学校の様子
水泳がんばろう教室
けのびの練習やばた足の練習クロールで25メートル以上泳ぐことを目標に頑張りました。練習の後に記録を測ると、すぐに上達し記録がのびて児童の嬉しそうな様子や、一生懸命に25メートルから折り返し50メートルを泳ぐ児童の姿にとても感動しました。「明日も泳ぎたい」「水泳が楽しくなった」と声がきけとても満足のいく水泳教室でした。熱中症や水泳でのルールをしっかり守りもっともっと上手になりましょうね。よくがんばりました!!
プール清掃
5・6年生の児童の皆さんよく頑張りました。お疲れ様でした。
避難訓練 (風水害)
5月22日(水)に避難訓練(風水害)の授業がありました。1、2年生は町危機管理課の方から、大雨による風水害の避難についてのお話しをいただきました。3~6年生は、「土砂災害から身を守るためには」というテーマで宮崎県砂防ボランティア協会の上山孝英様にお越し頂きました。土砂災害について実際の写真や映像などが流れると、児童のどよめきが聞こえ映像を観てびっくりした様子でした。
風水害について自分の命を守るために、どうすれば良いかを考え具体的な避難場所や安全に身を守る為の準備を今日の授業を元に家族で話しあえるといいです。
「子どものための音楽会」
5月14日(火)に6年生が宮崎市内で行われる「子どものための音楽会」に参加しました。クラシックコンサート鑑賞だけでなく、オーケストラ楽器の配置やクラシックコンサートを楽しむためのマナーなどを学習しました。6年生全体で静かにマナーを守り鑑賞できた事、心を込めて拍手をおくれたとのことで、さすが木城小のリーダーだなと感心しました。
最後にオーケストラのソプラノ・テノールの皆さんと一緒に「ジュピター」を歌いました。みんなで一つになって歌い、綺麗な歌声がホール全体に響いて迫力があって感激した様子でした。これからの学校生活で歌を歌う時、下級生のお手本となるように頑張ってもらいたいです。6月13日(木)には、木城小で音楽鑑賞教室も行われますので、ぜひそこでも学んだことを生かしていきましょう。
生活科 学校探検
5月8日(水) 今日は2・3時間目に1・2年生合同で学校探検をしました。1年生は学校の教室や色々な場所を覚えたり、廊下や階段の歩き方を学びました。2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に探検をして学校の案内等、お兄ちゃんお姉ちゃんらしいたのもしい態度でした。1年生は探検してシールをもらったり、スタンプを押してもらったりと嬉しそうな様子が見られました。学校の色々な場所を早く覚えて学校生活がもっと楽しく出来ると良いですね。
生活科「おもちゃランド」
ランランタイム
発表集会
図書委員会からは、図書室の使い方についてボードを示しながらわかりやすい発表がありました。
体育委員会からは、12月にある持久走大会のための業間練習である「ランランタイム」についての説明がありました。
5・6年生を中心に委員会の児童が全校に向けて行うこの発表集会はとても意義のあるものだと思います。
全校朝会
今回はたくさんの表彰があり、校長先生より賞状やトロフィー等が渡されました。様々なところで頑張っている木城っ子たちです。おめでとうございます!
●「動物画コンクール」宮崎市教育長賞 3年 にしむら ゆいと さん
●防犯防災に関する標語コンクール 銀賞 6年 うみの きょうか さん 銀賞 5年 うちのみや さすけ さん 銅賞 6年 よしだ はのん さん
●極真空手道大分大会 準優勝 6年 みわ かずと さん
●東児湯剣道スポーツ少年団錬成大会 準優勝 4年 かわず みわ さん 3位 6年 くめだ かぐら さん 3位 4年 みややま ゆずき さん
●飯田杯小学生バレーボール大会 第3位 都農東バレースポーツ少年団育成大会 尾鈴賞 木城少女バレー
健康集会
9月14日(金)の朝の時間に木城中学校の生徒さんが見えて、『健康集会』が行われました。プロジェクターを使いながら「熱中症の予防」について中学生が発表してくれました。クイズを交えたり、写真やグラフを使ってとてもわかりやすい発表で、木城っ子たちも熱心に聞き入っていました。さすが中学生!と感心しました。
発表後に校長先生から、学校や地域に咲いている花は一生懸命育てている人がいるのだから、大切にしましょうというお話がありました。
避難訓練
その後、1・2年生は屋上避難練習を行い、東児湯消防組合の方から熱中症対策等の説明をいただきました。写真は屋上の日よけに入っているところです。
3・4年生は、中学校にある防災倉庫を見学し、町危機管理係の方から防災倉庫の役割や備品についての説明を聞きました。
5・6年生は、4校時も続けて、被害児湯消防組合の方々を講師に、AED・応急処置体験を一人ずつ行いました。
もしもの時、どうするかのスキルは命を守るためにも大切なことです。とてもよい
体験ができました。町危機管理課・東児湯消防組合の皆さん、本当にありがとうございました。
2学期スタート!
