給食室から

2018年5月の記事一覧

今日の給食

【麦ご飯 さばのオーロラソースあえ 和風ミネストローネ 牛乳】
 今日は授業で八戸小学校に行っていたため、写真が撮れませんでした…
 

 今日の放送「一口メモ」はサバについてでした。
「さばをよむ」ということわざを聞いたことがありますか?これは、数をごまかすという意味です。市場でサバを数えながら箱に入れるとき、サバはくさりやすいのでて手早くを数えました。後で数えなおすと、数が合わないことが多かったようです。このように、数をごまかしてもうけるという意味に使われるようになりました。サバは漢字で魚へんに青いと書きます。サバやいわしのように、背中が青い魚は血液をサラサラにして病気になりにくくしてくれます。

緑色の秘密は??


【マヨネーズパン グリーンシチュー ドレッシングサラダ 牛乳】
 めったにないパンのなかでも米粉パンや黒糖パンはよくありますが、マヨネーズパンは1年に1回程しかありません。日之影町では、宮崎市から冷凍のパンを持ってきてもらい、一度温めて提供しています。マヨネーズパンのほかにはコッペパン、食パン、ミルクパン、チーズパン、黒糖パン、ハンバーガー用パン、米粉パン、いもっ粉パンなどがあります。子どもたちが好きな揚げパンは、実は給食室でコッペパンにきなこをつけて揚げて作っています。(知っていましたか?)今年は昨年使わなかった種類のパンも出してみようと思います。お楽しみに絵文字:キラキラ

 今日の放送「一口メモ」は、グリーンシチューについてでした。
グリーンシチューからクイズを出します。グリーンシチューのグリーンの食べものは何でしょうか。答えはグリンピースです。グリンピースは形からいえば豆ですが、栄養面からいうと野菜の仲間に分けられます。えんどうの未熟なものでビタミンや食物せんいがたっぷりです。缶づめや冷凍食品として1年中食べられますが、春から夏にかけてが旬なのでこれからが一番おいしい時期です。

きつねはどこでしょう?


【麦ご飯 筑前煮 きつね和え 牛乳】
 今日の小さいおかずはきつね和えでした。2年生教室で油揚げを指して「これなんでしょう?」ときいてみると、ほとんどの子が答えられませんでした。小さい頃はあまり自分が食べているものが何か分かりませんが、大きくなるにつれて少しずつ食べ物の名前や味、食感を覚えていきますよね。お家でも「今日の○○、シャキシャキしておいしいね」など声をかけてみるといいかもしれません。

 今日の放送「一口メモ」は好き嫌いについてでした。
 みなさんの中に好き嫌いをする人はいませんか?好き嫌いせず何でも食べる人と、好き嫌いする人では、長い人生でみると大きな差がでてきます。好き嫌いする人は、今は元気でも、ゆだんしていると手遅れになって、大きな病気になってしまうかもしれません。元気なうちに好き嫌いをなくして、一生健康で元気にくらせるようにしましょう。

今日の給食


【麦ご飯 いわしの梅煮 ブロッコリー 豆乳みそ汁 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はブロッコリーについてでした。
 今日の給食のなかにはどんな野菜が入っていますか?大きいおかずを見てください。豆乳みそ汁には、大根、にんじん、白菜、かぼちゃ、ねぎが入っています。小さいおかずの添え野菜はブロッコリーですね。野菜には、根っこの部分を食べているもの、茎の部分を食べているもの、実の部分を食べているもの、花の部分を食べているものがあります。ここでクイズです!今日使われている野菜の中で、花の部分を食べているものは何でしょう?  …答えはブロッコリーです。ブロッコリーは、花野菜のひとつです。黄色の花が咲く前の、きれいな緑色の固いつぼみを食べます。ビタミンCたくさん入っており、ビタミンAのもとのカロテンや鉄分、食物せんいがはいっています。

