学校の様子
一年生 CBTの世界へGO!
CBTとは?
CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。
全国学力テストを始め、入社試験、入学試験等、多くのテストが、そうなっていくと言われています。
まず、採点をAIが行いますから。
即座に、
回答が出ます。ランキングが出ます。誤答傾向が出ます。
今までのテストは、人が採点しますから、時間がかかります。
手間がかかります。
分析にさらに、時間がかかります。
つまり、これからの子どもたちは、
自分の人生を生きていく上でも、
コンピュータリテラシ(コンピューターを使いこなす技術)
を身につけることが、「必須」なのです。
さて、一年生。
担任先生が、鍛えに鍛えていますよ。
この前、クロームブックを触り始めた、と思っていたら。
今では、立派な、「クロームブック使い」です。
さて、教室を覗いてみましょう・・・。
1年生には、キュビナが与えられていませんので、
無料サイトの「ネットレ」(ボランティアの先生が、無料で解放しているドリル集)に挑戦中。
これが、とっても良質なサイトで、問題数、回答、とても優秀です。
(お家でもぜひ、「ネットレ」、触れてみてください。)
・・・あのね、ネットレ、すごいんだよ。
たくさん問題が出てくるの。
正解だったらね。
「よくできました!」って、花丸もらえるの。
褒められると、とっても、嬉しいよ。
時計の問題も出てくるんだよ。
みんな、ネットレやる時は、無言で、集中するんだよ。
みんな、楽しく、お勉強しているの。
すごいでしょ。
校長先生が、一年生で、この集中は、すごいねって、褒めてくれるの。
嬉しいな!
3つの数の計算も、楽しくできるの。
校長先生がね、すごいねって褒めてくれたよ。
・・・私たち、毎日、頑張ってるからね。
担任の先生が、一生懸命、教えてくれるの。
毎日、お勉強、楽しいよ。
ためになるよ。
こっそり、教えるけど。
ローマ字入力ってのも、頑張っているの。
私たちが、大きくなる時、
ローマ字入力の力が、
とても大切になるんだって。
難しいけど、先生がおっしゃる通り、頑張ってるよ。
今度の、授業参観、楽しみにしていてね。
by 校長
心優しき、愛しき者たち
子どもって、
「どうして、こんなもの見つけるの?」というくらい、
発見の神様ですよね。
今朝、どうしてこんなもの見つけるの事件発生。
正門の溝の中。
校長先生!!大変です!!
「どうしたの?」
チョウチョさんが、中にいます。
?????
写りが悪いですが、確かに、生まれたての蝶さんが、2匹、中でもがいていました。
・・・おそらく、さなぎが、台風で中に流されて、そこで、ふ化したんだろうね。
校長先生、かわいそうです!
優しいね。みんな。
しかしね。このグレーチングは、石が挟まり込むと、石をていねいに取り除かないと開かないんだよ。
大変なんだよ、これ開けるの・・・(校長)
子どもって、すごいですよね。
時に、「考えるより、やってみる」という行為に出ます。
ある、女の子。グレーチングを引き上げてみました。
・・・びくともしません・・・となると思っていました。
え!!!(^^;)!!!
校長先生、簡単に開きましたけど。
・・・いやあ、すごいな、子どもって!
静かに手に取り、逃がしてあげましょう。
双子さんのチョウチョさん。
元気に育つんだよ!
バイバイ!
・・・という朝の事件でした。
心優しき、愛しき者たち。
朝から校長、心がほっこり、ポカポカでした。
by 校長
結団式「考」 the future right there
今年も、結団式は、オンラインで開催です。
開会の言葉。・・・緊張が走ります。
進行について説明。
体育委員会が、どんどん進行して行きます。みんな、堂々としています。
運営委員会。
Googleフォームで決まったスローガンの発表!
いいスローガンですね。
今では、クロームブックで全児童が回答するので、
全校アンケートも瞬間的に回答がでます。
さあ、いよいよ、赤白決定です。
まずは、副団長のジャンケン。
ポン!これで、くす玉を選ぶ順番が決まります。
いいですね、デジタルの中での、「アナログ勝負」
では、いよいよ団長、くす玉ひきです!
せいの!
オープン!
きっと、各教室では、きゃー!と、歓声が起きていることでしょう。
皆さん、自分の団の色にして、帽子をかぶってください!
さあ、フィナーレに近づきました。
白団、団長、副団長、挨拶。
緊張しますね!
立派な挨拶に、会場の係の子どもたち、拍手です!
赤団団長、副団長、挨拶!
優勝するぞ!えいえいおー!
会場の係の子どもたち、拍手!
みんなで力を合わせて、良い運動会にして行きましょう!
以上で、結団式を全て終わります。一同礼。
このようにして、「新時代」の結団式は、無事に終了しました。
準備、大変だったね。
リハーサル、緊張したね。
何度も練習したね。
体育委員さん、運営委員さん、団長・副団長、係の先生方、ありがとうございました。
明道小に、秋の風と共に、「運動会」の風が吹いてきました。
そして、校長は、あることに気づきました。
昨年度と比べると、みんな、すっかり、
オンラインに慣れてしまっています。
ひよっとして、この子たちにとっては
オンラインが「日常」になりつつあるのではないか?
だって、3年生と2年生と1年生は、
体育館で全校で行うリアル結団式を
見たことがないのですから。
しかし、こんな風にも考えました。
子どもたちって、たくましいです。
どんな難題にも、知恵を絞り、力を合わせ、乗り越えていく。
そのノウハウは、どんどん蓄積され、
蓄えた力を用いて、新しいステージに、立ち向かっていく。
move on to the future!
子どもたちよ、未来へ、進み行け!
そして、その未来は。
the future right there
すぐそこにある。٩( ᐛ )و
by 校長
「省力」思い出づくりプラン
連休初日。
いつか、連れて行ってみたいと思っていた、
ダグリ岬遊園地。
孫も、3年生。
そろそろ、年齢的にも限界かな、と思い。
また、都城市が、数十億をかけて完成間近の、
「志布志ー都城 高規格道路」を使えば、40分程度で着く距離になっていますし。
ダグリ岬遊園地の情報を探ると「昨日まで停電のため、休園。再開しました。」とありました。
チャンス!人は少ないぞ!・・・ということで。
連休初日、孫と、行ってきました!
