちの運動会、自分たちで作り上げていくことが求められます。

ファイトだ!!6年生!!

2学期始めの登校指導(登校班長・副班長会)

  

9月3日、2学期の登校指導を行いました。各登校班の班長・副班長が集まり、登校時のきまりや登校の仕方につい

て担当の宮窪先生を中心に話合いがもたれました。

全体指導では、登下校の様子や約束事をプレゼンテーションを使って確認しました。

その後、班ごとに班長・副班長の話合いとなり、プリントにチェックを入れて、登校の反省をしました。

班の問題点や課題を出して、どうすればよいか?考える姿も見られました。

体育館でも整然と整列し、話をしっかりと聞く姿は、さすが班長・副班長という感じでした。

上級生としての頼もしい姿が見られた登校班長会でした。

台風10号が過ぎた学校で 自主的な6年生の清掃活動 さすが6年生

  

 

台風10号が様々な爪痕を残し、通過しました。

本校も何カ所も雨漏り、木の大きな枝が折れるなどの被害がありました。

皆様方は、いかがでしたでしょうか?大きな被害の報告は上がってきていませんが、やはり大変だったことでしょう。

2日は、朝のボランティア活動で5・6年生を中心に多くの子供たちが清掃をしてくれました。

また、その後、6年生が自主的に清掃に取り組んでくれました。

自分たちの学校をきれいにしようという気持ち、みんなのために頑張る姿は、見ていて気持ちのよいものです。

東小のリーダーとしての意識や姿が確実に身についています。

頼もしい6年生です。

 

今日からスタート!! 2学期始業式

  

 

8月26日(月曜日)2学期の始業式でした。2学期は78日間、様々な行事があります。

最初に4年生の本村奏弥さんが全校児童を代表して発表をしました。

「2学期にがんばりたいこと」

 ぼくが1学期にがんばったことは、あいさつや返事を大きな声ですることです。3年生のころは、えしゃくだけ

だったけど、今年からはしっかり声を出すことをいしきしてあいさつをしました。2学期からもしっかりあいさつを

します。

 2学期からがんばりたいことは、3つあります。

 1つ目は、わすれ物をしないことです。前からわすれ物が多かったので少しでもへらしたいです。

 2つ目は、宿題を早く終らせることです。宿題をする時に、いろいろなものに気をとられてしまい、なかなか

すすまないので、テレビを消したり周りの物をかたづけたりして、集中できるようがんばりたいです。

 3つ目は、本をたくさんかりることです。本を授業でしかかりていなかったので、2学期からは自分から図書室

に行って、たくさん本をかりたいです。

 

 本村さん、意識して取り組んだことしっかりできています。2学期の取組にも期待します。ファイトだ!!

 新しく二人の先生をお迎えします。

 8月より育児休暇より復帰された保健室の園田先生と5・6年理科専科をしていただく横山先生です。

 お二人とも、東小に以前勤務されていました。新たなメンバーでまた2学期よろしくお願いします。

 

今年もがんばっていただいた愛校奉仕作業(PTA活動)

  

8月24日 土曜日 7:00からPTA活動の愛校奉仕作業が開催されました。

たくさんの保護者の方々児童、先生方も参加し、教室の扇風機の清掃、窓ガラスの拭き上げ、側溝の溝さらい、

1年生の靴箱のペンキ塗り、渡り廊下の洗浄等、様々な活動をしていただきました。

おかげさまで、どの教室も大変きれいになり、2学期を清々しい気持ちで迎えることができます。

1年生は学校に来た時に、靴箱を見て、きっと歓声が上がることと思います。

朝とは言え、まだまだ暑い日でした。

早朝より集まっていただいた保護者の皆様方に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

東小合唱部 がんばっています!!

   

夏休みに宮崎県合唱コンクールとNHK合唱コンクールが開催されるので、最後の追い込みに、みな真剣な取組をしてい

ました。今年はこれまで以上に、全体のハーモニーがすばらしく、いい感じに仕上がっています。

黒岩先生の指導のおかげです。

結果として、8月4日の県合唱連盟合唱コンクールでは、金賞 九州大会出場へ

      8月7日のNHK合唱コンクールでは、惜しくも銀賞(2位)という結果となりました。

会場での歌声は、聴いていて涙が出るほどの感動を与えてくれました。

周りにいた観客の方々も、終わった後に、絶賛されていました。

九州大会でさらに東小のハーモニーを響かせてくれることでしょう。

がんばりました!!

