2022年1月の記事一覧
生活科ふゆとなかよし
中庭から「カチッ、カチッ」といい音が聞こえてきたので行ってみると、1年生が羽根つきで遊んでいるところでした。
生活科の学習「ふゆとなかよし」の一場面です。
昔ながらの遊び、でも、いつの時代の子どもにとっても楽しい遊びだということが今日の活動の様子でよくわかりました。みんな夢中で取り組んでいましたよ。
市教育委員会の訪問
11月に市教育委員会や県教育委員会から多くの先生方が本校の授業を参観され、
ご指導をいただいたことが改善されているかなどを目的に本日、市教育委員会から
教育指導監と指導主事が訪問されました。本日もご指導ありがとうございました。
授業改善への道はまだまだ続きますが、引き続き、継続して取り組んでまいります。
学びを止めない
県内でもお隣の鹿児島県でも感染拡大が続いています。
今日のあるクラスの算数の時間、食い入るように先生を見ている子ども達の姿がありました。この学びを止めないよう感染対策には、引き続き、十分に気をつけましょう。
なわとびで体を鍛えよう
体育の時間は、全校でなわとび運動に取り組んでいます。子ども達は、短なわや長なわに熱心に取り組んでいます。この時間は、6年生が体育館で短なわで、設定した時間いっぱい跳べるかに挑戦していました。手軽に心肺機能を高めるのに、なわとびはとても有効な運動です。
体力を高め、抵抗力を上げることは、拡大を続けているコロナ対策にもつながります。目標に向かって、進んで体を鍛えましょう!
【6年生の体育の時間のようす】
伝統芸能の学習
3年生が、総合的な学習の時間「くしま学」で、市内本城地区から講師の方を3名お招きし、串間市内の伝統芸能について学びました。講師の方から、都井や市木の火祭り、金谷の盆踊りなど、市内各地に伝わる伝統芸能についてくわしく教えていただきました。その後、棒踊りを実際に体験しました。
講師の皆様、貴重な時間にお出でいただき、ありがとうございました!
【学習の様子】
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)