日誌

学校の様子

デジタル参観日(3年生のお顔の絵)

※ 全員分は写っておりません。ご了承ください。

3年生、楽しい自画像を書いております。視線が楽しいですね。

では、3年生デジタル参観日!お楽しみください。

 

誰でしょ!

お家の人は分かるかな?

みんな個性的ですね。

視線がいいね。

子供の感性は無限大です。

楽しいね、みんなの作品。

イキイキしてるね。

クロームブックで、写真をとって描いたのでしょうね。

みんなとっても上手です。

笑っていたり、お口を開けていたり。

3年生の思い出の一枚。

お家に持って帰ったら、額に入れて飾ってあげてください。

世界で一枚だけの自画像なのですから。

どんな名画より、貴重な作品です。

かわいいお顔が描けました。

素直な感性が表現されました。

お家の方が見たいでしょうから、デジタル参観日。

みんなで、ワイワイ楽しんでくれていますか?

本当に、みんな上手ですよ。

君たちには、無限の可能性があるのです。

真っ白い画用紙に、どんな絵を描くか、無限の可能性があるのです。

同じように、君たちには、無限の可能性があるのです。

君たちの人生は、まだ、真っ白です。

真っ白な人生というキャンパスに、どんな絵を描いていくか。

君たちの人生は、無限の可能性を秘めているのです。

 

これからも、この絵のように。

" Think different !" 

 by Steve Jobs

デジタルとアナログの間

漢字指導も大きく変化し始めました。

 

じゃ、次の漢字は、これ。

子どもたち音読。「ホ、補う」

では、書き順をチェックしよう。

コンピュータが書き順を示します。

1、2・・・

5、6・・・

7、8・・・

この動画は、ドリルのQRコードに埋め込まれています。

ですから、クロームブックを持った児童は、自学でこれを活用することも可能です。

では、「そらがき」始めるよ。

1、2・・・。

3、4・・・

5、6・・・

この、「そらがき」ステップは、とても大事なステップです。

児童が正しい書き順で書いているか、教師は、一目で分かります。

また、子供からすれば、「体を動かす楽しい学習」なのです。

鉛筆で、延々と書く活動は、児童にとっては、とても労力のいる作業なのです。

大事なことは、この先生、「鏡文字」で、子供たちに書き順を示しているということです。

 

プロ教師は、漢字を、瞬間的に、「鏡文字」で書くことができます。

 

どうぞ、皆さん、お家で、子供さんと一緒に、鏡文字書き順を試してみてください。

結構、慣れるのに、一苦労しますよ٩( ᐛ )و

 

次のステップは、「ゆびがき」というステップです。

字形を覚えるまで、子供は、何度も何度も、「ゆびがき」をして、字形・筆順を覚え込みます。

鉛筆で書くという作業は、子供にとって、とても労力を求める作業です。

子供たちは、気楽に「ゆびがき」を何度も行い、漢字を覚えていきます。

1、2・・・

3、4・・・筆順を口で唱えながら・・・。

何度も、何度も、ゆびがきで・・・。

正しく覚えるまで、続けます。

覚えたところで、最後に、「なぞりがき」「うつしがき」

鉛筆で、心を込めて、紙に書き表します。

丁寧に、丁寧に、心を込めて・・・。

ワープロ時代の今だからこそ、漢字の習得は、完全に、正しく行っておく必要があります。

この、「そらがき」「ゆびがき」「なぞりがき」「うつしがき」という一連の漢字習得法は、脳科学の原理により、開発されたものです。

私が、若い頃、30年ほど昔、向山洋一という東京の先生が、この手法を一般に公開され、漢字指導法は、一躍、日本中に広がりました。

向山洋一先生は、それをドリルとして開発し、「赤ネコ漢字ドリル」と命名して発売され、今では、漢字どりるのベストセラーになりました。

ここに、その学習法が記されています。

私も、鏡文字の指導、鏡を見て、一生懸命練習しましたっけ。

あの頃は、子どもたち、大声で、「1、2、3、4・・・」と声を張り上げて、筆順そらがきしてましたっけ・・・。

 

30年前に開発された、学習指導法が、明道小で、行われている。

あの頃に、タイムトラベルしたような、奇妙な感覚。

 

でも、あの頃、こんな優れた、デバイスはなかったよな・・・。

全て、手書きで画用紙に書いて、示していましたっけか

時間も手間もたくさんかかったなあ・・・。

 

 さて。

ここで、担任先生は、大切な指導を子どもたちに示します。

 

この漢字、何「偏」ですか?

子どもたち・・・「しめす編です!」「ころも偏です!」

 

担任先生、すかさず、教育のチャンスを生かします。

その証拠が、これ。

 

この指導を受けた子供は、一生「しめす偏」と「ころも偏」を忘れないのです。

 

どんなにデジタル化が進んでも、「先生の工夫された御指導」と「アナログな漢字練習風景」は、消えることはないでしょう。

 

つまり、今後、教育は、「デジタルとアナログの間」行き来しながら、進められていくはずです。

 

by 校長

 

たかが50m、されど50m

マスクの着用・未着用が話題になっています。

 

明道小では、体育時もマスクを着用しています。

マスクを外さなければならない種目等は、しばらく自粛という考え方です。

 

しかし、

2m以上の距離が確実にとれること。

激しい運動であること。

それでも、やらなくてはならない種目である。

の時には、マスクを外します。

 

爽やかな青空の下、体育です、気持ちいい!

 

今日は、50m走りますよ。えー!!一年ぶりですよ。50m。

息がきれるから、走る前にマスクを外します。走り終わったらマスクをつけます。

マスクを外している間は、決して話しません。

はーい!

走る前に、マスクを外して。

スタート!

走り終わったら、すぐに、マスクをつける。

先生、気持ちいいです。久しぶりに全力で走りました!

もう一度。

走る前に、マスクを外します。

よーい、スタート!

気持ちいい!50mって長いですね。忘れていました。

帰ってきたら、マスク着用。

これが、明道流、50m走。

 

さて、6年。

走る直前、マスクを外します。

ポケットに入れて。

緊張の瞬間。ドン!!

エネルギーが燃える瞬間!

久しぶりの全力疾走!

いけー!!!!

最大限、安全に気を付けながら、可能な限り、できることをやっていく。

 

思い出作りのために。

体作りのために。

6年生は、小学校最後の50m走。

 

たかが、50m。されど、50m。

 

by 校長

 

AIドリル「キュビナ」見事な降臨!

キター!

キュビナ、降臨!!

6500万円の大金をかけ、都城市が子ども達へ贈ってくださった、AIソフト、キュビナ!

キター!!!!

キュビナのお姿。

先生の説明中も、皆、ワクワクでした。

校長先生が、AIなんとか・・・っておっしゃっていたけど。

先生が「ワークブックを配付する」っておっしゃったけど・・・。

???

では、皆さん、キュビナ、回答を始めて下さい。

やった!!キュビナさん、こんにちは!

お、先生から、ワークブックが届いているよ。

12分で解くようにとか書いてあるよ。

お、楽しそうな問題だわ。

大陸名を選ぶのね。簡単だよ!

校長先生、キュビナ、楽しいです!!!

沈黙の中でも、皆の熱気が伝わってきます。

正解の「ピンポーン」が響きます。

校長先生、簡単ですよ、キュビナ!

ふふふ・・・。そう言っているのも、今のうちダゾ・・・。

校長先生、百点ですよ!

その場で、答えが分かるのが、とても楽しそう。

 

やった!百点!!!思わず、ガッツポーズ!

校長先生、終わりましたよ。

終わりました!・・・結果は??

百点!!やった!!

子ども達、百点とった子も、取れなかった子も、実に楽しそう。

 

・・・しかし、人生、そう、うまくは行きませんよ。(^^)/

 

ICT先生。

「そろそろみんな、終わったようですね。」

「みな、良い点を取りました。」

「では、少し、難しいバージョン問題を出しますよ。」

 

子ども達。

「大丈夫、OKですよ!」

やる気まんまん!

 

ICT先生、その場で、困難度を上げたワークブックを作り、子ども達へ送信!

先生、解いてやるからね!

きたきた!

16分で解くの?簡単じゃん!

 

しかし、実は、問題は、「基本」から「標準」にレベルアップしていました。

 

子ども達、早速、問題に取り組み始めます。

 

すると・・・悲鳴が。

きゃー!!!

選択問題じゃなく、手書き入力だ!!!!

ん・・・むずい・・・。

えっと・・・。

あっちこっちから、「難しい~!」が連発。

 

選択回答から、手書き回答になっただけで、

同じ問題でも、かなりの困難度のようです。

 

ほら、ご覧。そうそう、人生甘くないってことだよ・・・(^^;)ふふふ。

しかし、続々子ども達、どんどん正解に近づいていく。

「楽しい~、難しい~」を、交互に、連発中。

キュビナは、微妙に問題を変え、繰り返し、繰り返し、問題を解かせ、子ども達の知識が、「少しずつ」上がっていくように、設計されているようです。

ごほうびの◎をもらうと、子ども達、大喜び!

 

ピンポーン!・・・心地よい正解音。

 

さて。

校長から、質問。

「キュビナ、やってみて、好きになった人、左手をあげて!」

「はーい!」・・・全員でした。

じゃ、

「キュビナを早く持ち帰って、宿題でやりたい、という人?」

右手をあげて!

・・・全員でした。

 

ということで、日本最先端のAIドリル。

見事に、子ども達に、受け入れられました。

 

キュビナ、見事な、降臨でした。

 

by 校長

アロン・アルファでスポーツテストが変わる!

校長先生、スポーツテストに、

「アルファ」というソフトを導入したいのです。

 

体育先生から、突然のお願い。

校長:「???スポーツテストに、アロンアルファ???」

「握力計でも割れたのですか?」

体育先生:「いやですね、校長先生、最先端のスポーツテスト集計システム、アルファです。」

校長:「おーそんなにいいものなら、是非、PTA会長に相談して、導入しましょう!」(・・・後日、PTA会長、快諾)

 

スポーツテスト集計システム【アルファ】

クロームブックで使える「集計ソフト」です。

1)子ども自身がクロームブックでスポーツテスト結果をインプットできます。

自分の結果(向上)を意識して、とらえる態度が育ちます。

2)昨年度の記録と比較することができます。

3)年度途中で、再度、記録を取り、成長を実感することができます。

(結果は、AIが即座に、グラフ化してくれます。)

4)これまでは、文科省から回答が来るまで数か月かかり、忘れた頃にきた結果に児童はあまり反応しなかったのですが、アルファでは、

入力後、即座に、ランク等の結果が出ますので、意欲が向上します。

 

さあ、4年生の、スポーツテストシーン。

 

うーん、きつい、きつい・・・。ファイト!