バナナがつきました♪


【ビビンバ わかめスープ バナナ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は食事のマナーについてでした。
 今日は食事のマナーから、二つのお話をします。一つ目は、料理は少しずつ口に入れ、よくかんで食べましょう。一気に食べるとよくかむことができませんし、早食いになってしまいます。よくかまないと消化にも悪いので、時間いっぱいよくかんで食べましょう。二つ目は、ごはんばかり、おかずばかり食べないで、かわるがわる食べるようにしましょう。かわるがわる食べると、いろいろな味を味わうことができ、かむ回数も増えるので、味を感じる力も発達します。ごはんばっかり、おかずばっかりの、「ばっかり食べ」にならないように気をつけなが食べましょう。

カミカミデー♪


【麦ご飯 ぶた肉と豆のトマト煮 カミカミサラダ 牛乳】
 今日はぶた肉と豆のトマト煮に隠し味を入れていました。さて、なんでしょうか?子どもたちは気付いたかな…?と教室に行くと、6年生が見事に正解を言い当ててくれました!
答えはセロリです。苦手な子が多いかな?と思いほとんど給食には使わないのですが、食経験を増やすために今回は少しだけ入れました。
 カミカミサラダには、よくかむための食材としてごぼうとさきいかを入れました。カミカミデー以外でも一口20回、よくかんで食べましょう!

 今日の放送「一口メモ」はよくかむことについてでした。
みなさんは、よくかんで食事をしていますか?今日はカミカミデーなので、さきいかを入れたカミカミサラダにしました。2000年くらい前、女王卑弥呼がいた弥生時代には、今の6倍以上もかんでいました。そのころは、ご飯も今のようにやわらかい精白米ではなく、玄米などを蒸したもので、木の実や魚の干物などをたべていました。そのためか、その頃は歯ならびもよく、虫歯になる人はほとんどいなかったといわれています。よくかむと虫歯になりにくくなったり、頭の働きがよくなったり、いいことがたくさんあります。たまには、かたい食べ物を一口に30回かむようにして、歯と歯ぐきをじょうぶにしましょう。

いい味(アジ)でした!!


【麦ご飯 魚のレモン風味 ゆかりあえ いなか汁 牛乳】 
 魚のレモン風味はアジの切り身に塩・こしょうをふってかたくり粉をつけて揚げた後、しょうゆ・砂糖・レモン汁で作ったタレにくぐらせました。少し皮がかたかったのですが、味がよくついていて子どもたちもきれいに食べていました絵文字:笑顔
添えてあるゆかりあえは、ゆでキャベツをゆかりふりかけで和えています。きゃべつの代わりにきゅうりでもおいしいですよね♪
 今日の放送「一口メモ」はアジについてでした。
 今日の小さいおかずの魚はアジです。アジは、春から秋までが旬です。まあじ、むろあじ、しまあじなどの種類があります。体の左右中央にはゼイゴというかたいうろこがあります。塩焼き、さしみ、煮付けなど、いろいろな料理で食べますね。今日は揚げて、しょうゆと砂糖、レモン汁を合わせたたれで味付けしています。脳の働きを高めるDHAもたくさん入っているので、残さず食べて午後の授業もがんばりましょう!

給食クイズ!


【麦ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ごま和え 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は給食に使われているある食材についてでした。
 クイズを出します。ある食べものが自己紹介します。さて誰でしょう。○に入る食べものを当ててください。「ぼくには黒○○、白○○、金○○、いり○○など、いろんな種類があるんだ。ぼくから作られる○○油は、とてもいいにおいでおいしいよ。むかしは長生きの薬とか、何でもきく薬のような働きをするとも考えられていたんだよ。呪文で「開け○○」っていうのもあるんだ。すごいでしょ。」さあ、ぼくは誰でしょう。 …答えは「ごま」です。今日のごまあえにたっぷり入っています。

お疲れ様でした!


【もずく丼 大豆と小魚の揚げ煮 ももゼリー 牛乳】
 今日は2、3時間目が体力テストでした。宮水小では、1~6年生が12人ほどの班に分かれ、反復横跳びやソフトボール投げなど4種目を全校で実施しています。、とても蒸し暑かったのですが、高学年がみんなをまとめ、よく頑張ってくれていました絵文字:笑顔お疲れ様でした!

