学校日誌

学校や子どもたちの様子

ビジネス 「資格」の大切さ~「子どもたちに伝えたいこと」

 延岡市のふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」を11月10日(金)に6年生を対象に実施しました。今回講師として学校に来ていただいたのは、住環境工房SHIDA代表取締役の志田 耕一さんです。志田さんに仕事の大切さや魅力をお話しいただきました。

  

 6年生の誰かさんが、志田さんが教室に入ってくるやいなや、「うわぁ、イケメンや。」そうなんです。自分の仕事に誇りをもっている人は、自信に満ちているので、自然とイケメンになるものなのです。

 志田さんは、子どものころ勉強はとても苦手だったけど、図工やプラモデル作りが大好きで、建築に携わる仕事にかっこよさを感じていたそうです。仕事を選ぶ上で、「かっこいい」というのはとても重要な要素なのかもしれません。

 そして、志田さんはより高みを目指し、「資格」にこだわります。つまり、よりかっこよくなるためには、「資格」が必要だったのです。23歳の時に昼はアルバイトをし、夜には専門学校に行くという生活をします。仕事をしながら勉強をするというのは、想像するよりも遙かに大変なことです。ゆっくりしたくても、遊びたくてもそんな時間はありません。その後、さらに独立して仕事をするためには、1級建築士の資格が必要になり、同じような苦しい生活を7年間も続けて資格を取得します。1級建築士というと、宮崎県でも数人しか合格していない超難関の資格なのだそうです。

 そのような建築士の資格にこだわり続けた人生から学んだことは、「ポジティブな気持ちをもって失敗したことを次のステップに生かすチャレンジ精神が大切。失敗したことはそのままにしてはいけない。」ということでした。今日のお話で志田さんが6年生のみんなにいちばん伝えたかったのは、この言葉に凝縮されているように思いました。

0

給食・食事 4年生が延岡メンマ食品開発に挑戦!

 4年生の総合的な学習の時間「いろいろな仕事を知ろう」の学習に、江原太郎さん(LOCAL BAMBOO 代表)をお招きして、キャリア教育講話と食品開発体験を行いました。

  

 はじめに、江原さんにLOCAL BAMBOOの取組を紹介していただきました。有名なのは、「延岡メンマ」(川島小学校の給食にも提供していただいています。)ですが、それに関連して「町屋のリノベーション」「菜園プロデュース」や「放置竹林のプロデュース」を進めていることが分かりました。コンセプトは、「食べて環境保護を進める」ということです。持続可能な開発を具体的に進めておられるのです。

 そして、特に今回は4年生のお友達が延岡メンマを使用した食品開発を体験することにより、職業への興味・関心を高めていきます。

 4年生は、6つの班に分かれて、メンマを使用した食品のタイトルとメンマの味を引き立てる調味料を考えてきました。その内容は以下のとおりです。

タイトル 主な調味料
リフレッシュメンマ ごまドレッシング、日向夏ドレッシング、かぼす、レモン
やみつき確定!そんなメンマを召し上がれ かぼす、鶏がらスープの素、しょうゆ、一味
とろけるメンマ マヨネーズ、ケチャップ、ゆず、ミックスチーズ
お酒のおつまみにいかが? しょうゆ、韓国のり、かぼす

川島オリジナルメンマ ポン酢、かつお節、こしょう、一味、かぼす、日向夏
幻のマキシタル 自家製タルタルソース、マキシマムスパイス

 班ごとに協力しながら、細切りやみじん切りにしたメンマに調味料を和えていきます。味見を繰り返しながら、納得できる味にしていくのにかなりの時間がかかっていました。メンマの味が決まったら、きれいに皿に盛り付けていきました。

 4年生の完成品をご覧になった江原さんは、「クオリティの高い食品ができてびっくりしました。」と感心していました。試食をしてみましたが、同じメンマを使用しているとは思えないほどバラエティに富んだ味になっていました。しかも、メンマがさらにおいしく食べられるようになっていました。

 この中から、もしかしたら実際の商品として採用されるものがあるかもしれないとおっしゃっていました。食品開発のおもしろさや難しさを感じることができた体験となりました。たくさん作ったので、かなりの量のメンマが残りましたが、4年生は給食の時間に完食していました。