今日は朝から元気なあいさつが響きました。PTA総務部の保護者の皆様のあいさつ運動をはじめ、木城っ子安全守る隊の皆様もいっしょに挨拶立ち番をしていただきました。そこへ、木城町の公式キャラクター「きっくん」もやってきて、子どもたちの登校を出迎えてくれました。あいさつ運動をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。よいスタートが切れました!
発表集会
今回は環境委員会とベルマーク委員会の発表です。
環境委員会は、そうじ道具の使い方をクイズ形式でわかりやすく全校の皆に説明してくれました。
ベルマーク委員会は、ベルマークについてを同じくクイズ形式で説明してくれました。このような自主的な活動はとても大切です。
学校参観日
今回は、緊急の風水害による児童引き渡しを想定した避難訓練の様子を保護者の皆様にも見ていただきました。津波等の緊急時のときにパニックにならず、安全・安心に避難、引き渡しができるためのものです。子どもたちも真剣に活動しました。
1・2年生の講師として総務財政課危機管理係の方々、3~6年生の講師として国土交通省九州地方整備局の方々に子どもたちにお話をしていただきました。ありがとうございました。
「交通安全教室」を実施しました。
木城小少年消防クラブが秋の交通安全パレードに参加
秋の全国交通安全運動初日である9月21日に、木城町でも「秋の交通安全パレード」が実施されました。そのパレードに、木城小少年消防クラブ(BFC)の代表10名(4年生)も参加しました。はじめに、役場に集まり、出発式がありました。その中で、代表の児童が「交通安全宣言」を行い、パレードに出発しました。みんなで交通事故のない社会を目指していきたいものです。
第2学期のスタート
プール掃除
5年生全員で田植え
5年生が、田植えを行いました。JA青年部の方々の段取りの良さと、子どもたちの頑張りで、予定よりも広い範囲に苗を手植えすることができました。また、余った苗は、学校に持ち帰り、バケツ稲として育てます。
子どもたちの中には、イモリやおたまじゃくしを見付け、遊ぶ姿も見られました。自然っていいですね。あとは、秋の収穫が楽しみです。JA青年部の方々、ありがとうございました。
1学期のスタート
平成28年度第118回卒業式
一人一人校長先生から、卒業証書が手渡されました。
式後には、保護者代表の方が、ごあいさつをされて、無事終了しました。
椎茸駒打ち体験(5年)
朝早くから、原木や木槌などを準備してくださいました。
5年生全員を前にご挨拶をいただき、早速開始です。
原木の切断面に名前を書いて待ちます。
ドリルで16か所に穴をあけ、種ゴマを小槌で打ち込みます。
最後に並べて完了です。1年後の卒業の年に持って帰る予定です。
老人クラブの皆さん、貴重な経験をありがとうございました。
木城っ子安全守る隊の皆さんありがとうございます!!
