日誌

学校の様子

「門松づくり」「やきいも」がありました

12月15日(火)は、地域の皆様に御協力いただき、3年生が「門松づくり」、1・2年生が「やきいも」を体験しました。お正月の伝統や冬ならではの風物とはいえ、最近はあまり見たり、経験したりすることがなくなってきたものです。この日を、子どもたちはとても楽しみにしていました。「やきいも」では、おイモを洗ったり、アルミホイルで巻くのが大変なので、6年生がお手伝いをしてくれました。
 準備から当日の実施まで、多くの手助けをいただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
【3年生の門松づくり】





【1・2年生のやきいも】




お風呂が楽しみ

 12月11日(金)の夜に、家庭教育学級(はぐくみ学級)で「親子手作り石けん教室」を行いました。今回は、石けんのほかに入浴剤も作りました。作っている最中は、いい香りがあたりに漂い、出来上がりに子どもたちも満足そうでした。









今日の給食は何かな

 今日の給食は、石山小学校のリクエスト献立で、わかめご飯にマーボー豆腐、シュウマイ、デザートがヨーグルト、ということで、3年生の様子をのぞいてみました。担任の先生の話では、毎回モリモリ食べる学年だそうです。



一人一鉢の花を育てます

 今年も一人一鉢のが始まりました。児童が一鉢ずつ花を育て、卒業式や入学式をその花で飾ります。1年生も一生懸命に水やりを頑張っています。花壇も、春に向けて花を植え替えました。



応援を力に持久走大会

12月3日、今日は持久走大会がありました。参観日ということもあり、たくさんの保護者の方が来られていました。また、学校運営協議会も実施され、委員の皆様も大会を参観されました。たくさんの方の応援が子どもたちの背中を押してくれたのか、練習よりタイムが縮まった子がたくさんいたようです。






薬物乱用防止教室がありました

 今日は、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。医薬用の薬の使い方にはルールがあること、違法薬物の怖さ、未成年の飲酒や喫煙の影響について講話があり、子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。



六月灯のお話を聞きました

11月26日(木)に、3年生の学習で、学校運営協議会委員の 横山 信幸 様にお願いして、六月灯のお話をしていただきました。たくさんの写真に子どもたちは声をあげながら熱心に聞いていました。また、昔の遊びも教えてもらいました。ビー玉を使って楽しそうに活動していました。



楽器の迫力にノリノリでした

11月19日は鑑賞教室でした。今回はジャズの演奏ということで、校歌をジャズ風にアレンジした演奏もあり、子どもたちは体を使ってノリノリでした。


よろい姿にわくわく

11月17日に6年生は2回目の埋蔵文化財講座をうけました。今回は鎌倉時代から戦国時代がテーマでした。体験活動では手作りのよろいを試着して、子どもたちは大盛り上がりでした。

持久走練習が始まりました

11月5日から持久走の練習が始まりました。学年に応じたコースの説明の後、実際にコースを歩いてみました。1年生も先生の後をしっかり歩いてコースを確かめました。