ブログ
2017年1月の記事一覧
干し物づくり 午後の部
午前中にさばいた魚を、午後はかごに入れて干すことにしました。
今日は天気もよくて絶好の日和です。
早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
つけこんだ魚はこうなっていました。
すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
24枚の干し物ができあがることになります。
できあがりが楽しみです。
今日は天気もよくて絶好の日和です。
早速 開いた方を上にして1つのかごに24枚ずつ入れていきました。
つけこんだ魚はこうなっていました。
すくいあげて かごの中に開いてほしていきます。
一匹ずつ丁寧に開いていれていきました。
24枚の干し物ができあがることになります。
できあがりが楽しみです。
0
魚の干物作り 4年生の総合的な学習
今日は、土々呂漁協の婦人部の方々にご協力をいただき、4年生が干物作りに挑戦をしました。この学習は1学期から続けてきている「土々呂の海」についての学習の一環として毎年行われてきているものです。
今日は「あじ」を用意していただき、さばき方を教えていただいたあと一人一人が頭を落とし、背骨に沿って開いていきました。
ケーブルテレビや夕刊デリー・宮崎日々新聞のかたも取材にこられました。
ご協力いただきました漁協の方々、保護者の方々ありがとうございました。
0
新入学児童保護者説明会
27日(金)の午後から来年度土々呂小学校に入学予定の保護者の方々への説明会を開催させていただきました。
学校の様子や入学までの準備していただきたいこと、健康面のことなどをお話させていただきました。
その後、学用品等の購入もおこなっていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
学校の様子や入学までの準備していただきたいこと、健康面のことなどをお話させていただきました。
その後、学用品等の購入もおこなっていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
0
1月27日(金)の様子
4年生の理科の学習では、「もののあたたまりかた」ということで、ガスコンロを使って物のあためる実験が始まりました。昔はアルコールランプを使用していましたが、今はガスコンロに変わってきています。
今回の実験は金属の棒を端を加熱すると、熱はどのように伝わっていくかを調べるものでした。どのグループも協力して学習を進めることができてました。
きちんとセットできるかな。
色が変わっていくかな。よく見ておいてください。
今回の実験は金属の棒を端を加熱すると、熱はどのように伝わっていくかを調べるものでした。どのグループも協力して学習を進めることができてました。
きちんとセットできるかな。
色が変わっていくかな。よく見ておいてください。
0
国際交流員と遊ぼう!
本日の2校時に2年生が「国際交流員と遊ぼう!」の企画で交流会をもちました。
県の国際交流員のキム・ヘイン(アメリカ)さん、イ・ユンジュ(韓国)さん、同行職員の伊東さんの3名を迎えての交流会でした。
「この3人は、アメリカ人、韓国人、日本人ですがどの国かわかりますか?」の問いにそれぞれ意見を言っていましたが、みんなアジア系の顔をしているので区別がつかなかったようです。
それぞれの国のクイズののあと、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの遊びをして楽しくすごしました。
県の国際交流員のキム・ヘイン(アメリカ)さん、イ・ユンジュ(韓国)さん、同行職員の伊東さんの3名を迎えての交流会でした。
「この3人は、アメリカ人、韓国人、日本人ですがどの国かわかりますか?」の問いにそれぞれ意見を言っていましたが、みんなアジア系の顔をしているので区別がつかなかったようです。
それぞれの国のクイズののあと、じゃんけんゲームをしたり、それぞれの遊びをして楽しくすごしました。
0
今日の授業から
4年生の国語の教科書には「百人一首」が出てきます。今日は学習中に二人で分かれて上の句と下の句を読み合う練習をしたあとに、試しに給食台に「かるた」を広げて5~6人のグループごとに札をとってみました。
みんな真剣に札を探しています。見付けることができるかな。
3年生は、福祉体験学習で社会福祉協議会の方々にきていただき、アイマスク体験を通して目の不自由な方々が日頃の生活の中でどんな困り感を感じていらっしゃるのか考える場を設けてもらいました。
普段なにげなく歩いている渡り廊下や階段も友だちの助けをかりながら1歩1歩確かめるように歩く姿が印象的でした。
みんな真剣に札を探しています。見付けることができるかな。
3年生は、福祉体験学習で社会福祉協議会の方々にきていただき、アイマスク体験を通して目の不自由な方々が日頃の生活の中でどんな困り感を感じていらっしゃるのか考える場を設けてもらいました。
普段なにげなく歩いている渡り廊下や階段も友だちの助けをかりながら1歩1歩確かめるように歩く姿が印象的でした。
0
土曜日の参観授業ならびに学校保健委員会
先週の土曜日は参観日と学校保健委員会での講演会を開催いたしました。
