学校の様子

学校の様子

水泳がんばろう教室

 7月23~25日の3日間水泳がんばろう教室がありました。水泳頑張ろう教室は夏休みを利用し、高学年の児童を対象に行いました。

けのびの練習やばた足の練習クロールで25メートル以上泳ぐことを目標に頑張りました。練習の後に記録を測ると、すぐに上達し記録がのびて児童の嬉しそうな様子や、一生懸命に25メートルから折り返し50メートルを泳ぐ児童の姿にとても感動しました。「明日も泳ぎたい」「水泳が楽しくなった」と声がきけとても満足のいく水泳教室でした。熱中症や水泳でのルールをしっかり守りもっともっと上手になりましょうね。よくがんばりました!!







プール清掃

 5月24日(金)5・6時間目に5年生・6年生が6月3日のプール開きに向けてプール清掃をがんばりました。初めは、汚れの溜まったプールにびっくりしたようすやプールのぬめりや色々な虫がいて苦労したようすですが、汚れたプールが少しずつ少しずつ綺麗になっていくにつれて、児童の表情が真剣になり、清掃に取り組む姿がとても素晴らしかったです。広いプールでお互いに声を掛け合って助け合い頑張ってくれて、無事プール清掃も終わりました。プール開きが楽しみですね!!
5・6年生の児童の皆さんよく頑張りました。お疲れ様でした。






避難訓練  (風水害)

5月22日(水)に避難訓練(風水害)の授業がありました。12年生は町危機管理課の方から、大雨による風水害の避難についてのお話しをいただきました。3~6年生は、「土砂災害から身を守るためには」というテーマで宮崎県砂防ボランティア協会の上山孝英様にお越し頂きました。土砂災害について実際の写真や映像などが流れると、児童のどよめきが聞こえ映像を観てびっくりした様子でした。

 風水害について自分の命を守るために、どうすれば良いかを考え具体的な避難場所や安全に身を守る為の準備を今日の授業を元に家族で話しあえるといいです。

「子どものための音楽会」

5月14日(火)に6年生が宮崎市内で行われる「子どものための音楽会」に参加しました。クラシックコンサート鑑賞だけでなく、オーケストラ楽器の配置やクラシックコンサートを楽しむためのマナーなどを学習しました。6年生全体で静かにマナーを守り鑑賞できた事、心を込めて拍手をおくれたとのことで、さすが木城小のリーダーだなと感心しました。
 最後にオーケストラのソプラノ・テノールの皆さんと一緒に「ジュピター」を歌いました。みんなで一つになって歌い、綺麗な歌声がホール全体に響いて迫力があって感激した様子でした。これからの学校生活で歌を歌う時、下級生のお手本となるように頑張ってもらいたいです。6月13日(木)には、木城小で音楽鑑賞教室も行われますので、ぜひそこでも学んだことを生かしていきましょう。



生活科 学校探検 


5月8日(水) 今日は23時間目に12年生合同で学校探検をしました。1年生は学校の教室や色々な場所を覚えたり、廊下や階段の歩き方を学びました。2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に探検をして学校の案内等、お兄ちゃんお姉ちゃんらしいたのもしい態度でした。1年生は探検してシールをもらったり、スタンプを押してもらったりと嬉しそうな様子が見られました。学校の色々な場所を早く覚えて学校生活がもっと楽しく出来ると良いですね。



生活科「おもちゃランド」

 12月12日(水)2・3校時に1・2年生合同で生活科「おもちゃランド」を行いました。今回は2年生が中心になり、いろんなゲームやプレゼントを準備してお店屋さんを開き、1年生がお客さんとしていろんなゲームをして遊ぶという楽しい内容でした。1年生の子どもたちがとっても楽しんでいたのが印象的でした。2年生もお兄ちゃん、お姉ちゃんとしてやさしく1年生に教えてあげたり、説明してあげたりして、とってもほほえましい活動でした。






ランランタイム

 木城小学校では、この時期、朝の活動の時間に持久走大会に向けた練習も兼ねて全校一斉に「ランランタイム」を実施しています。たくましい体と強い心を身に付けられるよう自分のペースで学年ごとに走っています。さぁ持久走大会で自分の目標を達成できるようにがんばりましょう。


発表集会

 11月6日(火)の朝の時間に講堂で「発表集会」がありました。今回は図書委員会と体育委員会からの発表です。
 図書委員会からは、図書室の使い方についてボードを示しながらわかりやすい発表がありました。
 体育委員会からは、12月にある持久走大会のための業間練習である「ランランタイム」についての説明がありました。
5・6年生を中心に委員会の児童が全校に向けて行うこの発表集会はとても意義のあるものだと思います。


全校朝会

 10月23日(火)の朝の時間に10月の全校朝会がありました。校長先生より2つの合言葉「凡事徹底」「自分も大事、相手も大事」についての確認の後、2つの合言葉について頑張っていることの紹介がありました。
 今回はたくさんの表彰があり、校長先生より賞状やトロフィー等が渡されました。様々なところで頑張っている木城っ子たちです。おめでとうございます!

●「動物画コンクール」宮崎市教育長賞 3年 にしむら ゆいと さん
●防犯防災に関する標語コンクール   銀賞 6年 うみの きょうか さん      銀賞 5年 うちのみや さすけ さん   銅賞 6年 よしだ はのん さん
●極真空手道大分大会 準優勝 6年 みわ かずと さん
●東児湯剣道スポーツ少年団錬成大会 準優勝 4年 かわず みわ さん  3位 6年 くめだ かぐら さん  3位 4年 みややま ゆずき さん
●飯田杯小学生バレーボール大会 第3位  都農東バレースポーツ少年団育成大会 尾鈴賞   木城少女バレー




健康集会


 9月14日(金)の朝の時間に木城中学校の生徒さんが見えて、『健康集会』が行われました。プロジェクターを使いながら「熱中症の予防」について中学生が発表してくれました。クイズを交えたり、写真やグラフを使ってとてもわかりやすい発表で、木城っ子たちも熱心に聞き入っていました。さすが中学生!と感心しました。
 発表後に校長先生から、学校や地域に咲いている花は一生懸命育てている人がいるのだから、大切にしましょうというお話がありました。

避難訓練

 8月31日(金)の3校時に全校一斉の「避難訓練」がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。訓練後、東児湯消防組合の方が「命を守るために大切なこと」をお話しくださいました。
 その後、1・2年生は屋上避難練習を行い、東児湯消防組合の方から熱中症対策等の説明をいただきました。写真は屋上の日よけに入っているところです。
 3・4年生は、中学校にある防災倉庫を見学し、町危機管理係の方から防災倉庫の役割や備品についての説明を聞きました。
 5・6年生は、4校時も続けて、被害児湯消防組合の方々を講師に、AED・応急処置体験を一人ずつ行いました。
 もしもの時、どうするかのスキルは命を守るためにも大切なことです。とてもよい
体験ができました。町危機管理課・東児湯消防組合の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期スタート!

 本日、8月27日(月)から2学期がスタートしました。長い夏休みも終わり、いよいよたくさんの行事がある2学期です。実り多き学期にしたいと思います。
 今日は朝から元気なあいさつが響きました。PTA総務部の保護者の皆様のあいさつ運動をはじめ、木城っ子安全守る隊の皆様もいっしょに挨拶立ち番をしていただきました。そこへ、木城町の公式キャラクター「きっくん」もやってきて、子どもたちの登校を出迎えてくれました。あいさつ運動をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。よいスタートが切れました!