懐かしい、香りのする、昔ながらの遊園地。
・・・いいねえ。
入園料、一人、300円。
・・・いいねえ。
(paypay使えます!)
全てがレトロで、社員の方の、温かい反応のある、
居心地の良い、遊園地でした。
利用料は、全て、一つ、200円也。
私のお勧めは、観覧車。
窓ガラスはなく、全開放。
孫はひたすら、「怖い〜”!」と叫んでいました。
しかし。
錦江湾の眺めは、素晴らしい!
(私は、何周でも乗っていたいな、と思いました。)
びっくりしたのは、ゴーカート。
8歳の孫でも運転ok!
昨日の、カートの事故ニュースを見ていた孫は、嫌がりましたが。
係の方が、「頑張って運転してみなさい」と、
シートベルトでロック!・・・(^^;;
(もちろん、私に、ブレーキとハンドルサポート権があります。心配御無用!•••7歳以上は運転可でした。)
ガタガタ、ガードレールに、ぶつかりながらも、初運転、終了。
まあ、二人で、キャーキャー言いながら、楽しい思い出ができました。
モノレールは、ばあばと、ふたり旅。
結構高いところを走るモノレール。
シートが、回ることは、乗ってから分かること。(^^;;
ばあばの方が怖がっていましたっけ。
校長が乗るのは、何年振りでしょう。
回転ブランコ。
気持ち良いスピード感でしたよ。
私が、ナメテいたのは、この乗り物。
ドラゴン!
「なんてことないわ」と、乗りましたら。
とんでもない!
私は、死にそうでした。
降車後、孫が。
「ジィジ、恥ずかしいから、叫ぶのやめて!」
・・・叫んでたかな????
帰りには、近くで、評判の、串間道の駅で、ソフトタイム。
【結論】
全て、いい感じでした。
志布志ー都城 高規格道路→志布志→ダグリ岬遊園地→串間道の駅。
極力お金を使わない、
「省力」思い出づくりプラン。
でも、思い出はたくさん!
いかがです?
小旅行、半日プランに、ちょうど、良い感じです。
それぞれの施設も、コロナ対策、万全でした。
by 校長
この ふわふわ感とこりこり感がたまりません
キター!麻婆豆腐!!
校長、朝から、元気のない子ども達へ、毎日。
「今日の給食は、カレーだよ!おいしいよ!」
と、声をかけることにしています。
(校門のお向かいの皆様、朝っぱらから大声、ごめんなさい。(^^;))
ということで、キター!麻婆豆腐!
都城給食センターの麻婆豆腐は、
味付けも良く、温かく、魔法のように、おいしいのです。
特に、校長のお気に入りは、「竹の子」が入っていること!
麻婆豆腐に竹の子、普通、入ります??
都城の給食で初めて「竹の子」が入ることを知りました。
・・・何と言っても、
豆腐のふわふわ感と、
竹の子のこりこり感の
相性が抜群なのです。(^^)/
さて。今日は、朝から、大声で、気合いを入れて、叫びましたよ。
「今日は、麻婆豆腐だよ、元気出していこう!」
何人かの子ども達、やはり、「やった!」コール、いただきました。
では、やったコールの子どもたちの決めポーズ、ご覧下さい。
おはよう!
今日は、麻婆豆腐だよ!
「やった!」
「今日は、麻婆豆腐だよ!おいしいよ!」
「やった!」
「なんと、今日は、麻婆豆腐だよ!」
「すごく、おいしいよ!」
「やった!」
えっと・・・。
これで、みんなを元気づけられたかな。
あ、あの方に、伝えておかないと・・・。
明道小一の麻婆豆腐ファンの先生。
「先生、今日は、麻婆豆腐ですよ!おいしいですよ!」
「やった!」
・・・なかなか、気合いが入ってますね。先生!
さて、給食時間。待ちに待った、麻婆豆腐、登場。
これが、話題の、竹の子入り麻婆豆腐。
これが、「ザ・竹の子」です。
みんなも、とても、おいしくいただきました。
一年生にとっては、2回目の麻婆豆腐かな?
おいしいですね。
君たちのために、給食センターの先生方が、一生懸命に作ってくださるのです。
感謝をして食べましょう。
・・・本当に、おいしいね。
都城給食センターの給食。
特に、麻婆豆腐。
また、来ないかな?麻婆豆腐。
シェーン、
マーボー、カムバック~!
※この台詞回しが、分かる方は、かなりの、映画通。
・・・『シェーン』(Shane)は、1953年の西部劇映画。ラストは感涙必至。
by 校長
終わりなき旅~「33406」の秘密~
台風14号。
明道小は大きな物的な被害はありませんでしたが、
やはり、相当な落ち葉や折れ枝が歩道に落ちていました。
たくさんの市役所職員が通られる歩道です。
教頭先生は、校庭内の枝の処理を、
校長が、歩道の清掃を行うことにしました。
開始時刻8:00!
・・・昼までに終るかな、と思っておりました。
・・・よもや、よもや!
いや、いや、見た目以上に、落ち葉は多くて重く、
作業は難航しました。
振り返ると、ビフォー、アフターで、
とても気持ちが良くなります。
これが、お掃除のごほうびですね。
しかし、まだまだ。道半ば。
ミスチルの「終わりなき旅」が頭によぎりました。
♪息を切らしてさ 駆け抜けた道を
振り返りは しないのさ
ただ 未来だけを 見据えながら 放つ願い~ ♪
lyrics by kazutoshi sakurai
※ とても良い歌です。ぜひ、一度、視聴を。
もうだめだ、と、思っても、元気が出てくる歌ですよ。
ふむ。がんばろう!子ども達のために!
「校長先生、がんばって!」
応援ありがとう!
気づくと、子ども達が帰る時間になっていました。
南側歩道、終了!
まあ、気持ちがいいものです。
東側も、銀杏の実を始め、結構な落ち葉がありました。
最後は、教頭先生も校庭から合流。
リヤカー二杯分の落ち葉になりました。
気づけば、なんと、こんな時間!
さらに、さらに、驚愕の結果が!
