日誌

学校の様子

遙か距離を超えて

5年生。社会科授業。

先生「では、四日市で過去に起こった公害についてお勉強します」

先生「まずは、四日市がどこにあって、どんな規模の町か、行ってみましょう

子ども「はーい!」

校長「行ってみましょう??どうやって??」

即座に、クロームブックを出す、子ども達。

素早い!

代表児童、画面を開き、あるソフトを起動します。



他の子どもも後を追います。



この子は、すでに、四日市市を歩いています。



「google mapのストリートビュー」という機能です。

鮮明に、四日市市の画像が流れます。

統一はありません。みんな、それぞれの視点で、それぞれのソフトを起動して、目的地を旅しています。



子ども「ふーん、こんな町か。」「都会だなあ。」



衛星画像も一瞬で見られます。



すごい時代になったもんです。



遠く、距離を超えて、違う町を、歩くことができる。

こんな、授業の実現、20年前に誰が想像しました?

将来は、地図帳が無くなる時代が来るのでしょうか?

5年生、社会。

遙か距離を超えて旅する社会科の巻、でした。

by 校長

習うより慣れよ。

ローマ字の学習は、3年生。

では、キーボード入力は、何年生で始めればいいの?

明道っ子、習うより、慣れろ!です。

1年生。

休み時間、自習時間、クロームブックで、キーボー島に熱中です。

進級式のキーボード入力ソフト、日本のITの第一人者が作られただけあって、無料、学習機能はとても学びやすい、優れた、ブラウザベースのソフトです。

学校の教員が登録して、IDを取得して、始めて使えるソフトです。

ローマ字の意味を知らない、1年生でも、正しい、指使い、ローマ字入力を学び取ることができます。

証拠を!



君は。

すごいね。あか→AKAと、認識して入力しています。

視線は、もちろん、画面から離れません(キーボードを見ません)



この技能をタッチタイピングと言います。

このソフト、指の使い方もきちんと、教えてくれるのです。

君も。



君も。



君も。

もう、ほとんどの子が、タッチタイピングの基礎、「AIUEO」を習得しています。

「AIUEO」を習得したら、後は、どんどん伸びていきます。
K+「AIUEO」は、かきくけこ。
S+「AIUEO」は、さしすせそ。


つまり!「AIUEO」を指に覚えさせることが、全てのキーボード入力の基礎なのです!

しかし、ローマ字には、拗音、促音、濁音など、さらにバリエーションが広がり、そこが、「文章を打つ障壁」になっていきます。

でも、子ども達は、どんどん、その壁を乗り越えていきます。

君は。



え?

21級。すごいね。(級は30級から始まります)

きゃ、きゅ、きょ、に挑んでいるんだね。



君は。



すごいね。促音に挑んでいるんだね。



あのね、君たちが大きくなる頃には、CBTが当たり前の世界になっているの。

CBTはね、テレビ局の名前ではないよ、「コンピュータ、ベース、テスト」システムの略なの、

つまりね、世の中のテストの多くが、コンピューターで行われていく時代になるの。

だからね、君たちが、鍛えている、タッチタイピングの技能は、とても大切な力になるの。

AIUEOが基本。

さあ、君も、今日から、キーボード名誉島民(最高位の級)をめざして、GO!!

by 校長

寒さに凍てつくことなく

今朝の気温。零下。全てのものが、凍てつく寒さ。

正門を飾る、飼育委員会が育てる、花鉢。


パンジーも凍る。ノースポールも凍る。葉ボタンも凍る。



うーさぶそう。完全に凍ってる。



君は、強いんだね。凍っても立派に育っていくからね。

そんな極寒の中。動く人影あり。

これ、6年生ボランティアの姿。

パンジーと同じく、寒さにひれ伏すことなく、学校のために、挑み続ける素晴らしき姿。



パンジーも、声援を送る。



そして、パンジーに毎朝、命を注ぐ者も」、あり。

これ、飼育委員会の姿。

寒さにひれ伏すことなく、お花の命をつなぐ。



それを、見つめる、後輩の姿あり。

これこそ、背中の教育。

先輩、ありがとうの、心、あり。



明道魂、寒さに凍てつくことなく、ここに輝く。

by 校長





2年生で起きた奇跡の授業

1mの量感が皆さんにはどの程度、ありますか?

試しに、ご家族でこれから紹介する授業をやってみましょう。

1)ヒモを準備します。

2)ハサミを準備します。

3)1mと思うところで、各自、ヒモを切ります。

4)測ってみます。

上下3cmを誤差範囲としましょうか。

おそらく、ぴったり賞はでないことでしょう。

このクラスを除いては・・・。

さあ、何センチかな?おー惜しかったね。拍手!!



子どもたちは、大盛り上がりです。「惜しい!僕はどうかな・・・」



ん・・・少し長かったね、惜しい!



さあ、ぴったり賞は出るのか??

みんな、興味津々です!



さあ、僕はどうかな?



お、惜しい!



私はどうかな??



ん。惜しい!この人は、もうちょっとだったね。



やはり、なかなか、ぴったり賞は出ませんね。

ところが・・・・。ところが・・・。

世の中には、凄まじいことが、時に、起こるものであります。

なんと!なんと!なんと!



え?ぴったり賞?

いや、ニアピンです。なんと、99cm!!

拍手喝采!!なんと、1cmの誤差。

おめでとう!2年男子くん。

実は、この後、2年女子さんも、99cmの記録を出しました。

2名のニアピン、もう、不思議物語です!

(二人には、校長より、ニアピン賞を贈呈しました。)

さあ、もう、出ないよね。さすがに、ぴったり賞は、、、もう、これ以上は、不可能だろう。

2年女子、挑戦。

・・・・さあ、測ってみようか。



え?近い!! !(◎_◎;)



え!え??EEEEEEEEEEE!!!!!!!!
 (@_@) (°_°) !(◎_◎;) え!

 (@_@) (°_°) !(◎_◎;) え!



出ました!この2年女子さん、なんと。

1mジャスト!ぴったり賞!!!

世の中には、時に、不思議を通り越して、「奇跡」が起こる時があるものである。

by 校長




「微笑み」を 取り返す「家族散歩」は いかが?

息が詰まりますね。ステイホーム。

我が家でも、孫が大暴れ。フーであります。

さて、ご家族で、密にならない散歩は、何も問題ありません。

精神衛生上、体力保持増進上、積極的に、静かな家族散歩は、お勧めします。

さて、では、どこに行くか。

1)駐車場完備。

2)観賞など、何らかの歩く目的がある。

では、どうぞ、ここへ。

○駐車場は、コミュニティセンター駐車場。

○目的地は、旧図書館前の広場。

そこに、素敵な春が待っています。



平成2年に植樹された、旧図書館前の寒桜、今、ほぼ満開!

見ていると、コロナ禍で皆が苦労してることが、遠い夢のような気になります。

自然は、強い、美しい!



寒桜の花言葉。

「気まぐれ」・・・ふむ。こりゃ、納得。気まぐれに早く咲いているからね。

もう一つ、大切な意味が。

「あなたに微笑む」

モノクロに近い、冬景色の中で、そっと、一人、上品な花を咲かせて、

見つけた者が、早咲きの花に春を思い、ほっとして、顔をほころばせることから、付けられた花言葉かな。
・・・とのこと。

どうぞ、寒桜さん、みんなに、素敵な「微笑み」をあげてください。
だって、今、子どもたちも、大人たちも、「微笑み」を、忘れかけて、いるのです。

by 校長

追記:寒桜の写真は、事務室「マドンナ」先生が撮影・転送してくれました。マドンナ先生、なかなかのカメラマンですね!
٩( ᐛ )و





好評につき・・「福が来た2」

1月25日記事の「福が来た」。結構、好評でした。

校長室前廊下を通りかかった先生方が、楽しく、「これが、ひよこ豆なのね!」と、廊下が、ざわざわしていました。



ひよこ豆。



実は、うちの家内から、クレームが届きました。

「あのね、ひよこ豆って、本当にあるのよ。大豆に似た、お豆さん。」
「あなたが言いたいのは、【ひよこに姿が似た】豆と、いうことでしょ!」

まあ、それは、それとして。上の、お豆さんは、誰が何といっても、「ひよこ豆」!!