 今日の放送「一口メモ」は、もずくについてでした。
 クイズを出します。日本で一番もずくを食べている県はどこでしょう。答えは沖縄県です。そんな沖縄県の学校給食で、子どもたちにもずくをもっと食べてもらいたいと、栄養士の先生たちが開発したのが「もずく丼」です。今では人気メニューの1つになっているそうです。もずくは海そうの仲間です。わかめやこんぶは岩にくっついて大きくなりますが、もずくは他の海そうに巻きついて育つので、もにつくから「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくにエネルギーはありませんが、歯や骨を強くするカルシウムや肌をきれいにするビタミン、鉄分、食物せんいが多くふくまれています。

牛肉、おいしくいただきました(^^)


【麦ご飯 スタミナ鍋 おかかマヨネーズ和え 牛乳】
 昼間はとても暑かったですね…。スタミナ鍋に入っているお肉は、西臼杵産の牛肉でした。子どもたちもいいお肉ということが分かるのか、最後に残して味わって食べていました絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」はしょうがについてでした。
 気づかないかもしれませんが、しょうがは給食でよく使われています。いつもわき役で、きざんだり、すりおろしたりして肉や野菜のくさみを消したり、味を引き出したりします。しょうがは、バイ菌を殺したり、体を温めたり、胃を元気にしてくれたりします。また香りには食欲を高める働きがあります。しょうがは、英語でジンジャーといいます。ジンジャーは「角の形をしたもの」という意味です。しょうがの形が、しかの角によく似ていることからこの名前になったそうです。今日のスタミナ鍋にも入っていますが、給食でもすりおろしたものをよく使っています。

地産地消給食の日♪


【茶めし 高野どうふの卵とじ 酢みそ和え 牛乳】
 今日は15日ですが、ひむか地産地消給食の日でした!茶めしは、新茶を使って、だし昆布、ちりめん、しょうゆなどの調味料と一緒に炊いて作りました。高野どうふの卵とじは干ししいたけ、酢みそ和えはゆず果汁が地産地消の食材です。

 今日の放送「一口メモ」は、お茶についてでした。
 今日は地産地消の日です、今回は日之影町も含め、西臼杵地区でとれた新茶を使ったごはんです。5月に入るころになると新茶の季節をむかえます。西臼杵地区は全国でも数少ない「かまいり茶」の産地で有名です。かまいり茶は、つんだお茶の葉を炒って作り上げていくお茶で、お茶の葉がくるくるとまいていて、お茶をいれたときに、すんだ黄金色をしてすっきりとした味をしているのが特徴だそうです。それに比べて、煎茶というのはつんだお茶の葉を蒸してから作り、お茶を入れたときに少し濁った緑色をして、甘みがあるのが特徴だそうです。今日はかまいり茶で入れたお茶を使って炊いたごはんです。お茶の香りがわかるでしょうか。よく味わって食べましょう。

りんごがでました♪


【麦ご飯 キムチーズ肉じゃが 茎わかめのサラダ りんご 牛乳】
 今日は給食にりんごがつきました。日之影町でも果物が給食に出ることはあまりないのですが、規模が大きい給食センターなどになると、恐らくその機会はもっと少ないと思います。給食ではほかにバナナやメロン、きんかん、いちごなどの果物が出ます。調理員さんが1つ1つていねいに洗っています。皮付きで出していますが、皮には抗酸化作用でがんなどを防ぐポリフェノールがたくさん含まれています。

 今日の放送「一口メモ」は茎わかめについてでした。
 茎わかめは、海からもらった栄養たっぷりミネラル豊富な海のお野菜です。コリコリとした食感で、食物せんいやカルシウムなどが多くふくまれています。世界の国々の食べものを調べてみると、日本と韓国以外には海そうを食べる習慣をもつ国はほとんどありません。ですから、英語では以前、海そうのことを「海の雑草」という意味のシーウィードと呼んでいました。しかし、海そうが体によいことが知られてからは、海外でも海そうが食べられるようになり、今では「海の野菜」、シーベジタブルと呼ばれるようになっています。