長座体前屈の測定です。体の柔らかさを測定します。

次、がんばるぞ!ファイト!

うんにゃ!えいや!

という、測定をした児童は、クロームブックを開きます。

さ、アルファに入力だ!

さすがですね。新しいソフトウェアですが、子ども達、もう、使いこなしています。

もうちょっと伸ばしたいなあ。

紙を持って、まわっていた、スポーツテストも、

すでに、デジタルの世界に入っていきました。

子ども達をとりまく、何もかもが、「未来に向かって歩き始め」ているのです。

 

でも・・・、校長先生、体動かしていないから・・・、とても固くなっています・・・。

ん・・・、まあ、そりゃ、仕方ないね。

コロナが晴れたら、きっと、いい結果になるさ・・・。

 

6年生。立ち幅跳び。

や!

がんばれ!

黄色線を超えろ!

 

さて、測定後、子ども達は・・・。

何してますか?

アルファさんに、立ち幅跳びの上手なやり方を習っています。

え???そんなことまでしてくれるの???

はい。これです。

なるほど。

プロが教える、立ち幅跳びの極意。

なるほど、オリンピック選手が教えてくれるんだ!

お話しして、やり方を具体的に見せてくれるのね!!

これは、すごい!

アルファ、おそるべし。

 

校長先生、おかげで、遠くに飛べるようになりましたよ。

いけいけ!がんばれ、明道っ子!!

アロン・アルファでスポーツテストが変わる日が来るとは・・・予想もしていませんでした。

・・・だから、「アルファ」ですって・・・・。

(by 体育先生 (^^;; )

 

by 校長

 

聖跡(5年生)

聖跡とは。

天皇陛下が御来所された場所に建てられる記念碑のことです。

 

・・・明道小に、聖蹟があることは、あまり知られていません。

 

5年生、取材活動中。

ん・・・明道小の宝物って、何かなあ。

この木ってさあ、珍しくない?正門に立ってる木だよ。

よく気づきましたね。

この木は、ココスヤシといいます。

秋口に、たわわに実を実らせます。

これは、食べられる実です。

今年は、ココスヤシの実でジャムを作ろうと考えています。

・・・校長先生、私たちも、食べたいわ・・・。

・・・いや、それは・・・・、ちょっと・・・。

 

校長先生、この石碑、

何か他のものと、感じが違う気がします・・・。

すごく「重い」というか、「威厳がある」というか・・・。

そうですね。よく感じましたね。

 

これは、聖蹟と言って、昭和天皇陛下のご来校を記念して、建てられた碑です。

昭和10年、戦争中のことでした。

 

でも、その左下にある、石碑には、また、違う意味が込められています。

皇太子様御来校」という意味のことが、書かれた碑です。

 

実は、この「皇太子様」とは、昭和天皇陛下のことです。

 

実に、昭和天皇陛下は、大正時代と昭和の2回、明道小に、来校しておられるのです。

ねえ、ねえ、やっぱり、明道小って、すごい学校だよね。

 

様々なものを宝物として、取材した5年生。

お絵描きデーには、「多様な宝の絵」が出現することになります。

 

by 校長

 

この木なんの木 気になる木(4年生)

4年生は、全員で、学校の宝、クロガネモチ描きに挑みました。

 

明道小の、クロガネモチ、

「戦争の空襲を乗り越え」「雷の直撃を乗り越え」

明道小に元気いっぱいに枝を伸ばす、圧巻の大木です。

 

 

4年生、取材中。

どの角度から描くのが、いいかなあ。

大きすぎて、クロームブックに入りきれないや。

そう言えばさあ、このクロガネモチさんってさあ、

「この木何の木 気になる木」に似てない?

校長先生!それって、みんな思っていますよ。

だから、

みんな「気になる」んですよ!

 

・・・・ほう、そうでしたか。

 

取材終了。

当日は、たくさんのクロガネモチが、4年教室に枝を張ることになります。

 

by 校長

教育今昔物語(不易と流行の狭間)(6年生)

教育とは、常に、「不易と流行の狭間」にさらされる運命を有します。

昨日の非常識が、今日の常識になったり、

60年前のチョークと黒板が「未だに現役」だったり・・・。

 

校長が教員になった頃、まだコピー機はなく、輪転機もなく、ガリ板という印刷技術だったことを思い出します。今では信じられない程、めんどくさい機能が低い、印刷技術でした。

それでも、多くの先生たちが、「(長い)時間をかけ」、「毎日」子どもたちに通信を出していたのは、「意地」だったのか、「愛情」だったのか、「熱意」だったのか・・・。

もう、それを知る者も、ほぼ、いなくなろうとしています。

 

【教育界の印刷の移り変わり(下記リンクをクリック↓)】

教育界の印刷機の変遷(福井県博物館資料)

 

さて。

ワープロ機械が生まれた時、30年以上の昔、私は、30万円のワープロを、「真っ先」に買いました。

教育委員会に提出する(長ーい)文書を「長時間」かけて、ワープロで作成し、胸を張って、提出しました。

おそらく、冗談ではなく、県の教育界で、「初めて提出」された、「ワープロ書き書類」だったはずです。

しばらくして、私は、教育委員会の先生から呼び出しを受けました。

校長は、誉められるものと思い、ルンルン気分で教育委員会へ出向きました。

しかし、告げられた言葉は、世にも恐ろしい、単純な言葉でした。

「後藤君は、新しい物好きなんだね。素晴らしいことだね。」

「はい、ありがとうございます。(^O^)」

「でもね、このワープロで出された文書、教育委員会で検討した結果。」

「ゴクリ(私)」

「誰が書いたか分からないので

全部「手書き で 書き直し」なさい。」

ガーーン!( ;  ; )

 

教育とは、常に、不易と流行に晒される運命を、有します。

 

さて、本論!

 

6年生の、理科の授業です。

窒素の中に炎を入れるとどうなるか。

昔からある、酸素の意味を学ぶ授業です。

 

窒素はガスボンベから、ビーカーに注がれます。

ろうそくを窒素ガスに挿入します。

 

まあ、昔と違うのは、マッチがチャッカマンになったことくらいかな?

でも、これは、子供にとって、とても大きな「流行(変化)」なのです。

今、子供がマッチで、火をつけられなくなっていることを、ご存じですか?

そもそも、家に、マッチがある家がどれほどあるのでしょうか?

 

教育とは、常に、不易と流行の狭間にさらされているのです。

 

さて。実験再開。

窒素ガスに炎を挿入する瞬間。

この緊張が、理科の醍醐味です。

これは、昔も今も変わりません。つまり、不易な理科の魅力。

あ、消えた!

もう一度、再現。

窒素ガスの中で、炎はどうなるのだろうか?

ワクワクしながら、炎を見つめる子供たち。

窒素ガスが漏れないように、瞬間的に、蓋を開けて、すかさず、炎を挿入。

理科の最高峰の楽しさ「実験結果を体感する瞬間!」

・・・えっ?一瞬で消えたよ!

 

おそらく、50年前も、今も、変わらぬ、子供たちの「感動の瞬間」

 

ところで、

この授業では、とっても、大きな、「流行(変化)」が、他にも、生まれていました。

それは、私が、ワープロを買って、初めてワープロ書きの書類を出した、以上の、大変革!

 

証拠を見せましょう。

 

この実験の様子(画像)は、全て・・・。

動画として保存されます。

つまり、世界で最も、堅牢と言われる、

Google社のサーバーに、クラウド保存されるのです。

!(◎_◎;)

 

教育とは、常に、不易と流行の狭間にさらされる運命を有します。

 

昨年度から始まった、教育の大改革、

「GIGAスクール構想」

「一人一台端末」

簡単にいうと、授業で自由に「クロームブック」を使い倒すこと。

 

この子たちには、今後、さらに、前向きに、より新しい発想、技術、活用にさらされ続けていくことになります。

 

30年前、不易な運命は、私に、

「待った(書き直し)」

を命じましたが。

 

 

今、流行の運命は、この子たちに

「待ったなし(前に進め!)

を命じているのです。

 

間もなく、この子どもたちは、

AIドリル、キュビナ」を手にして、

クロームブックを、毎日お家に持ち帰り

さらに、未知なる領域へ、

時代の最先端へ、突き進んでいくことになります。

 

by 校長

 

お絵描きデー GIGAスクール構想により(3年)

これまでの通常の学校の姿を変えてしまった、

GIGAスクール構想。

一人一台端末。

要するに、「クロームブックをもらった」こと。

お絵描きデーの事前活動は、このように変化しました。

 

学校の宝を探そう!」3年生。

クロームブックを持って、学校中を探検中。

明道小って、たくさんの銅像や石碑があるんだね。

これ、すごい昔の石碑だよ。

シティFMの取材を受けたこの銅像「太陽の子」、一番人気です。

すごく姿勢がいい子どもだね。

100周年記念って書いてあるよ。

難しい字でたくさん書いてあるなあ。

「明道小ってすごい」って書いてあるんだろうね。

先生、たくさん撮りましたよ。

明道小はいろんなものがありますね。

・・・・歴史があるからねえ。

 

さて、皆が反応したのは、もちろん、これ。

明道館学制三章の大看板。

大きいよね。これが一番の明道小の宝だよ。

 

さて

GIGAスクール構想により、大きく変化した、3年生のお絵描きデー

事前情報収集活動

寛政7年(1795年)に、明道館学制三章を制定された、坂元正衡校長先生が、未来の、この子どもたちの姿を見たら、何とおっしゃるのでしょうね・・・・。

 

by 校長

大雨だ!

