学校の様子

学校からのお知らせ

1年生初めての給食!

 
 新1年生が、入学してから1週間となりました。
 今日から給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー」「フレンチサラダ」
「お祝いデザート」でした。
 本来なら、全校のみんなで食べる給食ですが、新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら教室で学級毎に食べています。
 一口食べてニコニコの1年生3人でした。これからも、給食 楽しみですね!

身体計測が行われました



 今日は、身体計測が行われました。
 新型コロナウイルス感染防止を行うため、徹底した消毒作業を行
いながら実施しました。
 昨年度からの1年で大きく成長した子どもたち!
 今年度も心身共に大きくな~れ!

花いっぱいの島小❀


 島野浦小学校には、たくさんの花が咲いています。
 技術員の先生を中心に一人一針に取り組んだり、花壇の整備をしたり花いっぱいの学校です。先日の入学式も、式場がお花でいっぱいでした。
   今日は、このお花の前で、集合写真(各種)を撮りました。学校へ掲示しますので、ご覧ください。お楽しみに!
 児童20名の心の中にも、たくさんの花が咲くように取り組んでいきたいと思います。

新1年生初めてのお勉強です



 今日から新1年生の小学校での学習が始まります。
 1時間目は、道徳のお勉強でした。
 昨日の緊張した表情とは違って、楽しそうに学習していました。
 これから毎日、学習したり、遊んだり、楽しい学校生活を送りましょう!

令和3年度入学式


 令和3年度の入学式が行われました。
 本年度は、3名の児童が入学となりました。
 緊張した表情で登校してきましたが、氏名点呼では大きな声で返事がきちんとできました。これからの学校生活をしっかり頑張れる3人であると感じました。
 全校児童による歓迎のことばもあり、新一年生にとって思い出に残る入学式となりました。
 2年生から6年生の準備から後片付けまでの頑張る姿も素敵でした。
   

令和3年度新任式・始業式が行われました



  本日、島野浦小学校の令和3年度がスタートしました。
本年度は、4名の先生方をお迎えし、新たな船出となりました。
また、始業式では、4年生児童が今年度の目標発表を行い、新たな自分に出会う1年間の挑戦がスタートしました。2年生から6年生の元気な17名の令和3年度のスタートです!乞うご期待!!

卒業式

 

325()、令和2年度卒業式が行われました。卒業生2名は、堂々とした態度で式に臨んでいました。さすが最高学年という姿でした。在校生も、精一杯の呼びかけや歌を卒業生に届けることができました。とても感動的な卒業式となりました。

最後は、校門まで2人を見送りしました。

 これからも、自分の夢に向かって大きく羽ばたいてほしいです。
  
  

お別れ遠足

 

35()は、お別れ遠足でした。計画では、遠見場山登山でしたが、雨天のため校内遠足になりました。

 まず、体育館に集まってお別れ集会を行いました。運営委員会を中心に、6年生と心を一つにするゲームやジェスチャーゲーム、宝探しなど楽しい活動が盛りだくさんでした。

  

 その後は、2つの班に分かれて、校内ウォークラリーでした。校内の様々な場所に待っている先生方の難しい問題などをみんなで協力しながら解決していました。

  

 終了後は楽しみにしていた、お弁当・おやつタイム。「弁当の日」ということもあって個々にお弁当に関する取組を行っていました。

年長児体験入学②

 

32()、島浦保育所年長児体験入学の2回目を実施しました。

3校時は、体育の活動。まねっこ遊びをしたり、じゃんけんゲームをしたりしながら思い切り体を動かしました。4校時は音楽。小学校の校歌を聴いたり、一緒に演奏をしたりしました。

 次は、いよいよ入学式。みんな楽しみに待っています!


   

 

 



   

 

 

参観日

 226()は、今年度最後の参観日、3校時は各学級での学習発表会を行いました。

 1年生は、国語の学習で学んだことを活かした劇の発表、2年生は音楽の時間に練習した鍵盤ハーモニカでの合奏、3・4年生は、総合的な学習の中で調べたことをもとにした地域のアピール、5・6年生は外国語の学習を活かして英語による自己紹介など、各学級工夫を凝らした発表でした。子どもたちも、学級での練習を通して、自信をもって堂々と発表することができました。

  


  

年長児体験入学

 

2月18日()は、島浦保育所年長児を招いての体験入学でした。4月からの小学校生活に向け、慣れるために設定されています。今年度は、3人の年長児さんが、3校時からそうじの時間まで、1年生と一緒に活動しました。始めに自己紹介をしました。まず、1年生がお手本を見せた後、年長児さんも行いました。とてもしっかり発表できました。その後は、学校内を探検しました。1年生も年長児さんのお世話を一生懸命しており、1年間の成長を感じました。

  


  

3月2日に2回目の体験入学を行う予定です。そして4月からは、いよいよ小学校生活がスタートします。

給食感謝集会

 1月21日(木)に、給食調理員さん2名をお迎えして、給食感謝集会を行いました。

 給食調理員さんの自己紹介後、まず、インタビューを行いました。代表児童が「どんなことがうれしいですか。」と質問したところ、「みんなが毎日残さず食べてくれる。空の食缶を見るととてもうれしいです。」という調理員さんの答えが返ってきました。
 その後、給食に関するクイズがありました。
「食材は何人分でしょう。」などの問題が出されました。
 そして、2年生が、調理員の方々に、感謝のお手紙を渡しました。

