日誌

子どもたちや学校の様子

おいもがたくさん取れたぞ!

 今日は、1・2年生が楽しみにしていたサツマイモのいもほりでした。生活科の学習で5月24日に苗を植え、これまで水やりや草取り、観察などを続けて、ようやく今日を迎え、みんなワクワクした様子でした。

 保護者や地域の方6名が手伝いに来て下さり、はじめに、いものつる切りをしてくださいました。その後、畝のマルチをみんなではぎ取りました。

 そして、いよいよいもほりです。「こっちにもあったー!」、「おー、でけえ!」、「去年よりたくさん取れた!」などと、子どもたちは歓声を上げながら、次々に掘ったいもをコンテナに入れていました。「まだ、こっちにもあるぞ!」と地域の方に教えていただきながら、最後の1個まで残らず掘り取りました。去年は、カボチャみたいな形のいもが多かったのですが、今年はサツマイモらしい形のいもがたくさん取れました。

 最後にお礼の意味も込めて、協力して下さった皆さんへ「いもパーティー」の招待状を子どもたちが手渡しました。11月1日(木)に、これまで協力いただいた皆さんをご招待し、今日掘ったいもで1・2年生が料理やお菓子を作り、振る舞いをする予定です。楽しみにしていてください。これまで、いろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。
  

☆ 形のよいいも、大きいいもがたくさん取れましたね!「いもパーティー」が待ち遠しいね。はぎ取ったつるでのクリスマ
 スリース作りも楽しみですね! 

☆ 11月1日は、1・2年生が腕を振るっておもてなしします。招待状が届いた協力者の皆様、ぜひ、ご来校いただき、楽
 しい時間をお過ごし下さい。

久しぶりの表現集会。

  今朝、7月10日以来久しぶりの第3回表現集会を行いました。今回は、8・9・10月生まれの子どもたち14名のスピーチと、4年生の発表でした。

 8・9・10月生まれの子どもたちは、「得意なこと・自慢できること」をテーマにスピーチしました。「○○の教科が得意。」「読書をたくさんしている。」「小さな子に教えるのが得意。」などなど。中には、「人を笑わせること」が得意な子どももおり、全校の子どもたちからどっと笑いが起こりました。みんな堂々と発表してくれました。

 続いて、4年生が発表しました。始めに、リコーダー4名、木琴・鉄琴各1名に分かれて、合奏をしました。リコーダーはきれいな音色が揃い、木琴・鉄琴も間違わずにしっかり弾けて、とても上手な演奏でした。次に、詩を2つ群読しました。ペア、そして全員での群読は、張りのある大きな声が出ていました。最後に、運動会で5・6年生と一緒にやった表現の一部を披露してくれました。たった6名の4年生ですが、元気のよさと笑顔、チームワークで見事な発表ができました。

 次回第4回は、12月11日の予定です。11・12月生まれの子どもたちのスピーチと6年生の発表です。今から楽しみです。
  

☆ 8・9・10月生まれの皆さん、「お誕生日おめでとう!」これからも、得意なことをどんどん伸ばしていってください
 ね!

☆ 4年生6名の素晴らしい底力を見て、元気をもらいました。立派な発表でしたね。ありがとう!

素晴らしい秋空の下で、大盛会の運動会!

 7日(日)は、台風25号の影響で前日の夜中にもまとまった雨が降り、朝6時の煙火を上げた後も7時頃までは雨が降ったり止んだり・・・。前日保護者の方にも協力していただき準備もほぼ整っていたので、何とか運動場で行いたいと、早朝から職員でグラウンドに土砂を入れ開会を待ちました。すると、開会1時間ほど前から雲も切れ、まぶしい太陽が顔をのぞかせ始めました。さすが、高千穂。神々に守られているからでしょうか。

 予定通りの時刻に入場行進が始まり、開会式を進めることができました。その後も終日台風一過の素晴らしい秋空に恵まれ、1週間延期した甲斐がありました。

 今年のスローガン「感謝を胸に 笑顔あふれる運動会 仲間とめざせ優勝を!」の達成に向け、46名の「やかたの子」たちは、2学期がスタートしてからこれまで練習してきた成果を存分に発揮し、見事なパフォーマンスを見せてくれました。

 競技の部・応援の部共に「白団」優勝!という、しばらく遠ざかっていたW(ダブル)優勝という結果になり、白団は歓喜に包まれ、赤団は、団長以下高学年を中心に、涙・涙・涙…で閉会を迎えました。勝負には破れたものの、正々堂々精一杯闘った上での赤団の涙はとても美しい涙で、来賓の方々も涙ぐんだり、感動に胸が震えたりされたようです。

赤・白両団、押方小の歴史に残る本当に素晴らしい闘いをしてくれました。

 たくさんの来賓や地域の皆様に温かい声援をいただき、子どもたちは、運動会を通して心身ともに、また、大きく成長してくれたようです。

 運動会の開催にあたり、物心両面から心温まる多大なご支援をいただきました全ての皆様に、心より感謝と御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。今後も地域と共に歩む学校づくりに努めて参りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
  
  
  
  
  

☆ 1年生から6年生まで、みんながこれまでの練習の成果をしっかり見せてくれました。そして赤・白両団、最後まで素晴
 らしい闘いをしてくれました。感動ありがとう!