豪雨予報が昨日は、出ておりました。

こんな時、学校を守る者として、とても悩みます。

 

でも、「空振りでもよい。生命保障最優先!」が結論です。

 

さあ、豪雨予報は、強雨予報に変わりましたが、できるだけ早く帰すべく、4校時カット、集団下校での下校が始まりました。

 

雨はだんだん強くなってきます。

 

児童玄関で集団下校班を作ります。

このステップがなかなか大変。

 

誰がいない、誰は児童クラブだ、誰は、お迎えに来られた・・・。

(^^;) 少々、パニック気味。

 

次は、牟田町の子どもさん集まって!はーい!

1年生にとっては初めての経験。

まあ、どうにかこうにか、さばききりました・・・。ほっ。

 

校長:「おーい、あと15分で帰り着くんだよ。雨が強くなるよ。」

こんな時の子どもたちの反応が、最高です。

「はい、ありがとうございます。」

なんと、礼儀正しい子ども達でしょう!

班長が、班員を守り、一生懸命に帰途につきます。

だから、安心して、集団下校で帰すことができます。

都会部では、集団下校の「ことば」すら無い県もあるのですが。

子ども達による、地域コミュニティ。集団登下校。

とても大切な文化だと思います。

どうぞ、被害が出ませんように!

さようなら!

 

・・・実際、校長は、熊本市で育ち、「集団下校」という体験していません。

教員になって、初めて、このような子ども守りシステムがあるんだ、と感心したことを思い出します。・・・

 

集団下校で守られた下学年は、思うことでしょう。

「僕も、6年生になったら、白帽子被って、一番前を歩いて、皆を守るんだ!」

・・・そうやって、明道の歴史は作られていくのです。

 

by 校長

 

余りにも 美しすぎて 懐かしすぎて(3年生)

挙手という行為は、とても、有意味な行為です。

 

子ども達が疲れているときも、「はい!」と、皆が、しゃきっと手を伸ばして手をあげると、それだけで、ムードが高揚するのです。

 

私は、よく、こう言って、子ども達を鼓舞していました。

「耳に手を当て、天をつらぬくが如く!」

すると、子ども達は、指の先までまっすぐ伸ばして、しゃきっとした教室、張り詰めた空間ができあがるのです。

 

・・・・その空気感を、先日は、ある教室で感じました。

 

先生がおっしゃいました。「天に届くように、手をあげるのよ!

・・・(^o^)(^o^)(^o^)・・・

あ、懐かしいな、このフレーズ。

20年ほど昔の、私の「学級経営の思い出」が、胸をかすめました。

その証拠写真が、これです。

 

「はい!」

はい!

はい!

 

「はい!」と、一斉に唱えて、しゃきっと手をあげると、その瞬間に、学級に「静寂」が訪れるのです。

 

しーん と、ぴしゃっ とが 融合 する 瞬間

 

余りにも美しすぎて、懐かしすぎて・・・。

 

by 校長

学ぶは、真似る(2年生:登場人物は机と椅子)

昨日、給食の放送で。

「6年生はすごいんですよ。教室を離れる時、机と椅子が乱れることがない。」

「ごみも落ちていない。帽子も落ちていない。」

「一度の乱れもない。」

「これぞ、6年だ~あ~あ~!」

と、大コマーシャル。

 

今日、どうかな?と、教室を覗くと。

2年生が教室を空けていました。

 

どれどれ・・・。

ふむ。

 

これが、6年生に習う、ということか。

すばらしい!!2年生、そして、それを教えた、6年生!

 

【すかっと、美しい、2年生、誰もいない教室】

 

先輩の良さを、引継ぐ、真似る。

「学ぶは、真似る」ことから始まると、思っています。

 

2年生に、大きな、花丸です!

 

by 校長

下級生の手本とは

6年生、絶好調!

 

朝のボランティア活動。

登校後の6年生、全校児童のために、一気に動き始める。

 

朝、児童が登校してきます。

それを迎える人影あり。

 

せーの。

「おはようございます!」

下級生達は、こう思うのです。

「6年生、かっこいいよね。ぼくたちもあんな6年生になろう!」

 

これが、6年生ボランティア活動の伝統です。

明道っ子は、6年生が引っ張る!

私たち、僕たちに、ついてくるんだよ。みんなの手本でがんばるからね!

 

さて・・・。

校長が、6年生について、4月当初から気にしていること。

それは、これ ↓ です。

子どもがいない教室が、語りかけてくる。

この子達は、落ち着いてお勉強していますよ。と。

 

ゴミが落ちていることが「ない」。

ぼうしが、落ちていることが「ない」

 

子どもがいない時も、いすが、全て、きちんと、机に入っている。

 

毎日、毎時間、全く、乱れがない!

 

6年生、本当に、すごいですよ。

下級生の手本とは、かくあるべし、ですね。

 

by 校長

 

明道小【飛梅「的」伝説】

菅原道真さんが、901年、大宰府に左遷されました。

大切にしていた庭の梅の木に

「東風(こち)吹かば匂い起こせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ」

(「東風(春風のこと)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主人である私がいないからと言って、春を忘れないでおくれよ」)

と歌を詠み、梅の木とのお別れを惜しみました。

ところが、梅の木は、主が恋しくて、ある日、一晩で、太宰府天満宮に飛んできたのです。

これが、太宰府天満宮の「飛梅」伝説です。

 

さて、ここからが、明道小の「飛梅伝説」です。

 

正門に、梅の木があります。

かなりの古木です。

実は、この梅の木は、校長が、教頭でこの学校に赴任した11年前に、一度だけ、実をたわわに付けたのです。

あの時は、職員で大騒動になりましたっけ。

 

だって、この梅の木が実を付けたのは、「初めて」のことでしたから。

 

それから、10年の年月が流れました。

 

事務室のマドンナ先生、ずっと、事務室を守ってきました。

昨年度、赴任した校長が、質問をしました。

「マドンナ先生、梅の木はあれ以来、実を付けましたか?」

いいえ、校長先生、教頭先生が、ここを出られて以来、梅の木は、実を付けたことはありません。

・・・・そうですか。(もう、寿命なのかな・・・。)

 

ところが、先日、マドンナ先生、大騒ぎ!

校長先生!梅の木に実がなっています!

「えー!!!!!!」

どこどこ。

その枝には、たくさん実っています。

大きな実ですよ。ほら!

いや、すごい!本当だ!!

どこそこに、目立たず、実がたくさん、実っていました。

 

マドンナ先生:「校長先生、この梅の木、校長先生が帰ってこられるのを待っていたんじゃないでしょうか?」

・・・・そうですね。実に不思議ですが。

太宰府天満宮の飛梅伝説もあることですし。

梅の木が、10年間、校長を待っていてくれた・・・信じられない話ですが、そうとしか思えませんね。

 

さて、今日の朝。

子ども達へ、コマーシャル。

「あのね、校長先生が教頭先生の時、10年前に実を付けたのですよ。この梅の木。」

「そしてね。校長先生が帰ってきて、今年、あれ以来、10年ぶりに、実を付けてくれたのですよ。

子ども「へー、すごいですね。校長先生。

 

すごい、本当だ。校長先生、すごいことですね!

校長先生、梅の実どうするのですか?

ん、梅ジュースにしようかな??

続々と子ども達が気にして集まってきました。

どうしたんですか?校長先生。

あのね・・・梅の実がね・・・。

繰返される説明。

いやあ、不思議な話ですね。

みんなを巻き込んで、展開された、明道小、飛梅伝説

 

嘘のような、「本当の」お話。

 

さだまさしの「飛梅」という曲が大好きな校長は、この明道小【飛梅「的」伝説】を、心から信じたいと思います。

 

だって、明道小、もってますから!

 

・・・いつもながら・・・さださんの♪「飛梅」♪「名曲」です。ぜひ、お聞き下さい。

 

by 校長

校長 「号泣」の理由

おべんきょうがなくて、おべんとうがある日。

 

子供にとっては、遠足の魅力は、「おべんきょうがなく」て、「おべんとうがあっ」て、「ランドセルではない」日のことなのです。

 

お弁当!お弁当!

 

 

嬉しいね。お弁当!

 

 

食べるの勿体無いね。

 

 

キティちゃん。嬉しかったね。

 

いかに、都城市の給食が美味しいとは言え、

この「愛情」という武器には、給食には太刀打ちできません!٩( ᐛ )و

 

皆さんの愛情のこもつた、お弁当。

黙食でも、みんな大喜びで食べておりました。

 

うさちゃん!かわいいね!

みなさま、お忙しい時に、お弁当をお作りいただき、

誠に、ありがとうございました。m(._.)m

 

さて。

 

実は、校長は、ここで、とんでもないお弁当を見つけて、

「号泣」することになります。

 

それは、それは・・・。何と、何と。

なんと!

 

「めいどう 150ねん おめでとう」

 のメッセージ。

( ;  ; )( ;  ; )

 

ありがとうございました。

明道小、めでたく、150周年を迎えております!

 

5月12日(金)150周年記念イベント、第2弾、開催です!

 

PTA会長と、校長の合言葉、「不自由な中でも精一杯の思い出づくり」

 

٩( ᐛ )و やっど!やっど!

 

by  校長

 

歴代46名の校長先生、明道小に御再来!

150周年、記念イベント「お絵描きデー!」

6年生、緊張の中、作業を進めていました。

 

先輩校長先生方、許可なく、お顔が本HPに登場しますが、どうぞ、子どもたちのために、心広く、お許しください。m(._.)m

 

校長先生、緊張します!

大丈夫ですよ。校長先生方、喜んでおられますよ。

上手に描けないと、怒られないかな?

みんな、とても上手に描けていますよ。

校長先生方、みんなと会えたこと、喜んでおられますよ。

第3代の校長先生ですね。お髭がとてもご立派です。

子どもたちが、感じているのは、

まさしく、歴代校長先生方への「尊敬」と「感謝」

まるで、自分のご先祖さまに、会えたような、奇妙な感覚。

心を込めて、最後の仕上げを頑張ります。

この、「全て」の校長先生方が、それぞれの時代に、子どもたちへ、「人倫」「礼儀」「躬行」を教え続けてきたのです。

歴史って、すごいですね。

初代校長先生。明道小は、全て、この方から始まりました。

帯刀も、見事に、再現!

 

明道小の「歴史の重さ」を知り、校長先生方へ、歴史への「感謝」を感じるこのイベント。

 

大成功!

 

さあ、みんなの一生懸命に描いた、校長先生を、皆さんへ、見せてあげて、ください。

 

150年分の輝く明道小の歴史、ここにご披露です。

はい、チーズ!

