ブログ
2018年3月の記事一覧
離任式 2018・3・30
離任式の朝を迎えました。いよいよ今日で10名の職員が土々呂小を後にします。長い者で6年間、短いもの1年間、この土々呂小学校でお世話になりました。
0
卒業の朝
いよいよ6年生59名が、土々呂小学校を巣立っていく日がやってきました。会場も6年生を待っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1928/big)
桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1929/big)
会場の準備も整っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1930/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1931/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1932/big)
祝電や祝詞もたくさん届いています。
あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
桜の花も卒業を祝福するかのように咲き誇っています。
会場の準備も整っています。
祝電や祝詞もたくさん届いています。
あとは、59名の卒業生を待つばかりです。
0
卒業式の準備
今日は天候に恵まれ、校庭の桜も一斉に花を開きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1924/big)
式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
今日は、小学校での最後の給食でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1926/big)
式場の準備も整いました。いよいよ明日が卒業式です。
今日は、小学校での最後の給食でした。
0
食育「噛むことの大切さ」
2年生が、学級活動で「噛むことの大切さ」について、栄養教諭の関口先生と一緒に学習をしました。パンとスルメを噛んでみて気づくことから初めて、噛むとどこが動くか、どんなよいことがあるか等を学習しました。今日の給食には、ごぼうやレンコンが入っていたのでよく噛んで食べたことだと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1915/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1916/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1917/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1918/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1919/big)
0
2年生の学級活動で
16日(金)に、2年生では学級活動の時間に「わたしのたんじょう」という題材で性教育を行いました。針で突いた点のような大きさから50cmぐらいの大きさになって生まれてくる不思議さに、子どもはびっくりしてました。それぞれの大切な命を尊重して、お互いが気持ちよく生活できるように気遣いできるような学校生活を送れるように指導していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1912/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1913/big)
0
朝のボランティア活動 引継
今朝、廊下の清掃をしてくれているメンバーがいつもと違うことに気が付きました。先日の6年生とお別れ会で、「ボランティア活動の引継式」を行ったところでした。ボランティア活動の主役が現5年生に移っていました。
これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1911/big)
これから1年間、新しい土々呂小学校の顔としてみんなを引っ張っていく立場になる5年生の頑張りに期待てます。
0
フッ化物洗口の練習 二回目
本日 水を使っての「フッ化物洗口」の練習を全学年で行いました。今回で二回目です。
前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/277/big)
翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/278/big)
学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/279/big)
学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/280/big)
用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/281/big)
洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
前日に、校長室で洗口液を作成し、分注ボトルに各学級の決められた量を分けて入れ、校長室内の保管庫に入れておきます。
翌朝、保管下から分注ボトルを取り出し、各学級ごとに紙コップ・テッシュ・名簿等が入ったかごに、学級毎にボトルを入れていきます。
学級担任が受取にくるので、学級名を確認して用意したものが入ったかごを渡していきます。
学級では、担任が配った紙コップに決まった量の洗口液を注ぎ分けていきます。ポンプ式になっているので、ポンプを2回押した量が一人分です。
用意が出来たことを確認し、CDをかけます。曲が流れ、ぷくぷくうがいが始まります。約1分ほどで終了し、口の中の液は紙コップにもどします。テッシュで口を拭き、その紙も紙コップの中に入れ、ビニール袋に回収していきます。
洗口液の残りやその他一式を職員室に担任がもどしましす。担当がボトルを洗い、乾燥器の中に入れます。紙コップの回収は後の時間に担当が学級をまわって回収します。今日もスムーズに練習ができました。
0
卒業式の練習
4年生・5年生を交えた合同練習を行いました。呼びかけを中心にして行いましたが、まだまだ声が小さかったり、早口になってしまったりと練習が必要なところがありました。
しかし、15日は卒業式の予行なので、それまでに各学級で練習を頑張っていきます。
入場したところです。まだ、緊張感が不足していますね。
呼びかけの練習が始まりました。
在校生の歌の練習も行いました。
卒業生の歌の練習です。さすがに姿勢がいいですね。
卒業式を彩る花もきれいに咲きました。
もうすぐ卒業式だよといっているかのようです。
0
お別れ会の様子
6年生とのお別れ会を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1894/big)
6年生の入場です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1895/big)
6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1896/big)
1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1897/big)
2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1898/big)
3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1899/big)
元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1900/big)
さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1901/big)
在校生からエールを6年生に贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1902/big)
6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1903/big)
ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1904/big)
花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
に行う最後の会となりました。
6年生の入場です。
6年生59名が全員そろいました。お別れ会の始まりです。
1年生の贈る言葉と歌のプレゼントです。
2年生 土々呂中のとっちゅうに扮しての歌を贈りました。
3年生の歌と自分達で作ったメッセージ付きの花を贈りました。
元気のよい歌声や発表を行った4年生です。
さすが5年生 いろいろと凝った出し物を用意していました。
在校生からエールを6年生に贈りました。
6年生の合唱に涙ぐむ児童がたくさん見られました。
ボランティア活動の引継式も行われました。5年生頑張れ!
花道を作りました。その中を6年生が退場していきました。
卒業式に参加しない3年生以下の児童にとっては、6年生と一緒
に行う最後の会となりました。
0
ととろっ子の朝
3月に入り、登校時刻が午前7時10分からだったものが、午前7時となり10分早く学校にきてもいい季節になりました。
少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
少し暖かくなったこともあり、朝から運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。
今年は、基礎体力面の向上とともに、子どもたちの「遠投力」や「握力」のアップに取り組んでまいりました。
日常的な取組や体育の時間での指導を通してかなり改善が図られてきました。このようなことが体力づくり優良校としての評価につながったと考えています。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
6
4
7