学校日誌

学校や子どもたちの様子

鉛筆 東海地区青少協第41回研修大会 意見発表

 東海地区の青少年健全育成連絡協議会研修大会が、4年ぶりに開催されました。久しぶりの開催で、事前の準備は手探りのことも多くなかなか大変でした。

 税田 和久氏【(株)グローバルクリーン】「多様な人材が活躍できる地域をめざして~働くことから始まる地域共生社会の実現~」と題した素晴らしい講演会がありました。あまりにも素晴らしすぎて、会場の来賓の方から「素晴らしい!」という声が思わずもれるほどでした。インクルーシブ教育が大切だとか、障がい者雇用促進が大事だといわれて久しいですが、まさに税田さんは会社経営で具体的な実践をされていました。学校運営や働き方改革のヒントになることが数多く散りばめられていました。

  東海小学校吹奏楽部の皆さんの演奏も美しい音色とキレキレのダンスが大変見事でした。

  

 最後の意見発表では、本校の代表として、6年生の島田 梨央さんが登壇しました。梨央さんは、「共に」と題した作文を発表しました。この作文は、法務省主催の第73回「社会を明るくする運動」作文コンテストにおいて、延岡市保護司会会長賞を受賞した作品になります。

 研修大会の前に梨央さんの作文を読ませていただきましたので、迷わずにこの作文を意見発表で取り上げてほしいと強く推したところでした。なぜなら、犯罪を起こす人の心の動きや周りの人ととの関わり方を、自分の経験を交えながら表現できていたからです。そして、人生で間違った道に進みそうな人を「たくさんの重荷を抱えた一歩を踏み出せない旅人たち」として、個性や特徴を尊重しながら優しく寄り沿うことが大切であることに気付いているのです。作文を読むと、梨央さんの深い思考と心の美しさに感心させられます。この作文を一人でも多くの人に読んでほしい、聞いてほしいと思わされました。

 この梨央さんの作文は、職員室前に掲示したいと思いますので、ぜひいろんな方々に読んでいただきたいです。

0

本 子ども読み聞かせの会~いろんな本に出会ってみよう~

 川島小学校の子どもたちにいろんな本に出会ってほしい、という願いから、「子ども読み聞かせの会」を実施しました。11月17日(金)の4校時に1~3年生、6校時に4~6年生で行いました。

  

  

 川島小の子どもたちは、これまで先生方や図書館司書の方からいろんな本の読み聞かせをしていただき、本に対する興味・関心を高めることができました。今回は、さらに自分で選んだ本の読み聞かせをしたり、お気に入りの本のPOPを作成して紹介する活動をしたりしました。これまでは、受け身で読み聞かせを聞いていたと思いますが、今回の場合、読み聞かせするために練習をしたり、POPにまとめるためにお気に入りの本を詳しく読んだりしなければなりません。つまり、自然と本に主体的に関わっていくことになります。

 先生方の感想を聞くと、登場人物の気持ちになりきって読んだり、様子が表れるように人物ごとに声色を変えたりするなどの工夫をしているお友達もいたということでした。また、POPもまとめ方を工夫していて、大変分かりやすいものができていました。このPOPについては、しばらく図書室に掲示するので、本選びの参考になります。

 この取組を通して、読書への興味・関心がさらに高くなって、図書室を利用するお友達が増えたり、市立図書館のふくろう号でいろんな本を借りるお友達が増えたりするとうれしいです。

0

ハート PTAバザー大盛況

 毎年恒例のPTAバザーは、11月11日(土)の参観日の後に行われました。昨年度から再開しましたが、食事の提供はなくなり、子どもたちの喜びそうなゲームを中心にしています。今年は、お菓子釣り、スリッパカゴ入れ、射的、スタンプラリーと飲み物販売を準備しました。

  

 さらに、バザー部の皆さんが協力して、パンの当日販売も実施しました。飛び入りで、五ヶ瀬町産のピーマンの販売や手作りのガチャガチャも登場するなど、当日は、大盛況となりました。

 ゲームにはたくさんの賞品を用意していましたが、ほとんどがなくなってしまいました。バザー部の皆さん、事前の準備から当日の運営まで大変お疲れ様でした。

0

ビジネス 「資格」の大切さ~「子どもたちに伝えたいこと」

 延岡市のふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」を11月10日(金)に6年生を対象に実施しました。今回講師として学校に来ていただいたのは、住環境工房SHIDA代表取締役の志田 耕一さんです。志田さんに仕事の大切さや魅力をお話しいただきました。

  