さて、ここから、いろいろ、変化が生じるのが、校長室前廊下のおもしろいところ。

変化の過程を、ご覧あれ。

本日、11:00。

ありゃ、アンパンマンかい・・・。!(^^)!



ひよこ豆と、アンパンマン!



まあ、アンパンマン自体、お豆さんみたいな体格だし、何より。

アンパンマンは、「正義の味方!福を呼ぶ!」(';')

さて・・・。時間は過ぎていきます。

13:50。ふむ。



招き猫と、ドラえもんと、ドラミちゃんかい!

なんとも、お豆さんが、「かわいく」なりました。!(^^)!

よく見ると、「ネズミにおいかけられるドラえもん」に見えてきた・・・。"(-""-)"

ネズミ豆だったのか・・・。



校長室廊下、楽しいムードになっています。



誰か、来ないかな・・・。



そこに、事務室先生、通りかかる。

「校長先生・・・、かわいくなりましたね。好評ですよ、このシリーズ!」!(^^)!



さあ、お豆さんシリーズも、これにて、落ち着くかと、思っていましたら・・・。

突然!



えー!いつの前に、誰が、虎柄(とらがら)にしたの???

虎柄の鬼といえば、ラムちゃんですが・・・。

まあ、関係なくもない。寅年だし。( ゚Д゚)



ふむ、完成ですね。これで。



寅年の、虎柄の、ねずみ豆に追いかけられる、ドラえもんのお話しでした。

学校をこれだけ、楽しくしてくれる仕掛け人。食育先生。完成形にご満足。



環境が人を作る。明道小。こんなに楽しい学校です!

by 校長

世界の中心で「勝つカレー」を叫ぶ!

朝、校長、子どもを出迎えます。


「おはようございます!」

「後、学校は36日だよ!」

そして・・・伝えること。

子どもが一番元気になる一言。

「今日の給食は、『勝つカレー』だよ!」

都城市の給食、確かに、うまい、。
メニューがすごい!

12月
都城の郷土料理:にしめ
リクエスト献立:コーンラーメン
ひむか地産地消の日:ごもくきんぴら
大分県の郷土料理:団子汁
宮崎県の郷土料理:めひかりの唐揚げ
クリスマス行事食:クリスマスケーキ
冬至の行事食:ゆず和え
冬至の行事食:かぼちゃのそぼろ煮
1月
正月料理:筑前煮・紅白なます
北海道郷土料理:石狩汁
アメリカ郷土料理:クラムチャウダー
ひむか地産地消の日:鳥味噌おでん
受験生応援メニュー:カツカレー(ヒレですぞ!)
宮崎県名物料理:チキン南蛮
校長お気に入り:豚丼(他人丼?)

というように、メニューが多彩で、しかも、それぞれ調理法が工夫してあり、

ザ・うまい!!

運搬法も工夫してあり、温かい!

今日は、豚丼。



本当に、おいしかったなあ。



子ども達にとっても、給食は、コロナ禍で、何もない今、一番のお楽しみなのです。

勝つカレーもすごかった!ヒレカツですぞ!



この、お肉が柔らかかった!



これで、受験に、「勝つ!」

これは、「あんかけビーフン」だったなあ。
おいしかったです。



で、校長が一番伝えたかったこと。

それは、毎朝、校長が、子ども達に、「今日の給食はすごいよ!」

勝つカレーだよ!と、言うと、子ども達、それぞれに、反応してくれるのです。

コロナ禍ですから、小声ですが、気合いの入った声で。
「やった!」
「よし!」
「よっしゃ!」
「校長先生、ありがとうございます。」
「元気でました。」
・・・・・・・・・・

そして、各自、ガッツポーズを見せてくれるのです。

ですから、校長は、みんなの一番の楽しみ、給食の献立を、毎日毎日、校門で叫んでいるのです。
(校門の前のお家の方、騒々しくて、ごめんなさい)

「よー来たね。」
「あと、45日だよ!」
「あのね、すごいよ、今日の給食は、勝つカレーだよ!」

さあ、まいりましょう。明道っ子名物、給食ガッツポーズ!

やった!


よっしゃ!



校長先生。ありがとう!



しゃー!



ひゃっほー!



うっしゃ~!!!2回目や!



ラッキー!



みんな、ステキな反応ありがとう。

そして、いつもおいしい給食を作って下さる皆さん、ありがとう。

ただいま、明道小は、給食感謝週間。毎日、放送でいろいろなイベントが行われています。

コロナ禍の今、唯一無二の楽しみは、給食です!

by 校長



快晴の中 静寂の

1年生が運動場で準備体操をしていました。

「1、2,3、4!」と威勢のいい声、今は聞こえません。

静寂の中の準備体操。



ディスタンスをたっぷりとり。



先生の指示に従い、みんな、真剣に、動いています。



それでも、お外で、思い切り体を動かせる体育が、みんな、大好きです。



この後は、なわとびを、がんばっていました。



快晴の中、静寂の準備体操。



一年生、がんばってるね。

by 校長

福が来た!

物作りの名人。

食育先生のお話。

前回の創作物は、これ。
校長室前の廊下。

もったいなくて、まだ、食べていません。



さて、最近、コロナだ、なんだと、暗いご時世を心配して。

食育先生、動いた!!!

今日、何気に、校長室を出てみると・・・・・。

まあ、なんてことでしょう(O_O)

食育先生からの、スイートピーのプレゼント。

まあ、松田聖子さんの歌を思い出しました。

♪赤い〜スイートピーイー♪


その横に、新作!!ジャン!



なんてことでしょう!

校長室廊下に、福が来ました。

恵方巻きと、ひよこ豆。

ひよこ豆、アップ!



おー美味しそうな、ひよこ豆ですね。

すると、食育先生が、怖い顔で。

「ちよっと、校長先生!」

それ、ひよこ豆じゃなくて。

「大豆です。大豆!豆まき用!

「\\\٩(๑`^´๑)۶////」



こりゃ、失礼しました。

私も、最初、大豆かな、と思ったのでした。

これで、明道小にも、福が来ます!

もちろん、このひよこ豆に似た、大豆。

揚げパンの袋を使って作ってあります。

もう一度、とくとご覧あれ!



ん・・・・やっぱり、ひよこ豆だわ。(^^;;

by 校長

最後の運動場の主!

先週の木曜日、2回目の分散昼休み。快晴!!



昼休みの、時間は、15分のみ。( ;  ; )

それでも、運動場で遊べるって、幸せなのです!

運動場、右側の主、1年生。わーい!



青空の下、縄跳びって、最高!*\(^o^)/*



右側の主、5年生。わーい!



散歩中は、1年生。友達と歩くって、こんなに楽しかったんだ。(遊具、ボールは使用停止です。)

校長先生、散歩って、楽しいよ!



みんな、良かったね、お外で遊べて。

盛り上がる子どもたち。



校長先生、楽しいよ!短い時間でも!



お友だちと一緒なら、いつでも最高!



イェイ!
校長先生、お外に出してくれて、ありがとう!



今日は、楽しかったよ!ありがとう!(⌒▽⌒)



良かったね。1年生と5年生、楽しい時間を過ごせて。

実は、この時、すでに、まん防宣言が出ており、明日の3・4年生の昼休みは、交流を防ぐために、昼休みの運動場の使用停止が、決まっていたのです。

つまり、この1、5年の姿が。
最後の運動場の主、なのです。

来週から、本校では、昼休みをカットして、子どもたちの交流を防ぎ、学校ステイの時間を最短としていきます。



必ず、また、平和な昼やす休みが戻ってくるからね。



それまで、みんな、我慢しようね。



みんなで、頑張ろうね!

