学校の様子

学校の様子

お別れ集会&遠足


1,2時間目に講堂で「お別れ集会」がありました。
今回は、5年生の運営委員会が中心となって次のようなプログラムを計画し、運営してくれました。
 
 ① 在校生からの言葉と贈り物
 ② 6年生から在校生へ
 ③ 大縄跳び大会
 ④ 6年生にチャレンジ
  ・6年 VS 1年(にらめっこ)、6年 VS 2年(あっちむいてほい)、6年 VS 3年(押し相撲)
  ・6年 VS 4年(大縄跳び)、6年 VS 5年(新聞のり)
 
「大縄跳び大会」はさすが高学年、1位が6の2、2位が6の1、3位が5の2でした。
「6年生にチャレンジ」は、総合得点が123対137で、6年生の優勝という結果でした。
 
お別れ遠足
 
集会後は、「山塚原運動公園」までの遠足です。
クラスみんなでお弁当を食べたり、遊んだり、思い出の1ページを刻むことができました。 

上手にできました


来年度本校に入学を予定している保育園・保育所の年長さんたちの「体験入学」がありました。
 
今日は、はさみの渡し方や使い方、ひらがなの書き順を教えるなど、1年生がお世話役になって大
活躍してくれました。
そんな姿を見ると、この1年間で大きく成長したのだなあと改めて思いました。
 
体験入学 体験入学
 
年長さんたちは、ちょっと緊張気味でしたが、「自分の名前を書く」という勉強がしっかりできました。
色ぬりもとても上手にできていたのでびっくりしました。

参観ありがとうございました


今日は、本年度最後の授業参観&学級懇談会でした。
1~3年生は学習の成果を発表する形式、4年生以上は情報モラルについての学習や国語の学習が行
われていました。
 
1~3年生は、音楽や劇、研究発表や図工で作った作品の紹介、百人一首になわとび等、どこのクラスも
趣向を凝らした内容で、子どもたちの活躍をたくさん見ることができました。
 
参観日 
 
4・6年生は、インターネットやメール等とどう向き合っていけばよいのかということについて、5年生は、
「わらぐつの中の神様」という物語について真剣に考えをめぐらせていました。 
 
今日は、子どもたちのがんばりをたくさん見つけていただけたのではないかと思います。

住民の声を行政へとどける


総務省宮崎行政評価事務所と木城町の行政相談委員の方々を講師にお招きしての「出前教室」があり、
6年生が参加しました。
 
「行政相談委員」のお仕事や、実際に住民からの相談で公共施設が改善した事例についての紹介があり
ました。
 
出前講座 
子どもたちからは、「ゴミの捨て方で困っていること」や「橋に歩道をつくってほしいこと」などの意見が出さ
れました。
 
今日は、毎日の生活の中で不便なことや困ったことがあったら、どのようにお願いすればよいかがわかり
ました。

昔の遊びはたのしいな


1年生が生活科の学習で「むかしのあそび」を行いました。
 
今日は、この日のために「木城っ子応援隊」の方々15人が特別講師として子どもたちに昔の遊びの指導を
してくださいました。
 
むかしのあそび 
 
子どもたちは、「竹馬・缶げた」「竹とんぼ」「こま」「お手玉・ビー玉」「めんこ」「あやとり」「けん玉」の中からいく
つか選んでチャレンジしていましたが、昔の遊びのおもしろさに触れ、まだまだ遊び足りない様子でした。
 
