学校の様子

学校の様子

6年生の租税教室

2月6日(月)、6年生の租税教室が行われました。国富町税務課の方が講師となり、税金が生活のどのようなところで使われているか等、子供達は真剣なまなざしで学んでいました。

福祉体験活動

1月27日(金)は3年生の福祉体験活動を行いました。まず、車椅子体験です。「車椅子ってこんなに視線が低いんだ」などと初めて乗った感想が聞こえてきました。次にアイマスク体験です。アイマスクをして歩くと、自然と歩幅が小さくなり、用心して歩く様子が見られました。相手を思いやることに繋がることを願っています。

木育「コサージュづくり」体験

1月26日、6年生は木を使ったコサージュづくりをしました。指導していただいたのは、国富町木育ネットワーク部会の皆様です。一人一人が、かんなで削った薄い木片を組み合わせてつくりました。卒業式では児童がそれぞれ自分の作ったコサージュを身につけます。

非常食体験給食

今日1月17日は、阪神淡路大震災(1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震)が発生した日になります。そこで、今日の給食は「非常食体験給食」として、日頃学校に備蓄している非常食(冷用レトルトカレー)を食べました。「冷たいけどおいしい!!」と言って珍しそうに食べる児童もいました。

3学期の始業式

1月10日、3学期のスタートの日です。始業式は、コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、校長室と各教室をリモートでつないで行いました。代表の児童は、校長室から画面越しに、各学級へ向けて堂々と発表してくれました。

5年生の宿泊学習

10月27日(木)~28日(金)に青島青少年自然の家で宿泊学習を行った5年生14名。しおかぜ追跡ハイキングでは、みんなでゴール目指してがんばっていました。夜はキャンプファイヤーもありました。

大運動会

晴天に恵まれ、大運動会が開催されました。子ども達は、かけっこやダンス、応援、団技など、今までの練習の成果を十分に発揮していたようです。

稲刈りをしました

10月12日、5年生が稲刈りをしました。大きく実った稲を、鎌を使い手作業で刈っていきました。JA青年部の皆様には、多大な手助けをいただき、あらためて感謝する次第です。ありがとうございました。

運動会の結団式

今まではA団、B団と仮の団名で呼ばれていた子ども達も、今日の結団式で、正式に色が決まりました。また、各団の団長をはじめリーダーの顔合わせがありました。10月16日(日)の秋季大運動会へ向けていよいよスタートです。みんな、頑張ってほしいと思います。

農薬散布用ヘリコプターの見学

5年生は稲作体験活動を行っています。今日は農薬散布用ヘリコプターの見学をしました。担当の方から詳しく説明があり、その後の質問にも丁寧にお答えいただきました。飛んでいるヘリコプターやドローンに興味津々の子ども達でした。

1学期の終業式

7月22日、1学期の終業式がありました。1学期を振り返って代表の児童2名が、堂堂と発表してくれました。その後、明日からの長い夏休みに向けて、先生方からお話を聞きました。

6年生の着衣永

7月22日、6年生は着衣泳を行いました。普段の水泳の授業では泳ぎやすい水着で泳いでいます。しかし、日常生活で衣服で水害に出くわしたとき、服を着ていると、思った以上に泳げないようです。そこで、衣服を着たままプールに入り、命を守るための方法を学びました。

田植え

心配していた前日の雨も止み、日差しがまばゆい中、5年生は田植えを行いました。ほぼ全員が田植え初体験、JA青年部の皆様の指導の下、手際よく植えることができました。JAの皆さん、ありがとうございました。