負けんばい!都城!!!! ٩( ᐛ )و ٩( ᐛ )و

by 校長









新生活様式の「だるまさんが転んだ」とは

コロナ感染拡大時期の「先生、工夫のゲーム運動」御紹介。

先生、とおーく(運動場の端っこ)に立っておられます。

子どもたち、運動場の手前に立っています。

先生、子どもたちへ。

「だーるまさんが・・・・こーろん」



なんと、手には、拡声器!「だー!」



さて、さて、子ども達の動き。

「だーるまさんが・・・・」
子どもたち走る!



「こーろんだ!」
先生の指示は「ジャンプ!」
子どもたち、その場で、ぴょんぴょん、跳ぶ!


「だーるまさんが・・・」



「こーろんだ!」
先生の指示「大の字!」
子どもたち、見事な、大の字!


「こーろんだ!」
先生の指示「しゃがむ!」
子どもたち、しゃがむ。


「こーろんだ!」
先生の指示「こける!」
子どもたち、あっ・・・・みんな、こけた。(^O^)


だーるまさんが・・・!



「ゴール!」「きゃー!」
 ・・・助けられて、一斉に、散る子ども達。


うまいなあ。先生。!

コロナ禍の、感染予防下の。

しかし、とても楽しい、ゲーム学習。

運動量も適切。子ども達の楽しみも半端ない。

ディスタンスも確保でき、まさしく、新生活様式に則った体育学習。

不自由な中でも、最大限の思い出作りを!

先生、楽しい工夫、ありがとうございます。

by 校長

消毒・清掃の時間?

現在、特殊校時。

朝自習:カット
昼休み:カット
6校時:カット

子ども達の学校での生活時間を極力減らすこと、学年間交流を抑止することを重視しています。

さて、子どもの下校指導後、先生達、「消毒・清掃の時間」を迎えます。

そりゃなんだ?という質問に、写真で答えます。

子ども達を守るために、先生達、本当にがんばっています。

子ども達、手すりを触るの好きなのですよね。



でも、金属では、コロナウィルスは長生きします。
ていねいな消毒が必要です。



教室。まずは、机。



一人一人、顔を思い浮かべながら、愛情込めて、お消毒。



ドアノブも共有物ですから、お消毒。



水道蛇口、もちろん、お消毒。



大切な消毒時間として、15分間をあてています。

がんばっちょるよ!明道小!!

by 校長

キーボードの打音だけが響く教室

毎日、最大数の感染拡大。
今日から、特に、感染予防策の「強化」を推進しました。

「いつどこでだれが感染するか分かりません。準備時間も、
友達と話さず、静かに、自分の席で過ごしましょう。昨日とは違う、明道小になってください。」

朝から、全校放送、担任も、気合いを入れます。

1年生、朝の入室前のアルコール消毒。


ていねいな、手洗い。



準備時間(休み時間)。
校長、再度、無言の呼びかけ放送。

さて・・・。2年生。無言のクロームブック。
自席で、静かに過ごしていますね。



3年生、同じく、無言の準備時間。
自席で静かに過ごしています。



4年生も。完全、無言です。自席で静かに過ごしています。



無言のクロームブック。キーボードを叩く音だけが響く教室。



子ども達、校長の指示に、素直に、立派に従ってくれてました。

明道小の準備時間(休息時間)、誰一人、しゃべる者もなく、無言の感染予防体制でした。

みんな、みんな、がんばっていますよ!

ファイティン!都城!日本!!

備えあれば 憂い無し(4年生)

校長の呼びかけにより、各学年の「オンライン学習準備」が進んでいます。

4年生。みんな、真剣で、異様な熱気に包まれていました。

担任先生の的確な指示が飛ぶ!

「クラスルームから、ミートにつなげて。」



「指示は、チャットで出すからね。」
「交流は、ジャムボードを使うよ。」
「各自、自分でできるように、確認して!」


相変わらず、校長には、意味不明の宇宙語です。  (^^)/ 

クロームブックには、みんなの顔と、先生の指示や皆のメッセージがアップされていました。



子ども達は、この状況をある意味、楽しんでもいるようです。

オンライン授業って、いったい、「どんなこと」なんだろう。

誰も、経験したことのない、世界。



しかし、ともかく、みんな、スラスラと最新機器を使いこなしている。

すごいですね。現代っ子!



すごい時代になったものです。

離ればなれの友達が、みんな、電子世界のクラスで、一緒に笑ったり、話したりできる。



マイクロソフトや、フェイスブック社は、この世界メタバース)が今後、主流になると考え、大金を投入し始めました。
(フェイスブックなんて、社名を「メタ」に変更ですよ!)(゜Д゜)



20年後には、教室に登校しない、3Dカメラを付けての、リアルな授業、なんて時代になっているのかしら?



ともかく、明道っ子、感染予防に努めていますし。



もしもの場合にも、備えています。



まあね。古(いにしえ)の人は、言いました。



備えあれば



憂い無し!!


本日、240名という驚異の数字が発表され、「まん防」宣言です。

いよいよ、日本人「未踏の世界」がやってきます。

がんばらんば!都城。

by 校長

運動場に見慣れぬ線が

運動場。

ん?見慣れぬ線が・・・。



ん?UFOサークル??



まるで、運動場を二分するかのような、立派な太い線。

昼休みになったら、その意味が分かりました。



これまで、感染予防のために、昼休みの運動場の使用を停止していたのです。

しかし、それでは、子ども達のストレスも溜まるだろうと、
体育主任先生が、運動場の「分割使用を提案」してくれたのです。

2年生、飛び跳ねる!

わーい!



最高!



うっきゃー!



いぇい!



見て分かるとおり、2年生は、左側のみ。

子ども達の異学年交流を防ぐ工夫です。


2年生、はしゃぐ!



2年生、寝る。



気持ちいいなあ。雲きれいだなあ。



あ、飛行機だ!



6年生は、遅れて出てきました。

運動所を見て、驚きます。なんて、少ないんですか!



そりゃ、貸切だからね。広々だよね。



6年生、遠慮がちに、運動場の端っこで遊んでます。



わずか、15分の昼休み。

だけど、運動場を使えたことが、とても嬉しかった、2,6年生でした。

明日は、1年、5年生ですよ。

子ども達、不自由の中では、少しの希望でも、大きな自由と感じるのです。

本日、宮崎県、感染者数、「最高数」を記録。

きばんやんせ!都城!

by 校長

給食時間に起こる「粗」の正体

明道小のコロナ感染予防のお約束

昼休みは、15分に短縮


10分間の休息時間は、クロームブック・読書で自席で「静かに」過ごす。

もう、楽しみは、給食時間くらいだね。

わーい!給食だ!!



でもね、誰もお話しません。

給食時間は「完全無言」ですから。

静かな準備が行われます。



ん??机の上に、給食が配膳されたら、それを運び出す姿が・・・???



??何事でしょうか?




あれ、どんどん、運び込んでくる。


ゴールは、理科室でした。



学級を分散して、配膳します。

当然、元の教室は、「」になります。



何か、寂しいくらい「粗」ですね。



でも、これが、とても大切な、命を守る、感染予防策です。

1年生も。



半分は、隣の、けやきさんの学級で食べています。

明道小、人数が多い学級は、「分散給食」で、守っていきます。

もちろん、分散した各学級には、先生が配置され、子ども達を守ります。

不自由ですが、子ども達も、がまんして、新しい生活様式でがんばっています。

がまだしなっせ!明道小!

by 校長

たとえ離れていても一緒だよ

校長の指示。

「臨時休校になったら、オンライン学習を開始します。」
「各学年、準備を始めておいてください。」


1年生教室。

4月まで、クロームブックの意味も、何も知らなかった。子どもたち。

コロナ禍の今、何をしているのか。

どうぞ、驚いてください。





全員、クロームブックに真剣に向かい合っています。

学級全体が、シーンとして、クロームブックに向かい合っています。



さながら、ここは、OAオフィスみたい!

何をしているのかな?



え??お友だちが、ブックの中に、いる!!



おー。まさしく、これは、テレビ会議システム!



1年生が、普通に、テレビ会議システムを使ってる(°_°)



ここまで、来ていましたか!明道っ子!1年生!!



