令和5年度の学校評価結果がまとまりましたので、お知らせします。
今後もこの結果を学校経営に生かしていきます。
国富町立森永小学校
学校の様子
学校の様子
宿泊学習
10月28日、29日の1泊2日の日程で、5年生が青島青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
「規律」「友愛」「協同」「奉仕」のスローガンの下、他校の5年生との交流や野外活動など、学校だけでは体験できない活動を行いました。
「規律」「友愛」「協同」「奉仕」のスローガンの下、他校の5年生との交流や野外活動など、学校だけでは体験できない活動を行いました。
二番穂刈り
昭和54年から始まった二番穂刈り。本年度は宇留島様の御協力を得て、本日、全校児童で二番穂刈りを行いました。
1年生は初めての体験でしたので、6年生から手伝ってもらいながらの刈り取りでしたが、次第に慣れてきて、どんどん作業が進みました。5年生は先週、稲刈り体験学習を行ったこともあり、とても上手に鎌を扱っていました。わずか1時間の活動でしたが、約2俵の二番穂を収穫しました。今後、出水の鶴博物館「クレインパークいずみ」に送る予定です。
※この日の夕方、出水に越冬のためツルの第一陣が飛来したそうです。
1年生は初めての体験でしたので、6年生から手伝ってもらいながらの刈り取りでしたが、次第に慣れてきて、どんどん作業が進みました。5年生は先週、稲刈り体験学習を行ったこともあり、とても上手に鎌を扱っていました。わずか1時間の活動でしたが、約2俵の二番穂を収穫しました。今後、出水の鶴博物館「クレインパークいずみ」に送る予定です。
※この日の夕方、出水に越冬のためツルの第一陣が飛来したそうです。
芋ほり
2年生が芋ほりを行いました。畑の中から次々にサツマイモを掘り当てると子供たちは大喜びでした。
稲刈り
10月12日から延期されていました稲刈りを行いました。
6月に5年生が植えた稲も、豊かに実り、当日はJA青年部の方や保護者の方の御協力をいただきながら刈り取りました。5年生は昨年二番穂刈りで刈り取りを経験しているため、慣れた手つきでどんどん刈り取っていました。田をお借りしました陶山様ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/873/medium)
6月に5年生が植えた稲も、豊かに実り、当日はJA青年部の方や保護者の方の御協力をいただきながら刈り取りました。5年生は昨年二番穂刈りで刈り取りを経験しているため、慣れた手つきでどんどん刈り取っていました。田をお借りしました陶山様ありがとうございました。
秋桜
森っ子坂に植樹されている河津桜が開花しました。
また森永交差点ではコスモスがとてもきれいに咲いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/871/medium)
また森永交差点ではコスモスがとてもきれいに咲いていました。
運動会
雲一つない爽やかな秋空の下、運動会を開催いたしました。
本年度もコロナ禍の影響で、御来賓の皆様をお招きすることはできませんでしたが、ご家族の応援をいただきました。
今年入学した1年生も、最高学年の6年生も「力出し 思い出つくろう 運動会」のスローガンの下、一生懸命競技をしたり、応援をしたりしました。
残暑の中、汗をかきながら練習をしてきた児童の皆さん、よく頑張りました。また、練習や登下校を支えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/867/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/868/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/869/small)
本年度もコロナ禍の影響で、御来賓の皆様をお招きすることはできませんでしたが、ご家族の応援をいただきました。
今年入学した1年生も、最高学年の6年生も「力出し 思い出つくろう 運動会」のスローガンの下、一生懸命競技をしたり、応援をしたりしました。
残暑の中、汗をかきながら練習をしてきた児童の皆さん、よく頑張りました。また、練習や登下校を支えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
愛校作業
10月3日の運動会を前に愛校作業を行いました。
本年度はコロナ禍のため、PTA執行部と常任委員会の方々に御協力をいただき、運動場や森っ子坂、学校の裏手など校内の環境整備を行っていただきました。
朝早くからの御参加御協力ありがとうございました。運動会が気持ちよく迎えられることに感謝いたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/865/medium)
本年度はコロナ禍のため、PTA執行部と常任委員会の方々に御協力をいただき、運動場や森っ子坂、学校の裏手など校内の環境整備を行っていただきました。
朝早くからの御参加御協力ありがとうございました。運動会が気持ちよく迎えられることに感謝いたします。
運動会予行練習&中秋の名月
本日、運動会予行練習を行いました。
天候が心配されましたが、予定通り朝の活動の時間から2校時まで予行練習を行いました。入場行進を行った後、引き続き開会式の練習となり団長、1年生などそれぞれの立場で代表児童としての活動を一連で行いました。これまで数少ない練習でしたがみんな立派に活動できました。リレーや団技、かけっこも一生けん命でした。
また、昨夜は中秋の名月と満月が8年ぶりに重なりました。それぞれの地区では十五夜の催しもあったようですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/862/medium)
天候が心配されましたが、予定通り朝の活動の時間から2校時まで予行練習を行いました。入場行進を行った後、引き続き開会式の練習となり団長、1年生などそれぞれの立場で代表児童としての活動を一連で行いました。これまで数少ない練習でしたがみんな立派に活動できました。リレーや団技、かけっこも一生けん命でした。
また、昨夜は中秋の名月と満月が8年ぶりに重なりました。それぞれの地区では十五夜の催しもあったようですね。
運動会全体練習
10月3日の運動会に向け各学年で練習が盛んになってきましたが、本日第1回の全体練習を行いました。赤白両団の団長を中心に1年生から6年生までが開閉会式や応援の練習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/860/small)
貸出がスムーズに
学校図書館での貸出がリニューアルされました。これまでは帳簿により管理していましたが、夏休み中にパソコンシステムを導入しました。これまでよりより一層、貸出返却時間が短縮され、本に親しむ機会が増えているようです。
2学期が始まりました
本日から、2学期が始まりました。
毎朝、各家庭と登校時の検温、換気を実施しながらの0エアコン使用、活動場面ごとの手指消毒など、新型コロナウイルス感染予防と熱中症対策を行いながらの学校生活です。始業式は各教室をオンラインでつないで、代表児童による作文発表もご覧のとおり行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/856/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/857/small)
毎朝、各家庭と登校時の検温、換気を実施しながらの0エアコン使用、活動場面ごとの手指消毒など、新型コロナウイルス感染予防と熱中症対策を行いながらの学校生活です。始業式は各教室をオンラインでつないで、代表児童による作文発表もご覧のとおり行いました。
明日から夏休み
国富町では、本日7月21日が1学期終業の日となっています。本日は1校時に終業式を行い、大掃除を済ませ各学級で担任の先生から”あゆみ”を手渡されました。1年生は初めての”あゆみ”を受け取ってみんなにっこりしていました。明日から41日間の長い休みになります。
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お おてつだい
夏休みの間もこのことを忘れず、一層がんばって2学期にまた会いましょう!