1学期終業式の代表発表とお別れ

 

7月22日は、1学期の終業式でした。

児童代表として、5年の上原翼さんが、発表をしました。

「4ヶ月のがんばり」

 ぼくが、1学期の4か月間でがんばったことは、3つあります。

 まず、常に時計を見て行動することです。1学期の間は、準備時間に時計を見て、準備をすることをがんばりました。2学期には、まわりに時間を伝えて着席できている人をふやいたいです。

 次に、ぼくは朝のボランティア活動をがんばりました。場所は主にくつばこをがんばりました。2学期はしていない人をさそって、すこしでも多くの人に朝のボランティア活動をしてもらいたいです。それにともなって、いろいろな人をさそえる勇気の心もみがきたいです。

 最後にぼくは、じゅ業中に手をあげて、考えを共有するすることをがんばりました。分からない問題があった時は、ほかの人の意見を取り入れて考えることもがんばりました。2学期には、一人一人の所にいき、少しでも考えを理解して、多くの人の手があがるようにしたいです。

 これからは、1学期にがんばったことをけいぞくしながら、別のことにいかし、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

 それにともなって、みんなを引っぱっていけるリーダー性の心にもみがきをかけていこうと思います。

 上原さんのすばらしいがんばり、また今後の抱負もいいですね。

 きっと充実した夏休みも送れることでしょう。ファイトです。

 

保健室で4月から勤務していただいた田中あさひ先生が、7月いっぱいで退職となります。

終業式後、全校児童にお話をしてもらいました。

お別れを惜しむ子供たちが、次の時間、保健室前に多くの人だかりとなっていました。

子供たち一人一人を大切に観ていただき、本当にありがとうございました。

楽しかった水泳学習・水遊び プール納め

  

今週で全学年のプール納めとなります。

今日は、2年生・3年生・5年生・6年生がプール納めでした。

6年生は明日、着衣水泳がありますが、体育の水泳授業としては今日が最後でした。

水泳指導は、梅雨時期と重なり、どの学年も大雨や雷でプールができないことも多くありました。

水泳の時間の確保は十分とは言えない状況でしたが、これも天候に左右されるので仕方がありません。

ただ、大きなけがもなく、楽しく安全にできたことに感謝です。

子供たちの笑顔に癒されたプール納めでした。

1年生の生活科で 砂と水の造形遊び

  

「今日は、プールじゃないけれど、水着を持ってきました!!」

朝から何やら楽し気な表情の1年生たち

その理由は?! 何と水着に着替えての泥んこ遊びでした。

先生方がホースで水をかけ、子供たちは大きな歓声を上げて、砂(泥)と戯れていました。

穴を掘ってトンネルを作ってみたり、大きな池を作ってその中に入ってみたり、

砂の玉を作ったりして、自由な発想でいろいろなことにチャレンジしていました。

はちきれんばかりの笑顔!!見ていてこちらも嬉しくなりました。

七夕まつり・スタンプラリー 6月5日~7月5日

  

  

図書主任・図書館サポーター・図書委員会が中心となり、『七夕まつり・スタンプラリー』を開催しました。

この期間15冊の本を借りると、「たんざく」にお願いごとを書いて、図書室廊下に飾りました。

スタンプラリーの途中には、くじを引いて、当たったら一つ先に進んだり、マークの10に来たら「プラス一冊券」

がもらえたりして、子供たちが楽しみながら取り組める内容でした。

たくさんの子供たちが、ゴールして「たんざく」にお願いごとを書いていました。

読んでみると気持ちが温かくなります。

子供たちの素直な気持ちがたんざくの願いごとに現れています。

また、学年ごとのおすすめの本のコーナーも設置してもらい、子供たちの読書の熱が盛り上がっています。

東小の子供たちは読書好きの子供たちが多いです。

第1回 学校運営協議会の開催

    

第1回の学校運営協議会を行いました。

保護者の皆様には、以前、市から学校運営協議会のパンフレットをお配りしましたのでご存じかもしれませんが、

この学校運営協議会の役割りは、

① 校長の説明に対して、学校経営の基本方針の承認を行うこと。

② 学校運営に関して意見を校長・教育委員会へ述べること。

③ 学校の求めに応じて、学校運営への支援を行うこと。

④ 学校運営の評価活動を行うこと。

となっています。

  学校運営協議会を中心に積極的な支援体制を確立しながら、学校・家庭・地域社会が一体となって、地域に開かれ

地域に支えられる学校(地域の中の学校)づくりに取り組みます。

 また、このことを通して「まちづくり」の一助とすることも目的としています。

 今年度の学校運営協議会委員の方々です。

 瀬尾真路様(委員長)、内山強様、森岡英史様、高橋初代様、小玉忠宏様、日髙裕文様、鶴崎一様、南川貴清様

の8名です。学校の応援団、学校経営の参画者として今後活動していただきます。

よろしくお願いします。

 

食育月間の取組 委員会活動を中心として

給食委員会が、おすすめの「食」に関する本を集めたコーナーを図書室に作り、1カ月間、貸し出しを行いました。

たくさんの本の中から、委員会児童が食に関する本を選び、自ら読んでみて面白かったものを、

紹介文にして掲示してあります。全校の子供たちにとっても、人気のある図書コーナーとなりました。

また、昼の放送でも、給食委員会による「食育タイム」の放送があり、「よく噛んで食べること」

「姿勢よく食べること」「栄養バランス」についての話がありました。

 