皆、驚きも、違和感なく、コンピュータの中の友達を、静かに、笑顔で、見つめています。



大丈夫だね。いつ、緊急事態が起こっても。



距離が離れても、いつも、先生は、あなたの隣にいる。



友達と、会えなくなっても、寂しくないね。



だって、離れていても、いつでも友達と会える。



先生が、おっしゃいました。

「では、もう一度、ミートから出て、今度は、自分だけで、クラスルームから入って、Googleミートをつないでください。」

??(°_°)??

・・・校長には、意味が、よく分かりません・・・

(^^;;(^^;;(^^;;

しかし、一年生にとっては、「通常の指示」のようです。

みんな一斉に「はーい!」と、作業を進めます。



すごいことだと、思います。
一年先生、子どもたちを鍛えていただいて、ありがとうございます。



もしものことは、起こってほしくないけれど。



ひとまず、これで、オンライン学習が担保されました。



Google meet、準備終了です。



どうぞ、この機能を使わずに、済みますように!

どうぞ、皆が、健康でありますように!

「がんばらんば!」都城!

by 校長




朝日の中で微笑んで


先日、ある地域の方から、お褒めの言葉をいただきました。

「明道小の子どもたちと、すれ違いますが、みんなとても楽しそうに登校しますね。」

ありがとうございます。m(._.)m

今日は、その「登校」物語をお届けします。


明道っ子、後輩を守り、しっかり一列で、登校します。



今、この登校路で、とてもドラマチックな瞬間があるのです。

有名な、「司法関係」の大きな建物が、左の視界を塞いでいます。



しかし、そこを過ぎると、左に広がる、「行政関係」の大きな駐車場が。



そして、ある「もの」が、子どもたちに大きな感動を運んできます。

それは・・・。



この瞬間。言葉はありません。

瞬間的に体が温まり、子どもたちは、自然の素晴らしさ、太陽の恵みを感じるのです。



校長先生、日の出ですよ、すごいですよ。



暖かいですよ。太陽さん、すごいなあ。

太陽さんから、エネルギーをいただいて、登校です。



1月の、この時期だけ、子どもたちに与えられる、太陽さんの素敵なプレゼント。

みんな、寒さに負けず、頑張るのだよ!

 ♪ 朝日の中で微笑んで ♪ by ユーミン

by 校長

真冬の「きせき」の・・・

野村監督の言葉、環境が人をつくる。

ごもっともだと思います。

学校という所は、基本的に、「環境で子どもを育てる宿命」をもった施設であります。

ということで。

校長室前の廊下です。右側に注目。



え??何???まさか????



そう・・・・スイカです。正真正銘のスイカです。

多くの人が、触って、偽物じゃないの?と囁きます。

実は、これ、あやめ学級さんが、夏に育てたスイカが生き残り、真冬なのに、2玉、再び育った、不思議な「真冬のスイカ」なのです。

めずらしいから、校長室廊下に飾りました。

でも・・・、なんとも、寂しい「ただ単なる」スイカさん。

ところで!

同じく、校長室廊下前。

何???



すごくかわいい、正月飾り。
めで鯛、小判、ミカン、桜、おにぎり、米・・・。さては・・・。



そうです。いつもの「食育先生手作り」の正月飾り。

しかも!



わらに見える、下の土台。



なんてことでしょう!きなこパンの包み紙をねじった、リユース版なのでした!(゜Д゜)

さて、話はまだ、終わりません。

孤独なスイカは、友を求め、さまよいます。

そして・・・。必然のように。

二人は、結ばれました。(^^)/



だれが、勝手に、置き方を変えたのか・・・??

面白い学校ですね。一つの素材を、皆が、勝手に、それぞれの視点で変化させていく。

これぞ、令和型授業といわれる「協働学習」「個別最適の学び」であります(??)

さて、校長は黙って見ておいてはいけません。

なんといっても、ここは、校長室前の廊下なのですから。さあ、仕上げは校長先生。



完成!

題して「真冬の「きせき」の・・・」

by 校長

見ないで、自由に取り扱えるほど!

朝です。

残念ながら、本日より、オレンジ圏域入り。

明道小、名物の、登校時の健康チェックが始まります。

先生方、落ち込み気分で準備。児童の通路を作ります。



こんな感じで、子ども達の入場をコントロールします。

完成!



門番先生は、当番制でボランティア対応をとっていただきます。

先生方、ありがとうございます。



子ども達は、この門番先生が、嫌いではありません。

だって、「おはよう!」って笑顔で迎えてくれるから。

さあ、7:30~。子ども達、元気に登校です!

ランドセルに、見慣れぬカードケースがぶら下げてあります。



子ども達は、ランドセルに挟まれた、このカードケースを、学校に近づくと、器用に、手を後ろに回し、背中越しに取り出すのです。

で、門番先生のところでは、カードがブラブラになるわけです。



目で見ないで、カードケースを取り扱えるほど、この子達は、この「不自由な」環境に慣れてきているのですね。

子どもは、本当に、たくましいと、感心しています。

「先生!おはようございます。」

先生達も慣れた手つきで、御家族と本人の健康チェック。

「OKだよ。がんばってね。」



先生達の「温かい思い」が子どもに伝わる瞬間です。



そして、子ども達は、胸を張って、玄関へ入っていくのです。

明道っ子。がんばるんだよ!

みんな、みんなが、応援してる!

by 校長

明道小、帰宅時、何がすごいのか??

帰宅時間です。

本校の帰宅は、少し、他校と違います。



何が違うか、気付きますか?

子どもさんにとっては、日常だから、質問してもきっと分からないと思います。

もう一度。別写真。



お気づきですか?

奥の、児童玄関に、数名の先生方が、子ども達に「さようなら」を告げています。

そして、第1の渡り廊下に、2名の先生方が、子ども達に「さようなら」を告げています。

そして、写真をとっている、このポジションで、校長が子ども達に「さようなら、気を付けて!」を言っている。

つまり、明道小の子ども達は、先生方から、3回の見送りを受けながら、帰るのです。

確認。

一番奥に、数名の先生方。第一渡り廊下に、3名の先生方。そして、写真撮影場所に、校長が。


明道っ子、こんなに、大切に育てられているのです。

校長が、いつも言う言葉、
「明日も元気でおいでよ!」
「はーい!!」
子ども達は、学校での楽しかった思い出を、いっぱい、カバンに詰め込んで、お家に帰っていくのです。


by 校長



51日、カウントダウン開始

始業式の日は、3校時間でした。
どんな学級開きがあったのでしょう。

1年生、先生の楽しい自己紹介話。
みんな、緊張しながらも、よく、集中していましたよ。



けやき2さん。冬休みの思い出発表。みんな楽しい時間を過ごしてきたのだね。



3年生、心のこもった、カラー刷りの、学級通信を担任先生が、読んであげました。
みんな、静かに集中して聞き入っています。



5年生。ゲーム形式での、めあて発表・・・かな??
わいわいと、楽しそうでした。



あやめ・けやきさん、いきなりの、合同新年会!大盛り上がり!



福笑いとか、お正月の遊びをみんなで楽しんでいました。

やった!!大盛り上がり!飛び上がる、男の子(右側)、わかりますか?



お決まりの、係変え。子どもにとっては、何の係になるか、一大事なのです。

6年生、係変え。んー、何をしようかなあ。



2年生、係変え。学年違えども、悩みは同じ。何しようかなあ。



3学期、授業日数、残り51日。

学年最終日に向けて、カウントダウンが始まりました。

by 校長






心のこもった、お正月のメッセージ

登校した子どもに、黒板を通して、メッセージを届ける担任がいます。

どんな言葉が子供に届けられたのかな?

あやめさんのメッセージ。かわいいですね。


4年生のメッセージ。早速、クロームブックが活躍です。



全員、静かに、キーボー島!残念ながら、お友達とも、ディスタンス。



5年生、季節感のあるメッセージです。



図書館先生から、素晴らしい、新年のご挨拶メッセージ!



