有水小学校 ホームページ
学校からのお知らせ、学校の様子
クリスマスイルミネーション点灯
12月8日(日)、クリスマスイルミネーション、さっそく見に行ってきました。
月明かりの中、すごい迫力です!下にあるのがサッカーゴールですので、その大きさが分かります。
玄関前もとてもきれいでした!たくさんの電飾がキラキラと輝いていました。
17時30分から21時30分まで、点灯しています。
国道からの眺めも素晴らしいです!
ぜひごらんください!!
150周年期成会の話合いがありました。
12月3日(火)に、150周年期成会の話合いがありました。
そこで、11月16日(日)に記念式典を行うことがきまりました。
おおまかな内容もきまり、チラシも作成しているところです。
もう少したちましたら、またお知らせしますのでよろしくお願いします。
イルミネーション取り付け~玄関前の飾り付け編~
12月8日(日)
朝から、クリスマスイルミネーションの飾り付けがありました。
30人近くの方々が集まってくれました。心強いです。中学生も10人近く来てくれました。
電飾をつないだら、庭に取り付けていきます。
木にもまいていきます。
できました!
さあ、どうなっているのでしょうか?12月8日から冬休みの期間、午後5時30分から9時30分まで点灯します。
たのしみですね!
12月の全校朝会
12月に入りました。クリスマスの季節ですね。図書室もクリスマスの掲示でいっぱいです。
12月4日は、全校朝会がありました。
まず、校長先生から、11月の目標の振り返りです。
「話し方名人になろう」・・・聞き方「あいうえお」よくできていました。
「ものを大切にする」・・・・クリーン作戦で、学校をきれいにしてくれました。
「外で元気よく遊ぼう」・・・よくできていました!
最近、立腰をしてますか?と言うお話もありました。
ありがとうの反対はなんでしょう?
実は、「あたりまえ」らしいです。
ありがとうは、漢字で書くと「有難う」になります。
あることが難しい。だから反対は、あたりまえなんだそうです。
ありがとうは、人をいい気持ちにしてくれます。
レストランでありがとうございましたという子どもさんもいて感動したというお話でした。
ありがとうって大事ですね。
他にも、12月は、できていないことを改善する月にしましょうというお話もありました。
保健の先生のお話では、「手洗いうがい」について音読劇をしながら説明がありました。
面白かったですね。
手洗いうがいを忘れずにしっかりしましょう!
保健指導
11月は、保健の先生が、各学年で保健指導してくださいました。
1・2年生は手洗いについてです。
花王の「あわあわ手あらいの歌」に合わせて、手のひら、手の甲、指先、爪の間、指の間、親指、手首まであらいます。
さて、洗い残しがないか分かる装置があるそうです。
どうだったかな?
青く出るとあらい残しです。
3・4年生は「かむ指導」です。
かむことは、体にとって大切なこと。
ここでは、「ひみこのはがいーぜ」という合い言葉で学習しました。
よくかむことの8大効果「ひみこのはがいーぜ」
ひ・・・・肥満予防
よくかまないと、食事が早くなり、満腹感を得るまでにたくさん食べないといけないので過食につながります。
よくかむと、食べものを摂取した満足感が得られ、肥満を防ぐことができます。
み・・・・味覚の発達
よくかむと、素材そのものの味が分かるようになり、子供たちの味覚につながります。
こ・・・・言葉の発音はっきり
よくかむと、あごが発達し、歯が正しく生えそろって、かみ合わせもよくなります。そのため、自然に正しい口の 開き方ができ、正しい発音ができるようになります。
の・・・・脳の発達
かみ合わせの力が強い子ほど、テストの点数が高いデータがあるそうです。
は・・・・歯の病気予防
よくかむと、あごが発達するので、歯もきれいに生えます。歯の根がぐっとはってみがきやすくなり、むし歯を予防します。
が・・・・がん予防
発がん物質は、唾液に30秒つけておくと、毒消しの効果があるようです。よくかむと、唾液が出て、食物と混ざり、がん予防に役立ちます。
い・・・・胃腸快調
よくかむことは、消化吸収をよくし、胃腸の働きを活発にします。
ぜ・・・・全力投球
スポーツ選手は歯並びがよい人が多いようです。歯並びは運動能力にも関係します。
5・6年生も「かむこと」のお話でした。
「ひみこのはがいーぜ」を意識してすごしましょう!
1・2年生のまちたんけん
11月26日(火)27日(水)1・2年生のまちたんけんがありました。
どこに行ったのでしょう。
そうです。なつかしいこども園です。
しんけんにお話を聞いています。
記念写真。はいポーズ。次はどこでしょう。
郵便局です。お話を聞いています。
たくさんの棚があります。何でしょう。
配達する時に分かりやすくしているみたいですね。
「君の家はこのたなだよ。」どんどん言ってくれて、すごい盛り上がりになりました。
記念写真です。次はどこでしょう?
