令和5年度の学校評価結果がまとまりましたので、お知らせします。
今後もこの結果を学校経営に生かしていきます。
国富町立森永小学校
学校の様子
修学旅行1日目 知覧にて
戦争の惨禍について、資料を見ながらそれぞれがいろいろなことを感じたことでしょう。
修学旅行1日目
今霧島サービスエリアを出発しました。みんな元気です。
行ってきます!
ピーマンおいしかったよ
今日は、2年生が国富町の農育(食育)事業でピーマンを料理しました。
一人一人ベランダでもピーマンを育てていた2年生。
この日を心待ちにしていました。
まずは立派に育ったピーマンの種を取り除きます。
中に詰めるシーチキンその他をまぜて詰めて、焼きます。
もともとピーマンが好きな子どもも食べるのが苦手と言っていた子ども達もおいしそうに食べていました。
ご協力いただいた方々に感謝です。
子ども達にとって心に残る一日となりました。
森っ子フェスタがありました
今日は、日曜参観で森っ子フェスタがありました。
今年度より地域の方々と繋がりながら各学年の活動を行いました。
1年生は、おじいちゃんおばあちゃん、さらにお父さんお母さん、妹や弟と一緒に「昔の遊び」
2年生は、手作りおもちゃでおうちの人に遊んでもらう「おもちゃランド」
3・4年生は、国富町に伝わる伝統工芸「うずら車」について知り、実際に絵付け作業
5年生は、米作り体験をしていたので、そのお米でおうちの人と一緒に「おにぎり作り」
6年生は、地域の木育ボランティアの方々による「木工作品作り」
どの学年の子ども達も楽しそうに満足そうな笑顔でした。
ご協力してくださった講師の方々、保護者の方々ありがとうございました。
稲刈りをしました
6月に田植えをした稲ですが、地域の方が田んぼを管理してくださっていました。
とても厳しい気候でしたが、暑さにも負けず貴重なお米が実っていました。
子ども達は、それぞれ鎌をもって、手で稲穂を刈っていきました。
なんと、すぐに鎌の使い方のコツをつかみ、
「なんだか楽しくなってきた!」
と、どんどん刈っていきました。
収穫の喜びを感じた子ども達です。
前日に降った雨の影響でぬかるんでいる場所もあったので、作業が終わった後の子ども達の雨靴にはたくさんの泥が♪
「なんだか足がおも~い」と言っている子ども達は、稲刈り後の満足感たっぷりの笑顔でした。
がんばった証ですね。
この稲は、束ねて運動場横のフェンスに干しています。
今月末あたりまで干して、乾燥させるのだそうです。
この収穫したお米は、森っ子フェスタの日におにぎりにして食べる予定です。
米作りを体験させてもらった貴重な経験でした。
米作り体験の関係者の方々、本当にありがとうございました。
運動会がありました
天候にも恵まれ、無事に運動会を開催することができました。
運動会の歌を元気よく歌い、できるだけ速く!と走り、大きく体を使いながら楽しくダンスを行い、優勝目指して赤団も白団も精一杯がんばりました。
ご来賓や保護者の方々をはじめとして、たくさんのご来場があり、愛情溢れる声援をうけて、とてもうれしそうにしている子ども達でした。
運動会に向けて練習をしたり、勝つためにどうすればよいか話し合ったり、どんな応援をすれば盛り上がるのか考えたりする中で、多くのことを学び成長した子ども達でした。
保護者の方々には、前日準備から、当日の片付けまでたくさんのご協力をいただきました。
また地域の方々からも「運動会がんばってね」と多くの声をいただきました。
本当にありがとうございました。
大きなお芋がとれました
2年生の育てたさつまいもの収穫がありました。
掘る前は、子ども達は、楽しみで楽しみで仕方のない表情!
土を掘ってみると、とっても立派なおいもが♪
たくさんのさつまいもを収穫をしてうれしそうな子ども達でした。
運動会の練習が始まりました
10月の運動会に向けて、全体での練習が始まりました。
赤だん、白だんに分かれて、真剣に取り組んでいます。
どちらの団も優勝目指してがんばっています。
今年のスローガンは、「みんなで笑顔 全力前進 モリンピック」です。
参観日
2学期がスタートして10日ほど経ちました。
子ども達は、運動会の練習も始まり、暑い中でも元気にがんばっています。
さて、今日は参観日です。おうちの方に、子ども達の様子を見ていただきました。
なかには、親子で一緒に考える時間がある学年も♪
いつも以上に張り切っている子ども達でした。
運動会結団式
10月13日(日)にある運動会の結団式がありました。
ぞれぞれの団長さんがペットボトルを振ると赤色と白色が出て、団が決まります。
校長先生から団旗を受け取り、赤団、白団がスタートしました。
今年の運動会のスローガンです。
力を合わせて、最高の運動会になるといいです。
宮崎県東諸県郡国富町大字森永1967番地
電話番号
0985-75-2554
FAX
0985-75-5792