食育先生から、なんと、揚げパンの袋を再利用した、お正月飾りのプレゼント!



さあ、明日から、新学期、本格稼働!

みんな、新しい心で、頑張ろう!

by 校長








凛とした始業式

始業式。
コロナ感染拡大が予想されましたので、放送による始業式を決定していました。

6年生代表による、明道館学制三章。
「最後の読み方を、命令調に力強く読んだらいいよ」のアドバイスを覚えてくれていました。力強い三章朗誦、ありがとう!



式は、校長の話、校歌斉唱と続きます。

みんなどんな態度で聞いているかな?

1年生。素晴らしい!



2年生、いいね!さすがだね!



2年生、この子、立腰名人ですよ!素晴らしい。



けやき1さん。シャキッとして式に臨んでいました。



始業式も終わり、各学級の学級活動が始まります。

みんなの熱い思いを乗せて、明道小、3学期、51日間。

いよいよ開幕です!


by 校長





みんな、久しぶり!!

始業式です。

朝から、子ども達、元気にあいさつして、登校してくれました。



見守りたいの先生、寒い中、見守り、ありがとうございます。

班長が、班員を1列にまとめて、しっかり登校してくれました。



明道小の登校後は、朝日の中に歩いて入っていく感じ。
学校生活への期待が高まる瞬間です。



みんな、がんばるんだよ。あと50日間だ!

校長が、あいさつ指導を終えると、すでに、高学年の担当者が、国旗を掲揚してくれていました。

さすが、明道っ子!



6年ボランティアさん、寒い中、花壇にお水をあげてくれていました。
「校長先生、葉っぱが凍ってます!」
ふむ。ふむ。ふむ。

その優しい心、お花に届きますように!



6年ボランティア、校庭のお掃除をがんばってくれていました。



さすが、明道っ子6年!

あと50日後には卒業式です!

by 校長

先生たちのお口ブクブク

コロナ禍により、2年間停止していた、「フッ化物洗口」(お薬によるお口ブクブク)が再開されます。

指導をしたことのない先生もおられますので、みんなで、作業の流れ、気を付けることなどを確認・練習しました。

保健室先生リードの下、準備物確認。



当番制で準備にあたりますが、みんな真剣にメモしていました。



校長室では、フッ化物の製造(希釈)が必要です。
慎重にみんなで作業を確認します。



これをああして、こうして、こうするんですよ。保健室先生、ていねいに説明。



みんな、気を抜けない作業に、全集中です。

校長先生は、全てをしっかり確認して、印鑑を押して下さいね。
校長も気合いが入ります。「はい!」

さて、教室では、子どもさん役になりきって、シュミレーションです。

担任先生(役)が、フッ化物を配付します。



みんな、子どもの気分になって、ドキドキ見守ります。



先生、いただきます。一人一人、フッ化物をていねいに配付。



さあ、緊張の、ブクブクうがい。



どんな味なんだろう?

「飲み込んじゃだめですよ。うがい始めて下さい!」



音楽に合わせて、一分間、ブクブクうがい。

過去の医療データを見ると、かなり、う歯数が減っているようです。

本校でも、気を付けながら、希望者対象で、フッ化物洗口を再開します。

みんなが、健康な歯でありますように!

先生方、研修、お疲れ様。

いよいよ、明日、始業式です!

by 校長













たかが蓋割れ、されど蓋割れ!

都城市は、道路維持管理にとても力を入れてくれています。

市道の側溝の蓋に、異常が認められました。

数年間、この状態だったのかなあ。

小さな足の子どもは怪我の可能性があります。



市役所に連絡すると、速やかに反応してくれました。



ありがたいことです。



朝。登校した子どもたちへ、コマーシャル!

すごいよ、もう修理してくれたのですよ。



へーすごい。昨日1日で直ったのですね。

おー都城市、すごいわ!



きれいになってる。ありがとうございます。



これで、安心だね。ガタガタしていたから。



明道小の子どもたち、本当に、純心です。

心から、市役所行政に、感謝していました。



たかが、蓋割れ、されど、蓋割れ。

この対応のスピード感が、行政サービスとして、命です。

市役所の皆様、ありがとうございました。

by 校長

「懐かし」の参観日(12月)

懐かしの参観日。

3学期の参観日も無事に開催できますように!

こういうメッセージで迎えられると、参観の皆様も気持ちよく参観できますね。



かわいいお出迎えボード。



5−2 凛とした学級のムードでした。



6年生。さすが、最上級生。にしても、人数多いですね。



4年生。みんな張り切ってました。



あやめ・けやきさん。すごいことやってましたよ。



さあ、何を作っているのでしょう。



お家の方も盛り上がっていました。



ん??これは・・・!



ジャン!!



すごい、フラワーポットの完成です!みんな嬉しそうでした。

さて、6年生は、高度なことやってましたよ。

自分達の考えを。クロームブックで分類。



こんな感じ。時代の最先端の授業。さすがです。

分類された考え。



2年生の道徳も盛り上がっていましたね。



3年生も張り切り授業でしたよ。



みんな手をあげていましたね。



2年生も張り切って発表していましたよ。



掲載できなかった学級御免なさい。お顔はっきりは、掲載アウトなものですから。
写真選びも、大変なのです。

さあ、盛り上がった2学期最後の参観日。参加された皆様、ありがとうございました。

2月の参観日。無事に開催できることを祈っています。

もうすぐ、冬休みも終了。みんなの元気な顔を見ることを楽しみにしていますよ。

by 校長












「霧島山」YouTube動画紹介

ラジオから流れる霧島山、感動的でありました。

この霧島山は、大野勇太さんと校長が知り合うきっかけになった大切な歌です。

HPに正版が掲載されていますので、紹介しておきます。

画像も、霧島山の美しさが、たくさん紹介されていますので、楽曲を盛り上げています。

【霧島山 (大野勇太さん代表曲)】
https://www.youtube.com/watch?v=7AHSxCTh30k


※youtube動画です。ファイル容量にお気をつけください。また、当初にCMが流れます。CM放映を了承される方のみ、ご覧ください。

by 校長

大野勇太さん 高千穂の峰から生放送!

明道小の子どもへの約束通り!

本日(1月1日)、14:00〜14:30、MRTラジオのご自分の番組で、高千穂の峰から、生放送を行いました。

聞き逃した方は、スマホソフト「RADIKO」(無料)で、聞き逃し番組を数日間、聞くことができます。

※ 視聴期間は、終了しました。

※ RADIKOを起動し、番組表を選択。チャンネルをMRTラジオに合わせる。
タイムラインは、1週間戻ることができます。
1月1日の14:00の「ンダモシタン西諸RADI O」を起動する


ラジオで、正月に、高千穂峰からの中継ですから、結構、大野勇太さんが主役、という構成でした。

もし、子どもさんにお話をされて、「聞きたい!」と子どもさんが言われたら、ぜひ、30分間、番組を聞かせてあげてください。

本校で、リクエスト時間がなかったために、諦めた、大野勇太さんの代表曲、「霧島山」を高千穂峰から、生放送で、中継してくれています。

大野勇太さんからのメッセージ。
「明道小学校でみんなに聞かせたかった霧島山を高千穂峰から、必ず歌います。みんなによろしくお伝えください。」



【5年前の高千穂峰コンサートの風景】

しかし、こんなに寒いのに、本当に、高千穂に登るとは・・・・驚きました。

よく知ったスターが、ラジオやテレビのマスコミに出ると、とても親しみがあって、いいものですよ。

正月から、楽しい時間をいただきました。
校長、大野勇太さんに、楽しませてもらいました。
勇太さん、ありがとうございました。

追記:子どもたちが大好きな「吉都線 夢をのせて」も、歌ってもらいました。

by 校長



明けましておめでとうございます

私の寝室からの、「ご来光」です。



今年一年が皆様にとって、素敵な年になりますように!
そして、コロナ禍が終わり、当たり前のことが当たり前にできる時が来ますように!