南九州大学の教育実習開始

  

今年は、南九州大学から3名の学生が教育実習にきました。

1年生、4年生、5年生の低中高学年ごとに分かれて、実習をしています。

3人に大学卒業後の希望を聞くと、小学校、特別支援学校、幼稚園と職種はちがっても同じ

教育の道を歩んでいくようです。

東小の先生方のよき教師としての姿をみて、今後の自分の将来の姿に繋げていってほしいと思います。

6月に1週間、10月に3週間 計4週間の実習です。

子どもたちも楽しみにしていたようで、この1週間は昼休み走り回る姿が見られました。

若さは明るく動的ですね。

水辺の水生生物 4年生環境学習

  

市役所の環境教室

水辺の生物の学習を4年生が行いました。

お話を通して、川の水質と水中生物の分布や水資源の大切さを改めて考えることができました。

沢山の水生生物の標本もあり、興味深げに観察をしていました。

社会科でもごみや水のことを調べているので、興味津々という感じでした。

専門の方々に学ぶことは、普段の授業とは違うものでした。

 

読み聞かせグループ「お話きらり」の方々の読み聞かせスタート!!

  

  

  

今年も読み聞かせボランティアの「お話キラリ」の方々の読み聞かせがスタートしました。

今日は、1・2年生の子供たちへの読み聞かせでした。

子供たちはどんなお話が聞けるのか?ワクワク・ドキドキ、目を輝かせて待っていました。

大型紙芝居あり、絵本あり、お話ゲームあり、様々に工夫された読み聞かせに大満足の様子でした。

東小で続いている読み聞かせボランティアの方々、学校運営協議会委員の高橋さんが中心となって、

ボランティアの募集から毎週の読み聞かせ配当迄、計画をしてくれています。

本当にありがたいことです。

 

東小校長通信 番外編5月23日.docx

読み聞かせについて「致知」という雑誌から、その重要性についてまとめた記事を校長通信の番外編として

職員に配付しました。保護者の皆様も興味のある方はご覧になってください。

引用は月刊誌「致知」のメールからです。

緊急時対応避難訓練を実施しました!

  

緊急時対応避難訓練

昨年度、突発的な対応で今までできなかった緊急時の引き渡し訓練を実施しました。

その反省から、今年度は必ず早い段階で一度、緊急時の引き渡し訓練をすることとなりました。

保護者の皆様には、事前にお知らせしておきましたが、混乱なく進めることができましたのは、御協力のおかげ

と思っています。交通混雑が予想されるため、信号左折のお願いも皆さん守っていただき感謝申し上げます。

大きな災害や事件等が無ければよいのですが、今の時代、何が起こっても不思議ではありません。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

自発的・自治的活動のクラブ活動のスタート

  

  

今年度のクラブ活動の第1回がスタートしました。

部長・副部長や活動計画をそれぞれの場所で話し合う姿が見られました。

4・5・6年生という異学年で編成されるクラブ活動、自分たちで話合い、活動の計画を立て実施する。

自発的・自治的な活動です。

子どもたちは、クラブ活動の時間が大好きです。年間12回の活動ですが、充実した内容となることでしょう。

東小には9のクラブ活動があります。

・パソコン・実験工作・家庭科・卓球・スポーツ・茶道・イラスト・ダンス・クラフト(折り紙・粘土)です。

PTA専門部会開かれる、いよいよ活動開始!

  

  

  

PTA専門部会が開かれました。

それぞれの部会の班員さんたちが集まり、今年度の東小PTA活動の内容の検討を行いました。

職員も参加し、様々な意見交換がなされました。

PTAの保護者の協力により、活動の充実が図られていくことと思います。

この1年間新しい執行部・各役員さんのもと、東小のPTA活動いよいよスタートです!!

お忙しい中、参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

1年生への図書館オリエンテーション

  

  

図書館サポーターの坂元先生より1年生に対しての図書館オリエンテーションがありました。

先生の名前を食べ物や生き物の頭文字を使って自己紹介する場面では、1年生は興味津々!!

引き付けられていました。オリエンテーションでは、3つの約束事を確認しました。

【図書館使用の約束3つ】

1、静かにすごす

2、本を大事にする

3、借りた本は必ず返す

2の本を大事にするでは、〇✖クイズ形式で質問をしていきました。

 ①本を投げる ✖  ②手を洗って読む 〇 ③落書きをする ✖ 

 ④破る ✖ ⑤開いたまま置く ✖

最後に図書館の本は誰の本ですか?の問いに1年生は、「みんなのものです!!」と元気よく答えていました。

さあ、今から本の貸し出しです。坂元先生と担任の嶋田先生が実際にスキル学習のようにやってみました。

その後、全員が実際に2冊借りていきました。

読書の貸し出しが待ち遠しかった1年生。嬉しそうな表情で貸し出しをしていました。

交通安全教室 4・5・6年生 「正しい自転車の乗り方」

  

 

  