0

キラキラ 4年生も階段ゴシゴシ

 「川島小学校をきれいにするための取組」第3弾(11月)は、4年生の東階段掃除です。いつも元気な4年生25名が、朝活動の時間にワイワイ、ゴシゴシにぎやかに東階段清掃に取り組んでいます。今回も、運営委員会の皆さんも一緒になって掃除をしていました。

  

 落ちにくい階段の黒ずみまでも、ぞうきんでていねいに磨いていきます。しばらくすると、階段がピカピカになっていました。こうして、自分たちの手で学校が少しずつきれいになっていくにつれて、確実に「利他」の心が育っていくのを感じます。12月の朝の清掃活動は、いつも明るく元気な3年生が行います。どこを掃除するかというのは、運営委員会のみなさんが話し合って決めています。

0

ひと休み グラウンドゴルフで地域の方との楽しいひととき

 東海地区社会福祉協議会の永田さんの声かけにより、毎年恒例のグラウンドゴルフ大会が、11月7日(火)に行われました。今年度は、26名の地域の方々が参加し、5年生16名のお友達と楽しいひとときを過ごすことができました。

  

 5年生はほとんどのお友達が、グラウンドゴルフ初体験でしたので、地域の方からいろいろと教えていただきながら挑戦していました。旗をめがけたつもりで、クラブでボールを打ちますが、これがなかなかうまいこといかないのです。運動場の凸凹で、微妙にボールが曲がってしまうのです。

 しかし、地域の方はさすがです。ニアピンやホールインワンの方がたくさんいらっしゃいます。やはり、日頃からグラウンドゴルフに親しんでおられるからでしょう。慣れない子どもたちも、地域の方からていねいに教えていただいたので、みるみると上達していって、グラウンドゴルフの楽しさがしっかり伝わっていました。本当にありがとうございました。

0

美術・図工 芸術の秋に川島町作品展

 文化の日(11月3日〈金〉)は、4年ぶりの開催となった川島営農集会所での「川島町作品展」でした。久しぶりということで、公民館長の深田さんより、川島小学校のお友達の作品も展示したいとのご依頼がありました。児童の作品が展示されるというのは、初めてのことだということです。もちろん、保護者の皆様へ、作品展への参加の案内もしました。

 

 

 

 営農集荷所のホールに、能面や板金のミニチュア、陶芸や竹細工、流木の作品、絵画や書などたくさん並んでいます。近くに製作された方がいらっしゃって、作品についての説明もしていただけます。また、木村さんによる板金作品の絵付け体験や甲斐さんによる新聞紙エコバッグ製作教室もあり、子どもたちも楽しく参加できました。

 そのような一流の作品の中に川島小のお友達の作品が並んでいました。地域の方は、子どもたちの作品をすごく褒めていらっしゃいましたし、子どもたちが参加して作品展が盛り上がったことを大変喜んでおられました。

 また次年度も川島町作品展が開催されることが楽しみです。

0

グループ 10月の生活目標ふり返り

 11月2日(木)の全校朝会で10月の生活目標「自分の体を大切にしよう」のふり返りを行いました。養護教諭の戸髙先生のアイデアで「元気の木」に自分で考えた「目標の実」を貼って、1ヶ月間その目標を意識して生活するようにしました。

  

 様々な目標の実がありましたが、大きく分けて〈感染予防〉〈目の健康〉〈食事〉の3つのことに関することでした。例えば下のような目標がありました。

〈感染予防〉

まる外から帰ってきたら手洗いうがいをする。

まる手洗いうがいをていねいにする。

まるお風呂に長くつかって体をあたためる。

〈目の健康〉

まる目をいためないために、ゲームをしすぎない。

まる1時間以上外で遊ぶ。

〈食事〉

まるご飯を残さず食べる。

まる苦手なものもがんばって食べる。

 きっとみんな目標を意識して生活できたことと思います。おかげで、コロナウイルス感染症やインフルエンザのお友達が現在のところいません。その調子で、自分の体を大切にする取組を続けていきましょう。

 11月の生活目標は、「食べ物や栄養素のはたらきを知り、好き嫌いせず食べよう」です。これから給食を好き嫌いせずに食べるように「がんばりカード」に記録していきます。しっかり食べて、病気に負けない強い体をつくっていきましょう。