発表集会

 13日(火)の朝の時間は、発表集会でした。
今回は環境委員会とベルマーク委員会の発表です。
環境委員会は、そうじ道具の使い方をクイズ形式でわかりやすく全校の皆に説明してくれました。

ベルマーク委員会は、ベルマークについてを同じくクイズ形式で説明してくれました。このような自主的な活動はとても大切です。

学校参観日

 5月27日(日)は、学校参観日でした。保護者の皆様もたくさんのご参加ありがとうございました。
 今回は、緊急の風水害による児童引き渡しを想定した避難訓練の様子を保護者の皆様にも見ていただきました。津波等の緊急時のときにパニックにならず、安全・安心に避難、引き渡しができるためのものです。子どもたちも真剣に活動しました。
 1・2年生の講師として総務財政課危機管理係の方々、3~6年生の講師として国土交通省九州地方整備局の方々に子どもたちにお話をしていただきました。ありがとうございました。

「交通安全教室」を実施しました。

 5月10日(水)の2校時、3校時に「交通安全教室」が行われました。今回は【高鍋自動車学校】の方を講師に、自動車の停止距離の実験等をはじめ、自転車の正しい乗り方についてご指導いただきました。実際の体験等を通して子どもたちも「命を守ること」について学んだと思います。高鍋自動車学校の皆様、ありがとうございました。

木城小少年消防クラブが秋の交通安全パレードに参加

秋の全国交通安全運動初日である9月21日に、木城町でも「秋の交通安全パレード」が実施されました。そのパレードに、木城小少年消防クラブ(BFC)の代表10名(4年生)も参加しました。はじめに、役場に集まり、出発式がありました。その中で、代表の児童が「交通安全宣言」を行い、パレードに出発しました。みんなで交通事故のない社会を目指していきたいものです。


第2学期のスタート

8月28日(月)、本日から第2学期が始まりました。登校してきた子どもたちは、少したくましくなっているように感じました。1校時の始業式では、2年生の2人が、2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。2学期も、子どもたちが元気に、なんでも頑張っていくことを期待しています。

プール掃除

 5,6年生全員でプール掃除をしました。今日は、暑過ぎるぐらいで、プール掃除にはちょうどよい日となりました。子どもたちは、6月5日予定のプール開きをとても楽しみにしています。

5年生全員で田植え

田植え
 5年生が、田植えを行いました。JA青年部の方々の段取りの良さと、子どもたちの頑張りで、予定よりも広い範囲に苗を手植えすることができました。また、余った苗は、学校に持ち帰り、バケツ稲として育てます。
 子どもたちの中には、イモリやおたまじゃくしを見付け、遊ぶ姿も見られました。自然っていいですね。あとは、秋の収穫が楽しみです。JA青年部の方々、ありがとうございました。

1学期のスタート

 学校では、本日、始業式を行い、平成29年度が始まりました。式では、岩崎校長先生が、各学年の良いところを紹介し、今年度はこんなことを頑張っていこうという話をされました。その後、6年生の代表2名が、今年度の抱負を堂々と発表してくれました。

平成28年度第118回卒業式

平成28年度第118回卒業式が挙行されました。
 
一人一人校長先生から、卒業証書が手渡されました。
式後には、保護者代表の方が、ごあいさつをされて、無事終了しました。

椎茸駒打ち体験(5年)

木城町老人クラブ連合会の役員の皆さんにお越しいただいて、椎茸の駒打ち体験をしました。
朝早くから、原木や木槌などを準備してくださいました。
 
5年生全員を前にご挨拶をいただき、早速開始です。
原木の切断面に名前を書いて待ちます。
 
ドリルで16か所に穴をあけ、種ゴマを小槌で打ち込みます。
最後に並べて完了です。1年後の卒業の年に持って帰る予定です。
 
老人クラブの皆さん、貴重な経験をありがとうございました。

木城っ子安全守る隊の皆さんありがとうございます!!

木城っ子安全守る隊の皆さんの感謝集会が行われました。
 
まず、児童代表児童が、登下校中の安全見守りに対してお礼の言葉を述べました。
次に、6年生がお越しくださったことに対してお礼を述べました。
 
寒い日も暑い日も、そして雨のの日も、毎日毎日ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

6年生とのお別れ集会

お別れ遠足を前に、講堂で6年生との「お別れ集会」を行いました。
1組、2組の順番で入場です。
 
 
普段の集会では、6年生に頼っていましたが、5年生が中心になって今回の集会を運営しました。
 
ゲームの開始です。6年生VS.2年生
 
6年生VS.3年生
 
6年生VS.1年生
 
6年生VS.4年生
 
6年生VS.5年生
 
 
最後は、全校児童で「じゃんけん列車」です。
はじめ、ぐじゃぐじゃでしたが、・・・・徐々に・・・・
 
ついに、1本の長い列車になりました。先頭は、4年生のひょうごさんでした。
 
在校生から、6年生に感謝状の贈呈です。そして、それに応えて、6年生からのお礼の言葉です。
 

アーサービナード先生ことばの授業

昨年度に引き続き、アメリカ生まれの詩人・俳人、随筆家、翻訳家である「アーサービナード」先生が、木城に来町されています。
そこで、ことばの達人であるビナード先生にことばについてのトークをお願いしました。
低中高学年別にそれぞれ1時間ずつお話を聞きました。
  

 
日本語のもつ奥深さを知ることができました。ありがとうございました。
また、いらっしてください。

平成28年度 最後の参観日

平成28年度 最後の参観日が開催されました。
1年生は、合同で保健の授業でした。
2年生は、学級ごとに得意なこと、できるようになったことを発表しました。
 
3年生は福祉体験を基に発表をしました。
 
4年生は講堂で2分の1成人式をしました。
 
こすもす学級は、国語科をしっかり学習しました。
 
あおばと学級は、お世話になった方と会食です。
 
6年生は、自分の将来の夢を発表しました。

 
 

行政相談員の出前授業

毎年恒例の行政相談員の「出前授業」が行われました。
6年生の社会科の行政分野に関する専門的な指導となります。
今年は、総務省より2名の方にもおいでいただき、詳しく説明していただきました。
 
6年生全員が参加しての授業でした。みんな真剣に話を聞きました。

給食感謝集会

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
木城小では、インフルエンザの流行期と重なり、本日「給食感謝集会」を実施しました。
木城町学校給食センターからは、学校栄養職員の黒木明香先生とセンターの渡邉千里係長にお越しいただきました。
調理員さんは、調理の準備中で、また、食材を提供してくださっている方は、時間が合わず、映像での紹介となりました。
 

後半、栄養士の黒木先生に質問コーナーがありました。
また、最後に各学級から代表者が、感謝のお手紙を綴ったものを手渡ししました。
 

サプライズとして、本日のメニューの中に、ハートのニンジンが入っているます。と、お知らせがありました。
楽しみですね。
給食センターの皆さん、これからもおいしい給食をお願いします。

来年度入学予定児童の説明会がありました。

来年度に入学する1年生の保護者に対する説明会が行われました。
現在のところ、56名の児童が入学予定です。
保育園、幼稚園別に集まりまりました。
校長先生の話を聞きました。
 

氏名点呼では、元気よく返事をして立つことができました。
 

返事の大きさも態度も素晴らしく入学してくるのが楽しみです。
2年生が、美しい歌声での合唱と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
みんな静かに聞くことができました。
 
入学式は、4月12日です。

2月の全校朝会

2月の全校朝会が、行われました。
まず、校長先生の話がありました。
学校では、零点(0)から点数を足していく、加点方が望ましいという話がありました。
次に、5学年で行われた「命の授業」で取り扱われたものでした。
皆さん一人一人は、1億円の宝くじが100万回連続で当たるぐらい稀な確率で今ここにいるのです。という話でした。
 
今回も多くの表彰がありました。
防火ポスター。宮日ジュニア展。
 
県子ども造形作品展。動物の作文コンクール。
 
皆さん、おめでとうございました。

春到来!!

