日誌

2022年7月の記事一覧

4年・5年・6年の着衣泳

 4年、5年、6年では、水泳学習の終わりに、衣服を着けて水に入る「着衣泳」の学習をしました。子どもたちは、衣服を着けて水に入ると体が重くなって動きにくくなり、危険であることを体感していました。また、もしもの場合に備えて、ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。夏休み中に施設のプールや海水浴などに行くことがあるかと思います。命に関わる水の事故が起こらないように十分気を付けて過ごしてほしいと思います。1年、2年、3年の着衣泳は、次週行う予定です。

5年・6年の非行防止教室

 5年・6年では、都城警察署の少年サポートセンターの少年補導職員を講師に、「非行防止教室」の授業を行いました。子どもたちは、インターネット等の通信ゲームなどで起こりうる課金トラブル、いじめや仲間外し、情報の流失や悪用などの問題と、それを未然に防ぐための方法や留意点について、詳しく学ぶことができました。授業の終盤には一人一人がゲームをするときのルールを決め、被害者や加害者にならないよう意識を高めていました。

5年の国語科の授業

 都城市教育委員会の学力アップ訪問事業で、本校の5年の国語の授業を行いました。学習内容は、「同じ読みで使い方の異なる語句」つまり同音異義語についての学習でした。5年生の子どもたちは、担任教師の指示や説明に従って、語句の使い方を考え、辞書で意味を調べて、同じ読みでも意味で使い分ける必要があることを学んでいました。授業に熱心に取り組んだ子どもたちと担任教師に拍手を送ります。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 本校では、毎週火曜日の朝に、地域のボランティアの方々に読み聞かせ・紙芝居をしていただいています。この日は1年生は紙芝居、2年生・3年生は絵本の読み聞かせでした。子どもたちは、さし絵とお話に集中して聞いていました。紙芝居をされた方は、この日初めての紙芝居で、終わった後「初めてでとても緊張しました。」と話されました。また、読み聞かせをされた方はベテランの方で、「絵本は記録をして、次の本を選ぶとき重ならないようにしています。」と工夫点について話されました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

昼休みの運動場の様子

 本校の昼休みの運動場の様子です。子どもたちは、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしています。よく見ていただくとわかるかと思いますが、異なる学年の子どもたちが一緒に遊んでいます。本校は、他校に比べて人数が少ないこともありますが、上級生と下級生の仲がよいです。上級生は下級生と遊んで自然にお世話をし、下級生は上級生を慕っています。とてもよいことだと思います。