まず、児童代表児童が、登下校中の安全見守りに対してお礼の言葉を述べました。
次に、6年生がお越しくださったことに対してお礼を述べました。
寒い日も暑い日も、そして雨のの日も、毎日毎日ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
6年生とのお別れ集会
1組、2組の順番で入場です。
普段の集会では、6年生に頼っていましたが、5年生が中心になって今回の集会を運営しました。
ゲームの開始です。6年生VS.2年生
6年生VS.3年生
6年生VS.1年生
6年生VS.4年生
6年生VS.5年生
最後は、全校児童で「じゃんけん列車」です。
はじめ、ぐじゃぐじゃでしたが、・・・・徐々に・・・・
ついに、1本の長い列車になりました。先頭は、4年生のひょうごさんでした。
在校生から、6年生に感謝状の贈呈です。そして、それに応えて、6年生からのお礼の言葉です。
アーサービナード先生ことばの授業
そこで、ことばの達人であるビナード先生にことばについてのトークをお願いしました。
低中高学年別にそれぞれ1時間ずつお話を聞きました。
日本語のもつ奥深さを知ることができました。ありがとうございました。
また、いらっしてください。
平成28年度 最後の参観日
1年生は、合同で保健の授業でした。
2年生は、学級ごとに得意なこと、できるようになったことを発表しました。
3年生は福祉体験を基に発表をしました。
4年生は講堂で2分の1成人式をしました。
こすもす学級は、国語科をしっかり学習しました。
あおばと学級は、お世話になった方と会食です。
6年生は、自分の将来の夢を発表しました。
行政相談員の出前授業
6年生の社会科の行政分野に関する専門的な指導となります。
今年は、総務省より2名の方にもおいでいただき、詳しく説明していただきました。
6年生全員が参加しての授業でした。みんな真剣に話を聞きました。
給食感謝集会
木城小では、インフルエンザの流行期と重なり、本日「給食感謝集会」を実施しました。
木城町学校給食センターからは、学校栄養職員の黒木明香先生とセンターの渡邉千里係長にお越しいただきました。
調理員さんは、調理の準備中で、また、食材を提供してくださっている方は、時間が合わず、映像での紹介となりました。
後半、栄養士の黒木先生に質問コーナーがありました。
また、最後に各学級から代表者が、感謝のお手紙を綴ったものを手渡ししました。
サプライズとして、本日のメニューの中に、ハートのニンジンが入っているます。と、お知らせがありました。
楽しみですね。
給食センターの皆さん、これからもおいしい給食をお願いします。
来年度入学予定児童の説明会がありました。
現在のところ、56名の児童が入学予定です。
保育園、幼稚園別に集まりまりました。
校長先生の話を聞きました。
氏名点呼では、元気よく返事をして立つことができました。
返事の大きさも態度も素晴らしく入学してくるのが楽しみです。
2年生が、美しい歌声での合唱と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
みんな静かに聞くことができました。
入学式は、4月12日です。
2月の全校朝会
まず、校長先生の話がありました。
学校では、零点(0)から点数を足していく、加点方が望ましいという話がありました。
次に、5学年で行われた「命の授業」で取り扱われたものでした。
皆さん一人一人は、1億円の宝くじが100万回連続で当たるぐらい稀な確率で今ここにいるのです。という話でした。
今回も多くの表彰がありました。
防火ポスター。宮日ジュニア展。
県子ども造形作品展。動物の作文コンクール。
皆さん、おめでとうございました。
春到来!!
暦の上ではもう春ですが、朝はまだまだ寒い日々が続きますね。
木城小で猛威を振るった「インフルエンザ」も収束を迎えつつあります。ほっとしています。
早く本当の春がやってきてほしいと期待するところです。
さて、昨年に引き続き、田神地区の大山さんから、木城小に春を告げる「カワヅザクラ」をいただきました。
早速、学校の玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
もうじきにに、つぼみも開き、満開になるでしょう。楽しみです。ありがとうございました。
皆様も、ご覧に来てください。
東児湯音楽教育研究会がありました!
本校の4年1組の授業を全員で参観しました。
本校では、音楽担当教諭の指導のもと、合唱指導に力を入れています。
ますます、こうした活動が推進されること期待しています。
東児湯消防組合の皆さんありがとうございます!