先日、節分の日があり、各ご家庭でも、子どもたちの心にすむなまけ鬼など「鬼たち」を退治したっことでしょう。
暦の上ではもう春ですが、朝はまだまだ寒い日々が続きますね。
木城小で猛威を振るった「インフルエンザ」も収束を迎えつつあります。ほっとしています。
早く本当の春がやってきてほしいと期待するところです。
さて、昨年に引き続き、田神地区の大山さんから、木城小に春を告げる「カワヅザクラ」をいただきました。
早速、学校の玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
 

 
もうじきにに、つぼみも開き、満開になるでしょう。楽しみです。ありがとうございました。
皆様も、ご覧に来てください。

東児湯音楽教育研究会がありました!

東児湯の小中学校音楽担当の先生方による授業研究会がありました。
本校の4年1組の授業を全員で参観しました。
本校では、音楽担当教諭の指導のもと、合唱指導に力を入れています。
ますます、こうした活動が推進されること期待しています。
 

 

東児湯消防組合の皆さんありがとうございます!

木城小学校では、今年度よりBFCに所属し、「木城小子ども消防クラブ」を結成しました。

4学年を中心に活動を行っており、本日、避難訓練の指導のためにお越しいただいた隊員の皆様に、
日頃の活動のお礼のお手紙を作り手渡しました。

 

 

これからもどうぞよろしくお願いします。

避難訓練(火災想定)

寒く乾燥そうしたこの季節に合わせ「火災想定の避難訓練」を実施しました。

避難の放送に、全校児童が運動場に避難するのに2分30秒でした。毎回徐々に速やかに避難することができるようになっています。

避難後は、学年ごとの訓練でした。
1,2年生は、煙体験と避難の仕方でした。
 

3,4年生は、運動場で水消火器を使った、実際の消火訓練でした。
 

5,6年生は、講堂で、火災に合った時の火事通報の体験でした。
 

どの体験も、火災の際は必要なことですが、先ず、火災を出さないことがたいせつですね。

第3学期 始業式

平成29年がスタートし、木城町立木城小学校でも第3学期の始業式が行われました。
朝、1校時に実施されるということで、寒かったですが、身も心も引き締まる時間となりました。

先ず、全員で年頭のあいさつをしました。そのあとで、校長先生より3学期の学校の目標について話がありました。
 

1つ目は「かしこい子ども」 勉強だけでなく、判断力のある子になってほしい。
2つ目は「学級の力」 学級の仲間意識を高め、皆が仲良く、協力し合ってほしい。

今年の干支である「酉年」の5年生「れん」君と「なな」さんの発表がありました。
 

年頭と言うことで、目標を述べました。
昨年反省で、読書をさらに頑張るとか、男女仲の良いクラスにしたいと発表がありました。
 

2学期の多くの作品募集に参加し、表彰された子どもたちの紹介がありました。
 

始業式の後の集会で、生徒指導担当の先生方の話がりました。
特に、トイレのスリッパ並べと老化歩行は3学期の重点課題です。
 

3学期も元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
インフルエンザなどの感染症も心配ですが、短い3学期も元気で過ごしてほしいと願っています。

平成28年度 終業式

平成28年度 第2学期の終業式がありました。
全校児童が、先に集まったものから黙想をして待ちます。
全員揃ったら、整列をして始まます。
 
児童代表の発表からです。
代表児童は、第3学年のせいしろう君となつきさんです。2学期を振り返って3学期の目標を述べました。
 
次に、校長先生の話です。
2学期は、大きな学校行事がありました。みんなしっかりがんばりました。
小さなことにも目を向けました。日々の生活も頑張るよう話がありました。
 
作文、絵画、運動で多くの表彰がありました。
 
 
 
 
 
終業式の後、集会がありました。
長い冬休みを前に、過ごし方について生徒指導の小松先生から話がありました。
 

地域のことを調べる学習(3学年)

3学年の「総合的な学習の時間」には、地域のことを調べる内容があります。
そこで、今回、班に分かれて、自分たちの調べたことを発表し合う活動を行いました。
地域の体表的な「岩渕大池」や「比木神社」「石井十次」など資料を集めまとめた詳しい発表ばかりでした。
発表の仕方も、地図を示す班、クイズを行う班、紙芝居を作って読む班などがありました。
学年全員を前にしての発表はちょっぴり緊張するけれど、頑張ってすることができました。
全員「はなまる」です。
 
 

持久走大会

先週の金曜日に「持久走大会」がありました。
抜けるような青空でしたが、北風が冷たい朝でした。
子どもたちは元気に運動場を走りました。やっぱり昔も今も子供は風の子ですね。
保護者や地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。
 
 
 
 

租税教室

木城小で租税教室がありました。
毎年、この時期に6年生に対して行われているものです。
今年は、木城町税務課の黒木さん、松元さんが来てくださり実施されました。

最初に、税の種類についての説明でした。自分たちの納めている税の種類の多さに驚きました。
 

次に、納められた税がどのように活用されているのかを学びました。
 
私たちの暮らしの多くが、税によって支えられていることが分かりました。

総合的な学習の時間「餅つき」

5年生が、4月に田植えをして、8月に稲刈りをした「もち米」を今日、「餅つき」をして食べました。

先ずは、男子がうでだめしです。ぺったん、ぺったん。
 

次に、女子もがんばります。ぺったん、ぺったん。お母さんや先生もぺったん、ぺったん。
 

ついたお餅は、みんなで丸く丸めます。熱い、熱い。
 

餅とり粉で、ちょっぴりいたずらも。最後は、きちんと並べます。
 
稲の準備から、田植え、水守、稲刈り、脱穀、乾燥、餅つきの準備まで、JA児湯木城支部青年部の皆様、
大変ありがとうございました。お陰で大変貴重な経験ができました。

平成28年度学習発表会

昨年度から実施している第2回学習発表会が行われました。
朝の内は、雨模様で屋根をたたく雨の音が心配されましたが、開始前には曇り空に変わり、無事実施することができました。
運営委員会の開会の言葉に引き続き、1年生の音読と歌の発表がありました。
 

次に4年生は、木城町の歴史の一つである大友家と島津家の戦いである「小丸川合戦」を発表しました。
3番目は、2年生の歌と合奏です。普段聞きなれている「かえるの歌」の変奏曲を見事に演奏しました。
 