校長の歩数「33,406」歩 也。
職員から、「校長先生、まだまだ、若いですね。」とほめられました。
えへへ・・・。
・・・だから、なんちゅうこっでもないのですが・・・。
・・・失礼しました。(^^;)
by 校長
14号の爪痕
大風14号。
おおごとな台風でした。
朝方、教頭先生と学校を見回りました。
たくさんの枝が歩道に落ちていました。
運動場には、一人で抱えきれない程の大枝も。
車道に落ちなくて良かったです。
体育館の屋根が一部剥がれていました。
総務課にお電話で報告しました。
「体育館の屋根が一部剥がれています。」
「そりゃ、大変ですね。」
「いや、今、うちの体育館、足場で囲まれているので、修理は簡単だと思います。」
・・・まあ、不幸中の幸い、ということでしょうか。
本校舎の被害はこの程度で済みました。
しかし。
学校によっては、雨漏り、ガラス破損、浸水、停電、断水、倒木、等、さまざまな被害が発生しています。
被害に遭われた学校の子どもたち、職員の皆様、保護者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
さて。
通学路点検。
まあ、周りは、大変なことになっていました。
裁判所前の歩道。
とても一人では除去できない大木でした。
消防団に除去をお願いしました。
もっと大木が倒れていました。
コミュニティセンター前の桜の大木。
いつも、春に、綺麗な花を満開にしてくれる、校長が愛してやまない桜の大木。
完全に2本とも、倒木していました。
車や人に当たるなど、被害が出なくて良かったです。
さらに、驚くものが、倒れていました。
カーブミラーが倒れるとは、大変な強風だったのですね。
明日、市役所に修理の連絡をします。
甲斐元方面から登校する子どもたちは、気をつけてください。
さて、最後に、本当に、驚く、悲しい被害に出会いました。
校長が、大好きな、島津邸で、それは起きていました。
驚きと悲しみで、体が震えました。
国登録有形文化財の「御門」
完全倒壊でした。
都城市の宝、島津邸の早期の復旧を心よりお祈りいたします。
ありし日の島津邸の象徴、
国登録有形文化財の「御門」のお姿
【島津邸ホームページ】
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/kanko/10419.html
ニュースを聞くと、たくさんの爪痕を残した台風14号。
今年最後の台風になってほしいものです。
被害に遭われた皆様に、心より、お見舞い申し上げます。
by 校長
音楽室に舞う 素敵な音色
ある日、ある時。
懐かしい、長らく聞いていない、懐かしい音が校長に聞こえてきました。
急いで3階へ駆け上がりました。
音楽室。感染予防のために、先生たちは、広い音楽室で、感染予防に努めながら、音楽の授業を、慎重に進めているのです。
やっぱり。
リコーダーの授業だ!
3年生。
先生は、一人、一人、丁寧にご指導され、一人一人の、音色をチェックしておられました。
綺麗な音が出ているよ。
とても上手だよ。
こうやって、一人一人、丁寧に声をかけて褒めてもらうと、子どもたちもきっと、自信を持って、演奏できるのです。
さあ。
みんなで、音を、合わせてみよう。
静かに、息を吹き込んでね。
単音ですが、綺麗な合奏が始まりました。
それは、久しぶりに聞く、音色でした。
校長の心に染み入りました。
子どもたちも、うれしそうです。
何ヶ月ぶりでしょうか。
リコーダー演奏。
涙が出てくるね。
綺麗な音色だよ。
子どもたちの演奏に合わせて、先生が、ピアノを演奏されます。
先生のピアノの音色が、素晴らしい。
子どもたちのリコーダーの音色に花を添えます。
おそらく、この学習は、4月に行われる予定のものだったと思います。
子どもたちは、自分達の音色に酔いしれながら、演奏を続けていました。
みんなの心の綺麗さが、そのまま、音になって、教室に漂っていました。
♪ 音楽室に舞う 素敵な音色。♪
こうやって、少しずつ、日常を取り戻していこうね。
楽しい、音楽の授業でしたね。
教室を出て歩きながら、校長は、考えていました。
この3年生、実は、最もコロナの影響を受けている学年です。
小1の時に、「それ」が始まったからです。
鍵盤ハーモニカの演奏も、
水泳も、
お弁当を食べる運動会も、
明道っ子祭りも、
あさぎり集会も、
ほぼ、最も経験していない学年です。
不自由な中でも、精一杯の、思い出づくり。♪( ´▽`)
PTA会長と校長の合言葉。
10月初旬。
3・4年生のみを対象に、
今年の最大イベント。
書家「紫舟さん」の特別書道授業
(ラブレタープロジェクト)が、
体育館で、行われます。
3年生、どうぞ、楽しみに!
by 校長
理科「今昔」物語
6年 理科。
水溶液の性質。
昔からある単元ですが、随分、昔とはスタイルが変わったものです。
これらの水溶液を、選別するという授業。
においなどで分からない水溶液が、2種残ります。
その2種を蒸発させて、最終的な選別を行うという、
「ザ・理科」と言える実験です。
皆、経験してきましたよね。
こんな感じで実験が進みます。
ピペットで「謎の」水溶液をとり。
蒸発皿に移す。
ふむふむ。
しましたよね。
・・・こんな実験。
結果、こうなるのです。
ん・・・、これは、塩かな・・・?
このように、「昔ながら」の実験授業。
準備物は、昔とほぼ同じ。
さて、昔と違う点がいくつかあります。
まずは、これ。
今は、薬品や熱などから、子どもを守る、
「保護眼鏡」(めがね)が、義務づけられています。
そして、これ。
GIGAスクール。
4000億円の贈り物。
何をしているのか・・・。
実験の動画録画です。
10年前に、各自のタブレットで、
実験の動画を撮るなんて、
誰が想像したでしょう?
各班で、実験動画が記録されていきます。
機器操作、みんな、手慣れたものです。
昔ながらの、水溶液の性質実験。
驚き、発見、わくわく感は全く変わりません。
しかし、
子どもの命を守る意識と道具
そして、
ICTを利用した、最先端の教育
は、大きく変化を遂げています。
理科「今昔」物語。
10年、一昔。
基・・・。
10年、大昔。
by 校長
先生あのね(お母さん誕生日編)
あのね、校長先生、続編。
「あのね、校長先生、
お母さん、明日誕生日なの。」
「そりゃ、嬉しいね。おめでとう、言ってあげてね。」
「はーい!」
優しいお子さんですね。
お母さん、本日、誕生日、
おめでとうございます!