 6年生の誰かさんが、志田さんが教室に入ってくるやいなや、「うわぁ、イケメンや。」そうなんです。自分の仕事に誇りをもっている人は、自信に満ちているので、自然とイケメンになるものなのです。

 志田さんは、子どものころ勉強はとても苦手だったけど、図工やプラモデル作りが大好きで、建築に携わる仕事にかっこよさを感じていたそうです。仕事を選ぶ上で、「かっこいい」というのはとても重要な要素なのかもしれません。

 そして、志田さんはより高みを目指し、「資格」にこだわります。つまり、よりかっこよくなるためには、「資格」が必要だったのです。23歳の時に昼はアルバイトをし、夜には専門学校に行くという生活をします。仕事をしながら勉強をするというのは、想像するよりも遙かに大変なことです。ゆっくりしたくても、遊びたくてもそんな時間はありません。その後、さらに独立して仕事をするためには、1級建築士の資格が必要になり、同じような苦しい生活を7年間も続けて資格を取得します。1級建築士というと、宮崎県でも数人しか合格していない超難関の資格なのだそうです。

 そのような建築士の資格にこだわり続けた人生から学んだことは、「ポジティブな気持ちをもって失敗したことを次のステップに生かすチャレンジ精神が大切。失敗したことはそのままにしてはいけない。」ということでした。今日のお話で志田さんが6年生のみんなにいちばん伝えたかったのは、この言葉に凝縮されているように思いました。

0

給食・食事 4年生が延岡メンマ食品開発に挑戦!

 4年生の総合的な学習の時間「いろいろな仕事を知ろう」の学習に、江原太郎さん(LOCAL BAMBOO 代表)をお招きして、キャリア教育講話と食品開発体験を行いました。

  

 はじめに、江原さんにLOCAL BAMBOOの取組を紹介していただきました。有名なのは、「延岡メンマ」(川島小学校の給食にも提供していただいています。)ですが、それに関連して「町屋のリノベーション」「菜園プロデュース」や「放置竹林のプロデュース」を進めていることが分かりました。コンセプトは、「食べて環境保護を進める」ということです。持続可能な開発を具体的に進めておられるのです。

 そして、特に今回は4年生のお友達が延岡メンマを使用した食品開発を体験することにより、職業への興味・関心を高めていきます。

 4年生は、6つの班に分かれて、メンマを使用した食品のタイトルとメンマの味を引き立てる調味料を考えてきました。その内容は以下のとおりです。

タイトル 主な調味料
リフレッシュメンマ ごまドレッシング、日向夏ドレッシング、かぼす、レモン
やみつき確定!そんなメンマを召し上がれ かぼす、鶏がらスープの素、しょうゆ、一味
とろけるメンマ マヨネーズ、ケチャップ、ゆず、ミックスチーズ
お酒のおつまみにいかが? しょうゆ、韓国のり、かぼす

川島オリジナルメンマ ポン酢、かつお節、こしょう、一味、かぼす、日向夏
幻のマキシタル 自家製タルタルソース、マキシマムスパイス

 班ごとに協力しながら、細切りやみじん切りにしたメンマに調味料を和えていきます。味見を繰り返しながら、納得できる味にしていくのにかなりの時間がかかっていました。メンマの味が決まったら、きれいに皿に盛り付けていきました。

 4年生の完成品をご覧になった江原さんは、「クオリティの高い食品ができてびっくりしました。」と感心していました。試食をしてみましたが、同じメンマを使用しているとは思えないほどバラエティに富んだ味になっていました。しかも、メンマがさらにおいしく食べられるようになっていました。

 この中から、もしかしたら実際の商品として採用されるものがあるかもしれないとおっしゃっていました。食品開発のおもしろさや難しさを感じることができた体験となりました。たくさん作ったので、かなりの量のメンマが残りましたが、4年生は給食の時間に完食していました。

0

キラキラ 4年生も階段ゴシゴシ

 「川島小学校をきれいにするための取組」第3弾(11月)は、4年生の東階段掃除です。いつも元気な4年生25名が、朝活動の時間にワイワイ、ゴシゴシにぎやかに東階段清掃に取り組んでいます。今回も、運営委員会の皆さんも一緒になって掃除をしていました。

  

 落ちにくい階段の黒ずみまでも、ぞうきんでていねいに磨いていきます。しばらくすると、階段がピカピカになっていました。こうして、自分たちの手で学校が少しずつきれいになっていくにつれて、確実に「利他」の心が育っていくのを感じます。12月の朝の清掃活動は、いつも明るく元気な3年生が行います。どこを掃除するかというのは、運営委員会のみなさんが話し合って決めています。

