学校日誌

学校や子どもたちの様子

PTA美化整備作業

5月8日(日曜)朝7時から約1時間半、保護者のみなさん、先生方、子供達とで「PTA美化整備作業」を行いました。

  

今回は、運動場の草抜きとプールサイドの清掃、校舎の窓ふき、草刈り等をPTA専門部で分担して行いました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症に係る行動制限等のため実施できず、久しぶりの美化作業となりましたが、校舎内外ともとってもきれいになりました。

参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

0

全校朝会(5月)

今回の全校朝会は岡田教頭の担当です。

岡田教頭の話は子供達への問いから始まりました。「どうして勉強するのですか?」

  

バケツとコップに入れた水を使って「遠心力」と「重力」の実験を提示し、「なぜ、水がこぼれないか」を考えさせました。

子供達はいろいろな発想で水がこぼれないわけを考えていました。

今日は、実験を通して「勉強はおもしろいことや楽しいことをたくさん見付けるため」ということを伝えてくださいました。

次に、生徒指導主事の陣先生が、4月の生活目標「心をこめたあいさつをしよう」の振り返りと5月の生活目標「ものに名前を書こう」についてお話をされました。

0

第1回参観日(4月)

4月20日(水)は本年度第1回目の授業参観・学級懇談・PTA総会でした。
  
どのクラスも授業に集中して取り組んでいました。
保護者の皆様には、子供の成長したところを見付けていただけたでしょうか?

学級懇談会後のPTA総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校長室と各教室をつないだオンラインで行いました。
お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

次回は、7月に1・5・6年と2・3・4年に分かれて2日間で実施いたします。

0

全国学力テスト(6年生)

6年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」がありました。本年度で14回目の実施です。

子供達は、国語・算数に加え、4年ぶりに理科にも取り組みました。

  

3教科とも、問題文を速く読み取り、目的に応じて問われていることを押さえたり、自分の考えを明確にしながら読むことが求められていると思いました。学校では、日頃の授業等を通してテキストに触れる機会を充実させ、抵抗感なく読めるようにしていきたいです。

今回のテストの結果は7月下旬に公表されます。

0

令和4年度 入学式


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月13日(水)は、川島小学校の入学式でした。19名の新入生が元気に入学してきました。新入生のみなさんは、お話を聞く態度がすばらしく、返事もしっかりとできました。これからの学校生活で、たくさんのことを学んでいくことでしょう。明日からの登校を在校生のみんなも先生方もとても楽しみにしています。

 入学式には、たくさんの方々から心温まる祝詞をいただきました。大変ありがとうございました。

 

0

令和4年度 新任式・始業式

令和4年4月7日(木) 延岡市立川島小学校 令和4年度のスタートです。
新任式では、今回の定期異動で川島小学校に赴任された5名の先生方を2~6年生でお迎え、児童を代表して、川見にこさん(6年生)が歓迎のことばを述べてくれました。

  

その後、担任発表を行い、引き続き始業式です。

始業式では、吉田 譲治さん(6年生)の「三本の気(やる気・根気・心が元気)」の朗読に続き、松田 雄貴さん(5年生)が、「5年生での目標」を発表してくれました。

校長先生からは、各学年に向けてがんばってほしいことのお話がありました。

0

離任式

3月30日(水)明日で川島小学校から異動される先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。

  

本校に勤務していただいた期間は1年から9年と様々ですが、本校のために尽力していただきました。

どうもありがとうございました。

 

 

0

令和3年度 修了式

3月25日(金)本年度の終了の日です。体育館で修了式を行いました。

  

児童代表の作文を発表してくれたのは、1年生の大西 結菜(おおにし ゆうな)さんです。

ゆうなさんは、「あいさつ」「ピアノの伴奏」「運動会の徒競走」について努力したことを発表してくれました。

その後、校長先生から各学年の代表に「修了証」が授与されました。

明日から、12日間の春休みです。4月7日の始業式で元気な子供達に会えることを楽しみにしています。

 

0

卒業式

3月24日、川島小学校第145回卒業式が行われました。

4,5年生と保護者、教職員に見守られながら19名の子供達が川島小学校を巣立ちました。

  

「卒業証書授与」では、子供達一人一人が自分の夢を宣言し、校長先生から卒業証書を授与されました。

「お祝いのことば」では、卒業生と在校生が、お互いに最後のメッセージを「群読」にして贈りました。

19名の卒業生、中学校でも素晴らしい活躍をしてくれることだと期待しています。

 

0