きっと、お子さんから、手作りのカードをもらわれたことでしょう。
「あのね、校長先生。」
「どうしましたか?」
「あのね、今日、
お母さん、お家にいないの。」
「そりゃ、大変だ。家に入れるの?」
「うん、だからね、鍵持ってきたの。」
初めて、鍵っ子を体験するのでしょうね。
がんばってね。
それを聞いていた、お隣のお友達。
「大丈夫だよ、校長先生、うち、すぐ近くだから。」
「そう、何かあったら、助けてもらいなさいね。」
あのね、校長先生・・・。
子どもたちの、お話は、
どれも、宝箱みたいに輝いています。
気をつけて、お帰り、優しい子どもたち。
by 校長
先生あのね(セミの抜け殻編)
子ども達は、先生とお話するのが、好きです。
ほら、今日も。
「校長先生、あのね」が聞こえてきましたよ。
ん?何しているのかな?
校長先生、あのね、あれ見て下さい!
え?何?何?
あれですよ。あれ!
おー、あれか。あれ、セミの抜け殻ね!
でも、高すぎて取れないね。
「校長先生、あのね、あそこにもいますよ。」
おー良く見つけたね。
あのね、抜け殻は、低いところでよく脱皮するから、下の方を探してご覧。
いると思うよ。
「校長先生、あのね。見つけました!」
ほら、いたでしょ!もっともっとたくさんいると思うけど。
いました!2匹目。・・・・ほらね!
校長先生、あのね、セミの羽もありました!
おーすごいね。きれいだね。
子ども達は、ひとしきり、お庭で、セミの抜け殻を探しておりました。
「校長先生、あのね・・・・。」
「はい、どうしましたか?」
ほら!
おー、4匹!
・・・まだまだ、セミの抜け殻探しは続いていました。
・・・整いました。
校庭で 友と探しし セミの抜け殻
あなおもしろし あなたのし
by 校長
久しぶりの合同体育(1・2年)
1・2年合同体育。
みんな、きちんとお座りできていますね。
立派な体育座りです。
何が始まるのかな・・・。少し緊張気味。
何か、テレビに写っているよ。
あ、そうか。もう、仲良し運動会じゃないんだ。
本当の、運動会なんだね。
うん・・・。おうちの人を喜ばせるため?
へー、学年リレーっていうのがあるんだ。
選手になりたいなあ。
へー、全校リレーっていうのもあるんだ。
一人だけなんだ。選ばれたいなあ・・・。
さあ、レクチャーが終ったら。
「2年生、起立!」
さあ、2年生、上手なラジオ体操を、一年生に見せてあげなさい!
はい!
さすが、ですね。2年生、2年間のキャリアはダテではない!
一年生から、拍手が起きます。
さすがだね、お兄ちゃん、お姉ちゃん。
だけどね、一年生も、教室で、練習したんだからね。
「では、一年生も一緒にラジオ体操、踊りましょう!」
はい!
1、2、3、4・・・。
なんの、なんの、一年生も特訓の成果が出てますよ。
上手でしたよ、一年生。
校長先生、1年生に教えてあげられて、楽しかったです。(2年生)
校長先生、2年生から、教えてもらって、嬉しかったです。(1年生)
こうやって、少しずつ、少しずつ、日常を取り戻していかねば!
皆様、運動会、乞うご期待!
by 校長
もう来ないでね。
9月5日(月)台風11号通過中。まだ強風域。
安全第一を考え、一斉の集団下校としました。
集団下校は、スピーディに動かないと、かえって下校を遅くしてしまいます。
各学級、急いで帰りの用意。
先生方の「下校時の安全指導」が行われます。
2年生。早い!
1年生。オーケー!素早い。
3年生。
1・2年生を守って帰るのですよ!「はーい!」
4年生、いつでも、動ける体制。
教頭先生の放送「集団下校を開始します!」が流れました。
・・・全校が、一斉に動き始めました。
注意を守り、皆、無言でテキパキと、地区の学級へ向かいます。
さすがだなあ。注意などする必要もない。
整然とした、素早い、緻密な、動きです。
ちゃんと、右側を一列で、無言で移動。
明道っ子、すごい。\(^o^)/
混乱は、全く起きません。・・・さすが。
班長は、一年生を教室まで案内します。
お姉ちゃん、ありがとう。
毎日、集団登校しているからこそ、生まれる、安心感。
高学年のリードが、素晴らしいのです。
「そこ、段差があるよ、気をつけて。」
下級生を優しく見守る班長の鋭い視点。
班員を整列させる、班長。動きがいいね。
一年生も、いつものメンバーと一緒になり、安心に包まれます。
さあ、集合、終了。
この間、わずか、6分!
さあ、下校開始!
さらに、先生が、集団下校班を守りながら、帰します。
1・2年生も、安心して帰ることができます。
校長先生、ありがとうございました。さようなら!
気をつけて帰るんですよ!まだ、風が吹くからね。
先生と一緒に帰るって、結構、楽しいです。
明日、晴れればいいですね。
みんなの安全を高学年が背負って、帰ってくれます。
集団登下校。
子どもたちの命を守る、
とても、大切な、自治活動の種だと思います。
先生、ありがとうございます。
みんな、安心感に包まれて、帰っていったことでしょう。
明道小、子どもたちの命を守ることを最優先に、学校が運営されています。
明日も、笑顔で、学校においでね!
・・・・校長、3:00から台風サイトと睨めっこにより、寝不足でフラフラしてました。
もう、台風さん、来ないでね。٩( ᐛ )و
by 校長
学校に また 来るための 大切なお約束
明道小。
朝は、元気のない子ども達も、帰りのあいさつは、
「さようなら!」「先生、また、来週!」
と、元気よく、あいさつして帰って行きます。
学校生活が楽しいのでしょう。
友だちと話しながら帰るのが楽しいのでしょう。
ともかく、帰りは、朝より、ずっと元気に帰って行きます。
でも、その一因は、
明道小の先生方にあると、
校長はこっそり、思っています。
明道小の職員、誰が、指示したわけではなく
いつの間にか、
こんな放課後が、
習わしになっています。
・・・先生、さようなら!
児童玄関で、担任先生達は、子どもを見送ります。
・・・ほらほら、カバンがしまってないよ。
・・・先生、ありがとう、さようなら!
担任が代わる代わる、子ども達を見送ります。
さようなら。
気を付けてね。また、来週!
気を付けてね。
先生、お見送り、ありがとうございます。
これだけではありません。
第2ステップ。
渡り廊下。
教頭先生、さようなら!
