2022年9月の記事一覧
県教育委員会の先生が授業を見に来られました
9月16日(金)に宮崎県教育委員会の先生が3年国語の授業を見に来られました。
「心に響く言葉を紹介しよう」というテーマで、森鴎外の高瀬舟について初発の疑問から立てた課題に対し、どう考えたかをグループごとに発表するという内容でした。
グループから出された意見に対し、質問する生徒もいました。また、国語の先生からの核心を突いた質問に対しても一生懸命考え、答えようとする姿も見られました。
1年生福祉体験学習①「地域福祉講座」
華やかな都泉祭の空気もやや落ち着き、日々の学習に一生懸命取り組む日常が戻ってきました。そんな中、1年生では総合的な学習の時間にキャリア探究の福祉体験学習がスタートしました。毎年9月半ばから始まるこの学習は、特に1年時に重点的に学習を重ねていきます。スタートとなった9月14日(水)6・7時間目は、「地域福祉講座」。都城市ボランティアセンターから、下ノ薗様、岩本様の二人の講師に来ていただき、地域でどうやって福祉に関わっていくか、考えました。地域に暮らす高齢者の方に、自分がどのような関わりができるか、付箋紙や模造紙を使って班ごとに考え、発表しました。地域の福祉について深く考えることができ、福祉体験学習のよいスタートが切れました。最後にお礼の言葉を奥村知史さんが述べました。
お忙しい中、講師として来校くださいました下ノ薗様、岩本様、そして派遣くださいました都城市ボランティアセンターに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
快挙!
9月1日(木)にウェルネス交流プラザで実施された第76回都城市・三股町中学校英語暗唱・弁論大会で本校の生徒が入賞を果たしました。おめでとうございます。
暗唱の部 最優秀賞(第2位) 中原 唯正さん 「Tom Sawyer Paints the Fence」
弁論の部 最優秀賞(第1位) 江夏 妃奈乃さん 「A Taste of Home」
なお、2人は9月22日(木)に宮崎市で行われる県大会に出場することとなります。
日常の風景~英語科 夏休みの思い出~
9月9日。校内を歩いていると、2・3年生の「夏休みの思い出」の英作文が貼られていました。
3年ぶりに行動制限のなかった今回の夏休み。旅行に行ったり、自分の趣味に没頭したり・・・。
短い夏休みではありましたが、それぞれで充実したものとなっていたようです。
都泉祭3日目体育の部
9月7日(水)。雨で延期となっていた都泉祭体育の部が実施されました。
詳しくは「令和4年度 都泉祭」をご覧ください。
(本日の午後3時に更新予定です。)
コチラから見ることもできます。→令和4年度 都泉祭
【令和6年度行事計画】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R6年度年間行事【生徒向け】 3.pdf
【令和6年度3月の主な行事予定】
1日(土)・・・高校卒業式
3日(月)~6日(木)・・・自宅学習(一般入試)
7日(金)・・・清泉会集会②③④+SKT優秀論文発表会⑤⑥
10日(月)・・・2年進路講演③懇談④、1年進路学習⑥懇談⑦
13日(木)・・・附属中卒業式予行①②、卒業式準備③④
14日(金)・・・第13回附属中卒業式
19日(水)・・・終了の日
28日(金)・・・離任式
3月行事予定の詳細はコチラ
→3月行事.pdf
2025年度(令和7年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884