給食室から

今日の給食

今日の給食(5月24日)



【麦ごはん 魚のレモン風味 ゆかりあえ いなか汁】
 みなさんは、ばっかり食べを知っていますか。ばっかり食べとは、ごはん・パンばっかり食べたり、おかずばっかり食べたりと、一品ずつ食べる食べ方です。おかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけ食べている人はいませんか。こんなばっかり食べをすると、かむ回数が減ったり、途中でおなかいっぱいになって全部食べられなくなったりと、あまりいいことがありません。ごはん、おかず、牛乳と少しずつかわるがわる食べるようにしてみましょう。いろいろな味が楽しめます。まんべんなく食べることで栄養も上手に取り入れることができます。(放送で読む一口メモより)

今日の給食(5月18日)



【もずく丼 大豆と小魚の揚げ煮 デザート 牛乳】

 クイズを出します。日本で一番もずくを食べている県はどこでしょう?
答えは沖縄県です。そんな沖縄県の学校給食で、子どもたちにもずくをもっと食べてもらいたいと、栄養士の先生たちが開発したのが「もずく丼」です。今では人気メニューの一つになっているそうです。
 もずくは海そうの仲間です。わかめやこんぶは岩について大きくなりますが、もずくは他の海そうに巻きついて育つので、もにつくことからもずくと呼ばれるようになりました。もずくにエネルギーはありませんが、歯や骨を強くするカルシウムや肌をきれいにするビタミン、鉄分、食物繊維が多く含まれています。

今日の給食(5月16日)



【ひじきごはん つくねカレースープ もやしのピリ辛いため 牛乳】

 もやしからクイズを出します。ひょろひょろとしたもやしですが、食べるときにはシャキシャキしています。もやしのこの独特なシャキシャキ感は育て方に秘密があります。それは次のうちどれでしょうか。①きれいな空気で育てる。②太陽をたっぷり当てて育てる。③暗いところで育てる。④風を当てて育てる。答えは③の暗いところで育てるからです。もやしは暗いところで水だけで育てられています。

今日の給食(5月12日)



【麦ごはん 魚のすりおろし汁 たけのこの五目いため 牛乳】

 給食マナーからクイズを出します。第1問、ごはんは左に置くのが正しい並べ方である。○か×か。正解は○。今日はご飯が左で、スープが右ですね。正しく並べてから食べましょう。第2問、おもしろい話ならどんな話をして食べてもよい。○か×か。正解は×。食事中にふさわしくないきたない話などはやめた方がいいですね。第3問、給食を5分で食べ終わった。これはいいでしょうか。正解は×。早く食べ終わればいいというものではありません。時間を見ながらゆっくりよくかんで食べます。まわりと合わせながら食べることもマナーの一つです。さて、全部できていますか。食事のマナーをふり返って、みんなで楽しく食べましょう。(給食時間中の放送より)


 

 

今日の給食(5月11日)



【マーボー丼 春雨の中華あえ りんご 牛乳】 

 
 とうふからクイズを出します。とうふは大豆から作った豆乳を固めた物です。では、とうふをはじめに作ったのはどこの国でしょうか?①冷ややっこが好きな日本。②マーボーどうふを作った中国。③キムチ鍋に使う韓国。答えは②の中国です。とうふは消化がよく栄養価の高い食べ物です。2000年以上も前に中国で作られました。奈良時代には日本に伝わり、主に寺などで食べられ、江戸時代になって一般に広まったそうです。

今日の給食(5月10日)



【麦ごはん 山菜汁 チキン南蛮 ブロッコリー タルタルソース】

 チキン南蛮は、日之影町のとなり、延岡市が発祥といわれている料理で、今では宮崎県を代表する料理の一つになっています。揚げた鶏肉をつける甘酢とタルタルソースをかけて食べるのが特徴です。
 山菜とは、山や野に自然に生えている植物などで食べられるもののことを言います。特に春は山菜が多くなる時期です。春の野菜には少し苦いものが多いです。それは、人は冬の間、寒さから体を守るため脂肪を蓄えます。温かくなってその脂肪を体の外に出してくれるのが野菜の苦味なのです。今日の山菜汁には、わらびとたけのこが入っています。旬を味わって食べてください。

今日の給食(5月8日)



【黒糖パン 炒めビーフン コロコロサラダ 牛乳】

 今日は食べ物のなぞなぞを出します。給食に出ると、思わず両手をたたいてしまう食べ物ってなあに?答えはパンです。パンの歴史は古く、発酵した生地を焼くパンは、古代エジプトで生まれ、ギリシア人によってヨーロッパなどに広められました。日本には戦国時代に伝えられましたが、本格的に広まったのは、明治時代に入ってからだそうです。今の学校給食用のパンは、戦後アメリカから送られた小麦粉と脱脂粉乳をもとに作られたコッペパンが始まりで、それから給食のパンはずっと続いているのです。

よろしくお願いします。



【麦ごはん 和風ミネストローネ さばのオーロラソース和え 牛乳】
新学期も始まり、どの子もはりきって学校生活を送りはじめています。
頑張りすぎて、多少体調を崩している児童もいるようです。
さばには、血液をサラサラにするだけでなく、胃を丈夫にし、体力をつける効果もあります。今日はさばとじゃがいもを揚げて、ケチャップやソースと合わせているので食べやすかったと思います。しっかり食べて元気にすごしましょう。
明日は入学式ですね。1年生は明後日からですが、おいしい給食になるようがんばります。今年度もよろしくお願いします。

1年間ありがとうございました。

給食の画像
【ビーフライス 牛乳 ほうれん草ときのこのソテー 米コーンスープ いちご】
最後の給食は「日之影ふるさとうまうまウィーク」も最終日。
今日は「ほうれん草ときのこのソテー」。
「しいたけステーキ」を参考に、少しにんにくをきかせて塩こしょうで味つけ
ました。しいたけが苦手な子ども達はちょっと苦戦していました。

今日は、今の学年で食べる最後の給食です。1年間で約200回給食がありました。
新しい学年で迎えた4月から、1年間が過ぎようとしています。この1年で、体はどれ
くらい大きくなりましたか。また、何か思い出に残る給食はありましたか。
食事は丈夫な体をつくるためにとても大切なことです。バランスのとれた食事をして
健康で元気な体になってほしいと願っています。

楽しい話を聞くことができました

給食の画像
【赤飯 牛乳 こばるの里のから揚げ ゆかりあえ ハッピーかきたま汁 デザート】

6年生は最後の給食となりました。
いつjもモリモリ食べていた6年生がいなくなるのは寂しいですが・・・
中学校に行ってもしっかり食べて、勉強にスポーツがんばってね!

今日は、「こばるの里のから揚げ」ということで、こばるの里の方々を招待して
給食を食べました。
こばるの里では、地域や季節の食材、昔ながらの料理を手作りで作っています。
それを給食でも参考にさせていただきたいと今回来ていただきました。
日之影ならではの給食メニューをもっと増やしていきたいです。
交流給食交流給食
交流給食交流給食