0

急ぎ 走って健康に~持久走スタート~

 10月も終わり頃になるとだんだんと寒くなってきました。寒さや病気に負けない強い体と心を育てるには「走ること」が重要です。「寒い寒い、きついきつい。」と動かないでいては、寒さや病気に負けてしまいます。だから、川島小学校では、この時期の朝に持久走練習を取り入れています。

  

 持久走のスタートは、10月31日(火)でした。この日はお天気もよく、あまり寒くありませんでしたので、川島小のよい子たちは元気に運動場に飛び出してきます。保健給食委員会さんの指示により、みんな一斉に走り出しました。1・2年生は運動場の芝生部分(期間中の目標60周)、3・4年生はトラックの内側(期間中の目標80周)、5・6年生はトラックの外側(期間中の目標100周)をそれぞれ走ります。期間は11月いっぱいになります。朝の持久走の時間は、4回しかありませんので、その他の朝の時間や昼休み時間に自主的に持久走に取り組むことになります。もちろん、保健給食委員会さんが声かけをして、みんなの取組を後押しします。

 こうして、三本の気の根気「たくましく がんばりぬく子」が育っていくのです。

0

音楽 すてきな声、そして音色♫~4年生の表現集会~

 今回の表現集会(10月27日(金))にも、たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき、ありがとうございました。おかげで4年生のお友達が緊張しながらも、すてきな発表をすることができました。

  

  

 谷川俊太郎の詩「生きる」の群読から始まりました。いつもにぎやかな4年生の声が、体育館のすみずみにまでよく響きました。そして、詩に込められた生きることの意味を問うという作者のメッセージもみんなに伝わったのではないでしょうか。

 次に、合唱「夢をのせて」です。美しく声をそろえて、心にしみいる合唱でした。仲のよい4年生だからこそ声がそろっているのでしょう。

 最後は、合奏「ラ・クンパルシータ」という、タンゴの名曲です。最初の一節を聞いただけで、体が自然と動き出すような不思議な曲です。この曲を木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓で見事に演奏することができました。

 参観に訪れたたくさんの保護者の皆さんは、発表の様子をスマホなどで撮影していただきました。きっと素晴らしい思い出になりますよ。

0

携帯端末 スマホ・ゲーム機器の取扱注意!~非行防止教室~

 子どもたちにとって、スマホやゲーム機器はとても身近で楽しみなものになってきています。しかし、扱い方を間違えるといろんな危険な目に遭うことになります。川島小学校では、延岡警察署のご協力で、「非行防止教室」を実施し、特にスマホ・ゲーム機器の取り扱いについて指導をしていただきました。前回の非行防止教室は、9月15日(金)の参観日に1・2年生を対象に実施しました。10月24日(火)は、3・4年生を対象に行いました。

  

 スマホ・ゲーム機器は、外部の様々な人と繋がっているため、気付かないうちに犯罪に巻き込まれる可能性があります。被害者にも加害者にもなりうるということです。そうならないためには、次の3点が大事です。

①けんか・仲間はずれをしない。(ネット上でも)

②使う時間を考える。(家庭でのルールづくりが必要)

③課金をするときは、保護者に伝える。

 この3点について、家庭でもしっかり考えてきましょう。そうすれば、トラブルは未然に防ぐことができます。

 

0

晴れ 稲刈りやってみよう~5年生の稲刈り体験~

 10月23日(月)も青空が広がるいいお天気になりました。この時期、川島町に広がる田園には、稲刈りをされている農家の方々をあちこちで見ることができます。学校でもJA延岡東海支店の方々や川島地区の方々のご協力をいただきながら、毎年5年生が稲刈り体験を実施しています。

  

 今年度は、いつまでたっても暑い日が続いたので、稲の生長が心配されましたが、金色に輝く稲が頭を垂れています。5年生のみんなは、稲の根元をしっかりつかんで、稲刈り釜を使って刈っていきます。おそるおそる刈っているお友達もいれば、とても手慣れた様子で刈っているお友達もいました。聞けば、家でも毎年手伝いをしているということです。

 「コンバイン」という機械も導入されて、昔に比べると、稲刈りはずいぶんと楽になってきましたが、やはり心を込めて稲を手で刈るという基本を忘れてはいけないのです。収穫の喜びを味わうことができ、貴重な時間となりました。収穫したお米は、精米をしてから餅つきに使われます。とっても楽しみです。

0