子どもたちに遊びの指導をしてくださった「木城っ子応援隊」のみなさん、どうもありがとうございました。

貴重な意見をいただきました


本日、本年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。会場はおとなりの木城中学校です。
 
小学校・中学校の校長、教頭、主幹教諭、学校評議員の方々で本年度の小中両校の現状と課題及び
学校評価について話合いをしました。
 
学校評議員会
 
学校の自己評価書や保護者からのアンケートをもとに、学校評議員の方々の目から見た小中両校の経
営状況について貴重な意見や要望をいただきました。
 
なお、自己評価及び外部評価結果は後日、ホームページ上で公表する予定です。

大きく成長した1年生


今回の児童集会は、1年生の発表でした。
1年生は、歌「アイアイ」、詩「かえるのぴょん」の群読。「きつつきコンちゃん」の合奏を発表してくれました。
 
歌「アイアイ」 合奏「きつつきコンちゃん」
 
振りを付けながら歌う姿、詩をすべて覚え、自分の担当のところをきちんと音読する姿、みんなで心を一つ
にし合奏する姿。
 
この1年間の成長ぶりを全校のみんなに見せてくれました。
これからの成長がますます楽しみです。

日本の農業について学ぶ


5年生が総合的な学習の時間に、「農家の学習体験」を行いました。
今日は、JAや町役場、農家の方々の協力のもと、「肉牛」や「野菜」などについての学習会です。
 
牛舎の見学 
「牛舎」には長靴をはいて入りました。衛生面にはたいへん気をつかっているので、子どもたちも全員手や靴の
消毒をしました。
牛舎に来たばかりの子牛から、出荷間近の大きな牛までたくさんの牛の様子を観察したり、説明を聞いたりしま
したが、目の前の牛たちがすべて肉となって食べられるという話に、子どもたちも切ない表情でしんみり聞いてい
ました。
 
種まき
畑に移動し、スイートコーンの種まきをしました。一粒、二粒を交互にまいていく意味を考えながらまきました。
 
この後、大型の精米器や大型コンバインなども見せてもらいました。
今日は、農家の仕事への理解を深めることができた総合的な学習の時間となりました。

火事から身を守る


本校では年に4回の「避難訓練」を実施していますが、今回は、「火災」から身を守るための訓練を行いました。
 
校長先生の話によると、日本全国いろいろな場所で1日に120~130件もの火災が発生しているそうです。
これは、10分から12分に1件起きている計算になります。
いつ、身近なところで火災に巻き込まれるかもしれないと考えると、しっかりと訓練をしておくことが大切です。
 
さて、今日は、消防組合の方々においでいただき、いろいろと教えていただきました。
避難の様子をご覧になった消防の方からは、マスクやハンカチをしっかり口に当てて避難していたことと、態度が
とてもよかったことをほめられました。
 
校舎から逃げる2年生 消防の方の話
 
その後の、1,2,3年生は「煙体験」、4、5、6年生は「消火体験」に分かれて学習しました。
煙体験 消化器体験
煙を吸い込まないように、できるだけ低い姿勢で逃げることが自分の命を守ることにつながることや、
正しい消化器の使い方を学びました。
 
東児湯消防組合のみなさん、ご指導ありがとうございました。

調理員のみなさんありがとうございます

 
おとなりの中学校といっしょに 「給食感謝集会」 を実施しました。
 
中学生は、「太郎と食べ物大王」と題したデジタル紙芝居と給食センターで働く調理員さんたちの仕事に
ついてのプレゼンテーションを披露しました。
食べ物の大切さや、毎日の給食がどのように作られているのかがよくわかる内容でした。
 
給食感謝集会
 
小学生は、給食委員会が「劇」を発表しました。題は「残さず食べよう」です。
給食委員会の劇
演じてくれた5、6年生のように、野菜嫌いが少しでも減ってほしいものです。 

最後に、給食センターの方々に感謝の気持ちを込めて、子どもたちからプレゼントを渡しました。

昔のくらしのようすを学ぶ(3年生)

3年生は、社会科で「昔のくらし」について学習しています。
今日は、石河内(いちがわち)地区にお住まいの 江藤 睦美さんから、貴重なお話を聞くことができました。
 
昔のくらし すき
昔のくらし 昔のくらし
 
牛や馬を使った昔の米づくりのことや、今は便利になった「水」や「電気」などについてとてもわかりやすくお話をしてくれました。
 
子どもたちからは、
「畑にふんや尿などをまいてくさくならないのですか?」
「井戸の水がなくなることはないですか?」
「ふるいは何でできているのですか?」
「昔の家はエアコンがないけど暑かったり寒かったりしないのですか?」……、など
たくさんの質問が出されました。
 
江藤さん、どうもありがとうございました。たいへん勉強になりました。

持久走大会


今日19日(日曜)は 「持久走大会」 でした。
朝の気温は、南国宮崎とはいえ氷点下となりましたが、「快晴・微風」という持久走をするには最高の天気に恵まれました。
 
持久走 持久走
 
子どもたちは、これまでの練習以上のがんばりを見せてくれました。
真剣な顔つきで、一生懸命走る子どもたちに元気をもらいました。
子どもたちには、順位とタイムが記録された「記録賞」、各学年3位までになった子には「賞状」を渡します。
 
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
持久走大会の後には、子どもたちのがんばりをたたえ、さらなる成長を願い「せんぐまき」が行われました。
 
せんぐまき せんぐまき

ランランタイムに体力づくり


子どもたちは、2校時と3校時の間の「業間の時間」に全校一斉で持久走に取り組んでいます。
これから寒さも一段と厳しくなりますが、寒さに負けずがんばっている子どもたちです。
 