 毎日の給食に関わっていただいている全ての方々、そして自然の恵みに感謝です。

  


    

中学校体験入学

 1月15日()、6年生2人は、島野浦中学校の体験入学及び入学説明会に出席しました。

まず、国語の体験授業でした。正しい漢字を選択する問題にチャレンジしたり、名詞、動詞、形容詞、形容動詞について単語カードを仲間分けする活動を行ったりしました。

次に、理科の体験授業でした。自動車を動かす仕組みについて説明していただき、それをもとに酸素や水素の燃焼実験を行いました。

普段は、社会や外国語の授業を中学校の先生に行っていただいていますが、他の教科の授業についても体験できるよい機会となりました。

  


  

その後、入学説明会が行われました。6年生は、中学校に向け、また新たな気持ちになったのではないかと思います。

避難訓練(火災)

 1月8日()の3校時に避難訓練を行いました。今回は、家庭科室で火事が起こったと想定して、非常階段を使って運動場へ避難する訓練を行いました。みんな静かに避難することができました。

避難終了後、校長先生のお話がありました。火事が起こったら、まず逃げること、そして何か大事な物を忘れたとしても、決して「もどらないこと」の大切さを子どもたちは学んでいました。
  
  

3学期のスタート!

 17()、本校の3学期がスタートしました。朝、子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。そして、始業式。

まず、児童代表作文発表では、6年代表児童が、今年もリーダーシップを発揮し、みんなを引っ張っていくことや、卒業までに思い出をさらにつくっていくことなど、しっかりと発表してくれました。校長先生のお話では、「一年の計は元旦に有り」ということわざをもとに、目標をもってがんばっていくことの大切さについてお話がありました。その後、学習部の先生からは日本に伝わる干支についてのお話や、給食の先生からは、給食の始まりや感謝して食べることの大切さについてのお話がありました。その後、登校班編制が行われました。

3学期も元気に過ごしてほしいです。

  
  

終業式

 1224()は、2学期の終業日。

2校時に終業式を行いました。まず、児童代表作文発表でした。4年生代表児童が2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいことについて元気よく発表してくれました。

次に、校長先生からのお話がありました。2学期の授業日数を挙げ、みんなで取り組みながらよくなったこと、また、これからさらによくなって欲しいことについてお話をしていただきました。

その後、表彰があり、たくさんの児童が賞状をもらっていました。

最後は生徒指導、学習指導、保健指導、それぞれの担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

全校児童が元気に帰っていく姿を、職員みんなで見送りました。中には「冬休みも学校に来たい!」という子もいましたよ。

 

 


  

お楽しみ給食

 1223()は、今年最後の給食でした。

最後の給食は、お楽しみ給食ということで、子どもたちが選んだデザートが付いていました。デザートは、給食時間に直接サンタさんから渡していただきました。子どもたちは、サンタの登場に声も出ないくらい驚いていたようですが、うれしそうにデザートを受け取っていました。その後、おいしそうにデザートを食べていました。

  
  

 

門松作り体験

 

 1214()、5・6年生は門松作りを行いました。

地域の方2名を講師にお招きし、正月飾りである門松を作りました。

6年生は昨年度も作っており、作業の流れも把握していて、スムーズに作成することができました。

 今年はコロナウィルスの感染拡大など大変な1年でした。来年は、そのような心配もなくなり、みんなが明るく元気に過ごせるようにと願いを込めました。とても立派な門松ができていました。

 講師の先生方には事前に竹や松の葉、南天も準備していただきました。ご協力いただき本当に感謝です。

    



       

持久走大会

 124()に、小学校持久走大会及び中学校駅伝大会が行われました。

子どもたちは、業間持久走等を通して練習してきた成果を、本番でも十分に発揮していました。途中、保護者や地域の方々、たくさんの応援をいただきました。その効果もあり、これまでの自己記録を大きく更新している児童がたくさんいました。

  

 

 

 3学期は、縄跳びがあります。継続した運動を通して、体力の向上を図っていきます。

秋の遠足

1126()1年生から4年生までの児童は、遠足でした。

まず、水産加工場の見学を行いました。冷凍庫の中、乾燥させる倉庫の中に入る体験をさせていただきました。また、乾燥してくっついている魚を外す作業も体験できました。

次は、船に乗って島をクルージング。「メキシコ女王の墓」や自然にできた海上トンネル「鼻熊」を見て回りました。また、海の中に生息しているサンゴも箱メガネを使って見ることができました。さらに、養殖されているカンパチのえさやりも体験しました。えさに群がる大きなカンパチの様子を見て、子どもたちも興奮していました。

午後からは、56年生も加わり、小学校近くの漁港で釣り大会。中には、大物を釣り上げた児童もいました。

島野浦の中で新たな発見も多く、充実した一日でした。遠足において快く協力してくださった地域の方々に感謝です。