ガソリンスタンドです。さっそくお話を聞いてみましょう。
勉強になりましたね。
次の日、どこに行ったのでしょう?
JAです。
倉庫にいろんなものが置いてあります。
大変勉強になりました。とても礼儀正しかったそうですね。記念写真です。
次はどこでしょう?
ヤスコ美容室です。大きな鏡があります。
シャンプー台でしょうか。いろいろ質問しました。記念写真です。
いよいよ最後です。どこでしょう?
有水駐在所です。
真剣にお話を聞いています。
たくさんのことを学びました!みなさんありがとうございました!
イルミネーション取り付け~モミの木編~
11月30日(土)
前日は、霧島に積雪があり、子供たちがタブレットで撮影していました。
次の日、朝からおもてなし隊と末永建設さんで、モミの木のクリスマスイルミネーションの飾り付けを行いました。
こんな大きなクレーンで取り付けます。倒れないように足が出て支えています。
それにゴンドラを付けて上がります。
まずは、みんなで電飾をつないでいきます。
そして、取り付け。すごく高くあがっていきます。
12時までかかって、ようやく全ての電飾が取り付けられました!!
本当にありがとうございました!点灯が楽しみです!
アンガーマネジメント
11月28日(木)
この日は、スクールカウンセラーの先生が来られて職員研修がありました。
内容は「アンガーマネジメント」です。
「怒りをコントロールする」方法の研修です。
これができると、
・ 怒る必要のあるときは、上手に怒る。
・ 怒る必要のないことは、怒らないようになる。
そうです。
まず、怒らせるものの正体は、「~べき」だそうです。
つまり、自分が「これは~べきだ。」と思ってることが、相手とずれているときに「怒り」が出てくるようです。
このことを知っておくと、自分は「~べきと相手とずれがあるから怒っているんだ」と何で怒っているのか冷静に捉えられます。
それでもかっとしてしまいがちです。
対処法としては、
・ 数を数える。
・ 自分が落ち着く言葉を唱える。
・ 意識を「今ここ」に集中させる。目の前のものを観察する。
・ その場から離れる。
いろいろ学ぶことができました。
音楽の研究授業
11月27日(水)は、研究授業です。
今回は音楽の研究授業です。5・6年生の授業でした。
学力向上は国語・算数の研究授業が多いので、
なかなか見る機会のない音楽の授業でしたが、歌、合奏、和音とリズムよく流れる授業技術に感動です!
合唱「マイバラード」声がきれい!教室の中の合唱はすごく響きます。
「静かにねむれ」の合奏
体を使って練習 Vの和音 Ⅳの和音をした後
めあての確認
今日は、和音の響きの移り変わりを感じながら旋律を作ります
教科書のコンテンツを使って和音と低音を再生しながら、実際に楽器で演奏しながら、自分のイメージに近づけていきます。
けん盤ハーモニカで、合わせています。
こっちはリコーダーで合わせています。
和音の響きと自分のメロディーがイメージ通り作れているといいですね。
とても勉強になりました!
みやざき小・中学校学力調査
11月26日(火)、みやざき小・中学校学力調査が実施されました。
対象は小学校4年生です。国語・算数の問題を解いていきます。
これから全国学力テストがCBT(タブレットで解いていく)方式になっていくので、
今年の県の学力調査はCBT方式で実施されました。
初めてのCBT方式どうだったでしょうか。
時代はどんどん進んでいきますね。
5・6年生 発表集会
11月27日 5・6年生の発表集会がありました。
たくさんの保護者の方が、見に来てくださっています。
まず、縄跳びの発表です。二重跳びや長縄などこれまで練習してできるようになった技を次々に披露してくれます。
そして合唱です。
「みんなで、歌おう♪」で始まる「マイ・バラード」という曲です。
声もそろって、きれいな声で歌うことができています。
感動します。
最後に、「アフリカン・シンフォニー」です。
リコーダー、鉄筋など、いろいろな楽器で合奏します。
合奏が終わると、たくさんの拍手をもらいました。みんな感動していました。
素晴らしい発表ありがとうございました!
地層の見学
11月27日、6年生は理科で地層の見学に行きました。
有水小には「地域コーディネーター」という方がいて、勉強や行事などで地域の方のお話や地域を見学したいときに、人やもの、場所をつないでくれる役割の方がいます。
今回は、「有水地区で地層が見れるところはどこがありますか。」と聞いてみたところ、歴史や地域に詳しい方を紹介してくださってこの学習が実現しました。
なんとここまでまとめてくださいました。すごすぎます!
さっそくバスで出発です!
すごい迫力!
実物を見るのはとても勉強になります!