4学年を中心に活動を行っており、本日、避難訓練の指導のためにお越しいただいた隊員の皆様に、
日頃の活動のお礼のお手紙を作り手渡しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
避難訓練(火災想定)
避難の放送に、全校児童が運動場に避難するのに2分30秒でした。毎回徐々に速やかに避難することができるようになっています。
避難後は、学年ごとの訓練でした。
1,2年生は、煙体験と避難の仕方でした。
3,4年生は、運動場で水消火器を使った、実際の消火訓練でした。
5,6年生は、講堂で、火災に合った時の火事通報の体験でした。
どの体験も、火災の際は必要なことですが、先ず、火災を出さないことがたいせつですね。
第3学期 始業式
朝、1校時に実施されるということで、寒かったですが、身も心も引き締まる時間となりました。
先ず、全員で年頭のあいさつをしました。そのあとで、校長先生より3学期の学校の目標について話がありました。
1つ目は「かしこい子ども」 勉強だけでなく、判断力のある子になってほしい。
2つ目は「学級の力」 学級の仲間意識を高め、皆が仲良く、協力し合ってほしい。
今年の干支である「酉年」の5年生「れん」君と「なな」さんの発表がありました。
年頭と言うことで、目標を述べました。
昨年反省で、読書をさらに頑張るとか、男女仲の良いクラスにしたいと発表がありました。
2学期の多くの作品募集に参加し、表彰された子どもたちの紹介がありました。
始業式の後の集会で、生徒指導担当の先生方の話がりました。
特に、トイレのスリッパ並べと老化歩行は3学期の重点課題です。
3学期も元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
インフルエンザなどの感染症も心配ですが、短い3学期も元気で過ごしてほしいと願っています。
平成28年度 終業式
全校児童が、先に集まったものから黙想をして待ちます。
全員揃ったら、整列をして始まます。
児童代表の発表からです。
代表児童は、第3学年のせいしろう君となつきさんです。2学期を振り返って3学期の目標を述べました。
次に、校長先生の話です。
2学期は、大きな学校行事がありました。みんなしっかりがんばりました。
小さなことにも目を向けました。日々の生活も頑張るよう話がありました。
作文、絵画、運動で多くの表彰がありました。
終業式の後、集会がありました。
長い冬休みを前に、過ごし方について生徒指導の小松先生から話がありました。
地域のことを調べる学習(3学年)
そこで、今回、班に分かれて、自分たちの調べたことを発表し合う活動を行いました。
地域の体表的な「岩渕大池」や「比木神社」「石井十次」など資料を集めまとめた詳しい発表ばかりでした。
発表の仕方も、地図を示す班、クイズを行う班、紙芝居を作って読む班などがありました。
学年全員を前にしての発表はちょっぴり緊張するけれど、頑張ってすることができました。
全員「はなまる」です。
持久走大会
抜けるような青空でしたが、北風が冷たい朝でした。
子どもたちは元気に運動場を走りました。やっぱり昔も今も子供は風の子ですね。
保護者や地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。
租税教室
毎年、この時期に6年生に対して行われているものです。
今年は、木城町税務課の黒木さん、松元さんが来てくださり実施されました。
最初に、税の種類についての説明でした。自分たちの納めている税の種類の多さに驚きました。
次に、納められた税がどのように活用されているのかを学びました。
私たちの暮らしの多くが、税によって支えられていることが分かりました。
総合的な学習の時間「餅つき」
先ずは、男子がうでだめしです。ぺったん、ぺったん。
次に、女子もがんばります。ぺったん、ぺったん。お母さんや先生もぺったん、ぺったん。
ついたお餅は、みんなで丸く丸めます。熱い、熱い。
餅とり粉で、ちょっぴりいたずらも。最後は、きちんと並べます。
稲の準備から、田植え、水守、稲刈り、脱穀、乾燥、餅つきの準備まで、JA児湯木城支部青年部の皆様、
大変ありがとうございました。お陰で大変貴重な経験ができました。
平成28年度学習発表会
朝の内は、雨模様で屋根をたたく雨の音が心配されましたが、開始前には曇り空に変わり、無事実施することができました。
運営委員会の開会の言葉に引き続き、1年生の音読と歌の発表がありました。
次に4年生は、木城町の歴史の一つである大友家と島津家の戦いである「小丸川合戦」を発表しました。
3番目は、2年生の歌と合奏です。普段聞きなれている「かえるの歌」の変奏曲を見事に演奏しました。
後半の最初は、3年生の群読と歌でした。群読は「おまり」です。元気ができきました。
5年生は、さすが上級生と言う歌声でした。
続く、6年生は最上級生の貫禄でした。
5,6年生の合同合奏は、迫力の一言でした。
全校生282名による合唱「ビリーブ」でお終いです。もっと聞いてみたいような歌声でした。
最後は、運営委員の閉会の言葉で学習発表会が終わりました。
たくさんの保護者地域の皆様のご参観で、とてもよい学習発表会になりました。
皆様たいへんありがとうございました。
不審者侵入(避難訓練)
不審者は、いかにも不審者という格好でやって来るわけではありませんが、・・・・