気を付けてね。
第2ステップの渡り廊下は、
担任外の教頭先生や保健室先生の
お見送りポジション。
今日は、ここに3名の先生のお姿が。
みんな、さようなら!
先生、また、来週!!
ところが、これで終らないのが、明道流。
その次の渡り廊下、最終ポジションを守るのは。
当然・・・。
ん?拡声器?
はい、もちろん、最終ポジションに立つのは、校長です。
拡声器をもって、
「さようなら!暑かったら、マスクはずすんだよ。」
と子どもたちを見送ります。
けっこう、校長に話しかけてくれる子どもがいます。
「あのね、校長先生。」
「どうしましたか?」
「あのね、校長先生・・・。」
「私ね、明日ね、誕生日なの!」
「そうか、おめでとう。明日はおいしいもの食べさせてもらいなさいね。」
「うん!」
その子は、とてもとても、嬉しそうでした。
校長は、このような、学校の姿を見て、こう思うのです。
先生達からもらう、
たくさんの「さようなら」は、
また、学校にくるための、
大切なお約束なのだな、と。
ハッピーバースデイ!
明日、素敵な誕生日になりますように!(^^)/
see you!
by 校長
道徳「今昔」物語
本日も6年生。今昔物語。
今日のご紹介は、道徳編
道徳と言えば、昔は、先生が長い教材文を読んで、その主人公について、気持ちを考えて発表する。
最後は、先生が、経験談などのお話をして、子どもの気持ちを整理する。
といった、形式が主流でした。
さて、今の道徳は、どんな内容をお勉強しているのでしょうか?
まずは、今の道徳は、教科ですので、「教科書」があります。
(昔は、副読本と言って、資料集の扱いだったのです。)
この日に、子ども達が学習していた内容は、
「SNSトラブルで悩む子ども」という設定でした。
10年前には、とても、存在しな得ない、「今風」の内容です。
お友だちの写真を、良かれと思い、ブログにアップロードしたのですが、
あるお友だちは、その表情が気に入らず、不機嫌になる、という、
現代っ子ならではのストーリーです。
しかも、その教材は、「文章」ではなく、「漫画」で読みやすく提供されています。
子ども達は、真剣に。
まるで、自分事のように、よく考え
意見を戦わせていました。
なるほど、子どもが今直面している課題を扱うこと、
そして、文章では無く漫画で提供されていること。
その他は、昔の道徳と、そう変わりないのだと、思いました。
昔の道徳では、「蜘蛛の糸」を読み、なぜ、蜘蛛の糸は切れたのか、を考え、他人に優しくする大切さを学んだり。
「走れメロス」を読み、友を信じるメロスの心情を考えたり。
花瓶を割ったことを隠す主人公の気持ちを考えたり。
考えてみれば、今身近にある、課題について、真剣に論じていたことは、何も変化ありません。
つまり、不易なものもあれば、流行もある。
という結論ですね。
皆さんが、驚かれるであろう、教材を紹介しておきますね。
5年生:大谷翔平選手の過去の努力の教材化。
6年生:手塚治虫の生涯の教材化。
5年生:「アンパンマンマーチ」の歌詞の教材化。
などなど・・・。ふむ。
子ども達が、「道徳好き!」というのも、分かりますね。
by 校長
体育「今昔」物語
6年生。体育の授業。
おー。ハードルですか。
今も昔も変わらず、いい風景ですね。ハードル。
私も、いろんな工夫をして、ハードル走、指導したなあ・・・。
ん?
何ですか?
なぜ、そんなことしてるの?
校長先生。クロームブックの体育への活用ですよ。
友だちの跳び方を録画して。
後で、録画チェックして、跳び方を修正していくのです。
お互いに、チェックポイントを教え合うのです。
・・・ふむ。
体育科の「個別最適な学び」・「協同的な学び」ですね。
まさしく、令和の日本型教育だ~~~!!!
・・・校長先生、よく分からないけど、この授業、
とても面白いです!
随所で、子ども達は、友だちの跳び方について、お話し合いをしています。
日本が、子ども達に贈って下さった、一人一台端末。
4000億円超をかけた、GIGAスクール構想。
なんと、体育の授業まで、スタイルが変わることになろうとは!
恐るべし、ICT。
恐るべし、子ども達の未知なる力!
by 校長
校長先生 梅ですか?
校長先生、梅ですか?
校門に突如現れた、黄色の球体に、登校児童、騒然!
こりゃ、何ですか?
何ですか?これ?何かいいにおいするけど。
びわじゃ、ないよね。
なんだろ・・・これ。
食べられるのかな?
わあ、びっくり!何ですか?
ふむ。不思議な物体ですね。
さて、種明かし。
校長先生、あれの実ですよ!あれ!
そのとおり!
ここに「ココスヤシ」って書いてありますよ。
ほら、あそこ!いっぱい実ってる!
そのとおり。ココスヤシ、というヤシの木が、校門にあって。
この時期には、たわわに実をつけるのです。
ココスヤシ・・・。
クックパッドでググると、「ココスヤシ ジャム」の表記があるので。
今年は、ジャムを作ろうかな、と思っていたのですが・・・。
こうやって、落ちちゃうと、すぐに蟻さんが食べちゃうのです。
ですから。
実っている間に取らないといけないと判明。
しかし・・・。
本校のココスヤシ。
余りにも、背が高く。
はしごでも、とれないこと、判明。
・・・ココスヤシ ジャム。
無念!(>_<)
by 校長
体育館 新品になるのですか?
体育館、激変。
8月末から工事開始!
間もなく、体育館全体が、足場で覆われるはず。
明日、学校に来たら、すごいことになってるはずだよ。
先生、下校を見守ってくれて、ありがとう。さようなら。
さて、その明日がやってきました。
校長先生、おはようございます!
おー、すごい。
校長先生、これ、なんですか?
これね、体育館の工事のための足場って言うのです。
皆、一様に、驚きながら、登校してきます。
おー、高いね。梯子があるね。
たった1日で、体育館を取り囲んだ足場に、子どもたちの興奮気味です。
まるで、要塞みたいですね。体育館じゃないみたい。
そうですね、うまい表現しましたね。
明道っ子、一様に、足場を見上げます。
ところで、校長先生、この工事、何のために行うのですか?
校長先生、体育館、新品になるのですか?