後半の最初は、3年生の群読と歌でした。群読は「おまり」です。元気ができきました。
5年生は、さすが上級生と言う歌声でした。
 

続く、6年生は最上級生の貫禄でした。
5,6年生の合同合奏は、迫力の一言でした。
 

全校生282名による合唱「ビリーブ」でお終いです。もっと聞いてみたいような歌声でした。
最後は、運営委員の閉会の言葉で学習発表会が終わりました。
 
たくさんの保護者地域の皆様のご参観で、とてもよい学習発表会になりました。
皆様たいへんありがとうございました。

不審者侵入(避難訓練)

不審者侵入対応の避難訓練が行われました。
不審者は、いかにも不審者という格好でやって来るわけではありませんが、・・・・
説得に応じず、刃物を取り出したため、職員(校長せんせいなど)が、刺す又を使って制しようとしました。
 
不審者が、校外に逃走した時点で、2次避難開始です。
講堂で、校長先生のお話を聞きました。
 
次に、不審者役をしてくださった「スクールサポーター」の方のお話を聞きました。
 
全校の皆が、真剣に訓練に取り組みました。
あってはならないことですが、もしもの時に備えた訓練になりました。

むかばき宿泊学習に行ってきました②

宿泊学習2日目になりました。
最大の活動と言える「行縢山登山」が行われました。「のぼれるかなあ。」不安な表情で出発です。
 
岩でごつごつの沢も超えていきます。
途中、滝もまじかに見えてきます。
 
滝見橋は、吊り橋です。揺れて怖いけど、滝がよく見えました。
県民森では、先生から飴をもらってちょっと休憩です。
 
9合目で山頂を前に、お弁タイムです。
下山の途中で、滝つぼ付近まで行きました。水量は少なかったけど、マイナスイオンをいっぱい浴びました。
 
5年生全員、一人の落伍者も出さず、全員山頂まで行けました。素晴らしい絶景を臨むことができました。

むかばき宿泊学習に行ってきました①

5学年恒例の宿泊体験学習に行ってきました。
児童代表の「しゅん」君のあいさつの後、元気に出発しました。
目的地の行縢青少年自然の家に向かうバスの車窓から2日目に登る予定の「行縢山雄岳、女岳」がくっきりと見えました。
 
入所式では代表の「こうたろう」君が3日間の体験活動への思いを述べました。
その後、担当の久保先生からのオリエンテーションがありました。
 
到着後、最初のバイキング昼食です。モリモリ食べて元気いっぱいでした。
 
最初の活動である「イニシアティヴゲーム」に臨みました。どのチームもチームワークよく活動しました。
 
初日の夜は、幻想的な「キャンドルの集い」です。
 
一緒に参加した、延岡市立延岡小にエイサーを披露しました。
翌日の朝、「朝の集い」がありました。朝日に輝く「行縢山」です。
 
3日目の活動は、木を焼いて木目を浮き立てるプレート作りです。
加工後、思い思いに絵を描きました。
 
多くの体験活動が、これからの成長に役立つことでしょう。
青少年自然の家の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。

11月の委員会発表

11月の集会は、先ず、図書委員会からでした。
これから行われる図書室関係の楽しいイヴェントの紹介でした。
サプライズは、「オズの魔法使い」の仮装でした。
 
次の発表は、体育委員会でした。
 
本校では、「ランランタイム」(持久走練習)が11月~12月にかけて行われます。
そこで、体育委員は、学年ごとの距離と時間の目標(目安)について説明をしました。
これから寒い冬がやってきます。体を鍛えて備えたいものです。
 
各発表の後には全校児童から、感想が聞かれました。
 
 
次の、発表も楽しみです。係の皆さんお疲れ様!!

キャノン ジュニアフォトグラファーズ(6学年)

キャノン ジュニアフォトグラファーズが行われました。
「キヤノン ジュニアフォトグラファーズ」は、自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクトです。キヤノンの社会貢献活動として2004年にスタートして以来、参加人数は延べ約1万人を超え、北海道から沖縄まで、全国で開催しています。(HPより)
昨年度に引き続き、本校の6年生が全員参加しての活動です。
 
一人に1台のカメラを手に、校内の自然と向き合います。
どんな作品ができるか楽しみです。

木城町生涯学習のつどい大会

平成28年度 木城町民文化祭 生涯学習のつどい大会が行われました。
木城町教育長のあいさつの後、青少年育成会議表彰が行われ、本校6年の大山さんが表彰されました。
 
実践発表には、本校の4年生が合唱とリコーダーの演奏をしました。
 
 
 
木城中学校の3年生も美しい歌声を響かせました。
 

旅する美術館オープニングセレモニー

県立美術館の所蔵品を県内各地で展示する「旅する美術館(タビビ)」が、木城町総合交流センター2F(リバリス)で、本日より開催されます。
 
県立美術館館長 飛田 洋様、木城町町長 半渡 英俊様に参列していただきオープニングセレモニーが行われました。
 
ご来賓、木城小学校5年生によりますテープカットでいよいよ開催です。
 
木城小の5年生は、ギャラリーにも行き、学芸員の方の説明を受けながら作品の鑑賞を行いました。
 
国際的にも有名なピカソをはじめ、県内所縁の著名な作家の作品が展示されています。
この機会に町内の皆様も是非ご来館ください。

木城町民文化祭

明日11月3日(木 文化の日)より木城町民文化祭が開催されます。
木城町体育館は、展示が進んでおり、様子を見に行ってきました。 家庭教育学級の作品です。
 
中学生や保育園の園児の作品もありました。
 
もちろん、木城小学校のみんなの作品もいっぱいありました。 姉妹都市茂呂山町の作品です。
 
是非、たくさんの方に見に来ていただきたい作品ばかりでした。お待ちしています。

待ちに待った修学旅行

小学校6年間の中でも、多くの子どもたちが「1番の思い出」と言う「修学旅行」出発の日を迎えました。
運動会からまだ1か月たっていませんが、季節は秋へと向かっています。
子どもたちの装いもそのことを表しているようです。

まだ、先生方も来られない前から子どもたちが集まりはじめました。待ち遠しいようです。
 
ようやく全員がそろい、「出発式」です。
先ず、校長先生のお話です。
 
次に、児童代表のかりんさんが、修学旅行への思いを発表しました。 
 
見送りの皆さんへ「行ってきます」のあいさつです。
お母さん方も心配そうですね。
 
2泊3日、元気に成長して帰ってきてね。「いってらっしゃい。」

全校朝会

運動会後、最初の運動会でした。
運動会で学んだ「集団行動」を十分生かした集合態度でした。
 
校長先生性の話は、起承転結の流れを示しながらの「自分でよいと思ったことはしっかりやる」というものでした。
 
各種表彰も行われました。作文や標語などです。
 
県の体力テストでも優秀な成績でした。立派な態度で賞状を受けとりました。
 
全校でもたくさんの「A判定」を受けました。大変喜ばしいことです。

家庭教育学級研修視察

平成28年度PTA家庭教育学級「研修視察」が、好天に恵まれる中、行われました。
今回の視察内容①は「宮崎地方裁判所」裁判傍聴です。
最初に、『概要の説明』を裁判員の研修場所でDVDで観ました。
その後、実際の刑事(交通)裁判を傍聴しました。
傍聴後、質疑応答が活発にありました
尚、施設内の写真撮影は禁じられていました。映像は、入り口まででした。
 