46名の歴代校長先生、明道小に御再来です!

 

歴代校長先生、実は47名。

ところが、第4代校長先生は、歴史の中で、写真が喪失されており、現存写真は46名

そして、この6年生、46名

 

その奇跡の、「偶然の一致」から、担任先生たちが、発案し、考えに考え、実現した、この企画。

 

時を超えて、尊敬する、校長先生方との「出会い」を実現した、タイムトラベル企画。

 

おそらく、子どもたちの心に、生涯の思い出になることでしょう。

 

6年の皆さん、4時間、緊張と集中で、ふらふらになりましたね。

素晴らしい作品が仕上がりました。

 

47名の校長先生を代表して、「ありがとう」

 

 by  47代 校長

 

食は、休日をも、超える?!

ゴールデンウィークの中日2。

さすがに、子ども達、だれてくるだろうな、と思いながら挨拶指導。

 

今日の売り言葉は2つ!

1日がんばれば、明日も休みだぞ!

・・・・・・・・・「校長先生、もう、休みはいりません

ふむ。ステイホーム、もう、飽きちゃったね。(*^_^*)

 

では、2つめ!

「なんと!今日の給食は、柏餅だぞ!」

子どもさんから、おもいっきりの「いぇい!!」をいただきました。

・・・食は、休日をも、超える!

 

さて、1年生。準備時間。子ども達の視線に注目!

 

まあ、これ、なんでしょう?

視線は、柏餅に。

これが、校長先生言っておられた、なんとかもちなんですね。

早く、食べたいよ~!

みんな、間違いなく、視線は・・・。

柏餅に、釘付け!

 

今日も、みんな、お勉強、集中して、がんばったね!

柏餅、冷たくて、おいしかったね。

 

やっぱり、給食は、最高です!

 

by 校長

緊張の、歴代校長の似顔(6年生)

【前代未聞の、歴代校長の似顔絵を描く活動進行中】

皆さんは、150周年という、記念すべき時代を生きる子どもたちです。

皆さんは、150年という、途方もない、歴史を支える、貴重な子どもたちなのです。

今日は、その歴史の証明として、一人一人に、歴代校長の、似顔絵を描いてもらいます。

問題は、誰が、誰の似顔絵を描くか、ですよね。

皆さん、歴史は、もう、答えを出しています。

だって、みんなは、さっき、自由に、席を選びましたよね?

もう、その時に、皆さんの運命は決まっていたと、いえます。

えー!、室内、大騒動!

椅子の裏に、写真が貼ってありました!

校長先生、こんにちは!

若い校長先生も!

責任重大。歴代一位の校長先生も!

みんなで頑張って、似顔絵をお描きします!

 

ほぼ、前例がない、この企画。

 

150周年行事の、第一弾とします!

 

宮日新聞さんも、取材に来てくださいました。

 

不自由な中でも、精一杯の思い出づくり!

 

明道小、がんばります!

 

・・・この記事、おそらく、まだ、続く・・・。

 

by 校長

フェニックスさんお願いです!(1年生)

フェニックスさん、お願いです。

 

お友達と遊べるようにしてください。

 

マスクを外せるようにしてください。

 

給食をワイワイ言いながら楽しく食べられるようにしてください。

 

体育で、ボール投げができるようにしてください。

 

鍵盤ハーモニカが弾けるようにしてください。

 

校歌を大きな声で歌えるようにしてください。

 

先生とハイタッチができるようにしてください。

 

6年生のお姉ちゃんに抱きつけるようにしてください。

 

・・・・( ;  ; )・・・・

 

これ、全て、3年前まで、普通に、行われていた、学校の日常でした。

 

一年生も、祈りつつ、フェニックスに上手に、丁寧に、色塗りしていました。

 

いつもの、オルゴール音楽が、静かに、教室に満ちています。

無言で、黙々と作品作りに挑む、一年生。すごい集中力。

楽しいですか?

だって、校長先生、この紙、とってもお金がかかった大切な紙に

印刷されているのです。

ほほー、すごく丁寧ですね。

頑張れ、頑張れ。

みんな、真剣です。

一年生でも、集中すると、こんなに一生懸命に取り組めるのですね。

やりますね。一年生!

今日は、おべんきょうがなくて、おべんとうの日ですから。

集中して疲れても、大丈夫!

ねえ、ねえ、学校とさ、お休みで家にいるの、どっちがいい?

多くの子が「学校がいい!」と答えてくれます。

いい答えだね。

大人たちで、「不自由な中でも、精一杯の思い出づくり」

頑張るからね。

楽しんでくださいね。

必ず、「普通の生活」が戻ってくる日が来るからね。

フェニックスさんが、みんなの願いを持っていってくれるよ。

あなたの、個性が詰まった、フェニックス。

意味は、「不死鳥」「復活」なのですよ。

 

必ず、大人が、頑張って、普通の学校の生活を取り戻すからね。

だから、不自由さに負けず、みんな、頑張ろうね!

一年生、集中した作業風景。

すごい、の一言でした!\(^o^)/

 

まだまだ、続く!(๑>◡<๑)

by 校長

お絵描きデー!(2年生)

今日は、「べんとうがあって」「べんきょうがない」日。

子どもたちの、ラッキーデー!

 

実は、これは、「ある子どもさんの回答」によって、生まれた日なのです。

 

ねえ、遠足って、何でみんな、楽しいのかな?」校長がある子どもに投げた質問。

子どもさん:「だって、おべんとうがあって、おべんきょうがないでしょ。

子どもさん:「あと、ランドセルで来なくていいし、早く帰られるし!

 

なるほど、なるほど。(^ ^)

 

今はね、コロナ禍で、遠足も計画できないから、叶えてあげましょう。

あなたのための「遠足のような日!

 

と言うことで、今日は、150周年記念行事、第一弾!

「遠足のような日」!

もとい。

「お絵描きデー!」

 

1・2年生は、150周年イベント企画委員会から提案された、「不死鳥」フェニックスへの色塗り。

1・2年生といえども、みんな、自分色を見事に表現しています。

社会が平和になりますように!

コロナが無くなりますように! 

これは、実は、アミュプラザ宮崎に展示されている20mの大フェニックスのレプリカ版です。

 

もちろん、実行委員さんが、レプリカの許可を取り付けての作品作りとなりました。

みんな、実に、真剣に、羽一枚一枚に色塗りしていきます。

本当に、すごいですよね。

素晴らしい!

コロナが無くなれという、願いが届きますように!

集中、集中!

丁寧だね。みんな。

だって、校長先生、担任先生が、丁寧に塗ったら、願いが叶うよって、言ってくれたの。

 

そうだね。そうなるといいね。

一人一人の個性が輝いた、お絵描きデー!

楽しいね。

べんきょうがなくて、べんとうがある日。

みんなで、平和な社会を願う日。

明道小の150歳の誕生日をお祝いする日。

校長先生はね、こんなイベントを、1年間、たくさんやってくれるって言ってましたよ。

PTA会長さんも見にきてくれました。嬉しかったです。

新聞の人も、来てくれました。

この時、ある子が、発見。

「校長先生、このフェニックスさん、お目目が、地球だ!!!」

よく気づきましたね。

みんなの願いを込めて、自分だけのフェニックス、ゾクゾク、完成です!

頑張ったね、2年生!

 

続く。

 

by 校長

弁当があって お勉強がない日?!

今日の子ども達、

ゴールデンウィークの中日だから、「登校きついなあ」と思って、

足取り重いかな・・・と、思いきや!

なぜか、皆、るんるん、わくわくで登校。

ん?なぜ、そんなに、明るいの?

どうして、みんな、楽しそうなの?

え?え?ランドセルじゃないの??

遠足・・・じゃ、ないよね。

なぜか、リュックサックの子が多い(*^_^*)

足取り、うきうき、いい感じ。

友だちに久しぶりに会えるから・・・。

だけでも、なさそう・・・。

みんな、今日の給食はね・・・。

校長先生、いやですね。

今日は、「お弁当の日」ですよ。

なるほど、だから、みんな、リュックサックなんだね。

はい、校長先生、お母さんやお父さんが作ってくれた、おいしいお弁当ですよ。

そりゃ、わくわくだ!

しかも,校長先生。今日は、「お勉強がない日」なんですよ!

 

え!!!!

お弁当があって、お勉強がない??

ということは、今日は、何の日なの!!??

 

続く。

 

~今日は、全員がとっても楽しい1日を過ごしました。~

 

by 校長

 

150周年行事 始動 お絵描きデー!

明日は、子供達にとって、楽しみな1日です。

 

1)お家の方の手作りお弁当の日!

2)150周年イベント「お絵描きデー!」だけの授業。

3)午前中4時間で下校!

4)明日から、また、3連休!

 

と言うことです。

 

明日のイベントは、150周年行事関連イベント、第一弾。

 

「お絵描きデー!」

 

1・2年 フェニックス(不死鳥)の絵に、彩色。

3年〜5年 明道小のお宝の物、場所をクロームブックで撮影し、絵に描こう。

6年 歴代校長46名の、似顔絵描き。

 

こりゃまた、楽しい、素晴らしい、イベントですね。

 

PTAの150周年実行委員の方々、先生とのコラボ企画です。

 

明道小では、150周年イベントを、小出しで、1年間、子供たちが楽しめるイベントとして、企画・実行していきます。

 

PTA会長と校長の合言葉。

「不自由な中でも、最大限の思い出づくり」

 

明日の、校長の、放送原稿を、「先出し」しておきます。

歴史的な大切なお話ですから、校長も、今日は、一生懸命、お勉強いたしました。

【校長 再熟読 名著「明道小100周年記念誌」】

 

島津久厚公の、100周年記念碑に記された、お言葉。

※ ご興味があられる方には、明道小に現存する5冊ほどの原本を、貸し出しいたします。ご興味があられる方は、教頭まで、ご連絡ください。

さて、僭越ながら、「47代校長」の「開校記念に関するお話」原稿。

前代未聞の、お話前日の、「事前公開」です。

 

閲覧希望の方は、↓ クリック

明道小の歴史 原稿.pdf

 

 明日は、時間調整をしながら、この前後に、

さだまさしさんの「birthday」を、子供達に、紹介したいと思います。

 

♪ 幸せをありがとう ぬくもり届きました

♪ 何よりあなたが 元気で 良かった

♪ 宝物をありがとう 思い出届きました

♪  生まれてきて 良かった

♪  誕生祝いをありがと・・・・

  【birthaday】 lyrics by masasi sada

 

 ※ 鶴瓶さんの、「家族に乾杯」では、ここで、フェードアウト。

 

誕生日を歌う歌としては、名曲です。

さださんは、実は、誕生日の歌としては2曲持っておられます。

 

1) Happy Birthday  1980年 代表曲「道化師のソネット」同面A版として発売。

 これは名盤です。歌詞も曲調も、「素晴らしい」楽曲です。

2) birthday  鶴瓶の家族に乾杯 主題歌として、有名。2004年発表。

 これは、「珍しい」誕生日の「アンサーソング」です。

 すごい歌詞だと思います。大好きな曲です。

 ※ ぜひ、一度、歌詞に注目して、お聞きいただくことを願います。

 

ともかく、明日から、150周年行事、イベント、始動です!\(^o^)/

 

by 校長

歴代 校長先生 の「顔写真」が 校長室から「消えた」理由

校長室に、歴代校長先生、「47」名分の顔写真が、掲示されています。

 

これ、いわば、普通の、校長室の姿です。

 

ところが・・・。

ある日、校長室から、歴代校長先生の顔写真が、「消えました」(°_°)

 なんと、一番上の歴代校長先生の顔写真がない!!! 

