トップページ

学校からのお知らせ

NEW 5年宿泊学習に係る第1回目事前指導実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち15

 4月24日(木)午前8時半、本校理科室には5年生と関係職員が集まりました。手元にはタブレット、頭にはマイクつきヘッドフォン。

ぱっと見ると、どこかのコールセンターのスタッフようですが、この時間に5月中旬に行われる宿泊学習の事前指導が行われました。

 まず、教頭先生から全体の目的を確認した後、担当の先生から注意事項や研修スケジュールのお話がありました。

 

 

 さらに、オンライン上で3つの部屋に分かれて、それぞれの担当の先生と班におけるリーダーや係を決めました。青島少年自然の家で提唱されている「規律・協同・友愛・奉仕」のもと、どんな場所に出ても恥ずかしくない椎葉村5年生を目指していきたいものです。その素地は、各班の話合いにおける積極性から垣間見えました。

日常生活の一つ一つをチャレンジする椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち15

 4月7日の始業式において、学習面のキーワードとして「もの構え・身構え・心構え」の3つの大切さを聞いている椎葉小の48名。

 授業前の1年生の教室を覗いてみると、全員でかけ声をかけて姿勢を整え、係の児童の号令にしたがって担任と挨拶をして授業が始まります。毎日、毎時間、繰り返し繰り返し行っています。

 

 「継続は力なり」と言いますが、1年生のような積み重ねのチャレンジが、「心構え」や「成長のためのスタートライン」をつくりあげているような気がします。

    一方、自分たちの力で、気付き、考え、行動しようとする5・6年生は、学級に高々と学級目標が掲げられました。この目標を見てみると、「自分事」としてさまざまな場面を想定した「心構え」を感じます。

 椎葉小の子どもたち48名には、何事においてもチャレンジしてほしいし、その積み重ねで本物になってほしいと思っています。応援していますよ。

NEW 児童に問いをもたせる椎葉小の先生、一時間一時間本気です。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち14

 今日(4月22日)は、太陽は出ていないものの心地よい気温で、学習に取り組むには最適な環境です。いつも通りどの学級でも、児童と先生方の真剣勝負が展開されています。

 本校の職員は、以下のように県教委が提唱する「ひなたの学び」の姿を、授業の中に取り入れ、本時・単元で身につける資質能力を目指して授業展開をしています。

 ひ:ひとりひとりが問いをもち(どうして?なぜ?と問いをもちます)

 な:なかまとなって学び合い(いろいろな人とつながり、学び合い、考えを広げます)

 た:たかめよう 深く考える力(自らの問いに対して、深く学び、さらに伸ていきます)

 1年生算数では、数図ブロックを使いながら、大型モニターに映したデジタル教科書にあるイラストを通して、数の数え方や増える・減るの概念を学んでいました。

 4・5・6年社会科では、ユニット学習として大河内小とオンラインで結び授業を行っています。4年社会では、単元の問い「今、わたしはどこにいるのか?」を、様々な地形図や資料を使って学習しています。5年社会では「日本の領土」について、6年社会では「基本的な人権の尊重」について、具体的事例をとおして仲間と一緒に考えている様子がうかがえました。

 2組教室では、先生と一緒になって作品制作や今後の学習に活かせるような練習を、繰り返し行っていました。昨年度より、ドンドン力が付いているようです。

 これらの授業に共通するのは、上記の「ひなたの学び」の姿であり、その姿が見られる先生方の仕掛けにより、児童が身につけるべき資質能力を、少しずつ着実に獲得されていっていると考えます。

 児童もそうですが、先生方も日々勉強、真剣勝負の準備をしてくださっています。また、校長先生はユニット学習のサポートに入ってくださり、椎葉小総ぐるみの「チャレンジ」展開中です。

4月も後半に入り、新緑薫る椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち13

 今週も椎葉小では、玄関や職員室前廊下から、児童と先生方の元気な挨拶の交換の声が聞こえてきます。

 さて、本校の玄関には、一昨年度から全校集会で先生方が話された内容のキーワードを掲示しています。田爪校長先生は、「チャレンジ」することの意義をお話になった際に、「チャレンジした結果、失敗することは”かっこいい”こと」と仰り、またチャレンジする環境や空間を創っていくことが成長につながることも語られました。

 今週も、本校48名・教職員15名のチャレンジが見られるでしょうね。グラウンド周辺の若葉の成長と呼応するように、あちらこちらで見られ、それが一人一人の成長につながることを楽しみにしていますよ。応援しています。

毎年恒例、もうもう母ちゃんから学ぶ1年生~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち12

 本日(4月18日)の1時間目に、もうもう母ちゃんの皆さんに来校いただき、お話と記念品をいただきました。

 9名の児童は興味津々。しっかりお話を聞いている姿が見られました。

  お忙しい中に、子どもたちの幸せのためにお力添えをくださった、もうもう母ちゃんの皆様、ありがとうございました。

今年も外国語活動・外国語科で教えてもらいます。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち11

 今年度も、本校での外国語活動・外国語科には、オーストラリア出身のALTの先生が来校されています。いつもにこやかに子どもたちや先生方とお話され、会話や歌、活動等を取り入れた授業を展開されます。

 また、日本の歴史・文化等に、さまざまなことに興味・関心を抱いておられとても勉強熱心です。昨年度は、本校区内の神楽にも行かれ、椎葉の伝統文化にも親しんでおられます。

 今日の授業でも、さまざまな工夫ある授業をされていました。

歓迎行事をとおして新入生を思う椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち10

 今日は天候が穏やかで、気持ちの良い一日の椎葉小。全員元気に登校し、勉強に話合いにと頑張っているようです。

 

 5・6年教室、2年教室で、1年生に「楽しい思い出」を演出したいと真剣な話合いが行われていました。本校では日常生活はもちろん、学校行事において「自分事」として考え、「みんなの幸せ」を目指す姿が見られます。さて、本番はどんな感じになるのやら。

全国学力学習状況調査に挑む6年生~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち9

 本日(4月17日(木))に、全国学力学習状況調査が実施されました。全国の小学校6年生約100万9千人、中学校3年生約99万8千人が受検し、本校6年生も受検しました。

 今年度は国語・算数・理科、そして児童質問紙が行われました。通常のテストと違って、「思考力・判断力・表現力」が問われる問題が多く、特に問題文を「読みとる」ことが求められます。本校の児童も、真剣に取り組んでいる姿が見られました。

 結果如何を問わず、今、世の中が求められている問題が出題されているとされています。是非、保護者のみなさんも解かれてみると、子どもたちの学びにおける実情を知っていただけると思います。

1年生も先生のお話を聞いて頑張っています。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち8

 本格的に小学校での学習が始まっている1年生。担任の先生から一日の生活の流れを一つ一つ聞きながら、新しい習慣に慣れようとしています。

 教室を訪ねてみると、姿勢良く話を聞いていたり準備をテキパキとできたりする児童も見られます。

 慣れない中でも、一つ一つできることを増やしていっている9名。25日の参観日では、その変化が見られるかも知れません。共にチャレンジし続けている椎葉小です。

登校班会で安全な登下校を目指します。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち7

 4月15日(火)の朝の時間に登校班会を実施しました。1年生が入学してきて3日目、すでに登校班で徒歩やバスで通学していますが、すでに上級生が1年生をリードする姿があちこちで見られます。中には、あいさつすることを教えてくれている上級生もいて逞しい限りです。

 今日の集会では、担当の先生から登下校の注意事項やバスでの乗車マナー等についてお話があり、実際に手を挙げて横断歩道を渡る練習をしているところもありました。

 明日の交通教室にも繋がる、良い機会になりました。