0

ひと休み グラウンドゴルフで地域の方との楽しいひととき

 東海地区社会福祉協議会の永田さんの声かけにより、毎年恒例のグラウンドゴルフ大会が、11月7日(火)に行われました。今年度は、26名の地域の方々が参加し、5年生16名のお友達と楽しいひとときを過ごすことができました。

  

 5年生はほとんどのお友達が、グラウンドゴルフ初体験でしたので、地域の方からいろいろと教えていただきながら挑戦していました。旗をめがけたつもりで、クラブでボールを打ちますが、これがなかなかうまいこといかないのです。運動場の凸凹で、微妙にボールが曲がってしまうのです。

 しかし、地域の方はさすがです。ニアピンやホールインワンの方がたくさんいらっしゃいます。やはり、日頃からグラウンドゴルフに親しんでおられるからでしょう。慣れない子どもたちも、地域の方からていねいに教えていただいたので、みるみると上達していって、グラウンドゴルフの楽しさがしっかり伝わっていました。本当にありがとうございました。

0

美術・図工 芸術の秋に川島町作品展

 文化の日(11月3日〈金〉)は、4年ぶりの開催となった川島営農集会所での「川島町作品展」でした。久しぶりということで、公民館長の深田さんより、川島小学校のお友達の作品も展示したいとのご依頼がありました。児童の作品が展示されるというのは、初めてのことだということです。もちろん、保護者の皆様へ、作品展への参加の案内もしました。

 

 

 

 営農集荷所のホールに、能面や板金のミニチュア、陶芸や竹細工、流木の作品、絵画や書などたくさん並んでいます。近くに製作された方がいらっしゃって、作品についての説明もしていただけます。また、木村さんによる板金作品の絵付け体験や甲斐さんによる新聞紙エコバッグ製作教室もあり、子どもたちも楽しく参加できました。

 そのような一流の作品の中に川島小のお友達の作品が並んでいました。地域の方は、子どもたちの作品をすごく褒めていらっしゃいましたし、子どもたちが参加して作品展が盛り上がったことを大変喜んでおられました。

 また次年度も川島町作品展が開催されることが楽しみです。

0

グループ 10月の生活目標ふり返り

 11月2日(木)の全校朝会で10月の生活目標「自分の体を大切にしよう」のふり返りを行いました。養護教諭の戸髙先生のアイデアで「元気の木」に自分で考えた「目標の実」を貼って、1ヶ月間その目標を意識して生活するようにしました。

  

 様々な目標の実がありましたが、大きく分けて〈感染予防〉〈目の健康〉〈食事〉の3つのことに関することでした。例えば下のような目標がありました。

〈感染予防〉

まる外から帰ってきたら手洗いうがいをする。

まる手洗いうがいをていねいにする。

まるお風呂に長くつかって体をあたためる。

〈目の健康〉

まる目をいためないために、ゲームをしすぎない。

まる1時間以上外で遊ぶ。

〈食事〉

まるご飯を残さず食べる。

まる苦手なものもがんばって食べる。

 きっとみんな目標を意識して生活できたことと思います。おかげで、コロナウイルス感染症やインフルエンザのお友達が現在のところいません。その調子で、自分の体を大切にする取組を続けていきましょう。

 11月の生活目標は、「食べ物や栄養素のはたらきを知り、好き嫌いせず食べよう」です。これから給食を好き嫌いせずに食べるように「がんばりカード」に記録していきます。しっかり食べて、病気に負けない強い体をつくっていきましょう。

0

急ぎ 走って健康に~持久走スタート~

 10月も終わり頃になるとだんだんと寒くなってきました。寒さや病気に負けない強い体と心を育てるには「走ること」が重要です。「寒い寒い、きついきつい。」と動かないでいては、寒さや病気に負けてしまいます。だから、川島小学校では、この時期の朝に持久走練習を取り入れています。

  

 持久走のスタートは、10月31日(火)でした。この日はお天気もよく、あまり寒くありませんでしたので、川島小のよい子たちは元気に運動場に飛び出してきます。保健給食委員会さんの指示により、みんな一斉に走り出しました。1・2年生は運動場の芝生部分(期間中の目標60周)、3・4年生はトラックの内側(期間中の目標80周)、5・6年生はトラックの外側(期間中の目標100周)をそれぞれ走ります。期間は11月いっぱいになります。朝の持久走の時間は、4回しかありませんので、その他の朝の時間や昼休み時間に自主的に持久走に取り組むことになります。もちろん、保健給食委員会さんが声かけをして、みんなの取組を後押しします。

 こうして、三本の気の根気「たくましく がんばりぬく子」が育っていくのです。

0