参観授業には多数の保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。各学年の授業はいかがだったでしょうか。3年生と5年生では「性」について授業を行いました。参観していただいた感想をお聞かせいただけたら幸いです。
講演会ではカウンセラーの岩崎まり子先生にお越しいただき、児童期や思春期の特性、児童に育ててきたいライフスキルなどのお話をしていただきました。
0
小学校での給食の時間もあとわずかです
給食時間に6年生の1組と2組の様子を見てきました。
今日の給食は味噌汁と鮭の塩焼きにおかかあえでした。
味噌汁にはサツマイモが入っていましたが、この芋は甘いことで
有名なあんのう芋でした。
0
インフルエンザと診断された場合は
インフルエンザと診断された場合には、登校することはできません。出席を停止する措置がとられます。その期間は発症した日を0として、5日間かつ解熱後2日間となっています。これは感染拡大を防ぐためです。
解熱後も他人に移しやすい状態が続いています。ですから解熱後2日
間は出席できません。これらのをめた表を掲載しておきますのでご覧ください。
0
中村踏切の工事が始まりました。
1月23日(月)の10時頃から、極楽寺下の中村踏切が拡張工事のため
通行止めになります。期間は3月17日までの予定です。
この工事で中村踏切の警報機も作動しなくなります。ちかくに線路を横断できる箇所はありますが、警報機も遮断機もありません。加えて、中村踏切の警報機がならないとなると 列車が近づくことを本人が目視で確認する必要があります。その際、前に出すぎて確認していて列車と接触する可能性もあります。気付くのが遅れれば取り返しがつきません。
児童には「警報機と遮断機の踏切をわたること」と繰り返し指導をしてます。本日も下校前に全学級で指導を行います。また、メールでもこのことを配信いたします。各家庭でもご指導をお願いします。
警報機もとまります。列車が近づくのがわかりにくくなります。
見えているのが中村踏切です。あの警報機もならなくなります。
。
通行止めになります。期間は3月17日までの予定です。
この工事で中村踏切の警報機も作動しなくなります。ちかくに線路を横断できる箇所はありますが、警報機も遮断機もありません。加えて、中村踏切の警報機がならないとなると 列車が近づくことを本人が目視で確認する必要があります。その際、前に出すぎて確認していて列車と接触する可能性もあります。気付くのが遅れれば取り返しがつきません。
児童には「警報機と遮断機の踏切をわたること」と繰り返し指導をしてます。本日も下校前に全学級で指導を行います。また、メールでもこのことを配信いたします。各家庭でもご指導をお願いします。
警報機もとまります。列車が近づくのがわかりにくくなります。
見えているのが中村踏切です。あの警報機もならなくなります。
安全確認は本人の目視だけとなります。大変危険な状態です
。こんな場所は児童には危険です。遠回りでも『警報機と遮断機のある踏切』をわたるようにご指導ください。
0
なわとび大会にむけて
2月4日(土曜日)には、校内なわとび大会が計画されています。今週から各学級とも大会に向けて練習に熱がこもってきました。
目標を立てて学級みんなで取り組む姿が運動場に多くられます。高学年になると自分達で練習計画をたて、朝も練習している学級があります。どんな記録が出るか楽しみです。
0
土々呂中ブロック 第3回授業研修会
本日の6校時、6年生の学級活動の授業研修会が行われました。
「中学校になる準備をしよう」という題材で、土々呂中の先生と生徒を招いての共同授業でした。
中学生になる「期待と不安」があるこの時期ですが、中学校の先生に「今と同じで当たり前のことを当たり前にやっていれば、心配することはありません。」とのお話に、児童も安心したようです。また先輩の言葉に励まされたようでもあります。
(6年1組の様子)
(6年2組の様子)
「中学校になる準備をしよう」という題材で、土々呂中の先生と生徒を招いての共同授業でした。
中学生になる「期待と不安」があるこの時期ですが、中学校の先生に「今と同じで当たり前のことを当たり前にやっていれば、心配することはありません。」とのお話に、児童も安心したようです。また先輩の言葉に励まされたようでもあります。
(6年1組の様子)
(6年2組の様子)
0
CRTテスト2日目(算数)
今日はCRTテストの2日目 算数のテストを行いました。このテストは今の学年で学んできたことがどれだけ身に付いているかをみるためのものです。昨日の国語に続き、今日の算数も問題数が多かったので子どもたちも問題を読み込むけでも大変だったと思います。
今回の結果は2月中にわかrますので、その結果を分析していきます。そして、3学期中に補充問題等を活用しながら理解が不十分な部分の学習を進めてります。
今回の結果は2月中にわかrますので、その結果を分析していきます。そして、3学期中に補充問題等を活用しながら理解が不十分な部分の学習を進めてります。
0
土々呂の海博士になろう〈四年生)
総合的な学習の時間の学習で、四年生は土々呂の海を題材にして学習を進めてきています。1学期には「櫛津の干潟」の探検を通して、干潟に生息する生き物について調べてきました。
3学期には土々呂の海で獲れる魚について調べ、その魚を使って干し物を作るとこまでを体験することになっています。
今回はその導入の授業を行いました。