犯人は、教頭先生たち、先生方でした。

証拠写真。

実は、本年度、明道小は、150周年です。

PTAの皆様で組織される「150周年実行委員会」の企画により、様々なイベントが、1年間をかけて、開催され続けることになっています。

5月12日は、150周年イベントの第一弾、「お絵描きデー!」が開催されるのです。

1・2年 コロナ禍の復帰を願うフェニックス(不死鳥)の色塗りをしよう!

3年〜5年 明道小の自慢・自慢の場所をクロームブックで写真に撮り、ポスターを描こう!

6年 歴代校長先生の似顔絵を描こう!

 

当日は、午前中授業、お弁当、ポスター描きだけ、と、子供たちにとって、とても「楽しみな一日」なのです。

 

そのために、先生方は、こんな準備をしているのです。

確かに、校長室に、全員入るわけには、いかないし、そりゃ、手元に、コピーが必要ですわな。

作業する、先生方も、大変!

 

あまりにも有名な、150年前の初代校長「木幡校長先生」の帯刀姿!

お近くで目にすると、迫力があります。

ところで、顔写真を元に戻すときに、不思議なことが起きました。

校長先生、どうも、お一人、数が合わないのですが・・・。

確認してみると、4代目校長先生のお姿が(最初から)ないことに、校長は「初めて」気づきました。

・・・では、お一人分、そこを空けておいてください。

失礼がないように、今度、お名前カードを貼りましょう。

しかし!担任先生、報告。

「校長先生、不思議なことが起こりました。」

・・・47名の校長先生が、46名の似顔絵で表現されることになるのですよね。

 

ふむ。計算間違いで結論付いた、

 

「150年分の校長先生」の、「46名」分の似顔絵。

 

なんとなんとなんと!!

 

実は、6年生の人数は、just「46名」なのですよ。

 

!(◎_◎;) ・・・・

 

150年目に起こった、

 

実に「不思議」な「奇跡

 

やはり、明道小、

 

・・・・持ってますね。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

めざせ、名誉島民!

「キーボー島アドベンチャー」という、優れた「キーボード入力」育成ソフトがあります。

鈴木教育ソフトさんが、開発し、全国の子ども達のために、無償で提供してくださっている、ソフトです。

段階を踏んだ、問題が提示され、ミスタッチとキー入力速度との関連において、合格、不合格が判定されます。

 

問題の進級内容が、とても考えられており、入力技能は、みるみる向上していきます。

 

昨年度は、多くの子どもが、準備時間や授業の終わりに、キーボー島に挑み、高い級や段を手にしていました。

 

ところが・・・。

 

「あれ、キーボー島が動かないです!」

4月当初に、各学級から悲鳴が届きました。

 

調べてみると、なんと、キーボー島のID権限は、年度末で抹消され、記録は「消滅する」ことが判明したのです。

 

「校長先生、今年のID早くとってくださいよ。」子ども達のお願いがたくさん届きました。

 

4月18日。やっと子ども達に「新しいID」が与えられました。

そのとたん!

始まりました!

4年生、乱れ打ち!

「0から」になった進級を、1日で取り戻すかのような、勢いのある打鍵。

誰も、一言もしゃべらず、キーボー島に挑み続けます。

皆が、キーボー島と真剣勝負です。

この子ども達の入力速度は、大人の手慣れた人の、入力速度を遙かに超えています。

・・・と思います。

この子達は、近い未来、文字を書くよりもキーボード入力によって、仕事をしていくことになります。

明道小で培われた、インプット能力は、間違いなく、この子達の助けとなっていくことでしょう。

おうちの方がこの姿、進級状況、真剣さを見たら、きっと、驚き、感動されるはずです。

皆が、進級を、誇りに思い、日々、トレーニングを楽しんでいます。

未来のために。

未来の自分への贈り物として。

子ども達は、友だちと仲良く競いながら。

日々、キーボー島を「楽しんで」います。

そして、何分経っても、子ども達の集中力は途絶えませんでした。

子ども達は、みるみる、進級していきました。

君たちは、これほどまでに、実力をつけていたんだね。

みんな、すごいね。

君たちの成長を、心から嬉しく思います。

そして、子ども達へ、ご褒美が与えられるのです。

・・・進級証明書。

WINの赤文字が、子ども達の勲章です!

 

がんばれ、明道っ子!

めざせ、初段!=名誉島民の称号!!

 

by 校長

 

 

足音~be strong~ 桜井さんは天才なり

ミスターチルドレンが好きです。

メロディアスな曲世界も、桜井さんならではの親しみやすさがありますが。

 

すごい、と思うのは、その歌詞世界です。

 

そもそも、デビュー曲のイノセントワールドが出た時は、衝撃を受けたことを思い出します。

 

デビュー年は、1989年。もうかれこれ、33年も活動を第一線で続けているのですね。

私も、年を取るはずです。

 

学校にいると、必ず、出会うシーンが、今朝方起きました。

「校長先生、ほら!」

子どもさんが、嬉しそうに、ある物を見せるのです。

 

必ず、どこの学校に行っても、繰返されるシーンです。

 

そんな時。ミスターチルドレンのこの歌が頭をよぎるのです。

 

♪ 新しい靴を履いた日は、それだけで世界が違って見えた。

♪ 昨日までと違った自分の足音が どこか嬉しくて

♪ あてもなく隣の町まで 何も考えず しばらく歩いて・・・

(lyrics by kazuhisa sakurai  @ ミスターチルドレン「足音~be strog」)

 

ということで、この子、校長に御報告。

「校長先生!ほら!」

まあ、新しいお靴ですね。

きれいな色ですね。

良かったね。

「はい!校長先生、嬉しいです!」

そして、その子は、新しい靴音を響かせながら、希望を胸に、校舎に入っていきます。

 

実は、「足音~be strong~」の歌詞のエンディングが、すごいのです。

 

♪ 時には、灯りのない、孤独な夜が来たって

♪ この足音を聞いている 誰かがきっといる

(lyrics by kazuhisa sakurai @ ミスターチルドレン「足音~be strog」)

 

2014年の名曲、ミスターチルドレンの「足音~be strong~」、改めて、歌詞世界に耳を傾けてみられませんか?

皆さんも、経験された、「新しい靴を履いた日の」あの思い出が、皆様の胸に「熱く」蘇ることでしょう。

 

・・・・桜井さん、やっぱり、天才ですよ。

 

by 校長

1年生の名刺?

1年生。

何作ってますか?

お絵かきです。

ん?誰のお顔ですか?

自分の顔です。

上手ですね。

ありがとうございます。

生活科ってね、楽しいよ!

わたし、お絵かき大好きだから。

上手に書いてね。

がんばって!

これって、何になるのかな?

校長先生、これ、名刺ですよ。名刺!

は、はー、だから、何個もお顔をかいているんだね。

すごいなあ。

それで、この名刺、できたら、どうするの?

え?名刺ですから。

お友だちと交換するんですよ。

楽しそうだね。名刺交換会か!

席が近い人としかお話できないから。

名刺交換して、友だちたくさん作ろうね。

友だちへの思いをのせて。

名刺作りは進んで行きました。

人生初の名刺交換会。

思い出に残ることでしょう。

友だちの名刺は、宝物になることでしょう。

校長先生も名刺作ったらどうですか?

うん、校長先生ね、名刺持ってますよ。

じゃ、校長先生も名刺交換会、来ますか?

はい、見に行こうかね、楽しそうだからね。

みんな、楽しみにしている名刺交換会。

きれいなオルゴールが静かに流れる、快適な環境で、作業は進みました。

名刺交換会。

一年生の夢を乗せて、日々順調に、お勉強は進んで行っています。

 

by 校長

 

子どもがいない教室が語りかけること

子どもがいない教室から得る情報があります。

 

「荒れて」いる学級は、子どもがいない時も、「荒れて」います。

ゴミが落ちている。椅子が机に入れてない。机がきちんと並んでいない。・・・。

これは、実にシンプルな、学級実態のチェック法です。

 

では、チェックしてみてください。明道小。

1年生さん

2年生さん

あやめさん

けやき1さん

けやき2さん

3年生さん

4年生さん

5年生さん

6年1組さん

6年2組さん

ね、子どもがいない学級が、物語っているでしょ!

 

みんな、真面目にがんばっているって・・・。

 

by 校長

 

生活科よさらば!(3年)

2年生までは、社会と理科は、「生活科」で統合して学習してきました。

ある2年生。「校長先生、生活科が良かったです。だって、たくさん遊べたから・・・。

そりゃそうです。生活科は、「遊び、体験、人との交わり」によって、学びを深める教科ですから。

 

でもさ、社会も理科も、生活科で学んだことが、基礎となって、それを少しずつ学びに繋げていく行為なのだよ。まあ、受けてご覧、きっと、面白いと思うよ。

校長先生は、社会は好きだったなあ、理科もたくさん実験あるし。まあ、楽しみに!

