学校の様子

2022年1月の記事一覧

社会科の研究授業が行われました。

 1月20日(木)の5時間目、2年1組で社会科の研究授業が行われました。
今日の授業では、産業革命が人々に与えた影響について考えるというものでした。
ワークシートや教科書の資料などから産業革命について考え、その後先生から産業革命について説明を受けました。資本主義と社会主義について基本的なことを学習し、ロイロノートで配付された資料を基にそれぞれの利点と問題点を考えました。
 利点や問題点は、ワークシートに記入します。記入されたワークシートをタブレットで写真として撮影して、それをロイロノートで提出しました。
 生徒は、次にすることが明確に示されていたので、集中して取り組んでいたようでした。

   産業革命について説明を聞いています。


 資本主義と社会主義の利点と問題点を考えています。


 ワークシートにまとめています。
 この後、写真に撮ってロイロノートで送信しました。
0

鉛筆 私立高校、県立推薦入試近づく

 進学に向けた受験はスタートしていますが、来週の25日からは私立高校の入試が、2週間後の2月2日には、県立高校の推薦入試が行われます。
 事務室の先生方から、受験生にエールの花飾りが置かれました。
 水仙と推薦をかけた花飾りに、入試に向かう3年生に対しての激励が込められています。
 私立高校、県立推薦を受験する加久藤中の生徒の皆さん、持てる力を発揮してきてください。


   スイセンだけでなく、私立もガンバレ!
0

部活動の今後の対応について

 本日、「部活動等における今後の対応について(お願い)」を配付しました。詳しくは、プリントをご確認ください。
 なお、「学校からのお知らせ」にも、同じ内容をアップしています。
0

理科の研究授業がありました。

 1月13日(木)の6校時に理科の研究授業を行いました。
 今回は、電力(ワット)の授業でした。
 最初に、電気器具の例を個人で考え、その後グループで電気器具とそのはたらきについてロイロノートを使ってまとめました。
 ロイロノートを先生のパソコンに提出し、それを大型モニターにうつしたものを使って発表していきました。
 先生から電力についての説明を受けた後、ワットを求める計算の練習を行いました。
 次の時間には、ワットの違いによる電流の働きについての実験を行う予定です。

    電気器具の例を個人で考えました。


  電気器具の例をグループで話し合いました。


    大型モニターにうつして発表しました。
0

実力テスト

 1月12日(水)と13日(木)は、全ての学年で実力テストが実施されました。
特に、3年生にとっては最後の実力テストでした。
 写真はありませんが、3学年の生徒全員、精一杯頑張って問題を解いていました。
0