そうだね、大規模な足場を組んだのだから、新品になるって期待しますよね。
明道っ子の期待に添えなくて、ごめんなさい。
実は。
この工事は。
耐震整備のための工事と言って。
明道小体育館が、「一次避難所」になったことにより。
壁の滑落防止や、ヒビの補修などの、「体育館の補修工事」が必要になったことによる工事なのです。
ですから。
外壁の変化は何も起きません。
新品化を期待した、明道っ子、ごめんなさいね。
でもね。都城市は、市民の命を守るために、すごいお金をかけて、明道小の体育館の命を守る工事をしてくださるのです。
工事をする方々も、大変ですよ。
校長から見ると、高所での作業、命懸けの作業ですよ。
こんな、すごいお仕事をされる皆さんの、汗だくの、懸命な作業風景を見ることも。
子どもたちには、とても貴重な、素晴らしい、キャリア体験となることでしょう。
体育館が、安全にリニューアルしますように。
皆様、どうぞ、よろしくお願いします。
by 校長
テレビなのにどうしてラジオなの?
あさぎり運動会。
先生方の悩みの種は、コロナ感染症対策により、練習が不自由なこと。
そして、熱中症対策により、練習が不自由なこと。
担任にとって、運動会に向けて、諸々を仕上げていくって、
とっても、
とっても、
大変なことなのです。
さて。
1年生。
ある日、廊下をとおりかかると、何やら、一年生が踊っていました。
ん? 万歳の練習??・・・ではないよね。
ほお、あれですね。あれ!
テレビ画面を見て、校長、気づきました。
運動会に向けての「ラジオ体操」練習ですね!
熱心に1年生、取り組んでますよ。
上手!上手!
ビデオに合わせて、えいや!
後ろにそって!
前にふー!
このように、一年生の運動会初めは、教室で行われました・・・とさ。
この後、かわいい一年生から、質問を受けました。
校長先生。
この運動、テレビ体操ですよね。
テレビ体操なのに、なぜ、ラジオ体操って言うのですか?
・・・・ふむ、ごもっともな、御指摘。(^o^)
今、コロナ禍で、子供会の「ラジオ体操」やってませんからね。
一年生の保護者様、どうして、「ラジオ体操」というのか、
ぜひ、お家で話してあげてください。
by 校長
想定外の「ありふれた風景」
10年前に、この風景が「ありふれた風景」になるなんて、誰が想像したでしょう。
どこ行きますか?
校長先生、理科の観察です。
子ども達、ウキウキしてます。
やっぱ、授業はいいわ!
この子達の手に持っている物が、
子ども達の「ありふれた風景」なのです。
クロームブック。
記録観察用。手放せません。
さあ、お外だ!
昼休みないから、運動場が、とても新鮮です!
まずは、気温を記録します。
・・・30度。暑い!
校長先生、秋を探してみて下さい。
そうだね・・・。トンボかなあ。
あ、校長先生、銀杏が秋の準備始めてますよ。
クロームブックで写しているのは、銀杏さん。
また、真っ黄色に色づくのでしょうね。
先生との触れ合いもまた、楽し。
お花も秋のお花だね。
校長先生、バッタがいましたよ!
えいやっ!
校長先生、捕まえました!
おー見事な、殿様バッタだね。かわいいね。
お友だち、アップでパチリ!はい、チーズ!
今度は、僕が撮るから、バッタ持って!
いやいや、それなら、こうしましょ!
お友だちのクロームブックを、
お友だちが手にとって。
カメラを起動させて。
パチリ。チーズ!
これでいいかしら?
ありがとう。
・・・今の、行動には、優れた4つの要素が存在します。
1)お友だちの写真を撮影してあげようという「優しさ」。
2)バッタを握り替えると、バッタも傷むし、逃げるかもしれないという「想像力」。
3)自分が、友だちのクロームブックを操作して、写真をとっても、結果は一緒だという、「思考力」。
4)瞬時にこれらのことを発想し、行動した、「主体的な行動力」
特に、3)、4)は、今後、令和に生きる子ども達が身につけていかなくてはならない、大切な生きる力です。
さて、さらにバッタ騒動は広がりました。
私も、バッタ捕まえたよ。
おー、ダブルバッタだね。
みんなで撮影会。
撮影の後は・・・。どうするかな?
女子の発言「家族がいるから、逃がしてあげよう」
ふむ・・・。優しいね。
3名で口にした「ありがとう、バッタさん。ばいばい。」
気温は、28度。
台風が近づきつつある青空に。
トンボを追う、子ども達の笑い声。
みんな、みんな、楽しそうな理科の授業。
明道小、2学期、本格始動です!
・・・ 整いました。
秋空に 子供らの声 響くとき
バッタにトンボ
あな嬉し
(意味:これまで、夏休みで、子ども達はいなくて、バッタやトンボも寂しかったよ。
でも、秋空に、子ども達の声が戻ってきたので、僕たち(バッタやトンボ)も嬉しいよ。)
by 校長
スーパーマン 運動場を救う!
コロナ禍により、運動場が使われなくなり、雑草の伸び方が、半端ない状態になっていました。
コロナ感染拡大により、予定されていた奉仕活動は中止。
・・・昨年度は、教頭先生が、汗だくになり、一人でトラックを削って下さいました。
しかし、この暑さ・・・。熱中症の危険性もあります。
さて、どうにか、方法はないものか・・・。
PTA会長と協議。
今年は、シルバーさんに相談してみよう!
有料ですが、相当なノウハウをもった方々です。
ある日、3人で早朝から作業をされ、トラックは、とてもきれいになりました。
見事!
しかし、まだ、でこぼこも残り、最終整備をしないと、子どもの安全は確保されません。
さあ、そこで、登場!
あさぎり会、スーパーお父さんの会!
「たのんます!あさぎり会、会長!」
「こどものためなら、エンヤコラ!」
軽トラック登場!土誇りを上げています。
・・・???・・・何かをひきずっておられます。
おぅ!あれは、タイヤ??
これは、パレットといって、荷物を載せる台だそうです。
パレットで削られた地面は、みるみる、きれいになっていきます。
スーパーお父さん、何周も、何周も、回っていただきました。
その結果・・・。
なんてことでしょう!
こんなに、きれいなトラックが登場!
運動会の練習も、これなら、安心です!
ありがとう、スーパーマン、お父さん!
運動会までには、コロナ感染も、一段落してくれることでしょう。
子ども達の夢のために、多くの大人達が、動き始めています。
・・・それにしても、本当に、きれいなトラックができました。
by 校長
2学期始動!