 

さあ、初社会です。

「地図を見てみましょう!」

みんな、「難しそうだなあ。」「詳しいなあ。この地図。」

この地図、飛行機から見てるみたい。

すごい、世界地図だ!

さあ、日本を見つけましょう。分かるかな?

「ここです!」

子どもたち、盛り上がってますよ。

こんなお勉強が、社会科です。

みんなが、生きていく上でとても大切な学習なのです。

子どもたち、楽しそう!

じゃ、宮崎県はどこか、分かりますか?

「ここです!」

さあ、地図は面白よね。自由に地図を見てご覧。いろんな情報があるのよ。

「校長先生、いろんなアイコンがあるよ。なんだろうこれ。」

「面白いね、地図帳。」

君は、九州を見てるんだね。九州って、山が多いよね。

君も、地図が気に入ったんだね。楽しそうだね。

校長先生、日本って、こんなに大きいんですか?!

「そうだよ、そんなに縦長なんだよ。一枚に入りきれないから、3枚通しの地図になってるよね。」

ん・・・ひょっとすると、生活科より、面白いかも。

たくさんの子が、先生のご指導にノリノリでした。

さあ、どうですか?みなさん。社会科。

楽しいお勉強みたいでしょ、頑張っていこうね!

 

では、「さらば!生活科!」

 

【お知らせみたいなお願い】

 

4年生では、全県名を覚えなくてはなりません。

キーボー島で、上級に行った人は、早めに、「県名あてタイピング」に挑んで「全県名を制覇」してください。

 

県名あてタイピング、親子競争も、良いかも。

(きっと、子どもが勝つことになります! ٩( ᐛ )و

ぜひ、ちらっと、覗いてください。

 

お子さんが、もっと社会が好きになるかも、です。

 

【親子で対戦!県名あてタイピング】

http://typingx0.net/map/

※ 県名当てタイピングは、無料、PCソフトです。

 

このソフト、校長は、とても、子どもたちには、

かないません。(^^;;

 

by 校長

2年生は働き者!

2年生、張り切っています。

 

ある日、伸びきった菜の花畑を見ると・・・。

市の技術員さんと2年生が、奮闘中!

校長先生、ぼくたち、もう、「子どもじゃない」んだよ。

そうよ、お手伝い立派にできるでしょ!

1年生とは違う、成長した、2年生の姿が!

確かに、頼もしい動きだ!

なんと、2年生だけで、これだけの収穫が行われました。

そして、なんて、ことでしょう!こんなに花壇は、きれいになりました。

2年生、もう、君たちは、立派な、明道っ子だ!

 

by 校長

4年生 絶好調!

いい話でした。

4年担任、毎日、子ども達の心に語りかけています。

今日のお話。

今、先生は、手に隠しているもののヒントを少しずつ言いましたよね。

「丸い」「ガラス」「白」・・・。

その度に、君たちは一生懸命考えて、答えを探しましたよね。

じゃ、最初に、誰かが、答えを、さっと出したら、他の人たちは、考えたでしょうか?

考えを辞めますよね。つまり、その人だけの勉強になっちゃう。

授業も、一緒ですよね。みんなで、協働して答えを見つけていく、そんな勉強をしましょうよ。

いい話だなあ、。子ども達も、納得して聞いていました。

先生の手には、「白いビー玉」が握られていました。

 

さあ、算数の授業。

体で角度を学びます。

「これは?」

「はーい!!」

「90度」

これは?

「30度」

これは?

「60度」

 

みんなノリノリで、体で角度を、学んでおりました。

4年生、心に残る授業でしたよ。

4年担任先生、ありがとうございます。

 

by 校長

 

全国学力テスト直前 頼るべきは AIソフト「キュビナ」

全国学力テストが行われました。

 

驚くような、最新の問題(プログラミングなど)も出題され、話題となっています。

さて、その緊張の全国学力テスト直前、子ども達は何を思い、どう過ごしていたか。

 

全国学テは、2校時から。

 

1校時、子ども達は、この問題を解いていました。

なんだろう??

全国学テと似てるなあ・・・。でも、違うなあ・・・。

これは、全国学テに対応した、市販の「前学年の学力確認テスト」です。

最後の最後まで努力したい。明道っ子の意地を見せたい!

これが、6年生の気持ちのようです。

 

あれ・・・?クロームブックを必死に触っている子もいます。

この時間に、キーボー島ですか?

いいえ、校長先生、これは、校長先生が特別に貸し出してくれた、キュビナですよ。

おお!そういうことか!!

君たちは、試用版キュビナを使いこなしていたんだね。

 

キュビナは、AI型のドリルソフトであり、都城市が6500万円をかけて、小3~中3全員に与える、学習ソフトです。

AI型ですから、手書きで回答OK!文字認識もばっちり!

この子は、理科の学習を行っていました。

きみは?

算数だね。やはり,手書き文字認識回答。

きみは?

算数だね。

体積の説明を読んでいるんだね。

みな、集中して、AIとお勉強中。

AIが、苦手な問題を解析して、補修問題を出題する。

キュビナは、日本最高レベルのAIソフトです。

 

さあ、6年生の様々な思いを、胸に。

全国学テ、開始です。

みんな、がんばって!

最後まで、ねばるんだぞ!

5年生までの、先生方の教えを胸に、

明道小の名誉のために、お家の人たちのために、自分のために。

6年生、がんばりました!

・・・・終了後、校長先生、もうフラフラです!

 

子ども達が、直前に手にした、キュビナ。

日本最高クラスのAIドリル。

いよいよ、初夏に、本物が登場。

 

すると、子ども達は毎日、キュビナを持ち帰ります。

カバンの中身が大きく変化します。

一人一人に応じた、「個別最適な学び」が、各家庭で実現し始めます。

 

by 校長

 

 

ぶら下がっていたり、落ちていたり・・・。

校長先生、朝から子ども達に呼び止められました。

「これ、なんですか?」

空中をにらむ、子ども達。

ふむ?何かいますか?

あー、これかあ。

分かりますか?ぶら下がっておられるのが・・・。

もう一枚!

風に揺られて、ぶーらぶら。

さて、これです。

「きゃー校長先生、触れるのですか?」

「だって、かわいいじゃないですか。これ。」

「すごーい!」・・・と言われるほどのことでもないような(^o^)

ほれ、かわいい毛虫君。

草の中に逃がしてあげました。

かわいいチョウチョになってくださいね。

 

さて、校長が、続けて、あいさつ指導をしていると・・・。

「校長先生!」

「なんですか?」

「これ、これ、大変です!」

何か、いる模様、子ども達が何かを見つめておりました。

なんですか?

これ、これ、これです!

ん????何????

分かりますか?かわいい雀の赤ちゃん。

どこかに逃がしてあげようかな、とすると、チョンチョンと飛んで行ってしまいました。

今日は、ぶら下がっていたり、落ちていたり。

いろんなことがある日ですね。

 

きっと、心配してくれた友だちに、将来、恩返しをしてくれることでしょう。

だって、そんなお話、日本では、普通に、たくさんありますから。

 

優しい明道っ子たち、ありがとう(*^_^*)

 

by 校長

お祝いイチゴゼリーだ~!(1年生初給食)

今日は、記念すべき日!

一年生初給食の日(*^_^*)

一年生、登校から、ウキウキムード!

今日のメニューは、コーンシチュー、そして、何よりお祝いゼリー。

やったね、一年生!

じゃん!

一年生の給食がどうであったのか、興味深いところですね。

では、中継!

 

職員室では、この日は、とても緊張が走る日です。

初給食の日は、こぼしたり、倒したり、げーしたり、泣き出したり、諸々、トラブルの発生が予想されます。

遅くまで食べ終わらない子が出るのは、当然。

 

ですから、この日は、職員総出で準備等手伝いをするのです。

いつもなら、6年生がサポートに入るのですが、「学年間交流を禁止している」以上、先生方だけで給食準備を進めました。

 

みんな、おりこうに待ってくれています。

わくわく!給食初めて!

シチューおいしそう。

おなかすきました!

保育園とは違うよね。給食!

なんか、大人になった感じ・・・。給食!

先生が、しゃべっちゃだめ、て言われたから、無言でがんばるよ!

默食って言うんだよ。小学校は默食!

早々に、配色が終わり、いよいよ給食開始!

の、前に、いろいろ先生の指導が入ります。

 

牛乳のストローを入れる練習です。

とがった方から指すんだよ!

どっちがとがっているのかな????

みんな、戸惑いながらも、一生懸命やってくれます。

お、ささったぞ!

上手、上手!

早く食べたいなあ。

お、できましたよ!えらい!えらい!

はい、食べていいよ!わーい(心の声)

マスクをとって、みんな、「おそるおそる」食べ始めました。

おいしい!心の声が聞こえてくるようでした。

 

さあ、ひととおり食べ終わったら、いよいよ、ゼリー!

すごい、お星様があるよ!

おいしいよ、ゼリー!

なんのトラブルも無く、片付け。

すごいですね。今年の一年生。

みんなてきぱき動いてくれました。

完了!

一年生の初給食、大成功!

 

校長:担任先生、今年の一年生、すごいことないですか?

担任:本当です。みんなちゃんと言うこと聞いてくれるし、私も感動しています。

・・・とのことでした。(^o^)

 

by 校長

 

 

奇跡の参観日

 

新規感染者急増。

心配の中で、「保護者に徹底した防疫対応をお願いする」ことにより、3役と校長、参観日決行を決定。(巻末に防疫に関する約束の情報を掲載)

 

さあ、朝!

土曜なのに、みまもりたいの先生、見守り敢行!ありがとうございます!

明道っ子、地区の方に守られていますね。

子ども達もワクワク。だって、今日は一時間で帰られるから!

おうちの人に、いいとこ見せるぞ!

6年ボランティアも、入念に清掃!正門!

児童玄関!

朝の健康観察にも、力が入る。

「はい、元気です~!」

設営も、見事です。

保護者の皆様。ゆっくり見られなくて、ごめんなさい。

参観時間、20分だからね。兄弟多い方は大変!

