日誌

学校の様子

1・2年生 秋の遠足に行ってきました!

 10月19日(金)に1・2年生は秋の遠足で、のじりこピアに行ってきました。たくさんの遊具に子どもたちも大はしゃぎで楽しんでいました。
 お弁当の時間では、おうちの人のお手伝いをしたり、自分で作ったお弁当を嬉しそうに食べていました。
 子どもたちにとって楽しい思い出ができたと思います。

あいさつ名人

 10月の生活目標は、「心のこもったあいさつをしよう」です。
 そこで、10月は、あいさつ名人とあいさつ名人班を選ぶ活動を行いました。
 あいさつ名人班に選ばれた3つの班を紹介します。
森田B1班

谷頭2班

薄谷1班


でした。個人で選ばれたあいさつ名人もたくさんいました。10月だけではなく、これからもがんばってほしいです。

花丸 エプロン完成~♪(6年生)

運動会が終わり、ほっと一息。と思いきや、6年生、なかなか忙しく過ごしています。
10月に入ってからは、家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んでいました。
布を裁ったり、ミシンで縫うところを三つ折りにして、アイロンをかけ、しつけ糸で留めておいたり。
ミシンをかける前の下準備もがんばりました。

そして、日にち変わって10/15(月)、いよいよミシンの登場です。
久しぶりのミシンに、不安でいっぱいの子どもたち…しかーし、心強いサポーターの皆さんが来てくださったのです。それは、市内の「山元洋裁教室の山元先生と教室の皆さん」です。
子どもたちは、サポーターの皆さんからミシンの操作や上手に縫うこつを教わりながら、楽しくエプロン作りに邁進!

不安だった気持ちもすっかりなくなり、
「ミシンって楽しい!」
「まっすぐに縫えてる!」
「ポケットまでつけられた~。」
「玉留め、玉結びまでできるようになった~。」
「また、何か作ってみたい!」
などなど、喜び一杯の6年生、サポーターの皆さんに感謝感謝です。
きれいに、丈夫に仕上がったエプロンで調理実習をするのが楽しみです。

山元洋裁教室の皆様、本当にありがとうございました。

1ツ星 志和池地区戦没者合同慰霊祭




10月8日(月)、志和池地区戦没者合同慰霊祭が執り行われ、志和池地区の子どもたちを代表して、6年生が出席しました。
みんなで心を込めてつくった千羽鶴を献納し、戦没者の方々へ献花を行い、平和へのメッセージを21名全員で朗読し、立派に役目を果たすことができました。このような機会を得た子どもたちは、遠い記憶になりつつある戦争や、今、自分たちが生きるこの平和な暮らしについて、さまざまな思いをいだいたようです。
「今日の慰霊祭は、とてもよい経験だったと思います。慰霊祭に参加して思ったことは、戦争を忘れないということです。今回の慰霊祭で、忘れていいものではないと思いました。昔の苦しさを乗り越えて生きている人もいます。そのなかで、戦争をなかったことにできないと思ました。【花乃】」
「今日の合同慰霊祭で思ったことは、家族や身近にいる人々を大切にすることや、今、私たちが平和に暮らせることを感謝することが大事だということです。私は、そう思いました。【小奈】」



志和池に生きる子どもとして、志和池の名にこめられた平和への願いを胸に、身近にいる人々に感謝の心をもち、ふるさとを大切に思い、一人一人のいのちと平和の重さをかみしめて生きていってくれることでしょう。

建設業組合の方がボランティアに来てくださいました。

10月13日(土)に建設業組合の方々がボランティアに来てくださいました。学校の修繕が必要な箇所に手を入れていただいたり、うさぎ小屋に新たに土を入れていただいたり、学校だけではできないことを多くしてもらいました。土曜日にもかかわらず、80名あまりの方にきていただき、本当にありがとうございました。

大雨 運動会が延期になりました。

 明日9月30日(日)に予定していた秋季大運動会ですが、台風24号の接近に伴い開催日を延期することになりました。
 翌日の10月1日(月)は、台風通過直後で運動場のコンディションが悪い事が予想されるため、10月2日(火)に開催することになりました。
 プログラムにも変更があり、午前中に子どもたちの競技をすべて行うことになります。
平日ではありますが、お時間のある方は子どもたちの頑張っている姿を是非見に来てください。