2学期の学校始まりは、始業式からです。
代表児童あいさつ、3年生男児。スタンバイ。緊張気味。
練習してきた?「はい!」元気の良い気持ちの良い返事。
明道館学制三章、朗唱者入場。
始業式、開会!
明道館学制三章、見事に朗唱!!
満足げに帰って行く、2人。
やったね!大成功だったね!緊張した・・・。
さあ、代表児童あいさつ、開始。
練習を重ねてきたことが分かる、流暢な読み声。上手だよ。
堂々とした、発表でした。
緊張した・・・。
とても上手な発表でしたよ!
校長講話・・・また、後日紹介しますね。
始業式終了後、
転入生紹介。
一番緊張していたのは、この子どもさん達だったかもしれません。
各自、自己紹介。クラスでは、大きな拍手が起きていました。
だって、転入生って本当に、嬉しいものね。
お友だちのお迎えで学級へ。
がんばるんだよ!みんなが温かく出迎えてくれるからね。
よろしくね。みんな楽しみに待ってたよ。
こうやって、始業式は無事に終了。
さあ、81日の長い2学期が始まりました(^o^)
しかし、
その頃、学級では、校長の講話をめぐって、
大騒動が
起きつつありました・・・。
by 校長
明日、子供たちを迎える十五番目の月 ご披露!
食育先生からご報告。
「校長先生、夢のある、十五夜、完成です!」
さて、取材。
聞くところによると、食育先生も、ユーミンは大好きなようで。
しかし、やはり、十四番目の月は、一般的ではない、ということで。
題名は、
十五夜!!
いやあ、緻密ですね。
この方。
素人では、ない!
食育先生と、全景!
でも、校長は、やはり、十四番目の月が、一番好き!
(十四番目の月、ユーミンの代表曲。)
・・・です。
by 校長
14番目の月・・・とは?
事務室。
何か、始まっている・・・。
久しぶりの、設営名人、食育先生、登場!
何つくられてますか?
・・・子供のために。
ウフッ、秘密ですよ。
秘密と言われても、・・・・これは・・・・。
どう見ても・・・。
月のうさぎ?
今、アルテミス計画で有名な?
※ アルテミス計画=アメリカの有人月探査計画。
いや、校長先生、校長先生の宇宙好きは、分かっていますが、
とりあえず、私が作っているのは。
夢のある、
中秋の名月。
十五夜のお月さんです。
おーそうでしたか。
月のうさぎは、ペッタン、ペッタン、お餅つき!
アルテミス計画より、ずっと、夢がありますね。
・・・アルテミス計画も、夢がないわけじゃないのだけれど・・・(^^;; ×2
いつもありがとうございますね。食育先生。
きっと、このお月様の足元には、
「お餅やススキ」が並んで、子供たちが大喜びすることになるのでしょうね。
ところで。
十五夜と聞くと、
「心に響く昔の歌」が、あります・・・。
若い少女が、恋焦がれた人と、仲良くなり「つつ」あり、
恋の告白により、二人の関係が悪くならないか、心配する、
「淡い恋心」を歌った名曲。
♪ U - iwanuga hana ♪ ←この「歌詞」が、すごい・・・。
その先は 言わないで
♪ U - yanagi ni kaze ♪ ←この「歌詞」が、すごい・・・。
何気なく かわすけど
次の夜から 欠ける満月より
十四番目の月が 一番好き
「十四番目の月 by yuming」
恋心のもどかしさと、
満月一日前の十四番目の月を重ね合わせるって、
ユーミンって、本当に、
天才ですよね。
ぜひ、youtubeにて、お聞きください。
・・・話が飛びました。
ね、古い歌ですが、とてもいい曲ですから、
食育先生も、ぜひ、聴いてくださいね。
ね、先生?
この設営の題名、十四番目の月に、しようかな・・・。
by 校長
緊張が走る明道小・・・
教育委員会による「文書確認訪問」があります。
会議室は、臨戦態勢です。
学校を経営する全ての書類が監査を受けるのです。
ここまで、明道小が歩んできた、公文書全てです。
思えば遠くにきたもんだ。
たまると、書類の多さに驚きます。
教頭先生が筆頭となって、夏休み返上で、書類確認を行いました。
校長先生、ばっちりです!
教育委員会から、百点もられるはずです。
ほーそりゃ、頼もしいですね。
しかし、何かしら、いつもより、書類がとても少ないような・・・。
はい。今年から、重要な書類が全て、デジタル化されましたので・・・。
書類は、ほとんどが、PCに入っています。
どれどれ・・・。
ほー、こりゃ、チェックする先生も大変ですね!
そうですね。目がチカチカされることでしょう。
こりゃ、何ですか?
これは、絶対に紛失が許されない、記憶媒体(USB)です。
まあ、ネクタイみたいですね。
ということで、夏休み終盤。
明道小学校は、明後日、書類監査で、暑い一日を迎えます。
子ども達も、「宿題の仕上げ」がんばって!(^^;)
by 校長
そして、その日は来た!
その奇跡は、七夕の次の日に、起きました。
あやめさんの願いを込めた、七夕。
みんなの願いは、
「コロナが終わる日が来て、当たり前のことが当たり前にできますように!」です。
4年生。未だに。
エアー鍵盤による、演奏会練習。
心一つにして、音を出さずに、練習・・・。
ん???
音、出てませんか?
♪
例の、あの、チャララー、チャラ、チャラ、チャチャチャ、チャンチャチャン!
♪
鳴ってますよ!鳴ってる、鍵盤。
音楽室に、GO!
みんな、今まで、エアーで練習してきたけど、きっと、上手に、弾けるからね。
頑張ろう!
はい!
合奏開始!
校長初めて聞く、合奏。
お、いいね!いいね!上手だよ!
みんな、何回もエアーで練習してきたからね!
音を出す、音楽が、こんなに、楽しい何て。
これまで、考えたこともなかったですね。
校長先生、合奏、楽しいです!
みんな、指さばき、上手だよ。
息も合っているよ!
テンポ早いのに。
楽しみだね。おうちの人に聴いてもらう日が!