もっとゆっくり見たかったですね。

見たお母さんが、まあ、そっくり!って、驚いていましたよ。

 

さあ、入場。

 

皆さん、混乱無く、静かに「無言」で入場されました。

各教室では、先生方が熱弁をふるっています。

入場許可テープラインもきちんと守って頂きました。

どの学級でも、子ども達の集中した姿が印象的でした。

みんな、よくがんばったね。

たくさんの子どもさんが、おうちの人にほめられたことでしょう。

たくさんの保護者さんが、この先生となら「安心!」と、ほっとされたことでしょう。

ぎりぎりで、参観日、実施できて、本当に良かったです。

たくさんの満足があり、安心があったと思います。

子ども達、りっぱでしたね。

授業、盛り上がっていましたね。

保護者の皆様の、御理解と御協力に心から感謝します。

 

そして、この参観日を支えてくれた先生方。

猛暑の中、最後まで駐車場を守ってくださった先生。

職員、子ども、保護者、全員の「思いのこもった」参観日でした。

 

今日は、よくがんばりました!

 

保護者の待つ運動場へ。

ディスタンスをとり、待っておられる保護者様。

みんな、たくさん、ほめられてくださいね!

 

最後の一台までお見送り。

ありがとうございました。

これが、明道流、おもてなしの心。

 

現在、googleフォームアンケート、続々集計中。

皆さんから「参観日ありがとうございました」の言葉、大量に届いています。

ありがとうございます。

 

by 校長

 

※ 保護者にお願いした防疫事項

1)体調不良時は参加不可

2)健康チェックカード提出

3)一家庭一名のみ参加可

4)校内完全「無言」徹底

5)マスク着用

6)手指消毒

7)教室内入場可能エリア指定

8)参観アンケート回答

9)地区ごとに20分間ずつの分散参観

10)開始までの車中待機、定刻の下校

※今回のノウハウは、今後の学校行事のあり方に大きな影響を与えていくことになると思われます。皆様の御協力に感謝申し上げます。

 

極めてめずらしい桜「御衣黄桜」

市民の方から、連絡が入りました。

 

「緑色の花をもつ、極めて珍しい桜が、「明道小の敷地の北側」に咲いていることを、子ども達知っていますか?」

 

敷地の北側に、遅咲きの3本の桜が咲いていることは、認知していましたが、その珍しさまでは、未確認でした。

即座に、確認に行くと、地域の方が、写真を撮っておられました。

「校長先生、毎年、楽しみに写真を撮りに来るのです。特に、この緑のお花の桜は・・・という名前で、とても珍しい桜なのですよ。」

もう一度、名前を教えてください!

「御衣黄桜です!」(ギョイコウ桜)

ということで、お隣の「サト桜」とのコラボレーションも見事です。

 

3本まとめて見ると、御衣黄桜は目立ちません。

御衣黄桜のお花。確かに珍しい色つきです。

とても可憐な、かわいい色ですね。

来年は、開花時に、大きくコマーシャルして、子ども達に知らせようと思います。

貴重な情報をありがとうございました。

間もなく、散ってしまうと思います。

興味をお持ちの方、ぜひ、この週末にご覧下さい。

 by 校長

 

明道っ子は委員会活動がお好き

明道小に来て、驚いたのは、委員会活動がとても活発であること。

というより、委員会活動のような、「主体的」な、活動が、この子達は、大好きなのです。

まさしく「躬行」の心があると言うか・・・。

感染予防のために、学年の交流は極力抑制しているのですが、委員会活動が動かないと、学校が動かない、ということで、委員会活動、始動です!

・・・これは、栽培委員会ですね。栽培委員会は、暑い日も寒い日も、本当によく働いてくれます。

これは、運営委員会、児童の思いを具現化する、重要な委員会です。

毎日の国旗、校旗の上げ下げも担います。

図書委員会。

コンピュータで、本の貸し借りのお世話をします。昼休みが主な活動時間、本の紹介活動も行います。

保健委員会。

毎日、石けん、消毒薬、トイペ、健康観察のお世話など、大変です。

毎日、コロナ対策の放送もがんばります。

体育委員会。

一輪車の貸し出しのお世話、運動場のお世話など、体を動かすお仕事たくさん。

無言給食の中核を担う、給食委員会。命を守る仕事です。

早速、運営委員会では、今年の目標を決めていました。

校長の言葉を借りて、「都城市ナンバー1」ってこと、言ってましたよ。

他に、放送委員会があります。

放送委員会は毎日、給食時間の放送が大変です。

暑い夏は、放送室で汗をかきかき、給食を食べながらの活動です。

でも、校長先生から、一番ほめられる委員会です。

放送委員会、がんばって!

 

ということで、明道っ子が大活躍する委員会活動、発足です!

みんな、期待していますよ!

 

by 校長

 

明道の伝統はわたしたちが守る!

6年生から引継いだ、「ボランティアのほうき」、伝統は私たちが守る!

いたるところで、ボランティア活動開始です!

おはようございます!

わたしたちは、あいさつ運動ボランティアです。

みんなありがとう!

たった一人でも、もくもくと。

下級生のために、一生懸命。

ぼくらが、わたしたちが、この学校の伝統を守る!

ありがとう6年生。

明道館学制三章。227年の歴史を有する、明道館  坂元校長先生の教え。

「人倫、礼儀、躬行」

その基は、ボランティア活動にあり!

6年生がめざすのは、都城市ナンバー1の学校です!

 

by 校長

あのね、ぼく、今日、がんばったよ(1年生)

朝、輝く黄色のカバーを付けて、1年生登校です。

ぼくらは、人倫を守るのです。

わたしたちは、礼儀を守ります。

みんなで、躬行をがんばります。

明道館学制三章を守るのです。

上級生が1年生を守ります。

6年生がいなくなった学校に、活気が戻ってきました。

がんばれ、一年生!

少し、大人になった気分の一年生。

さあ、わくわくの学級開き、どうなるかな?ちゃんとできるかな?

しゃきっと、気を付けできました。座ってごらん!はい!

発表の時は、しゃきっと手をあげて!

さすがの、学級開き、みんなしゃきっとしてる!

カバンを棚から出して、机に入れ直す「練習」・・・指導が細かい!さすが!

ん?次は?何の練習かな?

え?プリント配り?プリント真っ白??

ははあ。プリントを後ろに回す練習ですね。ふむ、芸が細かい。

さあ、今日一日、一年生、いろんなことを学びましたね。

最後まで、しゃきっとして、すごく、「かっこいい」ですよ。

今日はつかれたことでしょう。

おうちの人に「学校って、すごく楽しいところだよ」って、報告してるかな?

明日も、先生達、待ってますよ。

人倫、礼儀、躬行、明道館学制三章でがんばろう!

 

by 校長

 

3年生「明道小」ウェビングマップ

3年生がおもしろい授業をしていました。

校長が「へー、おもしろいね」と独り言を言うと、次から次に子ども達が見せに来てくれました。

子ども達も、学校のこと、すごく、見ているのですね。

では、ご紹介。

ん?それ、何?

ほー、明道小の良さのウェビングマップだね。

詳しく見てみましょう。

元気がいい。なるほど。

歴史がある。なるほど。

やさしい人が多い。なるほど、3年生は、本当に、その傾向、強くありますよ。

コロナで元気が出せないけど、あいさつもしてくれる方です。なるほど。

ふむ、みんな鍛えたからね。キーボード、速いよね。

仲良しの人が多い。その通り!けんかをしても、すぐに仲直り!

運動場がでかい!ふむ、その通り!

頭がいい!うん、そうだね、その通り (^_^)v

 

おもしろいなあ。君はどう書いたのかな?

(中身は、写真の子どもさんとは関係ありません)

校長先生はギターが上手。

お!そう来るか!ありがとう(^o^)

朝のボランティア。

だよね、明道っ子の宝だよね。

あいさつ、えしゃく。

廊下えしゃく、これも明道の宝だよね。その通り!

 

ある子どもさんが、「見て!見て!」と持ってきてくれました。

お!?

校長先生が、歌がうまい・・・ってか??(^^;)

そうそう、今年は150周年行事がたくさんあるのです!

運動場にそびえる、大クロガネモチは、明道小の宝です!

そうそう、ある学級では、すいかを育てて、それが、すごく、大きく育ったのですよね!

 

子ども達、よく見てますね。明道の宝。

ここから、どう成長していきますか?ウェビングマップ。

その変化を、楽しみにしています。

 

校長先生をほめてくれた、子ども達、ありがとうございました。(^^)/

 

by 校長

春爛漫 ご家族でいかが?

校長は、三股町の住民です。

三股町は、花いっぱいの町です。

春は、上米公園の。今はできませんが、バーベキューバリバリの花見は、県民に好評です。

もうすぐ、椎八重公園のつつじが花開きます。

桜と、つつじ、実は、最近、その間を縫って、お花一杯運動に、力を入れている地区があります。

三股町 蓼池地区です。

地区おこしのために、蓼池では、用水路4kmほどに、綺麗な芝桜を育てておられます。

名付けて、芝桜の里、蓼池!\(^o^)/

これは、すごいです。しかも、今(明日、日曜)が、満開日です。

孫と行ってきました。こんな感じです。

駐車場もあります。人も、訪問者も少なめで、ほぼ、人と触れ合わずに、お散歩ができます。

お天気も、明日までは、快晴!

のどかな、田園風景に映える、ピンクの芝桜。

蓼池の皆様、お世話、大変だったでしょう。

ありがとうございます。

なんと!鑑賞・駐車場代は無料です。

269号線を、都城市から山之口町中心街に向かって走ると、国道沿いの蓼池地区にこの風景が広がっています。(駐車場は右側!)

一見の価値あり!

子どもさんの気晴らしに、家族の思い出作りに、

ぜひ、三股町蓼池へ、おいでませ。

・・・マスクを忘れずに!٩( ᐛ )و

by 校長@三股町

 

6年生 心を込めて

入学式準備。

一年生のために。保護者席を消毒徹底!

一年生のために。

出席はしないけど、心を込めて。

6年生として、責任を果たす。

みんなで育てたお花を、会場にイン!

会場をきれいに。心をこめて。

最高の環境で入学式を!

重くはないよ。

かわいい一年生のために。

月曜日がすばらしい日になるように!

先生方も、最後まで、心を込めて。

きれいな教室できたかな?

明道小、光り輝く、入学式を!

