学校の様子
水泳がんばろう教室
けのびの練習やばた足の練習クロールで25メートル以上泳ぐことを目標に頑張りました。練習の後に記録を測ると、すぐに上達し記録がのびて児童の嬉しそうな様子や、一生懸命に25メートルから折り返し50メートルを泳ぐ児童の姿にとても感動しました。「明日も泳ぎたい」「水泳が楽しくなった」と声がきけとても満足のいく水泳教室でした。熱中症や水泳でのルールをしっかり守りもっともっと上手になりましょうね。よくがんばりました!!
プール清掃
5・6年生の児童の皆さんよく頑張りました。お疲れ様でした。
避難訓練 (風水害)
5月22日(水)に避難訓練(風水害)の授業がありました。1、2年生は町危機管理課の方から、大雨による風水害の避難についてのお話しをいただきました。3~6年生は、「土砂災害から身を守るためには」というテーマで宮崎県砂防ボランティア協会の上山孝英様にお越し頂きました。土砂災害について実際の写真や映像などが流れると、児童のどよめきが聞こえ映像を観てびっくりした様子でした。
風水害について自分の命を守るために、どうすれば良いかを考え具体的な避難場所や安全に身を守る為の準備を今日の授業を元に家族で話しあえるといいです。
「子どものための音楽会」
5月14日(火)に6年生が宮崎市内で行われる「子どものための音楽会」に参加しました。クラシックコンサート鑑賞だけでなく、オーケストラ楽器の配置やクラシックコンサートを楽しむためのマナーなどを学習しました。6年生全体で静かにマナーを守り鑑賞できた事、心を込めて拍手をおくれたとのことで、さすが木城小のリーダーだなと感心しました。
最後にオーケストラのソプラノ・テノールの皆さんと一緒に「ジュピター」を歌いました。みんなで一つになって歌い、綺麗な歌声がホール全体に響いて迫力があって感激した様子でした。これからの学校生活で歌を歌う時、下級生のお手本となるように頑張ってもらいたいです。6月13日(木)には、木城小で音楽鑑賞教室も行われますので、ぜひそこでも学んだことを生かしていきましょう。
生活科 学校探検
5月8日(水) 今日は2・3時間目に1・2年生合同で学校探検をしました。1年生は学校の教室や色々な場所を覚えたり、廊下や階段の歩き方を学びました。2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に探検をして学校の案内等、お兄ちゃんお姉ちゃんらしいたのもしい態度でした。1年生は探検してシールをもらったり、スタンプを押してもらったりと嬉しそうな様子が見られました。学校の色々な場所を早く覚えて学校生活がもっと楽しく出来ると良いですね。
生活科「おもちゃランド」
ランランタイム
発表集会
図書委員会からは、図書室の使い方についてボードを示しながらわかりやすい発表がありました。
体育委員会からは、12月にある持久走大会のための業間練習である「ランランタイム」についての説明がありました。
5・6年生を中心に委員会の児童が全校に向けて行うこの発表集会はとても意義のあるものだと思います。
全校朝会
今回はたくさんの表彰があり、校長先生より賞状やトロフィー等が渡されました。様々なところで頑張っている木城っ子たちです。おめでとうございます!
●「動物画コンクール」宮崎市教育長賞 3年 にしむら ゆいと さん
●防犯防災に関する標語コンクール 銀賞 6年 うみの きょうか さん 銀賞 5年 うちのみや さすけ さん 銅賞 6年 よしだ はのん さん
●極真空手道大分大会 準優勝 6年 みわ かずと さん
●東児湯剣道スポーツ少年団錬成大会 準優勝 4年 かわず みわ さん 3位 6年 くめだ かぐら さん 3位 4年 みややま ゆずき さん
●飯田杯小学生バレーボール大会 第3位 都農東バレースポーツ少年団育成大会 尾鈴賞 木城少女バレー
健康集会
9月14日(金)の朝の時間に木城中学校の生徒さんが見えて、『健康集会』が行われました。プロジェクターを使いながら「熱中症の予防」について中学生が発表してくれました。クイズを交えたり、写真やグラフを使ってとてもわかりやすい発表で、木城っ子たちも熱心に聞き入っていました。さすが中学生!と感心しました。
発表後に校長先生から、学校や地域に咲いている花は一生懸命育てている人がいるのだから、大切にしましょうというお話がありました。
避難訓練
その後、1・2年生は屋上避難練習を行い、東児湯消防組合の方から熱中症対策等の説明をいただきました。写真は屋上の日よけに入っているところです。
3・4年生は、中学校にある防災倉庫を見学し、町危機管理係の方から防災倉庫の役割や備品についての説明を聞きました。
5・6年生は、4校時も続けて、被害児湯消防組合の方々を講師に、AED・応急処置体験を一人ずつ行いました。
もしもの時、どうするかのスキルは命を守るためにも大切なことです。とてもよい
体験ができました。町危機管理課・東児湯消防組合の皆さん、本当にありがとうございました。
2学期スタート!
今日は朝から元気なあいさつが響きました。PTA総務部の保護者の皆様のあいさつ運動をはじめ、木城っ子安全守る隊の皆様もいっしょに挨拶立ち番をしていただきました。そこへ、木城町の公式キャラクター「きっくん」もやってきて、子どもたちの登校を出迎えてくれました。あいさつ運動をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。よいスタートが切れました!
発表集会
今回は環境委員会とベルマーク委員会の発表です。
環境委員会は、そうじ道具の使い方をクイズ形式でわかりやすく全校の皆に説明してくれました。
ベルマーク委員会は、ベルマークについてを同じくクイズ形式で説明してくれました。このような自主的な活動はとても大切です。
学校参観日
今回は、緊急の風水害による児童引き渡しを想定した避難訓練の様子を保護者の皆様にも見ていただきました。津波等の緊急時のときにパニックにならず、安全・安心に避難、引き渡しができるためのものです。子どもたちも真剣に活動しました。
1・2年生の講師として総務財政課危機管理係の方々、3~6年生の講師として国土交通省九州地方整備局の方々に子どもたちにお話をしていただきました。ありがとうございました。
「交通安全教室」を実施しました。
木城小少年消防クラブが秋の交通安全パレードに参加
秋の全国交通安全運動初日である9月21日に、木城町でも「秋の交通安全パレード」が実施されました。そのパレードに、木城小少年消防クラブ(BFC)の代表10名(4年生)も参加しました。はじめに、役場に集まり、出発式がありました。その中で、代表の児童が「交通安全宣言」を行い、パレードに出発しました。みんなで交通事故のない社会を目指していきたいものです。
第2学期のスタート
プール掃除
5年生全員で田植え
5年生が、田植えを行いました。JA青年部の方々の段取りの良さと、子どもたちの頑張りで、予定よりも広い範囲に苗を手植えすることができました。また、余った苗は、学校に持ち帰り、バケツ稲として育てます。
子どもたちの中には、イモリやおたまじゃくしを見付け、遊ぶ姿も見られました。自然っていいですね。あとは、秋の収穫が楽しみです。JA青年部の方々、ありがとうございました。
1学期のスタート
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡木城町
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は