吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

参観日(高学年部)お疲れ様でした。

 今日は、5・6年生の参観日でした。さすが高学年、どちらの学年の参観授業もタブレットを有効に活用した学習活動をしていました。保護者の皆さんも一緒に操作したり、考えたりする場面もあり、とても和気藹々な雰囲気の参観授業でした。子ども達は、集中して学習に取り組んでいました。また、学級懇談でも保護者の皆さんにタブレットの有用性を体感する場を設定するなど、新しい学習ツールとしてのタブレットを知っていただけたのではないでしょうか。今度とも、子ども達の健やかな成長を学校と家庭とが連携して、できることを最大限にいきたいと考えます。

 ただ、本日の参観日で残念だったことは、所定の駐車スペース以外に車を止められていた方が数名いらっしゃいました。そのため、給食コンテナ車が正門付近で立ち往生したり、牛乳配送業者の方が、雨の中、給食室の冷蔵庫に濡れながら牛乳を運ばれたりすることになりました。今後、このようなことがないように。いつでも大人が子どものよい手本となるように。

参観日(中学年部)お疲れ様でした。

 今日は、3・4年生の参観日でした。学級ごとに授業参観と学級懇談の時間帯を分散して行いました。今年度初めての参観日でした。平日にもかかわらず、多数の保護者の皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました。子ども達もお家の人にかっこいいところを見せようと、いつもより更に真剣に授業に望んでいたように思います。保護者の皆さんには、感染防止対策へのご協力、駐車場の利用の仕方もしっかり守っていただき、重ねてお礼申し上げます。明日以降の学年の保護者の皆さんも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

看板をリニューアルしました。参観日、お待ちしています。

 今日、正門正面の看板をリニューアルしました。学校の空撮写真や校舎案内、吾田っ子のめあてなどをかわいらしく網羅したものです。

 来週は、今年度初めての参観日です。20日(月)は中学年、21日(火)は高学年、22日(水)は低学年と分散して実施します。学校からのマチコミメールでもお知らせしましたが、以下の感染防止対策をお願いします。

❍ 参観者は、各家庭1名でお願いします。
❍ 来校の際は、必ず検温をしてからお越しください。次に該当する方は、来校をご遠慮ください。当日、37.5度以上の発熱、咳等の風邪症状、倦怠感がある、方。
❍ 来校の際は、必ずマスク着用をお願いします。また、手指消毒にもご協力ください。
❍ 参観授業の際は、感染予防のため、会話を厳に慎んでください。なお、できるだけソーシャルディスタンスを保って参観してください。
❍ 学年によっては、児童数が多く、教室内に入れる数に限りがあります。譲り合ってご参観くださいますようお願いします。

あがたのまちを探検しました

 昨日、2年生は、まち探検に出かけました。文化センターや警察署など、学校周辺の施設を見て回りました。途中で学級担任の説明を聞いたり、気付いたことをメモしたりしがなら、あがたのまちについて学習しました。その活動の様子をmrt宮崎放送が取材していて、今日のお昼のニュースで放送されました。下のQRコードから動画が観られます。是非、観てください。

初めてのプール

 今日は、1年生のプール開きでした。本校は、小プールがないので、週の後半は水量を減らして低学年の子ども達が水泳学習を行います。待ちに待ったプールで、子ども達は大喜びでした。コロナ禍で不必要なおしゃべりは厳禁の約束をしっかり守りながら、友だちとの距離を取りながら、水に入っていきました。水中でジャンプしたり、顔浸けたり、初めてのプールを楽しんでいました。

6月の保健室掲示

 6月に入り、保健室の廊下の掲示板がリニューアルされていました。季節感あふれるあじさいをモチーフに、子ども達の健康への意識を高めるフローチャートや熱中予防を呼びかけるものなど、ついつい足を止めてしまいます。休み時間には、子ども達がフローチャートを指でたどりながら、食の大切さを感じていました。これから、食中毒にも気を付けなくてはならない季節です。コロナと熱中症と食中毒に負けないように、健康管理をしっかりしていきましょう。

プール開き

 今日から水泳学習が始まりました。1・2校時、小雨が降る中、5年生が初泳ぎをしました。若干肌寒い天候でしたが、子ども達は大喜びでした。1年ぶりの水泳ですので、十分に水慣れの運動を行っていました。水泳学習もコロナ禍でいろんな制約がありますが、子ども達の泳力を伸ばせるように指導していきます。この後計画されていた3・4年生は、雨のために延期しました。次の体育の日をお楽しみに。

研究授業~1年 図画工作「はこでつくったよ」~

 今日は、1年生の図画工作の時間に研究授業を行いました。入学して約2ヶ月、まず、子ども達の学習態度に感心しました。友だちの意見を聞くときは体を向けて、しっかりと聞いていました。先生の指示や発問に反応しながら、はこをつかって、自分なりに作りたいもののイメージを広げていきました。来週は、いよいよハサミで切ったり、テープやのりで接着したりして、恐竜や車、うさぎなど、イメージしたものを形作っていきます。出来上がりが楽しみです。

学校探検~1・2年生~

 今日は、2年生が1年生をリードして、学校探検をしました。グループの旗を先頭に、校長室、職員室、事務室、音楽室、理科室などを回りました。それぞれの部屋の前には、2年生の担当が待ち構え、その部屋についての説明を上手にしていました。授業中なので、廊下の移動はしっかり無言ができていて立派でした。校長室では、歴代校長の写真を眺めて、数える姿が微笑ましかったです。2年生がとても頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。2年生の皆さん、ご苦労様でした。さすが2年生でした。

裁縫、むずかしいなあ~

 5年生の家庭科の時間に、学習支援ボランティアの方々が来校され、裁縫の指導をしてくださいました。今回は、かかりぬいやボタン付けを一緒にしてくださいました。子ども達にとって経験がほとんど無い、針と糸での手縫いは、とても難しそうでした。でも、ボランティアの方々が丁寧に教えてくださっていたので、子ども達は、何とか時間内に課題を終えることができていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。