ランランタイム ランランタイム
 
持久走大会は1月19日(日曜)です。
1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1400mの距離を走ります。

クリスマスメニュー

2学期最後の給食は、今夜がクリスマス・イブということで、クリスマスメニュー。 
 
給食 給食
給食 給食
 
フライドチキン、野菜スープ、チキンライス、牛乳、ケーキでした。

2学期終了


4校時に2学期の 「終業式」 がありました。
 
校長先生からは、今年起きた全国的な出来事のほか、木城小学校の子どもたちのがんばった姿が
写真を使って紹介されました。
また、図画や作文、標語やスポーツなど、いろいろな分野で表彰等を受けた児童の紹介もありました。
 
終業式
 
この後、児童を代表して、3年生の谷岡 鷹亮(たにおか ようすけ)くんと宮田 和湖(みやた わこ)さんが、
作文を発表しました。
 
児童代表 児童代表
 
明日から、13日間の冬休みが始まります。
生徒指導主事の平井先生からは、今年の漢字は 「守」という話がありました。
 ・交通ルールを 「守る」
 ・生活のきまりを 「守る」
 ・帰宅時間を 「守る」
 ・不審者から身を 「守る」
そんな冬休みを過ごしてほしいと思います。

さすが6年生


今月の児童集会は6年生の発表でした。
6年生は、小中連携の一環で、中学校の音楽の先生から指導を受けていましたが、今日はその成果を全校のみんなに披露してくれました。
 
6年生音楽発表 6年生音楽発表
6年生音楽発表 6年生音楽発表
 
6年生が発表してくれたのは、合唱「ふるさと」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」です。
合唱曲「ふるさと」は今年のNHK全国学校音楽コンクール課題曲にもなった曲ですが、歌詞に込められた想いが聴いているみんなに伝わる歌声でした。
合奏も、旋律を奏でるパートとリズムがぴったりとあった迫力のある演奏でした。

中学生といっしょに走る

小学生は1月19日(日曜)、中学生は12月17日(火)の持久走大会(中学校はロードレース)に向けて、
持久走の練習に取り組んでいます。
 
6年生は、小中連携の一環ということで、中学生といっしょに練習に取り組みました。
 
持久走練習 持久走練習
 
中学生と合同での練習、場所も「町営グラウンド」ということで、いつもとちがった緊張感の中、追い抜き走で
15分間走りました。
数人のチームでかけ声をかけながら、走ることを楽しみながらの練習でした。まさに「Fun running」です。

学校用具の寄贈がありました


日本教育新聞社「明治安田生命『ニッポンすこや化プロジェクト』に応募したところ、運良く当選し
本日、贈呈式がありました。
 
贈呈式 寄贈品
 
寄贈していただいたのは、サッカーボール3個、長縄跳び1本、チューリップ球根120球です。
 
チューリップの球根は,さっそく花壇に植え、春に色とりどりの花を咲かせてくれることを待ちたいと思い
ます。サッカーボールや長縄は体育の時間や遊びの時間に活用したいと思います。

参観ありがとうございました

今日は2学期最後の参観日でした。
たくさんの保護者のみなさんにおいでいただき、子どもたちもうれしそうでした。
 
今回は、全てのクラスで 「性教育」 の授業を公開しました。
12月参観日 
 
本校では、全学年、学級活動の時間に年間3つの題材で「性教育」を行っていますが、今日実施したのは,次の題
材です。
 ○ 1年生…知らない人に声をかけられたら
 ○ 2年生…体をきれいに
 ○ 3年生…テレビ・まんがと私たち
 ○ 4年生…エイズってなあに
 ○ 5年生…男女協力する心、性情報と私たち
 ○ 6年生…エイズを理解しよう
 
今日学んだことが家庭でも話題にあがり、「性」についての正しい知識と望ましい態度を身につけてほしいと思います。

地層をつくる


6年生が、理科の学習で 「地層のでき方」 を学習しました。
 
教科書には、「とい」や「水槽」などでつくった実験装置が掲載されていますが、
今回は、100円ショップでそろえた容器やペットボトル等で製作した「自作実験装置」を使いました。
 
理科の実験 理科の実験
 
水をはった容器に、粒の大きさの違う4種類の土や小石を水で少しずつ流し込むとどうなるかを観察し
ました。 
 
実験の結果、流れる水のはたらきによって、土や小石が粒の大きさの順に層になって堆積することが
わかり、地層がどのようにしてできたのかを理解することができました。