エスコートは、孫と愛犬でした。(^^;;

by 校長



初めての「あゆみ」

1年生。

生まれて初めての「あゆみ」渡し。

ん??あゆみって何だろう?
「それはね、皆んなが何をどれくらいがんばったかっていう、先生のお家の人へのお便りなのです。」
「へー。お手紙なんだ。」

では、一人ずつ、あゆみを渡します。

○○さん。はい。



よく頑張りましたね。ありがとうございます。

○○さん。はい。



一人ずつ、ていねいに、笑顔で、先生はあゆみを渡します。

まだ、見ちゃダメですよ。

はい。よく頑張りました。



みんなの夢をのせて、あゆみは、みんなの手元に届きました。



さあ、あゆみっていうもの、初めて見ますよ。一体どんなものなのだろう??(^O^)


ところで、いつも、校長は感心していますが、先生方は、一人一人をよく、見つめておられますよね。
校長が気づきようもない、子どもたちの魅力が、たくさん書いてありますものね。

言い遅れましたが、お家の方には、あゆみをじっくり読んで、褒められているところを、「そうか、あなたは、こんなにがんばったんだね。偉かったね。素晴らしいね。」と、褒めてもらえたでしょうか?

今日は、ここ最近になく、暖かい日です。

いよいよ、あと11時間で、年が明けます。

今日も、コロナ感染は0人と報告されています。

落ち着いた、静かな年でありますように!

皆様、良いお年を、お迎えください。


by 校長



みんな学校を背負って、帰るのです。

修了式。

皆んなが、夢と希望をもって、家へ帰ります。

学校って、不思議なところなんですよ。

ある校長から聞かされて、忘れられない言葉。

「学校はね、家庭をしょって、学校に来るでしょ。学校に来た時に、家を下ろすのよ。そしてね。学校を背負って、家に帰るのよ。」

「だからね。先生は、絶対に、子供を笑顔で、家庭に帰す責務があるのよ。」


その通りだと思います。

先生方は、だから、子供に、笑顔のご褒美を、毎日、あげてほしいな。

お家の人は、「行ってらっしゃい!」と、笑顔のご褒美で、送り出してほしいな。


さあ。今年最後の、「良いお年を!」

皆んな、笑顔で、帰られたかな?



良いお年を!



冬休み、楽しく過ごすのだよ。



お年玉、いっぱい、もらえるかな??



明日は、いよいよ、大晦日。

みんな、素敵な夢を見るんだよ。

by 校長

謎の生物 校長室に登場の巻


【留意!蝶々が苦手な人は見てはいけません!】

ある日、校長室のソファに、アップリケが付いていることに、気づきました。

・・・・こんなところにアップリケ??しかも、かわいい、蝶々柄。

??????

こんな感じです。



ん??動いた??生きてる??アップリケ????

何か、生物らしい感じはしてきましたが、触る勇気はありません。

事務室の先生を呼んで、皆で、大騒ぎになりました。

「校長先生、生きてますよ。これ。動くアップリケ??」

「そんな、馬鹿な・・・。蛾でしょう。」

「でも、なぜ、こんなものが、校長室にいるのでしょう???」

誰も、答えることはできませんでした。

結局、詳しい先生に写真を送って調べてもらったところ、「イシガケ蝶々」という蝶々であることが分かりました。

さあ、そうと分かったら、子供達に夢を与えましょう!

ホラー、珍しい、生き物だよ!
「えー!何これ???」



教室は、大騒動!



生きてるの??すごい!!



校長室にいたんだよ!

えー、何でですか??

幸せの前触れだったらいいね。



子供たち、よっぽど、珍しかったようで、いつまでも、蝶々さんを眺めていました。



校長先生、この蝶々、どうするんですか?

全クラスを周ったら、お外に離してあげましょう。

きっと、お家の人が心配しているよ。

明道小学校に咲いた、謎の生物事件。これにて。一件落着!

by 校長

【名曲2】桜よ つぼみのままで(大野勇太さん)


大好評だった、大野勇太さん、コンサート。

感想を読んでみると、おもしろいことに、みんなの好きな曲が、大きく分かれていることに気付きます。やはり、こどもそれぞれの個性が出るんですね。



6年生に最も人気があったのは、この歌。「桜よつぼみのままで」。

大好きなこの町、大好きな友達、みんなとのお別れが近づいている。
桜よ まだ開かないで、お願い、つぼみのままで。
もう少し、みんなが一緒にいられるように!

【桜よ つぼみのままで】

明日のこの町に 私の影はない。
桜よ つぼみのままで
時間よ このままでいて
こぼれる 涙の願い
あなたと また 会える日を 信じている。


6年のみんなは、小学校生活で初めての「学級解散」を迎えます。
また、遠くの学校に行く人もいるはずです。

みんな、仲良しだったからね。
別れたくないんだね。

この歌、校長先生も、大好きです。

【桜よ つよみのままで】

1)アニメ付 MV(歌詞付き)
  
https://www.youtube.com/watch?v=o31swQcy5v0
2)ライブバージョン
  https://www.youtube.com/watch?v=7VxUZMdWIvw
  ※高原町でのライブです。この時も真ん中で見せてもらいました。

(youtube動画です。ファイル容量に御注意下さい。また、冒頭にCMが流れることを了承なさる方のみ視聴下さい。)


by 校長

【必見】終業式の6年生の素晴らしい作文発表

2年振りの終業式。

振り返って見ると、この大騒動が始まったのは、およそ、去年の1月だったんですよね。

2年間、台風が吹き続けているということになりますね。

2年間の感染者数「2.8億人」死亡者数「482万人」。振り返ってみると、本当に、大災害です。

さて、2年振りの終業式。今回は、6年生の素晴らしい作文の発表です。

【6年生リハ風景】

さすがは、6年生。
クロームブックでデジタル入力された原稿でした。
【緊張の発表風景】


【2学期を振り返って】
 2学期を振り返って、がんばったことは何だろう。そう考えて、最初に思いつくのは、やはり、運動会です。
 6年生にとって最後の運動会は、低中高に分かれ、徒走とダンス、学年リレーだけという縮小された運動会になりました。
 でも、本番に向け、時間をかけて、一生懸命練習しました。高学年のダンス「ダイナミック琉球」は、大きな動きが特徴のダンスで、5年生とダンスのタイミングを合わせるのが、すごく大変でした。
 運動会で踊った後、今までの練習が結果となり、達成感がわいてきました。
 また、役員の仕事して放送係の仕事をしたのも、心に残りました。放送の仕事は、失敗が許されない、大事な仕事です。自分でどうしたらうまくいくか考えながら、やりとげたことで、とても自信がつきました。
 今日で2学期が終わります。小学校生活も後3か月になりました。
 これまで私は、毎日の宿題や係や委員会の仕事、朝のボランティア活動など、6年生として、やらなければならないことに一生懸命取り組んできました。
 これからも、卒業まで、それをしっかりと続けられるように、がんばっていきたいです。


【校長より】
6年生でさえ、当たり前の運動会(おいしいお弁当をみんなで食べて、全学年の応援をして、午後3時までふらふらになりながら、がんばる、地区行事としての運動会)を、もう、ほとんど知らないのですよね。おそらく、漠然としたイメージしか残っていないと思います。
それでも、この子達は、運動会を神格化して、とても大切なモノとしてとらえて、懸命に努力しています。
大人から見ると、涙ぐましく、それ自体が感動的であります。

さあ、6年生の生活も、実質、あと50数日ですよ。
後悔がないよう、精一杯、思いで作りに努めて下さい。

応援していますよ。

by 校長

【名曲】「僕の名前」(大野勇太さん)