次に、多肉屋という植物店に移動し、寄せ植え体験を行いました。
店内に入ると、土と植物の香りがしました。
見て回るお母さん方の目は、輝いていました。
 
 
先ずは、植木鉢選びからです。
選んだ植木鉢に、ボラ土、用土、水草の順に入れました。
 
先生の話(説明)をしっかり聞いて、体験の開始です。
 
材料の多肉植物の種類は豊富です。迷っちゃいます。
 
仲良く会話も弾みます。
 
作品が完成です。全員満足です。
 
 
 
 
 
 
大変楽しい、研修活動になりました。お疲れ様でした。

高城合戦(総合的な学習)

5校時に4年生の「総合的な学習の時間」の学習がありました。
今日は、教育課の白岩さんをゲストティーチャーにお迎えしました。
 
安土桃山時代に木城町であった戦いについて話をされました。
東九州を治めていた大友家と南九州を治めていた島津家の戦いでした。
後に、豊臣秀吉の軍勢も加勢して大変大きな戦いになりました。
それを現在は「高城合戦」として伝えているそうです。
 
みんな自分たちの住む町の歴史についての話に対し、真剣に資料を見たりメモを取ったりしていました。
 
歴史だけでなく、木城町の身近な自然にも目を向けることが大切であることが、よく分かりました。
白岩さんお忙しい中、大変ありがとうございました。

委員会の発表集会

今日の朝の活動で「保健委員会」「環境委員会」の発表がありました。
 
発表後に、児童の感想発表もありました。
 
運動会も無事終わりました。これからは、文化・学習面の行事が目白押しとなります。

秋季大運動会

本年度、秋季大運動会が、雨天順延され10月10日(体育の日)に実施されました。
朝のうちは曇り空でしたが、雲を吹くとばすような元気の良い行進でした。
 
校長先生のお話の後に、ご来賓を代表して木城町長様にご挨拶をいただきました。
 
1年生の代表4名による「誓いの言葉」を元気よく、6年生の「代表の言葉」をしっかり発表しました。
 
リレーや徒走を全力で行い、ご来賓の方々に小優勝旗を渡してもらいました。
 
各学年の団技も工夫され、トラックやフィールドをフルに使った競技を行い盛り上がりました。
 
運動会の定番「1年生の玉入れ」も元気よく行いました。練習の時の8倍もの数が入りました。
 
5,6年生の表現「エイサー」も地域の協力者の指導で立派に行うことができました。
指導者の皆様、大変ありがとうございました。
 
閉会式後、各団の解団式が行われました。各応援リーダーへの感謝の言葉が相次ぎました。
最後に、赤白格段によるエールの交換が、午前中に引き続き再び行われました。
感動の嵐でした。
 
保護者の皆様、準備から後片付けまでご協力いただきまして大変ありがとうござました。

運動会の花火の打ち上げ!!

昨日の雨で延期された秋季大運動会の実施を告げる花火の打ち上げをしました。
本校体育主任をはじめ、校長、PTA会長など、多くのギャラリーの下で、午前6時の時報で、無事打ち上げることができました。
 
本日の運動会の無事を願って、空高く打ちあがりました。

家庭教育学級「トールペイント作り」

家庭教育学級が行われました。
今回は、会場を木城小学校の少人数教室使っての活動です。
玄関の入り口に飾る「welcome board」を作りました。
久しぶりに握る絵筆に持つ手にも力が入りました。
みんなの真剣さが伝わる素晴らしい作品が出来上がりました。
 
各ご家庭の玄関を飾ることになるのでしょう。楽しみです。

小中連携(体育科合同授業)~集団行動~

木城小・木城中両校による小中連携教育の活動の一環で、合同授業がありました。
会場は、木城中学校の講堂です。
昨年度木城小を卒業した木城中学校1年生の集団行動の保健体育科の授業に6年生が参加しました。
 

6年生は、初め緊張気味でした。
 

中学生の列の間に入って見よう見まねで参加します。
 
さすが、中学生になると一味違います。
6年生も1年経つと、お兄さんお姉さんの様にたくましくなれるるかな?楽しみです。
木城中串間先生、ありがとうございました。

健康生活集会

運動会の練習が毎日行われる中、毎年恒例の「健康生活集会」が行われました。
進学先である木城中学校の保健・給食委員会の8名の皆さんによる映像を使った発表会です。
 
今年度は、けがの原因3つ。睡眠不足、注意不足、準備不足
熱中症の見分け方、原因、予防対策などについて話がりました。
 
わかりやすく説明をしてくださってありがとうございました。
健康生活津に十分気を付けます。

9月の参観日

夏休み明け、最初の参観日がありました。
1年生は特別活動室で合同授業でした。
 

2年生は、親子で工作をしました。
 

3年生も親子で活動です。
 

4年生は運動会で使うはっぴの作成です。
 

5年生は社会科の授業でした。
 

こすもすは算数の授業、青葉とは泥団子をみがいて装飾しました。
 

6年1組は話合い活動、6年2組は理科の授業でした。
 
これから本格的に運動会の練習が行われます。

運動会結団式

平成28年度秋季大運動会の結団式が行われました。
団決定の前に、代表委員会で話し合われ、決定した大会スローガンの発表がありました。
 
この時点で、AB団の団長に決まっている「ゆうと君」と「やまと君」がみんなの前であいさつしました。
 
団決定のセレモニーで、団が決定しました。赤白の大きな応援旗を校長先生より受け取りました。
 
赤白、各段に分かれて、応援リーダーの挨拶が行われました。
 
運動会当日まで、赤白団それぞれしっかりがんばってください。

避難訓練(地震)

昨夜の地震にはびっくりさせられましたが、皆様のご家庭では何事もなかったでしょうか?
さて、本日は、地震を想定した避難訓練が行われました。
先ず、教室にいる時に地震が発生した時の1次避難です。東児湯消防組合の方々に来ていただき指導していただきました。
 

2次避難は、津波を想定し、北校舎の屋上に避難するのですが、今年は、1,2年生のみ屋上に向かいました。
5,6年生は、講堂で、救急救命法の研修を行いました。
3,4年生は、木城小、木城中の体育館が、避難場所に指定されているため、食料の備蓄が行われています。
今回、備蓄倉庫の見学と食料(ソーセージとパン)の試食を行いました。
管理をしている木城町役場総務課の黒木さんに説明をしていただきながら行いました。
備蓄倉庫は、木城中のプールと体育館の間にあります。
 

プライベートを守るために周りを仕切るパーテイションも見せてもらいました。
最後は試食です。
 

意外とおいしかったようです。感想とお礼をお言って終わりになりました。
 
実際の場面で活用しなくてよければよいですね。
なお、各家庭の配付された備蓄食料は、消費期限切れが間近なようです。ご確認ください。

平成28年度第2学期始業式

長かった夏休みも無事に終わり、平成28年度の第2学期がスタートしました。
冒頭の校長先生のお話では、夏休み中に行われた「オリンピック」についてありました。
最後に「助け合う」「高めあう」の2点でまとめがありました。
 