今日と明日の二日間、交通安全教室が全学年で実施されます。

今日は、4・5・6年生でした。交通指導員の方々が、5名来られて自転車の安全な乗り方について

具体的に詳しく指導していただきました。

自転車のシュミレーション装置も設置してもらい、各学年の代表児童がチャレンジしていました。

自転車は飛び出しや左右の不確認が大きな事故につながります。

小学生もヘルメットを着用し、自分の命は自分で守ることをしっかりと指導していきます。

ヘルメット着用については、子どもたちの命を守るため、保護者の方々の御協力をお願いします。

妻ヶ丘地区まちづくり協議会教育文化部会 土曜学習会スタート

  

  

今年も妻ヶ丘地区まちづくり協議会の土曜学習会がスタートしました。

何とこの学習会は5月11日から来年の3月29日まで毎週土曜日 全部で45日間開催されます。

都城市内でもここまで充実した地域の取組は、なかなかないものと思います。

教育文化部会の元校長先生方(岩元 努先生、瀬尾 真路先生、中原 淳一先生)が中心となって

東小・上長飯小の3・4年生に対して9時から11時30分までしっかりと指導していただいています。

「わかる・できる」喜びを味わわせ、学習習慣を育て基礎学力の向上を図るをねらいとして取り組んでいます。

11日に2校の校長も参加して、一万城南部自治公民館で開校式が行われました。

今年は総勢30名(東小16名、上長飯小14名)でスタートしました。

私も1時間丸付けにも参加しましたが、他の先生方も子どもたちが分かるように

個別指導を徹底して行ってくださっています。

わかる・できるから嬉しいという笑顔の表情が大変よいものでした。

30分間レクレーションの時間もあり、公園に飛び出していく元気な子どもたちの姿が眩しかったです。

子ども主体の様々な形の授業(話し合い、教え合い、一人で深める授業)

  

    

学校では、先生方が「わ・さ・び」を意識した授業を進めています。

「わ・さ・び」とは、

「わ」は、わき役に徹する。「さ」は、先を読む。「び」は、微細な変化に気づく。

ということです。これは「子どもたちが主役の授業」のために市教委から授業改革の視点として出されたものです。

東小では、このことを意識しながら先生方が日々授業改善を行っています。

職員研修では、他校のスーパーティーチャーを招聘し、授業についての具体的なイメージを共通理解します。

時代に合った授業の在り方、先生方の学びが深まります。

それが、今からの子どもたちの姿となって現れていきます。

3年生 社会科町で町探検

  

3年生が社会科の勉強で町探検に行きました。

全部で3回に分けて行くようです。今日は、東小正門から北に向かいました。妻が丘中学校方面です。

探検バックを持って、遠足のような気分で集まって出かけていきました。

先生から今日の目的を突然聞かれ、応えられるかなと心配しましたが、さすが3年生!!

町探検の意味をしっかりと分かっていました。

校外学習によい晴天に恵まれ、楽しそうな3年生でした。

曇って楽しめた春の遠足1~4年生

  

5月2日(木曜日)1年生から4年生は春の遠足(校外学習)でした。

バスで

1年生はくまそ広場、2年生は石山観音池公園、3年生は高千穂牧場と市歴史資料館、4年生はリサイクルプラザに

行きました。お弁当を持って、元気に出発していきました。

前日までの雨で水たまりのある公園や施設でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。

明日からの連休前、楽しいひと時だったようです。

5・6年生は学校でスポーツテストの記録取りを中心に頑張っていました。

5月の全校朝会の様子

  

5月1日(水曜日)全校朝会がありました。オンラインで開催しました。

まず、校長より5月の目標【「はい」と返事をし、進んで発表しよう】についての話がりました。

次に、5月=皐月の意味やこいのぼり、菖蒲、子どもの日の端午の節句の意味についての話がありました。

最後にいつも話をしている、東っ子 当たり前の3カ条について

「ハイッ」という返事=素直な心

「相手に伝わる挨拶」=敬う心

「かかとを揃える」 =自立の心

1年生にも分るように話がありました。

3つのことをがんばって、東小をもっともっとすばらしい学校にしていきましょう。

東小のマスコットキャラクター「イストちゃん」と共に

1年生の生活科での学校探検

  

4月30日、1年生の生活科「学校探検」がスタートしました。

校長室に入るときに、大きな声で一人ずつ名前を言っていました。入るとまず、部屋の中の見学です。

ザリガニがいた!!カブトムシの幼虫がいた!!写真が沢山ある!!驚きの声を出しながら見て回っていました。

一通り見終わって、いよいよ質問の時間です。

校長先生は何をしているのですか?から好きな食べ物は?好きな動物は?あの「ねずこの箱」には何が入っている?

次から次へと質問攻めでした。何を見ても聞いても興味津々の一年生!!