様々な感動を子供達に与えた、大野勇太さんコンサート in 明道小。



多くの子供が、この曲を聴いて、「涙を流した」そうです。

大野勇太さん、名曲。「僕の名前

特に、次の一言が、心に沁みます。
「♪ 全てを失っても、最後に残る、僕の宝物 ♪」

これは、2019年、MJ大ホールで、満員の観客を迎えて行われた、大野勇太さんの最大級のコンサート風景です。

もちろん、校長は、真ん中の席で見せてもらいました。
感動がいっぱいの素晴らしいコンサートでした。

ぜひ、歌詞に注目してお聞きください。

【僕の名前(大野勇太さん作詞作曲)】

https://www.youtube.com/watch?v=qKlVFmUb5BE
 YouTube動画リンクURLです。ファイル容量にご注意ください。クリックすると、まず、CMが流れます。御了承される方のみ視聴ください。

by 校長

【必見!】終業式の2年生の素晴らしい作文紹介

2年振りの終業式。

200人の前での作文発表はもちろん、初体験。

【2年生 リハーサル風景】


【2年生 本番の風景】


終わった時「あー緊張しました!」との感想。

2年生の代表作文、本人の了承を得て、掲載です。

素晴らしい作文です。ぜひ、お読みください。

※ 読みやすいように、平仮名は、漢字に書き直しています。

【2学期の思い出】

私が2学期に思い出に残ったことは、3つあります。

まず、一つ目は、運動会です。
私は赤団でした。頑張った競技が一つあります。それはと走です。昼休みや運動会の練習を頑張りました。本番は、最後まで一生懸命頑張ったから、一位を取れて、嬉しかったです。赤団は、負けたけど、楽しかったです。

二つ目の思い出に残ったことは、遠足です。
最初に、お皿を作りに行きました。私は、お茶碗を作りました。でき終わったら、スタンプで、模様をつけました。お茶碗を初めて作ってみて、大変だと分かりました。でも、楽しかったです。

次に、行った場所は、観音池公園です。着いたら、まず、縄跳びをして遊びました。お昼になったら、お弁当を食べました。食べ終わったら、遊具で遊びました。とっても楽しかったです。

最後に、三つ目は、持久走大会です。
走る前は、緊張していました。私は、3位を目指していました。運動場を一周した後、私は疲れてしまいました。このまま3位になれるか、なと、思いながら走っていました。
結果は、3位で記録は、4分37秒でした。走り終わった後は、すごく疲れました。でも、目指していた3位になって、嬉しかったです。3年生になっても、記録が短くなるように頑張りたいです。

3学期も楽しい思い出をいっぱい作りたいです。



【校長より】
2年生は、コロナで、「本当の学校の楽しさ」を知りません。例えば、給食はグループで向き合って、笑いながら、いろんなことを話しながら楽しく食べる、という、当たり前の文化を知りません。
運動会は、お家の方のすごい弁当をたくさんの親戚と一緒に食べる、という文化を知りません。

この子は、それでも、3つのイベントを、心から楽しいと言ってくれています。
涙が出るような作文だと思います。


2年生の遠足は、担任先生が、悩みに悩んで、直前に、ジモミヤタビを使うように方針転換して、クーポンをもらえるようにして、料金も補助金を使いほぼいらないようにして、そして、高城の、陶芸体験教室を入れてくれました。

2年生には少し難しかったかなあ、と、担任先生は反省していましたが、この作文を読むと、初めての体験がとても楽しかったことが分かりました。担任先生、悩んで、変更して、良かったですね。

コロナ禍で不自由な中でも、精一杯の思い出づくりを、が、PTA会長と校長の合言葉です。

不自由な2学期でしたが、それでも、少しでも、思い出に残ってもらい、校長先生は、とても嬉しかったです。

素晴らしい作文、お見事でした!

読み方も、とても落ち着いていて、素晴らしかったですよ。


200人の前で、読んだこの経験、生涯、心に残ることでしょう。

ありがとう!

by 校長

2年振りの終業式?!みな緊張。

進行先生の涙混じりのアナウンス。
「終業式は実に、2年振りになります。」

教頭先生の開会の言葉。
みな、感動で涙がにじむ。



明道館学制三章。

6年代表児童、声高らかに、宣言です。
240年続く、明道小の営みです。



児童代表 2学期の反省文発表。
これも、実に、2年振りなんですね。

とてもすばらしい作文朗読でしたよ。
(後日、内容はお知らせしますね。)

2年生。お見事!


6年生。さすが!



校長のお話。今回は、プレゼン無しで、5分間、熱く語ってみました。

皆が真剣に聞いてくれました。



あっという間に終わった、2年振りの終業式。
2年生にとっては、始めての終業式だったわけですね。

その後、体育関係者の表彰!
おめでとう!すばらしい受賞です。



そして、学年代表の多読賞の表彰!おめでとう!



明道小に、やっと、普通の、式典が戻ってきました。

このまま、平和が続きますように!

児童代表あいさつの2年生の感想・・・。

「校長先生、すごく、すごく、緊張しました!」
「でも、とても落ちつていたし、とても上手だったよ。」

そうですよね、人前(200名の)で発表する機会も奪われていたのですものね。

みんな、全校の前に立って緊張気味だった訳ですね。

by 校長

大野勇太さん コンサート大成功!

おはよう!

今日はね、みんなが楽しみにしていたコンサート!会場がすごいよ!!

うわー!すごい!!楽しみ!


凜とした、コンサート会場。



大野勇太さん、到着、すかさず、リハに入ります。


音がもれ、子ども達も、ワクワク!!



子ども達、入場!
さあ、幕が上がります。



圧倒的音量に、みんな、感動!

勇太さんの質問に代表で答える子ども登場。
すごいね、はきはき、答えたね。




次は、楽器をプレーする子ども登場!

すごいね、打楽器、上手にたたけたね。



次は、バックメンバーを募集!



会場は、大盛り上がり!



45分のコンサート。あっと言う間にラストソング!
えー、まだ聞きたいよ~!

6年代表、すてきなお礼のあいさつ。

勇太さん、桜よ つぼみのままで、とても思い出に残りました。



きれいな花束を贈呈。

勇太さんから、みんなへ、笑顔のプレゼント。

また、いつか、どこかで、きっと会えるよ!

その日まで、お元気で!!



きっと!会いに行くよ~♪

勇太さん、本当に、ありがとうございました。

子ども達の、生涯の思い出になったことでしょう。

by 校長

3年生が 平気でやってるすごいこと!

全学年、今年は、クロームブックに慣れるために、10分間の休み時間なども、ひたすらキーボード入力練習に励んできました。

今日、3年生の学習で、その「すごい」成果を感じました。報告いたします。

3年生、宝島の絵を元に、創作物語を完成させました。



一人5ページの大作を生み出した大「作家」もいます。



すごいのは、ここから・・・。

えっ?何してますか???



全作品をデジタル入力しています。

校長:えー!こんな長編を!!(驚)



子ども達は、涼しい顔して、どんどん、入力していきます。

その入力の仕方は、大人顔負け。こんな感じ。



入力速度が半端ない!!



よく、ここまで、練習したね。すごいね。



きっと、君たちは、大人になった時に、今の練習をして、よかったと思うだろう。



みんな、きちんと座って、指使いも正しく、入力作業を行っています。



どぅですか?プロ並みのこの作業。

入力結果は、こんな感じ。内容もすごい!



みんな、スーパーだわ。



ひたすら練習した成果が、こんな形で現れるとは!子ども達も嬉しいはず。



まるで、タイピング会社のような、3年生でした!



うーん。校長も、この入力速度にはかなわないかもしれません・・・。

by 校長

門松様、お願いします!

おはよう!
元気な声が飛び交います。

そして、今日は、「おー!門松や!!」との声もたくさん聞かれました。
おー!これか!


すげー!



ん?これ何??



あら、門松だね。



おー、すごい!大きいな!



これは、良い年がきますよ!



きれいだね。門松。

この二人、じっくり見入りましたよ。



これがさあ、・・・・でさあ・・・・。



なんかさあ、お願いしておこうか?
うん、そうしよう。

あの・・・。来年、みんなとずっと、遊べますように!

コロナが消えて亡くなりますように!


お願い!!



君たちの願い、きっと、門松様が叶えて下さるよ。

by 校長

明道小にお正月が来た!

今朝は朝早くから、あさぎり会(親父クラブ)のお父様、ボランティア先生、ボランティア保・小・中生が、ある作業を行なってくださいました。

場所は、正門前



なんだ?なんだ?