お誕生日給食♪


【麦ご飯 チャプスイ 大学芋 牛乳】
 今日は4・5月のお誕生日給食だったので、お誕生日の子どもたちや先生方がランチルームで給食を食べました。今年度からお誕生月の人だけ、焼プリンタルト、チョコクレープ、りんごゼリーの中から選んだデザートをつけるようにしました。同じお誕生月の人と一緒に食べることに加えていつもと違う特別感があり、子どもたちも喜んでいました。
 今日の放送「一口メモ」は食事の回数についてでした。
 みなさんは、1日三食たべるよりも二食しか食べない方が太るということを知っていますか?お相撲さんは、体を大きくするために、1日一食や二食にします。食事の回数をへらすと、食べたものが体にたまりやすくなります。お相撲さんは体を鍛えながら食べますが、運動せずに食事の回数を減らすだけでは太る原因になります。生活のリズムを整えるために、朝・昼・夜しっかり食事をとりましょう。

今日の給食


【黒糖パン いためビーフン コロコロサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はパンについてでした。
 今日は食べものなぞなぞを出します。給食に出ると、思わず両手をたたいてしまう食べものってなあに。答えはパンです。パンの歴史は古く、発酵した生地を焼くパンは、古代エジプトで生まれ、ギリシア人によってヨーロッパなどに広められました。日本には戦国時代に伝えられましたが、本格的に広まったのは、明治時代に入ってからだそうです。今の学校給食用のパンは、戦後アメリカからおくられた小麦粉と脱脂粉乳をもとに作られたコッペパンが始まりで、それから給食のパンはずっと続いているのです。

チキン南蛮でした!

【わかめごはん チキン南蛮 ゆでブロッコリー 山菜汁 牛乳】
 日之影小に出張授業に行っていたため、写真が撮れませんでした…。
 今日は子どもたちの大好きなチキン南蛮とわかめごはんで、直接食べている様子は見ていませんが、きっと喜んでいたと思います。低学年は山菜汁のわらびに少し苦戦していたようです絵文字:うーん 苦笑
 今日の放送「一口メモ」はチキン南蛮についてでした。
 チキン南蛮は、日之影町のとなり、延岡市が発祥といわれている料理で、今では宮崎県を代表する料理のひとつになっています。揚げた鶏肉をつける甘酢とタルタルソースをかけて食べるのが特徴です。山菜とは山や野に自然に生えている植物などで食べられるもののことを言います。今日の山菜汁には、わらび、えのき、たけのこが入っています。残さず食べてくださいね。

連休明けです!


【麦ご飯 たけのこの五目いため 魚のすり流し汁 牛乳】
 ゴールデンウィークが終わってしまいましたね…。 天気も雨でなかなか気分が上がらないところですが、給食が少しでも活力になればと思います。
 今日はあじのすり身をだしでのばして作った魚のすり流し汁でした。五目いためのたけのこは最後の新たけのこで少し苦かったのですが、子どもたちは「おいしいです」と言って食べてくれました。

 今日の放送「一口メモ」は疲れたときの食事についてでした。
 新学期が始まり1ヶ月ほどがたちました。ゴールデンウィークもおわり、そろそろ疲れがでてくるころです。5月は特に気温が上がったり下がったりするので、ビタミンB1を多く使います。そのため「眠い」「だるい」「疲れやすい」という症状がでています。ビタミンB1をしっかりとって、早寝早起きして朝ごはんをしっかりとることが大切です。ちょっと疲れたなとか、眠いなと思ったら、ビタミンB1を多くふくむぶた肉、大豆、じゃがいも、ほうれん草などの食べ物をしっかり食べるようにするといいですよ。

子どもの日献立♪


【ちらしずし かつおのしょうが煮 若竹汁 デザート 牛乳】
 今日は、少し早いですが子どもの日献立でした。デザートにクリームソーダゼリーを付けたのですが、意外と苦手だという子どもたちが多く、ふつうに柏餅にすればよかったかなと思いました…絵文字:うーん 苦笑
 宮水小は明日が歓迎遠足なので、給食はありません。各学年、歓迎集会でする出しものの練習をしていました。天気が心配されますが、楽しい遠足になると良いですね!