この魚の名前を知っていますか。
加工食品として干し物のよさについて気がついたようですね。
0
給食感謝集会
給食感謝集会を開催しました。本校の給食室では、土々呂小学校だけでなく土々呂中学校・名水小学校の給食を作っています。その数は千食ちかくになります。朝の8時から11時までの間に全ての作業を終えなくてはなりません。毎日美味しい給食を作ってくださる調理員のみなさんや納入業者の方々に感謝の気持ちを伝えました。
調理員の野村さんと松田さんが忙しい時間でしたが、参加してくださいました。
感謝の気持ちをこめてメッセージ等を贈らせていただきました。
調理員の野村さんと松田さんが忙しい時間でしたが、参加してくださいました。
感謝の気持ちをこめてメッセージ等を贈らせていただきました。
0
体育の授業でこんなことをしています。
四年生の体育の授業の一コマです。
ビデオで何を見ているのでしょうか。
ラクビーのビデオです。ただ、ここでのラグビーは接触プレーをしないで
いいようにルールが作られています。腰につけた2つのタグを取り合う
ことで接触を避けています。
どうやってゲームを進めていくのかを説明しています
使用するボールはラグビーボールと同じ形をしています
ただ、素材や堅さは違います。
早速外に出て、ためしのゲームをしてみました。
腰のタグを取られまいとみんな走っています。追いかける方も真剣です
ビデオで何を見ているのでしょうか。
ラクビーのビデオです。ただ、ここでのラグビーは接触プレーをしないで
いいようにルールが作られています。腰につけた2つのタグを取り合う
ことで接触を避けています。
どうやってゲームを進めていくのかを説明しています
使用するボールはラグビーボールと同じ形をしています
ただ、素材や堅さは違います。
早速外に出て、ためしのゲームをしてみました。
腰のタグを取られまいとみんな走っています。追いかける方も真剣です
0
今日から三学期のスタートです。
今日から三学期がスタートしました。朝のあいさつにはまだまだ元気不足の児童も見受けられました。校門では委員会の児童があいさつ運動を行っていました。元気なあいさつで1日のスタートをきることができました。
始業式では3名の児童が三学期の目標につて発表しました。
2年生の小泉はるきさんは、新しく習う漢字をしっかりと正しくきれいに書けること。算数の長さの学習をもう一度きちんとやってみることなどを発表しました。
4年生の脇坂さんは、授業中に先生や友だちの話をしっかりと聞くこと。ことばづかいで「ちくちくことば」をやめて人の心があたたかくなる「ぽかぽかことば」を使うようにしたいということ。
6年生の泰山さんは、友だちの発表に対して相づちをうながら聞くこと。正しい廊下歩行をすること。6年2組が卒業という目標に向かって集団として高め合っていくことを発表してくれました。
0
今日から全職員で3学期の準備です。
10日の始業式に向けて全職員で準備を進めています。
そんな中、校内を見てみるとこんなものが目にとまりました。
校門脇の花壇にすいせんが咲いていました。
校門を入ってすぐの桜の木はまだまだ冬の装いです。
しかし、近づいてよく見てみると
春に向けた準備を進めていました。
今日は全職員で三学期に向けての準備を行いました。昼にはお餅を焼て、鏡開きを行いました。
さて、三学期は55日間という短い学期ですが、新しい年度につながる大切な期間です。気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう。
10日には323名の元気な笑顔が揃うことを楽しみにしています。
そんな中、校内を見てみるとこんなものが目にとまりました。
校門脇の花壇にすいせんが咲いていました。
校門を入ってすぐの桜の木はまだまだ冬の装いです。
しかし、近づいてよく見てみると
春に向けた準備を進めていました。
今日は全職員で三学期に向けての準備を行いました。昼にはお餅を焼て、鏡開きを行いました。
さて、三学期は55日間という短い学期ですが、新しい年度につながる大切な期間です。気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう。
10日には323名の元気な笑顔が揃うことを楽しみにしています。
0
明けましておめでとうございます。
1月4日(水曜日) 多く会社等では今日から仕事始めです。2017年が本格的に始動という日でしょうか。
お正月は穏やかな天気でした。初詣などにも行かれたことと思います。
暖かかったので人でも多かったようです。
3学期は1月10日(火曜日)からです。体調を整えておいてください。
日向市の伊勢ヶ浜の海です。とても穏やかな1日でした。
年末も3年生の担任が水やりにきていました。空飛ぶ玉ネギも大きくなっています。
12月中旬に南部陸上の方々西階陸上競技場の改修で不要とったタータンを譲り受け、走り幅跳びの走路として設置してくださいました。
1月10日には、全校児童323名が揃って3学期を迎えることができるように願ってまっています。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 2 | 22 2 | 23   |
24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
2
6
5
3
0