こちらまで終始笑顔になりました。

4月・5月のゴールデンウィークに備えた過ごし方の確認

  

今年は、4年の矢野大介先生が生徒指導主事として頑張っています。

子どもたちも楽しみにしている大型連休が始まる前に、朝の時間を使って矢野先生から連休中の過ごし方について

話がありました。

最初に毎日ボランティア活動や登校中の班長の様子、子どもたちの頑張りについて嬉しい報告がありました。

そして、特に交通事故(自転車の飛び出し等)や川では遊ばないこと等、命に直接かかわる重要なことについての

話がありました。

自分の命は自分で守ること、そのためには、ルールを守り安全に過ごすことをしっかりと頭に入れた東っ子でした。

事故等の無い楽しい連休が過ごせることを心より願っています。

4月21日 多くの来校者でにぎわった、参観日(授業参観・懇談)とPTA総会

  

  

4月21日(日曜日)参観日とPTA総会・役員決めでした。

初めての日曜参観日ということもあり、多くの保護者が子どもの授業の様子を参観していました。

1年生は生活科でした。親子で朝顔を植える鉢に土を入れたり支柱を立てたりして一緒に楽しく活動をしていました。

他の学年も子どもの発表を中心に一人一人が活躍できる場を設定していました。

懇談会では、担任より学級の様子や学級経営方針を述べ、真剣な話合いがなされていました。

その後、体育館でPTA総会、4年ぶりに全保護者に体育館に入っていただきました。

桑畑会長の挨拶に始まり、総会の議案に沿っての協議が行われました。

5年度の報告、6年度の計画案等全て承認されいよいよ東小のPTA活動がスタートしました。

令和6年度の鶴崎PTA会長を中心に東小学校の子どもたちのため学校・地域と協力していきます。

総会後、クラスの役員決めを行いました。一世帯一役員もスムーズに決まりました。ありがとうございました。

朝のボランティア活動 4・5・6年生が中心で

  

4月当初から

子どもたち、ボランティア活動を晴れでも雨でも続けています。

晴れていると外や靴箱周り、中庭を

雨だと校舎内の廊下や階段を掃いている子どもたちの姿が毎日、見られます。

自分以外のことに目を向け、学校を少しでも美しくしようとする自主的な姿、見ていて嬉しく美しいものです。

その場には清々しい「気」が漂っています。

よい「気」の中にわが身を置けば、心が穏やかになる。(鍵山先生)の言葉通り

清々しい穏やかな気持ちでスタートできる毎日です。

 

 

ICT活用 6年生の学級目標と2年生のキャリアパスポート「おいろぐ」

  

  

上3つの写真は、6年生の学級活動での一コマです。学級の目標を決めるために、みんなの意見を出し合う場面です。

友だちの意見を参考にしたり、意見についてコメントしたりして、自分たちで学級の目標を作り上げていました。

一目で皆の意見が分かるという利点は、ICTならではのことです。

そこから意見交換や考えを深めていくということに繋がっています。

 

下の写真は、2年生です。1年生から持ち上がった「おいろぐ」キャリアパスポートの更新と入力を行っていました。

ICT支援員の2名が巡回作業で手伝っていただきました。

自分の得意なこと好きなことの自己紹介のカードを作成していました。

2年生も手慣れたもので、どんどん書き込んでいました。

今年初めての 地区別集会

  

12日、朝の活動の時間に地区別集会を実施しました。

東小学校は、8地区(花繰・中原・上東・下東・妻ヶ丘・天神・若葉・菖蒲原)と校区外から通学しています。

各登校班の班長が、自分の登校班の1年生を迎えに行き、各地区の集合場所まで連れて行っていました。

手を引きながら連れていく様子は、見ていて微笑ましいものでした。

地区ごとに集まり、挨拶、並び方、横断歩道の渡り方、班長・副班長は帽子が白、

危険な行為(ポケットに手を入れる、フードを被る等)はしない。

そして、正門を通って登校する際は、必ず運動場側を通って校舎に入ることを確認しました。

命を守る登校班ですので、班長さんの指示に従い、毎日元気に登校してくれることを願います。

ALT(外国語指導助手)のレオナルド・ギラルデロさんとの初めての授業

  

ブラジルから来られたレオさん

6年2組が今年度、一番最初の授業となりました。

外国語のオリエンテーション及び自己紹介をプレゼンを使って、クイズ形式で進めていました。

自己紹介では、ほっそりとしたスタイルからは想像がつかない「ブラジリアン柔術」が好きだそうです。

小林に道場があり、練習に通っているということでした。

ブラジルのオリジナルの食べ物も英語で紹介すると、子どもたちはしっかりと理解して、食べたいと言っていました。

今年から外国語は専科となり、古川先生とALTのレオさんで授業を進めていきます。

楽しく分かりやすい授業になりそうで、子どもたちの英語好きがますます増えそうです。

 

 

1年生の1時間目と身体計測・理科の様子

  

  

  

昨日の入学式が終わり、いよいよ今日から授業開始の1年生

それぞれの担任の先生方と一緒に自己紹介や簡単なゲームをしていました。

勉強楽しみですか?と聞くと、全員が楽しみ!!と応える1年生・・・(高学年でも聞いてみます)