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お おてつだい
夏休みの間もこのことを忘れず、一層がんばって2学期にまた会いましょう!
国際理解教育
本日、6年生児童と県の国際交流員との国際理解教育が行われました。
国際交流員の先生は”マーシュ グレアム”さんで、ご出身はイギリスです。
イギリスの成り立ちや身近にあるイギリス由来のものの紹介、イギリスとアメリカで話される英語の違いなど、イギリスについて新たな理解を深めたり、休み時間にはマーシュ先生と英語で会話する子もいたりして、とてもよい学習の機会となりました。
国際交流員の先生は”マーシュ グレアム”さんで、ご出身はイギリスです。
イギリスの成り立ちや身近にあるイギリス由来のものの紹介、イギリスとアメリカで話される英語の違いなど、イギリスについて新たな理解を深めたり、休み時間にはマーシュ先生と英語で会話する子もいたりして、とてもよい学習の機会となりました。
運動会結団式
本日運動会結団式を行いました。
健康保健委員会から今年の運動会のスローガン「力出し 思い出作ろう 運動会」の発表の後A、Bそれぞれの団長により色分けの決定が行われました。
その後、団にわかれリーダーの紹介、応援の練習を行いました。
10月3日の運動会まで、まだ日数はありますが、それまで体力をつけたりチームワークを高めたり有意義な毎日となるよう頑張ってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/852/medium)
健康保健委員会から今年の運動会のスローガン「力出し 思い出作ろう 運動会」の発表の後A、Bそれぞれの団長により色分けの決定が行われました。
その後、団にわかれリーダーの紹介、応援の練習を行いました。
10月3日の運動会まで、まだ日数はありますが、それまで体力をつけたりチームワークを高めたり有意義な毎日となるよう頑張ってください。
国文祭・芸文祭みやざき2020アートプロジェクト
先日7月3日から開催された本県での国民文化祭・全国障がい者芸術文化祭における国富町の取組としてのアートプロジェクトが、本日6年生の教室で行われました。
「字かき」の今井美恵子さまとの共同制作により、森永からメッセージを込めて制作しました。完成と展示をお楽しみしてください。(国富町総合文化会館にて9月11日~展示される予定です)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/849/medium)
「字かき」の今井美恵子さまとの共同制作により、森永からメッセージを込めて制作しました。完成と展示をお楽しみしてください。(国富町総合文化会館にて9月11日~展示される予定です)
着衣泳
毎日暑い日が続き、梅雨明け間近を感じます。森永小学校区には河川が多くありますので水難事故には日常的に気を付けなければなりません。あってはならないことですが、万一に備え、着衣状態での泳ぎにくさと、身近なものにあるものを利用しての仰向け浮きの体験学習を行いました。ただ、水に親しんでいても子どもだけでは緊急時には十分な対処ができません。監視をする人がいない河川や遊泳を禁じられている水辺では足をとられて重大な危険に遭う可能性があります。水難事故の未然防止に御理解ください。
クリーンくにとみ
7月4日(日)7時00分から本庄川森永橋右岸堤防で行わたクリーン活動に多くの児童と保護者の皆様が参加されました。先日4年生が、水生生物調査を行い、本庄川のきれいな水質について学習しましたが、堤防道路も目立ったごみはあまりなく、町民の皆さんが日頃からきれいにしてくださっていることを実感しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/846/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/847/medium)
田植えを行いました
本年度も、地域の皆さま、保護者の皆さま、JAの皆様の御協力の下、5年生が田植えを行いました。手植えの方法を教えていただいた後恐る恐る田んぼに入りながら、丁寧に苗を植え付けていきました。秋の収穫が楽しみです。ご協力いただきありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/842/medium)
水生生物調査
本日、雨のため先週から延期していた水生生物調査を4年生が国土交通省河川国道事務所の方々の森永橋左岸で行いました。梅雨の中休みが約1週間続きましたので、本庄川の水生生物をたくさん見つけることができました。河川国道事務所の皆様ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/840/medium)
プール開き
本日から本年度の水泳学習が始まります。梅雨の晴れ間の日差しと1年ぶりの水の心地よさを味わいながらあっという間のプール開きでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1162/wysiwyg/image/download/1/844/medium)
新着情報
訪問者カウンタ
6
2
1
1
8
2
国富町立森永小学校
〒880-1106
宮崎県東諸県郡国富町大字森永1967番地
電話番号
0985-75-2554
FAX
0985-75-5792
宮崎県東諸県郡国富町大字森永1967番地
電話番号
0985-75-2554
FAX
0985-75-5792
本Webページの著作権は、森永小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。