吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

「体罰によらない子育てを広げよう」リーフレット

体罰は、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。「しつけ」であったとしても、法律で禁じられていることです。
文部科学省から出されたリーフレットを掲載します。子育てにはいろいろな悩みがあるかと思いますが、参考になれば幸いです。

体罰によらない子育て.pdf

2学期始業式


8月24日(月)から2学期が始まりました。

始業式では、転入生5名があいさつ。
元気よくあいさつしました。



そのあと、校長先生からお話。

2学期は「考える力」をつけるため、
 ①よく見ること。
 ②みんなで考えを出し合うこと。
 ③「いつもなぜだろう」と疑問をもつこと。
3つのことを実践して、「考える力」を身につけて欲しいとお願いがありました。

子どもたちは、各教室で立腰の姿勢で校長先生のお話を聞いていました。



最後に、2学期に向け、1年生と6年生から作文発表があり、2学期の抱負を元気よく発表しました。



まだまだ暑いので、熱中症に気をつけ、新型コロナウイルス感染予防を徹底し、3つの蜜に気をつけながら頑張っていきます。

1学期終業式


8月7日(金)1学期終業日。



1学期終業式は校内放送で行われ、1学期を振り返り、3年生と5年生から作文発表がありました。
そのあと、校長先生からお話があり、1学期を振り返り、子どもたちが頑張ったことや夏休みの過ごし方について、お話がありました。



校内放送時は、各クラスの子どもたちは、立腰の姿勢で聞いていました。



終業式のあとは、ホームルームにて、夏休みの過ごし方や生活面の指導を行いました。



夏休み中も、新型コロナ感染予防を徹底し、熱中症や交通事故等に気をつけて、楽しい夏休みにしてください。



2学期は、8月24日(月)からとなります。

稲刈り


8月5日(水)5年生は、稲刈りを行いました。
春に植えた苗を定期的に観察し、本日、稲が刈れる状態に。
子どもたちは、熱中症対策とケガ防止のため、帽子、長袖、長ズボン姿と水筒、タオル、手袋を持って、田んぼへ。



JA職員様とボランティアの皆様に、稲刈りのご説明とお手伝いしていただき、稲刈り開始。
最初は上手く出来ませんでしたが、徐々にコツを掴み上手に稲を刈ることが出来ました。



熱中症対策として、途中で水分補給。
残りは、ボランティアの皆様に刈っていただき、刈り終える事が出来ました。



子どもたちは、お米の作り方を身をもって「自然から学んだ」と思います。
JA職員様 ボランティアの皆様、お手伝いしていただき、ありがとうございました。

非行防止教室


7月30日(木)6年生は、吾田小学校多目的室で、非行防止教室を行いました。



 外部講師のNTTドコモ職員に、遠隔操作のリモート講義で、スマホ・ケータイを持つときに気をつけてほしいことについて、お話をしていただきました。



 個人情報のことやインターネット犯罪のことなど、実例を使った説明もあり、注意することがたくさんありました。
 講師の方からの質問の時は、子どもたちは積極的に手を上げ、いろいろと答えていました。



 非行防止教室で学んだことを実践し、おうちの人と話し合ってルールを決め、トラブル等に巻き込まれないように注意しましょう。

新型コロナウィルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止について

 県内で新型コロナウィルス感染症が拡大しております。皆様におかれましても心配が大きいこととと思います。学校では、マスク着用や手洗いの徹底、消毒など、引き続き感染予防に努めて参ります。
 このような状況の中、感染された方やご家族、医療関係者やそのご家族に対する「うわさ話」や「心ない書き込み」等の状況が見られて、傷つき悲しんでおられるということの文書が県から出されました。心が痛いことです。
 子どもたちも保護者の方も学校職員も、相手への思いやりと人権感覚をもって、冷静に行動する吾田小学校でありたいです。
 文書をご覧になりたい方は、以下でご確認ください。
コロナ感染者に対する偏見や差別の防止.pdf

七夕(たなばた)


7月7日(火)は、七夕(たなばた)。
今日の給食メニューも「七夕バージョン」。



5・6年生の学級では、竹笹を準備し、短冊や飾り付けをしていました。



子どもたちは、短冊に思い思いの願い事を書き、祈っていました。
英語で短冊に書いている学級もありました。



みんなの願い事が叶う事をお祈りしたいと思います。

交通安全教室


6月30日(火)交通安全教室を行いました。
ねらいは、道路における正しい歩行の仕方を学ばせる事により、児童の交通安全に対する意識を高め、交通事故を未然に防いで、自他の生命を尊重しようとする態度を育てることです。




日南警察署の交通指導員様が、歩道での歩行の仕方、横断歩道の渡り方、自動車の危険性、雨天時の傘の差し方など、フリップ等をつかい分かりやすく丁寧に指導してくれました。



日南警察署の交通指導員の皆様、全校児童に計6回丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
今日、交通事故を防げるように学んだ事を守り、学校でも指導していきたい思います。