その意欲と目の輝きをこれからもずっと持ち続けてほしいと願っています。

まずは、分かる・できる・楽しい授業を全職員で心掛け、取り組んでいきます。

6年生の身体計測、静かに説明を聞き、指示通りに動くので時間が早く終りました。さすがです。

理科では、主幹教諭の嶽野先生が、初めて授業する5年生に理科のオリエンテーションをクイズ形式でしていました。

パソコンやタブレットを使って、問題解決学習を深めていくと思います。

第105回 東小学校 入学式 準備から本番まで(5・6年生の本気の姿)

  

  

  

4月10日の入学式のため

9日から準備に取り掛かった5年生、6年生!!

両学年ともキビキビと行動し、時間よりも早く終わるという

東小の上級生として大変すばらしい姿を見せてくれました。

1年生を迎えたいという思いが行動として見られ、大変頼もしく思いました。

本番の入学式、86名の1年生を迎え、来賓に都城市教育委員の中原様、本校PTA副会長の南川様に御臨席を賜り

和やかな雰囲気のもと厳粛さもある第105回入学式が挙行されました。

今年の1年生、氏名点呼の時の「ハイッ」がとても大きく元気いっぱいでした。

最後まで、しっかりと座り、式後のクラスごとの写真も上手に撮られることができました。

明日からいよいよ学校生活がスタートします。

ファイトだ!!1年生!!

新任式・始業式 東小学校のスタート

  

  

4月8日 令和6年度新任式・始業式がありました。

15名の先生方を見送りした3月末、今度は新しい先生方を11名迎えました。

『人の世は、出逢いがあるからすばらしく、別れがあるから美しい』という言葉を噛み締めます。

新任式では、先生方を紹介した後に、一人一人に挨拶をしていただきました。

昨年度は、これもオンラインでしました。

今年度は、1年生をのぞく全児童との対面という形で行いました。

子どもたちは、どんな先生方と逢えるのか期待で胸をいっぱいに膨らませていました。

自己紹介の言葉に「えーっ」という驚きの反応も見られて楽しいひと時でした。

その後、6年生の中田琴彩さんが、全校児童代表で立派な歓迎の言葉を述べていました。

始業式では、校長先生よりこの1年間皆でがんばること3つ(返事、挨拶、かかとを揃える)の話と

いじめや命にかかわる危険な行為は全部の先生方が許さないことを話すと子どもたちは真剣に聞いていました。

最後に「東小 五気」を皆で声に出して言いました。

坂村真民先生の詩

「うれしいときには

 うれしいうたがうまれ 

 かなしいときには

 かなしいうたがうまれる

 できるだけ

 うれしいうたをつくろう」も斉唱し、うれしいうたがつくれる学校生活を送ろうで終わりました。

 始業式後の一番ドキドキする担任発表 

 子どもたちの瞳の輝きに応えられる教師でありたいと強く思いました。

 今日から東小学校のスタートです。

 

令和5年度 東小学校修了式で

  

   

3月26日 修了式を行いました。

昨日の卒業式の興奮が冷めやらぬ間に、各学年1年間の総まとめとなる修了式

最初に1年2組の中西遥香さんが、「1年間を振り返って」の作文を発表しました。

【1年かんをふりかえって   中にし はるか

 わたしが1年かんでがんばったことは、3つあります。

 1つ目は、かかりかつどうです。わつぃは、じかんわりがかりとして、まい日のしごとをがんばりました。

 金よう日になると、つぎの1しゅう間ぶんのじかんわりカードをはるのが、大へんでした。

 だけど、ともだちときょう力して、たのしくかつどうすることができました。

 2つ目は、立ようです。先生の話をきくときは、かならずりつようをします。でも、りつようをしていると、

 だんだんうでがきつくなってきます。でも、まい日、立ようをつづけていると、うでもきつくなくなりました。

 先生にもほめられてうれしくなりました。

 3つ目は、キュビナです。はじめは、ひらがなでしたが、カタカナ、かん字とむずかしくなっていきました。

 いろいろな字をべんきょうできるのが、たのしかったです。

 1年生では、たくさんのことができるようになりました。2年生でもともだちとなかよく、むずかしいべんきょうも

 がんばりたいです。】

 次は、各学年代表の児童に修了証を手渡しました。オンラインで行ったので、それぞれの学年が代表と一緒に起立

して受け取りました。その後、校長の話では、3学期の目標のこと、3つの取組(「ハイッ」という返事、挨拶・

会釈、かかとを揃える)について振り返り、東小五気を皆で唱えました。そして昨年1月に来てくださった腰塚勇人さ

んのドリーム(夢)メーカーのことも話して、令和6年度も新たな気持ちで友だちの夢や希望を支える

ドリームメーカーでいようと結びました。

 校歌も斉唱して、修了式を終えました。

 その後、表彰式と渡部先生による春休みの過ごし方についての話がありました。

 ジャンケンをしながらのルールの確認は、印象的でした。

卒業式予行練習から本番の第104回卒業証書授与式へ

  