先輩先生が、藁紐の結び方をご指導くださいます。



お、ひょっとして、あれ?

ん、間違いなさそう・・・。



やっぱり。門松だ!\(^o^)/



さあ、明道小に、お正月が来るぞ!

10名ほどで、みんなで、力を合わせて作ります。

あーでもない、こーでもない!



葉牡丹が綺麗に飾られます。



お、門松らしくなってきましたね。



縁起物の、葉類がどんどん刺されていきます。



できた!



いいね。みんな喜んでくれるはず!

さあ、明道小にお正月が来ますよ!

あさぎり会の皆様、お手伝いの皆様、ありがとうございました!



皆様に、良いお年が来ますように!!



どうぞ、ご家族で、記念撮影を!

by 校長

たかが礼、されど礼

ある朝の登校風景。

男のが一人、西門に通りかかりました。



何気に見ていると、立ち止まり、学校に向いて「礼」



校長・・・???

ん?なんで???



さらに何気に見ていると、立ち止まり、振り返って「礼」



?????????

分かりましたか?

これぞ、「礼儀」

この男の子は、学校から出てくる車が、車は待っておくから、どうぞ、通りなさい、というサインに「礼」をして、通り過ぎて、振り返って、待ってくれた車に「礼」をしてくれたのです。

これは、再現写真でしたが、その後、学校から出て来られたドライバーさん、「幸せ」そうな、お顔をしておられました。

たかが「礼」、されど「礼」。

明道っ子。とても素敵に、育っています!

by 校長


雪!雪!雪!!!!!!

下校を見守っていました。

子ども達がやたら、騒々しい。

どうしたの・・・?



校長先生!!!!!

雪ですよ。雪ですか?雪でしょう?

3連発の質問。

・・・・ん。山沿いは雪だって言ってましたから、雨雪だと思いますよ。

「きゃー!積もらないかな!!!!」

子ども達って、こんなに、雪にあこがれているのですね。

それは、それは、雪が降ったと知ったときの、お顔は、本当に、幸せそう、でした。

きっと、雪合戦やかまくら作り、雪だるま作りにあこがれているのでしょうね。

冬休み。雪合戦が少しできて、事故が起きない程度に、雪が一度くらい、積もりますように!

あと一週間で、冬休みがやってきます。

せめて、正月が過ぎるまでくらいは、健康な日本でありますように!

幸せそうな子ども達の笑顔が守られますように!


by 校長

正門のプロフェッショナル(6年)

明道小の正門です。



この入口の坂を上ったところに。あるもの。



これです。



この、グレーチングは、砂利と隣り合わせなので、ほぼ毎日、子どもが蹴ってしまう、「大量の砂利」を飲み込んでしまいます。

その難問に挑む人たちがいます。

ボランティアの6年生です




しかし、このグレーチングは溝の間に石をため込み、人力では簡単に動かなくなります。

これが、砂利で埋まった状態。



スコップの先で6年生は、ていねいに溝に挟まった砂利を除去します。



このようにきれいにして初めて、グレーチングが動くのです。



そこから、砂利の除去というボランティア活動が始まります。



スコップでていねいに砂利をのけます。

最後の最後まで、その作業はていねいに行われます。



その結果、きれいな砂利がない溝になるのです。



目立たないボランティアですが、もし、このボランティアがいなかったら、この溝はすぐに砂利で満杯になると思います。

ありがとう、6年生、ボランティアの皆さん。

後輩や先生達は、君たちの活躍をちゃんと知っていますよ!

今日は、校長が5年生に作業を説明して、「来年、みんなで引き継いでね」と依頼をしました。

伝統はこのように、つながっていくのです。



by 校長


5年生はキックベースボール!

4年生は、Tボールに熱中。
5年生は、キックベースボールに夢中!



キックベースボールとは、その名のとおり、「キックによる野球」です。



ただし、守備は、手を使いますので、投げる、キャッチする等の技能が必要になります。

だから、練習は、キックが基本です。

とりゃ!



えいやっ!キック!



ほりゃ!!ナイスキック!



しかし、蹴られたボールの処理は、野球と同じです。
飛んできたサッカーボールを、腕で受ける、投げる技能も必要になります。
だから、こんな練習も必要なのです。

ほりゃ!受け止めて!



遠くに投げる練習だよ!



5年生の、キックベースボールに、子ども達は、熱中です!!



そういえば、私も、子どもの頃、毎日、キックベースボールで遊んでいたなあ。

50年も前のことです。

いつの時代も、変わらないものは、変わらない・・・。(笑)


by 校長





ブックパパ・ママの感動

ブックパパ・ママの読み聞かせは、お家の方の代わりの読み聞かせなんです。

ですから、ブックパパ・ママの読み聞かせを聞く子ども達のお顔は、赤ちゃんのそれなのです。

2年生


1年生


けやき・あやめさん


3年生


4年生


5年生



6年生




ね、みんな、集中して、子どもの頃に戻って聞き込んでいますよね。

素敵な思い出をブックパパ・ママ、ありがとうございました。

by 校長

本物に触れる感動を(6年生)

6年生、校外を移動中。

どこに行きますか?



なるほど。美術館、近いものね、しかも今、特別展示会が行われている。



日本中から、南九州の著名人の原画が集められているのです。

美術館長さんから、ていねいなごあいさつをいただきました。

今日は、本物に触れる感動を味わって下さい。



学芸員さんのていねいな説明も行われました。

これは、書院造りという建築様式です。

・・・お勉強したわ。書院造り。



いよいよ、展示会場へ。原画があるって本当かな??



どの作品も、驚きの原画集であり、迫力に満ちていたのですが、注目を集めたのは、やはり、この作品のようです。


すごい、すごい、人だかり。



みんな、集中して、メモや記録画をとりました。

「これ、教科書にでてた作品だぞ!!」



拙宗等揚「雪景山水図」
 原画のリンクはここ。
(都城市立美術館:展示作品がきれいな画像で見られます。)
 http://mcma.art.coocan.jp/2021/

拙宗とは、雪舟の若い頃の名前であります。

みんな、本物と触れ合って、感動だったようです。

by 校長



6年生へプレゼントソング by 大野勇太さん

2学期は、後、10日で終わり。
3学期は、わずか、52日間(だったと思います)

つまり、6年生は、60日後には、初めての「学級解体」を経験するのです。

親戚のような感覚で6年間を共にしてきた仲間との別れ。
君たちには、どう映るのだろう?

そんな、6年生に、大野勇太さんの名曲をプレゼントします。
大野勇太さんには、12月23日のコンサートでも、生歌を6年生にプレゼントしてくださるよう、リクエストしています。

歌詞を掲載します。読んでみてください。
〜目の前に迫る別れ。せめて、もう少し、みんな一緒に。だから、桜よ、もうしばらく、つぼみのままで〜
そんな、歌詞です。

桜よ つぼみのままで

作詞・作曲 大野勇太

 

風の声が 聞こえる

春を 知らせる風

出会いと別れを繰り返す

涙 こぼれる季節

 

明日の この町に

私の 影はない

 

桜よ つぼみのままで

時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い

あなたと また 会える日を 信じてる

 

夢に 向かって 歩き出す

長い 旅の始まり

いろんな思い出 あふれ出す

この町が 大好き

 

明日の この場所に

私の 姿はない

 

桜よ つぼみのままで

時間よ このままでいて

 

こぼれる 涙の願い

あなたと また 会える日を 信じてる

 

桜よ つぼみのままで

時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い

あなたと 離れたくないよ

桜よ つぼみのままで

時間よ このままでいて

こぼれる 涙の願い

あなたと また 会える日を 信じてる

 
ね、いい歌詞でしょ!
気に入った方は、ぜひ、下の動画をご視聴ください。

【 大野勇太さん 桜よ つぼみのままで(動画) 】
https://www.youtube.com/watch?v=o31swQcy5v0

(YouTube動画です。ファイル容量が大きくなりますので留意してください。)