そしてもう一つの場所へ。
ここは近くで見ることができます。
土の様子も分かります。
地層を紹介していただいた地域の方が来てくださいました。
お話も聞けてとても勉強になりました!
ありがとうございました!
持久走大会 本番
11月22日は持久走大会がありました。
いよいよ本番です。練習の成果を見せましょう!
開会式です。こども園の子どもさんと一緒に行います。
実行委員のみなさんです。
児童代表誓いの言葉です。
まずは、1・2年生です。
用意。どん!
すごい速さです!
次は3・4年生です。
用意。どん!
これもすごい速さです!
次は5・6年生前半の部です!
用意。どん!
高学年は走りに迫力がありますね。力強いです!
こども園応援団です。
他の学年も一生懸命応援してくれています。
こども園の年長さんも参加します!
用意。どん!
すごく速いです!
さあ、最後は5・6年生後半です。
閉会式。各学年の1位の人の表彰です。
みんなよく頑張りました!
最後まであきらめず、これまでの自分にも勝つことができました!
応援も素晴らしかったです!
1・2年生発表集会
11月20日は1・2年生の発表集会でした。
たくさんのお客さん(お家の方)が来てくださいました。ドキドキです。
まずは、「メッセージ」の二部合唱です。
アフガニスタンのあいさつも入れました!
そして、「山のポルカ」の合奏、けん盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンでします。
ぴったりそろっていて、上手です!
「かえるのがっしょう」の三部合奏のあと、
大きな声で国語の「くじらぐも」を音読発表できました。
けん盤ハーモニカを使って、「ぷっかりくじら」を演奏しながら歌いました。
最後に「私と小鳥と鈴と」を暗唱で音読。
感想も「みんなおぼえていたすごかった。」「とても歌が上手だった。」とたくさんほめてもらいました。
がんばりました!
11月の読み聞かせ
11月18日、読み聞かせがありました。
本がとても面白いですので紹介します。
1・2年生は「ぐぎがさんとふへほさん」
名前が変わってて読むのも大変ですが、この二人が面白いです。
3・4年生は「1日だじゃれ」
面白いですね。
5・6年生は「うどん対ラーメン」
笑いが止まりません。「あまり待たせるとのびてしまうぞ。」
他にも「やまかたやまんば」「くまくまパン」「チーター大セール」など楽しい本がいっぱいでした。
今月もありがとうございました!
クリーン作戦
11月15日はクリーン作戦の予定だったのですが・・・雨と雷のため、小・中、それぞれで実施になりました。
小学生は普段使わないところやしない掃除を中心に、5つの場所に分かれて行いました。有友チームです。
窓拭きや図工室などの掃除をしたら、ピカピカになりました!
他にも、旧正門(階段があるところ)の国道沿いの歩道の掃除やゴミ拾いをしました。
かなり汚れていてみんなびっくりしていました。
ピカピカできれいになりました!
みんなの使う道路もきれいになって、地域の人も感謝していることでしょう。
とてもえらいです!
持久走大会のリハーサル
11月14日は、持久走大会のリハーサルでした。
持久走大会は、こども園のみなさんも一緒にします。
本番は22日の金曜日です。この日は同じように進めていきました。
あいさつをして、開会式です。
こども園のみなさんもしっかり聞いています。
1・2年生用意スタート!3分間走ります。
みんな速い!
次に、3・4年生です。
用意どん!
がんばれがんばれ!
5・6年生前半の部です。
そしてこども園のみなさんです。
がんばって!
最後は6年生後半の部です。
みんなよく頑張りました。本番でも頑張ってください!
おもちゃまつり1・2年
11月13日、1・2年生のおもちゃまつりがありました。
この日は、こども園のみなさんを教室に招待します。
あいさつが終わったら、おもちゃまつりが始まりです!
いろんなおもちゃが用意されいています。
1・2年生で作ったそうです。
こども園のみなさんも大喜びでした。
大成功で良かったですね!
3・4年生の発表集会
11月13日は、3・4年生の発表集会です。
これまで学習したことや、歌や合奏を発表します。
まず、総合的な学習で学習した、高崎川の水辺調査の発表がありました。
水質、生き物調査、においなどそれぞれ調べたことを発表していきます。
次に、赤い屋根の家の歌の発表がありました。みんなとても大きな声で感動しました。
最後に鍵盤とリコーダーで合奏がありました。
感想は、
「お家の人も見に来ていたけど、上手にできて良かったです。」
だそうです。
みんな頑張りました!
有友チームで遊ぼう
11月12日、昼休み、有友で遊ぶことになりました。
有友チームは、異学年で組んだチームで、全部で5チームあります。
この日は、ドッジボール、けいどろ、氷鬼をしました。
久しぶりの有友チームでしたが、みんな楽しく遊べました。
心も育ちましたね。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。