  

上の写真3枚は予行練習で下の写真3枚は卒業式本番のものです。

今年の6年生は、予行練習も本番も変わりなく真剣に取り組んでいました。

コロナ禍で耐えに耐えた3年間、5年生も4年ぶりに参列しての卒業式

互いの歌声が体育館に響き渡りました。

卒業式の定番の「旅立ちの日」は、今までの卒業式で聴いた中では最高の歌声でした。

6年生と5年生の最後まで凛とした姿は見事なものでした。

東小では6年生が退場する玄関に先生方が立って、見送ります。

一人一人の顔を見ながら、見送る、感動的な卒業式となりました。

御来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

3年生総合的な学習の時間「視覚障がい者の方による講話」

  

視覚障がい者の方の話やふれあいを通して、様々なことの学びを深めようと、3年生が総合的な学習の時間を使って

学習しました。講師の長友 秀康 様をお迎えして2時間、タップリとお話を聞くことができました。

体育館に集まり、メモをしながら、真剣に話を聞いていました。

また、視覚障がい者の卓球も教えてくださいました。

大変上手で、私たちの方が負けてばかりの状態でした。

多くの学びのあった授業でした。

児童集会・お別れ遠足で

  

  

7日は児童集会・お別れ遠足でした。

各学年が作成したビデオメッセージを全学年が視聴しました。各学年とも6年生に向けたメッセージを工夫し、

歌や演奏あり、劇あり、呼びかけありと様々な取組が見られました。

その後、1年生は6年生と2年生は5年生と一緒に神柱公園まで歩いて行きました。

川向うは、4・5・6年生、川の南側は1・2・3年生に別れて遊んだりお弁当を食べたりしました。

晴天に恵まれ、子供たちの楽しそうな歓声に包まれた神柱公園でした。

帰りは、地区ごとの集団下校、安全に注意して無事に帰ることができました。

ある見守り隊の方からの嬉しいお便り!!

見守り隊の方から嬉しいお便りをいただきました。

原文をそのまま載せます。

 

 3月1日のことです。朝の見守り活動(コメリ前交差点、上東町公園前)を終えて帰ろうとしたところ、

泉ヶ丘高校の今春卒業生(女子生徒)が来て「長い間、見守っていただきありがとうございました」

とお礼の言葉を述べてくれました。

 この生徒さんはこの東小学校の卒業生です。

 小学校3年生の頃から登校班として顔見知りになり、その後、妻ヶ丘中学校、泉ヶ丘高校と進学し、

今年、卒業です。東小学校高学年時は、登校班長として班員さんをよく取りまとめ、挨拶の実行、班員の取りまとめ、

面倒を見るなど、積極性・実行力のある生徒さんでした。

 また、昨年度(令和5年3月23日)の東小学校卒業式当日、男子生徒と女子生徒さん(別々に登校)2名が

同様にお礼の挨拶をしました。

 これらを含め、生徒さんよく挨拶をされます。

 これは東小学校の重点目標のである

  徳育~基本的な生活習慣の定着と豊かな心の育成

 に取り組まれた先生、保護者、生徒さん方の成果ではないかと思っているところです。

 長文になりましたが、嬉しいことを認めた次第です。

 

本当に心温まるお手紙でした。その様子がイメージされ、思わず目頭が熱くなりました。

ボランティアで見守っていただいている地域の方々に対して、自分たちにできる最大の恩返しは、

この女子生徒や昨年の卒業生のような姿なのでしょう。

この本心から心を込めた言葉は、きっと相手の心にも響くのだと思います。

ありがとうございます。

第2回児童集会『ボランティア感謝集会』にて

  

 

  

全校児童が体育館に久しぶりに集まり、ボランティア感謝集会を開催しました。

日ごろお世話になっている『見守り隊』の方々、読み聞かせグループ『お話きらり』の方々

5・6年生の家庭科のミシンで丁寧に支援してくださった方々等、

40名以上おられるボランティアの方の中から、本日はお忙しい中、20名に集まっていただきました。

児童集会で実施したので、計画・運営は全て児童運営委員会(5・6年生)が行いました。

事前のお手紙から当日の運営まで自分たちの手で作り上げていくことだからこそ、感謝の気持ちが入り、

児童一人一人にとって意味のある活動になったと思います。

6年生が代表でお手紙、花束を手渡すときに笑顔と同時に涙ぐむ姿も見られました。

児童代表で6年生の大和いろはさんが感謝の言葉を述べました。

また、ボランティアの代表として寺田のり子さまよりお言葉をいただきました。

感謝の気持ちのこもった集会となりました。

その後、校長室に移動して、一人一人に長年のボランティアに対する感謝状を手渡しました。

こういう地域の方々の無償の支えがあって、子供たちも安心して登下校し、学習に励めます。

本当に感謝しかありません。ありがとうございます。

 

