日誌

麓っこの様子

ふるさと給食

都城市では、全国から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を財源として、地場産物「ふるさと給食」を行いました。今回は、都城産ブランド鶏のもも肉をゴボウチップス入りの衣を付けた唐揚げでした。山之口産のしいたけ、麓産のきゅうりも使われていて、子ども達も楽しみにしていました。みんなで美味しくいただきました。


        【牛乳、ご飯、みやこんじょぼんチキン、きゅうりのゆかり和え、宮﨑野菜たっぷり汁】


学習発表会

 朝から冷たい雨が降っている中、多くの保護者・おじいちゃん・おばあちゃん・地域の方々に来ていただき学習発表会を行うことができました。全校合唱・合奏、各学年の発表も、学年に応じて創意工夫がみられました。みんな、自信をもって発表に臨むことができ良き思い出がひとつ増えました。





2年生合同学習会

 山之口三校の2年生が、山之口小学校に集まって合同学習会を行いました。体育館で、みんなでボールゲームを行ったり、町の施設見学に行ったりと楽しい一日を過ごしました。普段は、少人数での学級での生活ですが今日は、60名近くの2年生と一緒に過ごしました。戸惑いを感じることもありましたが、他校のお友達と楽しそうに活動している場面も多くみられました。

給食

 今日の給食は、ひじきごはん・すまし汁・さんまのゆずみそ煮・キャベツのおひたしでした。食事の量を増やしたり減らしたりして食べられる量にして、「いただきます」。みんな、とてもおいしそうに食事をしています。


算数の研究授業

 5年生の算数「速さ」について、研究授業が行われました。速さ・道のり・時間の関係についての学習です。一人ひとりが自分の考えを小さなホワイトボードに書き、相手に自分の考えを説明できるように学習が進められました。計算して、答えを出すだけでなく「なぜそうするのか」を考え答えを導き出す。このような学習を繰り返し行うことで、子どもたちに学力が身についていくと考えています。

植栽


 都城市緑推進会議様より、アジサイの苗をいただきました。さっそく運動場に面した花壇に植栽を行いました。来年の梅雨時期には、きれいなアジサイの花を咲かせてくれることでしょう。また、運動場の木々も黄葉しとてもきれいです。


読み聞かせ

 地域の方による読み聞かせを行っていただきました。どの学年も、集中して聴くことができています。読書の楽しさを知るためにも、読み聞かせは子どもたちに良い刺激になっています。




授業中の一こま

 普段の授業中の一こまです。図工で、絵を描いたり算数の授業で問題を解いたりと子どもたちは授業中いろいろな表情を見せてくれます。

児童集会

 児童集会は、学習環境委員会による「本の紹介」でした。一人1冊ずつ自分のお勧めの本をみんなに紹介していました。昨年に比べて随分と読書量も増えてきました。毎日、時間を決めて読書をする習慣が身に着くといいですね。


脱穀

 稲刈りが終わり、天日干しをしていたもち米を脱穀しました。昔ながらの脱穀機を使って行いました。ドラムを上手に回転させる難しさもありましたが、地域の方々に指導していただきながらみんな体験することができました。脱穀したお米をとうみを使い、わらと米粒と選別していきました。天気にもめぐまれ予定通り実施することができました。いつもながら、地域の方々の協力本当にありがとうございます。