次に、2学年のお友達の発表がありました。「あかね」さんと「こうき」君でした。
2人とも、1学期のことを振り返り、先生から教わったことを基に2学期頑張ることを元気よく発表しました。
 

長い時間でしたが、全校児童しっかり聞くことができました。
最後の校歌も「一番良い声」を合言葉に歌うことができました。
 

始業式の後、生徒指導のお話しと秋季大運動会に向けての心構えについて、係から話がありました。
 
2学期もしっかり頑張ってくれそうです。楽しみですね。

田神交差点に横断歩道旗設置

かねてより道路を渡るときに危ないとの指摘があった「田神交差点」に横断歩道旗が、
木城町教育委員会によって設置されました。


道路を渡る時には、これからも、これまで以上に気を付けてほしいと思います。

夏休み水泳がんばろう教室

平成28年度の夏休み水泳がんばろう教室が3日間にわたり行われました。
最終日の今日、記録会が行われました。
3日間の集大成です。みんな一生懸命がんばりました。
説明のあと、いよいよ本番です。
 
クロールも上手にできるようになりました。今日の記録を一人一人にわたしました。
 
子どもも指導した先生方も大変お疲れ様でした。

「比木地踊り」職員練習風景

昨年度より、運動会全校総踊りとして行っている「比木地踊り」の職員練習を行いました。
今回も、比木地区保存会の皆さんのご協力で行いました。
 
昨年に引き続きだったため、随分短時間で覚えることができました。
 
保存会の皆さんありがとうございました。

平成28年度第1学期終業式

平成28年度 第1学期 終業式が、行われました。
最初に校長先生が、1学期を振り返って、学習編、生活編の2分野について、みんなの頑張ったことをお話をしました。
次に、児童代表の作文を4年生のかいと君、れいらさんが読みました。1学期の学習を振り返り、楽しみな夏休み、
2学期に頑張ることを発表しました。
 
 
終業式の終わりには、今年度より赴任した村橋先生の指揮で、1番いい声でを目標に、校歌を斉唱しました。
後半は、表彰でした。歯と口の健康習慣に関する絵画でここさん。
 
木城町のあいさつ標語でらんさん。西都児湯の柔道大会でりきせ君。
 
同じくはるき君。そして、児湯郡学童野球夏季大会優勝で木城野球スポーツ少年団。
 
5年間お勤めいただいた、木城町の学校栄養職員の河野(牛田)さん。ありがとうございました。
 
最後に、生徒指導担当の話がありました。
特に、自転車のヘルメット着用義務付けに伴う指導を行いました。
代表児童のゆいさんが、着用体験発表を発表し、着用を促しました。
 

稲の生育観察 「収穫間近」

5年生が、4月に植えた稲の苗も大きく育ち、収穫間近になりました。
今年の稲刈りは、8月中旬の予定です。
今日は、稲の生育状況の観察です。
JA児湯の青年部の皆様のご協力で、立派に育っていました。
ありがとうございました。
 

7月の参観日

1学期の最後の参観日が行われました。
昨日まであいにくの雨模様でしたが、本日は久しぶりに晴れ間も見られ、水泳も計画どおり実施されました。
各学年、1学期のまとめの時期でもあり、バリエーション豊かな授業内容でした。
 

 

 
ご参観いただき、大変ありがとうございました。

木城小子ども消防クラブ発足式

木城小学校に子ども消防クラブが発足しました。
子ども消防クラブは、全国の市町村に組織される少年消防クラブ(BFC)の一つとなります。
今日の発足式は、木城町長をはじめ、今回発足にご尽力をいただいた木城町議会の眞鍋議員、東児湯消防組合の黒木様、木城町教育長、PTA会長、そして、女性クラブの皆様のご参加をいただいての開催でした。
 

木城小子ども消防クラブは、本日、ユニフォーム(Tシャツ・スカーフ)、認定証を授与していただき発足しました。
4年生が中心的に活動していくことで、全校、全町に防災の輪が広がろことを期待しています。
 
ご協力いただきます皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。

木城小学校「玄関」

2年間木城小学校の玄関に掲示してあった武者小路実篤の「日々新」の揮毫が一新されました。
以前のものは、現在木城中学校の2年生が6年生の時に書いたものでした。
今回新しくなった「日々新」
現在の児童による運営委員会によるものです。

手前に飾られた美しい花は、今回も本校のPTA大山さんから提供されたものです。
「日々新」が一層引き立ちます。
いつもありがとうございます。

6月に向けての全校朝会

6月の全校朝会が、1日早く行われました。
 

今回は、校長先生が言葉によって学習への興味が高まることをクイズを交えてお話されました。
最後に、木城小の先輩が、栄養教諭の教育実習に来ていることを自己紹介しました。
 

いよいよ夏!プール掃除

今シーズンのプール指導の準備として、5,6年生によるプール清掃が行われました。
昨日、職員で溜まったごみなどは除去されており、壁や床ののりをとる作業が主ですが、みんな力を合わせてがんばりました。
 

 

 

 
6月からは、きれいになったプールで、今度はしっかり泳ぎを磨きます。ピカピカ!!

5月参観(下学年)

5月の参観日がありました。
今回は、下学年(1年~3年)です。
授業と懇談がありました。
昨日の強雨もあがり、曇り空でしたが、無事行うことができました。
 

 

 

 

 

 
どの学年の子どもたちも、進級しての約2か月でしっかり成長することができました。
たくさんの保護者の皆様が参観にお越しいただきました。
大変ありがとうございました。

5月参観日(上学年・あおばと・こすもす)

5月の参観日がありました。
今回は、上学年、あおばと、こすもすです。
授業と懇談がありました。
4の1


4の2


5の1


5の2(音楽)


6の1


6の2


あおばと                     こすもす

朝の活動「委員会発表」集会

木城小の委員会活動の発表がありました。
今年度第1回目です。
今回は、広報委員会と放送委員会です。

まず、広報委員会は、広報とは「広くたくさんの人にいろいろなことを伝える」ことをしています。と報告しました。
 

次に、放送委員会は、たくさんのクイズで委員会の役割をわかりやすく伝えました。
 
これからもみんなのために活動を頑張ってください。

交通安全教室がありました。

今年度第2回目の交通安全教室がありました。
最初、横断歩道の渡り方、道路に潜む危険、危険予測(予知)などをビデオを使って学びました。
横断時に守りたいこと「とまれ」「見る」「まつ」が大事であることを強調されました。
次に自転車に乗る時に大切なことを学びました。
ヘルメットは、頭を守る大切なものでです。また、自転車の点検も常に行うことが必要です。
3人の友達が、自転車シミュレーターに試乗して、道路には危険がいっぱいであることを学びました。
 

自分の命は自分で守る。真剣に話を聞きました。
全員に修了証をいただきました。
 

児童代表がお礼の言葉を述べ、交通安全を誓いました。
 
高鍋自動車学校の皆さんありがとうございました。

1年生と上級生との対面式がありました。

木城小は、入学式に参加するのは6年生だけなので、他の学年の児童は1年生徒は、正式に対面するのは、今回の「対面式」という集会が最初となります。
まず、上級生の見守る中、1年生の入場です。
 
きちんと、整列、正座ができました。
2年生が歓迎のあいさつを全員でしました。
 
本年度の運営員会の初仕事、進行と、学校生活の説明を優しく上手にすることができました。
最後に、全校児童で、木城小の校歌を歌いました。
 
退場の時は、ほっとした顔が見られました。

皆さん、お疲れ様でした。1年生の先生も・・・!