笑う 手洗い洗たくにチャレンジ!(6年生)



先日の1年生のシューズ洗いチャレンジに続けとばかりに、
9月20日(木)、6年生の面々、手洗い洗たくにチャレンジしました。
手洗いするものは、このシーズン、連日お世話になっている体操服。
家から持参した洗面器やたらい、バケツの中に洗剤液をつくり、
体操服をつけこみ、押し洗い、つまみ洗い、もみ洗い、部位にあった洗い方を実践していきました。
体操服が真っ白になるようにと、洗剤液のぬるぬる感や泡と格闘しながら気合いで手洗いする子どもたち。
洗いに納得いったところで、絞って、すすいで、絞って、すすいで…を繰り返します。
この日は、ちょっぴり天気が悪かったので、最終的には脱水を洗濯機に託しましたが、いい感じに洗い終わりました。
体操服をハンガーにかけて、形を整えるところに性格が出ていたような気がしますが、そこはご愛敬ということで!

翌日、しっかり乾いた体育服を手に、香りを確かめる子どもたちの様子がおもしろかったです。
「何も匂わん」
「いつものより、ごわごわしてる」
柔軟剤なしの手洗い洗たくの仕上がり、なんだか新鮮だったようです。
ふだんは、手洗いすることも少ないと思いますが、靴下などの下洗いのときに是非今回の経験を生かしてもらえたらと思います。

晴れのち曇り 昼休み返上で練習!

運動会の練習が進むにつれ、子どもたちの応援練習も熱を帯びてきました。
今日は、昼休みまで白団は応援練習を体育館でしていました。上級生の
自主性で下級生をリードする姿に成長を感じます。

「さあ、今日は新しい応援のふりを覚えてね!」まずは、リーダーが
お手本です!

さすが、リーダーのお手本がよかったのか、下級生ものりのりで楽しそう。
「両手を大きく広げて!さあ、高くジャンプ!!」

「次は、ださかっこいい、UASの曲を踊るよ!こうやって!!」
リーダーだけに、表情も笑顔で、ださかっこいいダンスです!!!

上級生も負けてません。この曲なら、切れのある動きで応援!
来週の予行練習では白団が優勢になるでしょうか(^^)/

晴れ 運動会全体練習(2回目)

今日も、爽やかな天気のもと、2回目の運動会全体練習が行われました。
今日にでも運動会をしたい!!というくらいとても気持ちの良い陽気で
練習日和で、児童の練習する様子も1回目と比べて堂々とした様子が見ら
れました。しかし、もっと練習を重ね成長することでしょう。

さすが!上級生です!!行進の態度が立派!胸を張って頼もしいです。

全員そろっての一礼がきれいにできるようになりました。運動会は
全体美といわれるように全体がまとまることが大切です。

運動会の歌は負けてません!みなぎる力を拳に込めて突き上げます。
大空に赤団(他県は赤組らしい)も白団も歌声を響かせました!

「体をしっかり曲げて!」低学年の児童も準備運動ができてますね。

全校リレーに選抜された児童で、リレーの練習をしました。女子も
男子も競い合ういい勝負となっています。来週の予行練習、本番が
楽しみです。
いよいよ来週は、予行練習が行われます。総合優勝、応援賞を占う
前哨戦です。

晴れ 避難訓練で防災教育!

9月10日、久しぶりの晴天のもと、延期されていた地震対応の避難訓練を行いました。

数日前に起きた北海道地震はもちろんのこと、熊本地震や東日本大震災など防災に対する教育の重要性が増しています。これは宮崎でも同じように大きな地震からは逃げられないのです。丸野小学校では、毎年避難訓練を行いながら防災意識の維持と判断能力を身につけさせることをねらって訓練を実施しています。
さて、今回も子どもたちの真剣な訓練の姿が見られました。避難の様子がそれを物語っています。全員集合してからは、人員確認を行いました。校長先生の話では、学校以外の場所で起きたときにとる行動について考えさえる内容でした。この機会に家庭で起こったときなど日常で話題にしておくと、防災意識が高まります。