☆ 保護者や地域の皆様にも競技・演技に参加していただき、運動会に華を添えてくださいました。保護者の皆様には、最後
 の片付けまで本当にありがとうございました。

明日は、運動場で運動会ができそうです。

 台風25号の影響を心配したところですが、今日は、午前中、一時雨は降ったものの昼前からは曇りで、時折陽の差す天気となりました。

それで、午後からは、予定どおり運動会の前日準備も行うことができました。運動場は、まだ雨で地面が緩んでいる所もあったため、5・6年生の児童には室内でできる準備をしてもらいました。また、保護者の方には、明日朝早く準備の協力をお願いしていたのですが、急きょPTA保健体育部の皆さん方が協力して下さるということになり、運動場での準備が一気に進みました。本当に助かりました。

 明日も曇りがちの天気予報ですが、きっと子どもたちの元気なパワーで、雲を吹き飛ばし、秋空を呼んでくれることでしょう。お楽しみに!
  
☆ PTA保健体育部の皆様のご協力で、何とか今日のうちにおおかたの準備を済ませることができました。ありがとうござ
 いました!


なんとか7日(日)にできないかなあ?

 台風24号の接近で7日(日)に延期した運動会。今度は、台風25号の影響を懸念している今日この頃です。現段階の予報では、7日には日本海の方に抜ける見通しで、当日の天気も今のところ雨ではなさそうです。

 7日が雨でなければ運動場で実施する予定ですが、前日までの雨の状況でグラウンドコンディションが不良の場合は、体育館での実施となります。

 そこで、今日は、当初予定にはなかった体育館で実施することになった場合の全体練習を行いました。総練習も9月26日(水)に済ませ、おおかた仕上がっていましたので、今日は体育館での位置などの確認と変更する種目の練習でした。

 延期になりましたが、子どもたちは気持ちを切らすこともなく、今日もしっかりと練習に参加しました。最後は、子どもたちと先生方が一つの円陣となって、団長のかけ声で運動会の成功に向けて「がんばるぞ!オーっ!!」と元気に気合い入れをして終わりました。

 台風や雨雲の動き次第で、6日(土)の前日準備についてもまだ確定できず、保護者の皆様にもご心配をおかけします。もし、予定が変更となりましても、ご協力のほどよろしくお願いします。
  
☆ 日程変更で、保護者や地域の皆様にもご迷惑をおかけしますが、ぜひ子どもたちにご声援をお願いします。7日に運動会
 ができますよう、みんなで祈りましょう!


人形劇を観ました!

 今日、芸術鑑賞教室を行いました。今回は、一般社団法人宮崎県教職員互助会主催の公益文化事業であるスクールコンサートの一環で、劇団「ぱれっと」による人形劇を鑑賞しました。劇団「ぱれっと」は、熊本を中心に九州一円で公演されている人形劇団です。

 いつもは多目的室として授業などで使っている教室に舞台がセットされて、隣の多目的ホールに集まった子どもたちは興味津々。早く人形劇を観たいとワクワクしていました。

 今日の演目は、昔話の「かちかち山」。子どもたちもよく知っているお話です。人形劇が始まると、おじいさんやタヌキ、ウサギなどの登場人物の台詞や人形の動きに、子どもたちはすっかり引き込まれていました。舞台セットの背景や小道具などがいろいろ変わるたびに「また、変わった!」「すげ~!」などの声も挙がっていました。約1時間の公演でしたが、子どもたちは最後まで集中して人形劇を堪能しました。

 劇終了後には、舞台セットの裏側も見せてくださいました。人形も触らせてもらい、実際に動かしてみる体験もできました。人形は子どもたちには結構重かったようです。狭いスペースに所狭しと人形や出てきた小道具類が置かれていましたが、全部手作りということで驚きでした。

 テレビやDVD、動画サイトなどのメディアでは観ることはあっても、本物の生の舞台を鑑賞することの少ない子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。将来、自分も人形劇をやってみたい、と思った子どももいるかな?
  
☆ 手作りの人形や舞台セットはすごかったですね。また、声も大きくて、台詞の言い方など表現力もさすがプロでした。
 「かちかち山」は、今日の押方小が最終公演だったそうです。次からは新作のお話で公演されるそうです。また、お会いし
 たいですね!


「なぎなた」練習開始!