平成28年度4月学校参観日

新年度第1回の参観日が行われました。
雨の中たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 

 

 

 

 

  

 

交通安全教室①

1年生の入学で、集団登校も新しくなりました。
登下校時の安全指導を地域ボランティアの「木城っ子安全守る隊」8名の皆様にしていただきました。
 
校長先生から「・・・かもしれん。」と言う。危険予知の話を聞きました。
 
模擬の横断歩道で渡り方を練習しました。
 
6年1組のまひろ君が、全校を代表してお礼を述べました。
 

木城小学校のスタンダード

木城小学校には「スタンダード」と言う、当たり前の行動様式があります。
小学校は、集団での学習の入り口です。
守らなくてはならない大切な行動様式を学年の発達段階に合わせて身に着けていくことになります。
1年生は、初めての全校集会です。1時間しっかりがんばりました。
 
 
 

1年生の初めての給食「いただきます!」

昨日の入学式の次の日、今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、「ミートスパゲティとフルーツ和え」です。
みんなで、にこにこ、わくわく。
給食のマナーも学びました。
「いただきます!」の後、おいしく食べました。
 

 

 

 

 
ごちそうさまでした!!

平成28年度第118回入学式

入学式がありました。
緊張の入場です。今年の1年生56名(1名発熱で欠席)が入場してきました。
 
氏名点呼です。1年1組担任の兒玉美和先生、2組担任の内田理恵子先生です。
 
みんな元気よく返事をして起立しました。全員無事入学を許可されました。
教科書授与、1組のゆいさんがしっかり受け取りました。
 
次に、通学黄色帽子授与です。町長様より、2組のこたろう君に授与されました。
 
在校生を代表して式に出席した6年生が、歓迎のあいさつをしました。
式が終わり、退場です。
 
長い式がやっと終わって、ほっとしたのかな?
教室にもどって担任の先生のお話です。
 
保護者の皆さんも整列です。
写真撮影の前に、学校司書の岩切さんから読み聞かせをしていただきました。
 
1年1組、1年2組の集合写真です。ハイポーズ!!
 

平成28年度始業式

平成28年度も始業の日を迎えました。
全校児童の緊張の中にも期待に胸を膨らませた全校児童の姿の中、式は始まりました。
最初の校長先生からのお話は、各学年に望むことを揮毫したものを代表者に持たせて説明でした。
 

その後、旧5年生(新6年生)の代表(ゆあさん、やまと君)が、最上級生になるに当たっての誓いを述べました。
素晴らしい発表で、これから1年間が楽しみです。
 

始業式の後は、新しい学級担任の発表でした。    次に生徒指導担当からお話がありました。
 
本日は、発熱などの理由で6名の欠席がありました。早くみんな元気なって、全員が揃うのが楽しみです。

転出職員の離任式「さようなら」

平成28年度の人事異動で、7名の職員の転出と退職がありました。
まず、校長室で辞令の交付です。
次に、職員室でご挨拶です。
 
場所を講堂に移して、児童とのお別れです。お一人お一人お話を聞きました。
 
児童代表が、お別れの言葉を述べました。先生方にお世話になった児童が、花束を渡しました。
 
全児童が、両側から見送る中、退場です。
もう一人、4月から1年間、宮崎大学の大学院で派遣研修を行う職員の挨拶を聞きました。
 
別れと出会いの春です。皆様方、大変ありがとうございました。

平成27年度 修了式

平成27年度も、子どもたちに大きな事故もなく終わろうとしてます。
本日は、修了式が執り行われました。
 
1年から5年生まで(6年生は昨日卒業)の代表児童への校長先生による修了証授与です。
 
児童の作文発表は、1年生です。1年間で立派に成長しました。(みつる君とあやねさん)
 
作文発表について、校長先生も褒められました。
次に校長先生のお話です。1年間のお話の締めくくりは、所作です。
様々な所作の大切さについて話をされました。
 
あいさつがんばり証の授与がありました。日々新の朝の校門前のあいさつの様子をもとに選出されました。
これからも全校児童のお手本としてがんばってほしいですね。
 
最後に、生徒指導担当が、1年間を振り返り指導をしました。
 
1年間、学校の諸活動について、多くのご助言をいただきましてありがとうございました。

平成27年度 第117回 卒業式

本校で、第117回卒業式が挙行されました。
保護者の大山さんよりご提供いただいた「陽光桜」が、玄関を彩ります。
52名のご来賓の参列をいただき、式は始まりました。
 
卒業生の入場を待つ、在校生、保護者の皆様です。
 
緊張の会場に、歩を進める卒業生です。
 
校長先生より、卒業証書を一人一人に授与されました。
 
半渡木城町長より、卒業記念品「英和辞典」を授与されました。
 
中学校への進級に胸を膨らませ、卒業式は無事終了しました。

お別れ遠足

お別れ集会を終え、徒歩で約1時間行くと、木城町の山並みが一望できる「山塚運動広場」があります。
広場につくと、係からの諸注意を聞き、活動を開始しました。
昼食時になり、学年学級で集まり、おいしくお弁当の時間になりました。
 

ここは、県の指定文化財「山塚古墳群」もあります。広大な梅林も広がっていました。
もうしばらくすると、桜並木も咲き始めることと思います。楽しみですね。
 

お別れ集会

もうすぐ卒業の日を迎える6年生徒のお別れ集会をしました。
今回の運営は、5年生4年生が中心です。緊張しましたが、しっかり進行できました。
今日だけは、6年生はお客様です。
6年生VS.各学年の楽しいゲームが行われました。
 
 
集会が終了すると、今度は町内にある「山塚運動広場」に移動です。
お別れ遠足が行われます。天気も良好で、温かい1日になりそうです。

今年度最後の参観日です!

平成27年度も最後の参観日の日を迎えました。
1年間の成長と成果を披露すべく、子どもたちみんながんばりました。
学年によっては、様々な教科の学習発表をするところや教科学習の様子をお見せするとことなどありましたが、
どの子どもも自信に満ち溢れているように見えました。
保護者の方もたくさんお見えいただきました。
大変ありがとうございました。
 
 
 
 

昔の遊び

今日は、1年生みんなが楽しみにしていた「昔の遊び」の日です。
木城子応援隊の方に来ていただき、「おはじき」「お手玉」「けん玉」「だるま落とし」「竹トンボ」「けん玉」「竹馬」など
普段することのできない貴重な体験活動をしました。
 