お待ちしています。入学生。

by 校長

始まりの時

進級です。

みな、緊張の面持ち、久しぶりに会える友への思い、新たな出会いである先生への思い、様々な感情をもち、登校します。

コロナ対策 入門カードチェック、「先生おはようございます!」

葉キャベツは、花が咲き誇り、菜の花みたいになりました。

続々と明道っ子登校!

班長と副班長の白帽子が光ります。

明道っ子、1列できちんと並んで登校します。

みんな、おはよう!

元気だったかい?

校長先生、久しぶりです!

みんな、みんな。きちんとあいさつできますね。

さすが、明道っ子だ、すばらしい登校態度です。

一年生の黄色いカバーがはずれ、みな、一つ成長した感じです。

売店のマドンナ先生、大人気!

図書館先生から、ステキなプレゼント。

いつもながら、凝った作り。

楽しい図書室への誘い。

皆さん、進級おめでとう!

目指すは、都城№1!!

今年の合い言葉は、都城、ナンバー、1!!です。

by 校長

 

もうすぐですよ

3Fの渡り廊下からの景観。

市内の小学校で一番眺めがいい学校だと思っています。

町部の眺めもすばらしいです。

そんなところに作られつつある、ツバメさんの巣。

壊され尽くした巣。縁しか残っていません。

ところが、なんてことでしょう!

ツバメさん頑張って、ここまで来ています。

もうすぐですよ。巣の完成。がんばって!ツバメさん。

 

ところで、こちらも、もうすぐですよ。

新しい先生方、登場。

もうすぐ、新たな出会いが始まります。

人生は、別れがあるから美しく、出会いがあるからすばらしい。

by 校長

「その前」がありました

写真記録を探ると、まだ、前がありました。

その仕掛けは、なんと、2月後半に遡ります。

すでに報道した、この雛飾りが登場した頃。

マドンナ先生と食育先生が、このポーズをとった頃。

実は、密かに、この計画は、食育先生の中で進められていたのです。

校長も、写真記録を紐解いて、分かってきました。

 

この雛人形の、次バージョンで生まれた、児童玄関前 雛人形

心なしか、児童向けに、可愛く作られたようです。

そして、初期バージョンは、このようなバックで誕生していたのです。

ポスター中心で、何かしら、違和感漂う、設営。

スイートピーが、可愛く咲き誇っています。

ともかく、この設営が、始まりでした。

まさか、この設営が、あんなことになろうとは・・・!

・・・続く。

by 校長

※ 昨日の校長の花の名前に「スイートフリージア」という表記がありましたが、これは、スイートピーの間違いでした。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。m(._.)m

 

 

それは、これから始まった・・・。

食育先生は、一体何者なのか?!

 

私は、1年間、先生と付き合いましたが、食育先生の、長期的展望に立つ、設営の才能は、私の想定外でありました。

 

その証拠を数日かけて、お見せしましょう。

 

初日。2か月ほど前。こんな飾りが、校長室廊下に、登場しました。

ひな祭りのためのお飾りでした。

スイートフリージアは、自費で買ってこられたもの、だということでした。

まるで、造花と見まがうような、美しい色合いでした。

この鬼滅の刃のキャラクターは、ある保護者が作ってくださったもの。

よくできていますね。

校長は、ひな祭りバージョンのご馳走給食を前に、記念写真を撮りました。

お寿司ご飯と、お吸い物と、桜餅だったかと思います。

みんな、大喜びだったと記憶しています。

この頃は、給食が一番の子供たちの喜びだったと思います。

美味しい、美味しいとみんな大喜びだったと記憶しています。

随分昔のことのように思いますが、実は、ほんの一か月前のことだったのですね。

みんな、山盛りで、おかわりをしていたと、記憶しています。

ここから、何が生まれていくのか、というと・・・。

長い時間をかけて、変化する、「掲示物」という話題になっていくのです。

この次の日に、この掲示物、初お披露目でした。

 

・・・・また、食育先生、かわいい掲示物、作られたなあ、程度に、校長は、感想をもったのでした。・・・

 

しかし、これは、校長の大間違いだったことが、徐々に、明らかになっていきます。

 

・・・明日に続く。

 

by 校長 ٩( ᐛ )و

 

一番楽しかったのは・・・(一年生の思い)

修了式。

一年代表作文発表。

とても上手に読めましたし、その内容が素晴らしかったです。

ご紹介します。

【1年間を振り返って】

(本文は「ひらがな」書きの部分も、漢字変換しました)

 ぼくは、入学する前は、友達ができるか、不安でした。

でも、入学したら、みんな優しくて、すぐに友達ができました。

 ぼくが、1年生の中で、一番楽しかったのは、お昼休みです。友達と遊ぶのが大好きなので、とっても楽しかったです。

 友達と遊具でお話ししたり、鉄棒で遊んだりするのが、楽しかったです。

 でも、コロナウィルス感染予防のため、お昼休みがなくなったから、とっても悲しかったです。

 2番目に楽しかったのが、遠足です。初めての遠足で、高千穂牧場に行きました。ソフトクリームを食べたり、バターを作ったりして、思い出に残りました。

 3番目に楽しかったのが、持久走大会です。ぼくは、3位になれるか、緊張していました。そしたら、1位にはなれなかったけど、2位になれたから、嬉しかったです。

 ぼくが、1年生で頑張ったことは、挨拶です。いつも心が温かくなるように挨拶をしていました。先生から、「○○さんの挨拶で、元気出るね。」と言われて、挨拶をして良かったな、思いました。これからも、進んで挨拶をしたいと思います。

 4月からは、2年生です。2年生で頑張りたいことは、テストで100点をたくさん取りたいです。そのために、先生の話をしっかり聞きたいです。

 うちでも、国語の問題を解いて、テストで100点を取れるように頑張りたいです。そして、4月に入学する1年生のお手本になる2年生になりたいです。

 

 とても考えさせられる、心が素直に表れた、秀作でした。

 この子たちは、コロナウィルスにより、グループ給食も、楽しい汗だくの昼休みも、ドッジボールで大騒ぎすることも知らず、育っています。早く、コロナウィルス禍が過ぎ去ることを、祈ります。

 

by 校長

生命 再び

昨年度、渡り廊下に、ツバメが巣を作り、赤ちゃんが生まれました。

6年の女子数名がボランティアに手を上げ、ツバメの糞のお世話をすることになりました。

赤ちゃんのかわいい声が響いていました。

ところが・・・・。

ある日、巣はばらばらに壊れ、赤ちゃんツバメの姿は消えていました・・・。

しばらくして、カラスに食べられたことが、判明しました。

 

ところが・・・。昨日。撮影。

 

昨年の巣の残骸。

ツバメさん、昨年度の巣の残骸を補修し始めました。

今年こそ、育ちあがりますように。

みんなで、見守ります。

お帰りなさい。ツバメさん。

生命、再び!

春、再び!

by 校長

伝統のある塀でしたが・・・

校門の右側の塀。かなり古く、伝統があることと思います。

こちらから見ると、1m程度の塀です。

しかし、こちらから見ると・・・。

こんなに高い塀なのです。

2.2m以上は、危険塀と認定されます。

 

教育総務課に、安全対策をお願いしておりました。

この度、予算が下りて、工事が始まりました。

たくさんの方が工事に集まってくださいました。

大変なのですね、塀の改修工事。

すごい大きなカッターで切断して行かれます。

とても厚くて丈夫な塀は、切るのが大変そうです。

こんな感じで、切断されています。

切断が終了したら、重機で取り除きます。

徐々に、塀が取り除かれていきました。

さあ、なんて、ことでしょう!(^o^)

見晴らし、すっきり!

原型が分からないほどきれいに切断されました。

なんか、すっきりですね。

長い間、私たちの学校を守ってくれた、塀さん。

ありがとうございました。

この塀さんは、こんな感じに生まれ変わります。

軽量化により、大きな地震が来ても、大丈夫です。

へえ~!(^o^)

 

明日から新年度、新たな気持ちでがんばります(^_^)v

 

by 校長

 

 

人生は別れがあるから美しく・・・

先生方の離任式。

しめやかに執り行いました。

 

先生方入場!満場の拍手!

皆、涙、涙のお別れを言って下さいました。

みんな、明道小が大好きだったそうです。

お世話になった先生が、記念品を贈呈します。

「ありがとうございました」

御退職の先生へは、特別感謝状の贈呈です。

先生、ありがとうございました。

先生の存在感の大きさ、忘れません。

涙、涙、涙。

フィナーレ!

エア、ブリッジ。

ディスタンスを取り、皆さんを見送ります。

一人、そして、一人、明道小をあとにされました。

ある先生のお見送りシーン。

全員で、車をお見送り!

明道小を忘れないでね!!

万歳!万歳!(^^)/

人生は、別れがあるから、美しく

出会いがあるから、すばらしいのです。

さようなら先生。ありがとうございました。

先生が、良き出会いと巡り会えますように!

by 校長

 

追伸:皆さん、明道っ子・保護者の皆様に、くれぐれもよろしく伝えて下さい、とのことでしたよ!

春休みがいい?学校がいい?

修了式です。

運動場いっぱいに広がり、久しぶりの全校参加。

 

緊張の中、明道館学制三唱。朗誦。

長いこと朗誦してないから、みんな忘れ気味?

昔は、みんなで、大きな声で朗誦していたのですよ。

係りのお二人さん、立派でした。素敵な朗誦をありがとう!

一年間を振り返っての作文発表。

二人とも、すばらしい作文でした。

涙が出たのは、「僕にとって、昼休みが一番楽しかったです。」との発表を聞いたとき。

・・・・ごめんね。

 

この作品は預かっていますので、今度、全文掲載します。

修了証授与。

一年間、よくがんばったね!

立派な礼節。

さすがだね。明道っ子。

さあ。校長先生のお話し。今日は、プロジェクターも、ギターもないよ。

 

さて、みなさん、質問を一つ。

「春休みがいいですか?学校があった方がいいですか?」

学校があった方がいい人?

・・・・・・9割は、手が上がりました。

みんな、ステイホームがつまらないのだね。

友達と会っていたいのだね。

・・・・・・・昼休み、遊びたいのだね・・・・・・・

 

校長の最後の言葉。

5年生、めざすぞ。都城市ナンバー1。

「おーっ!」

よし、来年度は、なんにつけ、都城市ナンバー1!合言葉にしよう。

 

by 校長