説得に応じず、刃物を取り出したため、職員(校長せんせいなど)が、刺す又を使って制しようとしました。
不審者が、校外に逃走した時点で、2次避難開始です。
講堂で、校長先生のお話を聞きました。
次に、不審者役をしてくださった「スクールサポーター」の方のお話を聞きました。
全校の皆が、真剣に訓練に取り組みました。
あってはならないことですが、もしもの時に備えた訓練になりました。
むかばき宿泊学習に行ってきました②
最大の活動と言える「行縢山登山」が行われました。「のぼれるかなあ。」不安な表情で出発です。
岩でごつごつの沢も超えていきます。
途中、滝もまじかに見えてきます。
滝見橋は、吊り橋です。揺れて怖いけど、滝がよく見えました。
県民森では、先生から飴をもらってちょっと休憩です。
9合目で山頂を前に、お弁タイムです。
下山の途中で、滝つぼ付近まで行きました。水量は少なかったけど、マイナスイオンをいっぱい浴びました。
5年生全員、一人の落伍者も出さず、全員山頂まで行けました。素晴らしい絶景を臨むことができました。
むかばき宿泊学習に行ってきました①
児童代表の「しゅん」君のあいさつの後、元気に出発しました。
目的地の行縢青少年自然の家に向かうバスの車窓から2日目に登る予定の「行縢山雄岳、女岳」がくっきりと見えました。
入所式では代表の「こうたろう」君が3日間の体験活動への思いを述べました。
その後、担当の久保先生からのオリエンテーションがありました。
到着後、最初のバイキング昼食です。モリモリ食べて元気いっぱいでした。
最初の活動である「イニシアティヴゲーム」に臨みました。どのチームもチームワークよく活動しました。
初日の夜は、幻想的な「キャンドルの集い」です。
一緒に参加した、延岡市立延岡小にエイサーを披露しました。
翌日の朝、「朝の集い」がありました。朝日に輝く「行縢山」です。
3日目の活動は、木を焼いて木目を浮き立てるプレート作りです。
加工後、思い思いに絵を描きました。
多くの体験活動が、これからの成長に役立つことでしょう。
青少年自然の家の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
11月の委員会発表
これから行われる図書室関係の楽しいイヴェントの紹介でした。
サプライズは、「オズの魔法使い」の仮装でした。
次の発表は、体育委員会でした。
本校では、「ランランタイム」(持久走練習)が11月~12月にかけて行われます。
そこで、体育委員は、学年ごとの距離と時間の目標(目安)について説明をしました。
これから寒い冬がやってきます。体を鍛えて備えたいものです。
各発表の後には全校児童から、感想が聞かれました。
次の、発表も楽しみです。係の皆さんお疲れ様!!
キャノン ジュニアフォトグラファーズ(6学年)
「キヤノン ジュニアフォトグラファーズ」は、自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクトです。キヤノンの社会貢献活動として2004年にスタートして以来、参加人数は延べ約1万人を超え、北海道から沖縄まで、全国で開催しています。(HPより)
昨年度に引き続き、本校の6年生が全員参加しての活動です。
一人に1台のカメラを手に、校内の自然と向き合います。
どんな作品ができるか楽しみです。
木城町生涯学習のつどい大会
木城町教育長のあいさつの後、青少年育成会議表彰が行われ、本校6年の大山さんが表彰されました。
実践発表には、本校の4年生が合唱とリコーダーの演奏をしました。
木城中学校の3年生も美しい歌声を響かせました。
旅する美術館オープニングセレモニー
県立美術館館長 飛田 洋様、木城町町長 半渡 英俊様に参列していただきオープニングセレモニーが行われました。
ご来賓、木城小学校5年生によりますテープカットでいよいよ開催です。
木城小の5年生は、ギャラリーにも行き、学芸員の方の説明を受けながら作品の鑑賞を行いました。
国際的にも有名なピカソをはじめ、県内所縁の著名な作家の作品が展示されています。
この機会に町内の皆様も是非ご来館ください。
木城町民文化祭
木城町体育館は、展示が進んでおり、様子を見に行ってきました。 家庭教育学級の作品です。
中学生や保育園の園児の作品もありました。
もちろん、木城小学校のみんなの作品もいっぱいありました。 姉妹都市茂呂山町の作品です。
是非、たくさんの方に見に来ていただきたい作品ばかりでした。お待ちしています。
待ちに待った修学旅行
運動会からまだ1か月たっていませんが、季節は秋へと向かっています。
子どもたちの装いもそのことを表しているようです。
まだ、先生方も来られない前から子どもたちが集まりはじめました。待ち遠しいようです。
ようやく全員がそろい、「出発式」です。
先ず、校長先生のお話です。
次に、児童代表のかりんさんが、修学旅行への思いを発表しました。
見送りの皆さんへ「行ってきます」のあいさつです。
お母さん方も心配そうですね。
2泊3日、元気に成長して帰ってきてね。「いってらっしゃい。」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡木城町
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は