卒業式全体練習のスタート

  

今日より卒業式の全体練習が始まりました。

今まで個別に音楽や学年、学級で取り組んでいましたが、今日からは体育館を使っての全体練習でした。

今日は、主幹教諭の嶽野先生より、卒業式の望む心構えや立ち方、座り方、礼の仕方などの指導がありました。

さすが6年生!!一つ一つの話をよく聞き、一度で合格するレベルの高さを見せてくれました。

これも普段からの落ち着いた学習態度や生活態度が、こういう場での姿となって現れているのだと思います。

卒業式まで登校するのは実質 あと17日

小学校生活最後の卒業式、皆で気持ちを込めた式にしていきたいです。

 

ICT活用 3年生「ジャムボード」を使った授業の様子

  

  

3年生が、Googleのジャムボードを使って、意見の出し合いをしていました。

自分の意見を書いていくと次々に画面に表示されていきます。

同時に友だちの意見も見られて、それを参考にしながら書き直したり、新たに意見を付け加えたりしていました。

子供たちがニヤニヤしているので、その項目をよく見るとなんと「校長先生」というところがありました。

そこに子供たちが書き込んでいたのです。

私たち以上にいろいろな姿を見ているのだなと感心しました。

3年生、タブレット、授業で使い慣れています。

 

大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを使って

  

学級全部に回覧した後、昼休みの時間、高学年に貸し出してみました。

ボールは、硬球や軟球ではなく、柔らかく当たっても痛くないおジャミのようなボールでしたが、

子供たちは、グローブをはめてキャッチボールをたのしんでいました。

男子も女子も代わるがわるしていました。

「野球やろうぜ」の言葉が姿として見られたのはよかったです。

今後も他の子供の遊びの邪魔になったり、ぶつかったりという危険性の無いように場所や時間を工夫しながら

親しませたいと考えています。

児童運営委員会・6年生・3年生の挨拶運動

  

学校正門、東門 東小学校の児童はその2か所から登校してきます。

今週は、児童運営委員会が中心となり、ボランティアでいつも立っている3年生6年生と一緒に

挨拶運動をしています。

やはり挨拶は、大きな声で「おはようございます」と笑顔で言われるととても気持ちの良いものです。

子供から進んで挨拶をすると挨拶を返す子供も多くなります。

元気な挨拶が飛び交う東小学校とても嬉しい姿です。

 

 

家庭教育学級「ぎんなん学級」の閉級式 講座「勇気づけによる子育て」

  

家庭教育学級の閉級式を20名の参加で開催しました。

今年1年間、学級長の吉村さん、副学級長の今村さんを中心に合計7回の家庭教育学級を実施しました。

親子ヨガや木材利用技術センターでの工作、水引細工教室等多くの参加をいただき感謝申し上げます。

閉級式後、講座として「勇気づけによる子育て」と題して、Ma-Sa music studio主宰の 奥津陽子様に話をして

いただきました。アドラー心理学やピアノ教室のでの指導等を通した内容で大変学びのある講座でした。

今を生きることの意味や言葉掛けの重要性を改めて認識したすばらしいものでした。

妻ケ丘地区青少年意見発表会・善行児童生徒表彰式にて

   

  

令和5年度妻ヶ丘地区青少年意見発表会・善行児童生徒表彰式が2月26日に市中央公民館で開催されました。

4年ぶりの開催とあって、70名余りの地区の方にお集まりいただきました。

東小学校からは6年生の大野晴輝さんが「楽しい合唱部」と題して、原稿を見ずに長い発表を周りに視線を

配りながら、まるでスティーブジョブズのような発表をしていました。

内容もまた合唱部の部長として全国大会まで行った喜びや周りの支えへの感謝、

部長としての取組等すばらしいものでした。

2部の表彰では、6年生の工藤碧月さんが善行児童として表彰されました。

表彰の内容が次のようなものでした。

「ソフトテニスの少年団で何度も全国大会出場を果たしている。個のレベルの向上のため、日々練習を行っているが、

 授業や家庭学習にも意欲的にとりくんでおり、文武両道を体現している」というものでした。

すばらしいことですね。おめでとうございます。

 

第5回学校運営協議会

  

今年度の学校運営協議会が終了いたしました。

年間5回、その他学校行事の度に来校していただきました。

メンバーは以前紹介しました通り、地域を代表する方々8名です。

学校側も校長・教頭・主幹教諭・事務が出席しています。

今回は、学校評価について子供・保護者・教師からのアンケートを基に作成した評価書について

学校関係者評価として評価していただいた内容の協議を行いました。

そこでは、学校の課題や地域の課題等を含めて、忌憚ない意見交換が行われました。

出された課題等は、今後の学校運営を通して一つ一つ解決していこうと考えます。

委員の方々の地域や学校を思う気持ちの深さや行動に感謝しかない時間でした。

本当にこの1年間、東小学校を支えていただき感謝申し上げます。