 
竹馬にも乗れるようになりました。
木城応援隊のみなさん大変ありがとうございました。

ことばの授業「アーサー・ビナード先生」

アーサー・ビナード(Arthur Binard

 1967年、米国ミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集 『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、絵本『ここが家だ――ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞を受賞。
 エッセイ集に『亜米利加ニモ負ケズ』(日本経済新聞出版社)、『日々の非常口』(新潮文庫)、絵本に『くうきのかお』(福音館書店)、『ことばメガネ』(大月書店)、翻訳絵本に『ダンデライオン』『どんなきぶん?』(ともに福音館書店)、『カエルもヒキガエルもうたえる』(長崎出版)、『ホットケーキできあがり!』(偕成社)、詩集に『ゴミの日』(理論社)、翻訳詩集には『日本の名詩、英語でおどる』(みすず書房)など。
 文化放送「吉田照美飛べ!サルバドール」、青森放送「GO!GO!らじ丸」、BSスカパー!「Newsザップ」でパーソナリティーもつとめる。

HPアーサー・ビナード - Web日本語より
***********************************************************

 木城えほんの郷の縁で、来町されている詩人で翻訳家の「アーサー・ビナード先生」がことばの授業を全校児童を対象(低中高学年)に行いました。学年の発達段階に分けて、優しい語り口で、ご自身の読書歴を入れてお話しされました。
 
 
 貴重なお話を聞かせていていただき、大変ありがとうございました。

 アーサー・ビナード先生は、明日まで木城に滞在されます。

 講演会も予定されています。 
1 日時 2月20日(土)13:30~
2 場所 木城町総合文化センターリバリス
(問い合わせ先:木城町図書室 0983-32-2115、木城えほんの郷0983-32-1141)

給食感謝集会

文部科学省のHPには、「給食感謝週間」について、以下のように記されています。
*********************************************************************************************
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。

戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
*************************************************************************************************
これを受け、本校においても、「給食感謝集会」を開催しました。
 
 
 

木城町給食センターから、係長の渡辺さん、栄養士の牛田さんに来ていただき、給食作りの苦労などの話を聞きました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

4学年「盆踊りを知ろう」

木城小学校第4学年の総合的な学習の時間のテーマは「木城町に古くから伝わるものを探そう」です。
そのテーマに沿って今回取り組んだのが、「盆踊りについて知ろう」です。
そこで、深く知り、体験するためにお招きしたのがゲストティーチャーの「永友淑子」さんです。
まず、木城町の盆踊りについてお話を聞きました。次に地域で踊られている「盆踊り」の様子を撮影したビデオを視聴しましました。
 
実際に使われている「太鼓」もたたかせてもらいました。その時に歌う唄「那須の与一」も歌ってみました。
 
「盆踊り」の時の衣装も試着です。                 みんなで踊って歌って楽しく過ごしました。
  
永友淑子さんは、子どものときに実際に踊り、聞いた体験が忘れられない。大人になった今でも、すぐ踊りたくなる。わくわくする。
みんなも地域で踊られる「盆踊り」に参加してほしいと、おっしゃっていました。
貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

木城小学校の玄関に「春」が来た!

木城小学校の玄関に「春」が来ました。
カワヅザクラです。
田神の大山さんからいただきました。
毎朝、子どもたちが、集団登校班ごとに唱えている「武者小路実篤の日々新」の前に飾りました。
お越しの際は、是非ご覧ください。
 
 
大山さん貴重なものをありがとうございました。

避難訓練(火災想定)をしました!

寒くなり、空気が乾燥するこの時期、毎年、火災を想定した避難訓練をしています。
今年も東児湯消防組合の方4名に来ていただき、実施しました。

教室からの避難と、煙体験をしました。
貴重な体験をさせていただき大変ありがとうございました。
 
 
 
 

モグラうち!!

4学年の総合的な学習の時間に、木城町の伝統行事「モグラうち」体験をしました。

木城町在住の原朋輝さん(木城町教育委員会教育委員長)にお越しいただきました。
先ず、「モグラうち」の由来などについて話を聞きました。毎年、児湯の多くの地域で1月14日の夜行われた来たそうです。

その後で、モグラうちの道具を作成しました。竹の棒の先に藁を巻き付けて作ります。
 

慣れない作業に悪戦苦闘です。                   やっと、立派な道具ができあがりました。
 

みんなで構えました。掛け声は「モグラうちゃ、すっとんとん」「となりの雪隠(トイレ)は、ほっくりかえせ(掘り繰り返せ)」
 
いつまでも元気な掛け声と歓声が響き渡りました。
貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

1年生と年長保育園児との交流活動

毎年恒例の来年度新入学予定の保育園児との交流活動を行いました。
今年は、めばえ保育園、どんぐり保育園、ひかり保育園、のゆり保育園の全ての年長児が参加して行われました。
木城小学校の1年生が、みんなで手作りした「カルタ」を、講堂で行いました。
朝は寒かったですが、とても良い天気で気持ちよく交流することができました。

 

 

 

 

4月に元気に入学してくるのが楽しみです。

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
長かった冬休み中、子どもたちの事故などの情報もなく、一安心で始業の日を迎えました。

始業に当たり、1校時より講堂で始業式が行われました。
今年の冬は本当に暖かいですが、今朝は、久しぶりに冬らしい朝になりました。
校長先生の年頭の挨拶を、全校児童がしっかり聞くことができました。
内容の概要は、未年から申年になり、お猿さんのお話でした。
サルの仲間の「ボノボ」は、類人猿のの中でも特に賢く、争い事をしないそうです。
日光東照宮の左甚五郎作「三猿」は有名ですが、相手の欠点を見・言・聞しないのだそうで、
そうしたことが争いごとを避けるために大切なのかもしれません。
最後に、3学期は、本を読み、勉強をしっかりして、仲間づくりをしっかりしてほしい話されました。
「人」+「申」=「伸」です。伸びていってほしい。成長していってほしい。
 

今回の児童作文発表は、ちえさん、やまと君です。
二人は5年生ということもあって、4月からの最上級生に向けての決心の弁が印象的でした。
2学期に行った「むかばき青少年自然の家」の宿泊体験で学んだことを生かして更なる成長が期待できそうです。
そのためにも、みんなとこれまで以上に仲良く協力していくこと、
自分自身の可能性に挑戦することを挙げ、
下級生の模範となるよう頑張っていくことを誓いました。頼もしい限りです。
 

代表児童の指揮、伴奏で、久しぶりの校歌斉唱です。
自己啓発研修でアルゼンチンにボランティアとして派遣されていた山田先生が、帰国しあいさつをされました。
 

昨年末に開催されていた「西都・児湯の子どもたちによる絵画展」で銀賞・銅賞を受賞した児童の表彰がありました。
最後に、生徒指導担当から、安全の注意と、清掃時のチャイム黙想と無言清掃の徹底の確認がありました。
 
平成28年もよい年になりますように!!

平成27年度2学期終業日

平成27年度2学期も、子どもたちに大きな事故・けがもなく無事終了することができました。
本日は、3校時に終業式が行われました。
先ず、校長先生からのお話です。
  
みんな真剣に聞きました。振り返ることの大切さ。学校という場で学ぶことの意義を話しされました。

次に、3年生の作文発表です。
ともあき君とここあさんが、自分の2学期の活動を振り返り、よさは、伸ばし、課題を改善することを力強く述べました。
 

4月から4年2組を担任してきた黒木真愛先生が本日いっぱいで、退職となります。ご挨拶を聞きました。
 

運動、作文、絵画など多くの表彰もありました。   最後に、安全な冬休みの過ごし方について、係の方から話がありました。