 毎年、運動会で恒例となっている「なぎなたの舞」の練習が、今日から始まりました。ご指導いただくのは、上押方地区の安在さんと本校児童の保護者でもある坂本さんです。

 子どもたちのほとんどは春の各地区の神社の大祭で踊っていますが、4ヶ月ほど空きましたので、最初から一つずつ動きの確認をしていきました。1年生でも保育園・幼稚園の頃から春祭りで小学生と一緒に踊って、踊りを覚えている子どももいます。しかし、初めて踊る子どももいて、なぎなたの取り回しになかなか悪銭苦闘していました。上級生の子どもたちはさすがです。動きもよく覚えていました。しっかり決めるところが決まれば、さらに力強さも加わることでしょう。

 運動会までにあと3回練習があります。押方地域に代々伝わってきた伝統文化をしっかり受け継いでいる姿を運動会でもお見せできればと思います。全校みんなで堂々とかっこよく踊ります。
  
☆ 今日は1回目の練習でしたが、一つ一つの動きが決まるよう、残り3回もしっかり練習していきましょう!安在さん、坂
 本さん、ありがとうございました。


いよいよ本格的に。

  今日、朝の活動の時間から1校時にかけて運動会の全体練習の第1回を行いました。いよいよ運動会の練習も本格的にスタートしました。今日の練習内容は、入場行進と開会式、開会式後の退場までの流れでした。

 練習の初めには、体育主任から、全体練習での心がけ「キビキビ」「考動(考えて動く)」「笑顔」の3つのめあてが示されました。

1回目の全体練習でしたが、さすが「やかたの子」。みんな真剣にきびきびと取り組み、さっそく3つのめあても守れました。

 全体での練習は、残り3回と総練習です。毎回、一人一人が考えながら全力で取り組み、運動会本番にしっかり練習の成果が発揮できるよう期待します。
  
☆ 青空が広がって少し暑い中でしたが、みんなきびきびと練習していました。残り4回の全体での練習も3つのめあてを意
 識して、しっかり頑張りましょう!


自分たちで避難行動しました。

 今週は「避難訓練週間」として設定し、3日(月)には、授業中における避難訓練を行いましたが、今日の昼休みに、予告無しの避難訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。

 防災担当の先生から訓練のアナウンスがあった後、訓練用音源が流れました。子どもたちは昼休み時間ですので教室や図書室、運動場など思い思いの場所にいましたが、放送や音源が流れると、室内にいた子どもたちは机や台の下にもぐり、運動場の子どもたちは中央の広い所で身を低くし、それぞれの場所で頭を守る避難行動が取れたようです。子どもたちは3年前の熊本地震も経験し怖い思いをしているからか、いつも訓練には真剣で、今日もまじめに取り組んでいました。

 今年も11月1日(木)10時に、「みやざきシェイクアウト訓練」が実施されます。昨年に引き続き、押方小も登録・参加する予定です。そして、子どもたちの防災意識と避難行動の実践力をさらに高めていきます。
 
☆ 「DROP!(まず低く)、COVER!(頭を守り)、HOLD ON!(動かない)」が避難行動の基本です。いつ
 地震が発生しても、この避難行動で身を守ってくださいね!

結団式を行いました。

 今日、運動会の結団式を行いました。

 はじめに、今年の運動会スローガンの発表です。代表委員会で決定した今年のスローガンは、「感謝を胸に 笑顔あふれる大運動会 仲間とめざせ優勝を!」です。

 次に、団長、副団長の紹介と、一人ずつ運動会への意気込みの発表でした。優勝を目指す、よい思い出をつくるなど、6年生としての最後の運動会を盛り上げたい気持ちが伝わりました。

 そして、いよいよ団の色決定です。最初に団全員でボール送りをして抽選の優先権を得るというゲームが行われ、ゲームで勝った団長から先に2本のペットボトルのどちらかを選べます。ペットボトルには水が入っていますが、振ると赤か白に色が変わる仕組みです。選んだペットボトルの水が何色に変わるか、みんな興味津々でした。団長が一斉に振ると、無事に水は赤と白に染まり、団の色が決定しました。

 その後、それぞれの団で集まり、さっそく応援の練習をしました。どちらの団も、今日が初めてながら、団長・副団長・リーダーのかけ声に合わせ、心を一つにしていました。

 明後日6日(木)から、全体練習も始まります。いよいよ運動会に向けて本格的に始動です。赤団も白団もスローガンにあるように、仲間で協力して優勝を勝ち取ってほしいです。

 保護者の皆様には、これから運動会まで、子どもたちが元気に練習に参加できるよう、健康管理についてよろしくお願いします。
 
 
☆ 競技・応援のW優勝目指して、団長・副団長を中心に、心を一つに頑張ってくださいね!今年は、どちらの団に勝利の女
 神が微笑むのでしょうか?楽しみです。