あの、アニメスターの顔が浮かんでくるよ。
ふーじーこーちゃーん!ってね。
しかし、この後、すぐに、
第7波が、日本に、押し寄せてきました。
校長が見た、この子どもたちの、合奏の姿は、
この日が、最後となりました。
子どもたちは、給食、黙食。
お勉強も、不自由な中でも、こうやって、一生懸命に、頑張っています。
どうぞ、子どもたちの、ささやかな夢。
当たり前のことが、当たり前にできる日。
が。早く訪れてくれますように。
子どもたちは、信じて、真面目に頑張ってます。
どうぞ、この子たちの、ささやかな夢が叶いますように。
みんな、合奏、とっても、上手でしたよ。
涙が、出ましたよ。
そして、ルパン3世も、きっと、喜んでいますよ!
いつか、また、みんなの合奏、聞かせてね!
by 校長
心一つに!
新型コロナ感染拡大状況につき。
6月15日は、こんな状況でした。
4年生、音楽授業。
何か、違う。
何が、違う??
何か、違和感。
先生、何の練習ですか?
はい。音楽大会の合奏曲の練習です。
ふむ・・・何でしょう。この違和感。
何か、普通の音楽授業と違うのですよね。
寂しい、というか。
何かが、ものすごく足りないというか・・・。
先生には、ちゃんと、合奏の様子が、見えているようで。
「そう、上手だよ。そこは、強く!」と指示が飛びます。
わかりました。私の違和感。
国レベル2以上の場合、
「リコーダー、鍵盤ハーモニカ等のリスクのある楽器演奏は停止」
と、文科省が指示を出しているのでした。
というわけで。
みんな、
「エアー鍵盤ハーモニカ」
なのでした。( ; ; )
そりゃ、足りないよね。
合奏で、楽器の音が出てないのだもの。
でも、みんなすごいよ。
心で、音を響かせて、合奏を仕上げているのだもの!
そして、その、みんなが奏でる音が、先生には届いているのだもの!
これぞ、心一つに!
って、やつですね。
どんな、困難も、諦めなければ、夢は叶う!
みんなの演奏を、皆さんに、聴いてもらう日が来ますように!
曲は、校長先生も大好きな、とても有名な、あの曲!
□パン the Ⅲ ٩( ᐛ )و
音が出る日を、楽しみにしてますよ!
by 校長
これぞ、躬行の心なり
水面下で育つ、中学年の、ボランティア心
職員室前の廊下。
君たち、何してますか?
校長先生、落とし物棚の整理をしています。
ほぅ・・・ありがとうね。
およそ、一年位前も、見れた風景・・・。
毎年、このような子どもさんが育つのですね。
人のために、汗を流す君たち、すごいよ。
作業は、念が入っています。
服の落とし物は、一つ一つ、丁寧に畳みます。
ありがとうね。すごい、お二人さん。
校長先生、作業終了です!
決めポーズ!
二人とも、すごく、かっこいいぞ!
ここからの二人の行動が、素晴らしかった!
誰に言われることなく。
まずは、手洗い。
・・・だよね。感染予防。
大切な行為です。
そして、次は!
丁寧に!
手指消毒。
ありがとう。
本当に、ありがとう。
そして、二人は、成長の階段を、踏み出します。
きっと、この子たち、人のために、
今後も、惜しみなく働く人になっていくことでしょう。
静かに、輝く、落とし物入れ。
この背景に、何があったのか、知っているのは、
あの二人と、
・・・そして、校長のみ。
親切を自己判断で、できた時。
人は、自立する、と言われる。
なぜなら、親切心とは、
「親」と「甘えが切れて」自立する心
から始まるのだから。
これぞ、まさしく。
人倫、礼儀、・・・そして。
躬行の心なり!٩( ᐛ )و
by 校長
梅の木にも愛を注いでくれました
6年生ボランティア。
たくさんの撮り溜め写真があります。
例えば。
校門に飾られたお花。
明道っ子を迎え入れます。
7:35 すでに、ボランティアが稼働しています。
校長先生、おはようございます。
朝早くから、ありがとうね。お花、喜んでいるよ。
一人。また、一人、ボランティアは増えていきます。
校長先生、お花が喜んでますよ。
ありがとうね。
そして、ボランティアは、さらに増えていきます。
こんなにもたくさんの愛情に包まれて、お花は、きれいに咲き誇っていくのです。
なんか、輝いているよね。喜んでいるようだね。
お花さんの出迎えを受けながら登校する、後輩たち。
このルーチンが、明道っ子の心を育てていくのです。
よし。僕たちも、6年生になったら、カッコよく、ボランティア、頑張るぞ!
6年ボランティアくん、作業終了。
ありがとうね。早くから。お疲れ様。
いいえ、校長先生、6年生ですから、当然です!
すると・・・。じょうろには、まだ水が入っていたようで・・・。
梅の木にも、丁寧に、愛を注いでくれました。
・・・この子たち、心から、ボランティアの心が育ってますよ。٩( ᐛ )و
by 校長
楽しく 競いながら
お勉強は、自分との戦いです。
でも、「独り勉強」は、なかなか意欲が湧きません。
なぜなら、お勉強をするエネルギーは、競うことから生まれてくるからです。
集団でお勉強する意味を利用すると、
学習も「効率化」します。
つまり、こうすると、子どもたちは、意欲的に学習に取り組み、効果が上がるのです。
4年生、県名覚えのワンシーン。
この少し前の時間までは、
九州の「全県名」が、黒板に、書かれていました。
担任先生、次から次に、県名を発表させます。
そして、徐々に、県名を消していきます。
子どもたち、「簡単!」「えーっ!」
喜びとも、悲鳴とも取れる声が響きます。
この悲鳴と歓喜の声が、お勉強のエネルギーなのですね。
さあ、全消し完了。
県名いえますか?
「はーい!」
はい、この県名!
「熊本県!」
これは?
佐賀県!
ほほー、覚えてきたね。
では、全県名に挑戦!
「はーい!」
アップテンポで、次々に子どもたちが指名を受けて、県名を答えます。
福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県。
よし、よし、みんな、覚えたね。
4年生、短時間で、
楽しく、競いながら、
九州、全県名を覚えた瞬間でした。
by 校長
君 自宅待機に負けたもうこと なかれ
校長は、孫と暮らしています。
早朝に公園で朝食を食べたり(上米公園)
お庭で二人プールをしたり。
まあ、59歳の老体。
孫の「一日中」の相手は、
本当に、大変です。
さて。ある日。
ポケモンGOに凝っている孫が、あることに、挑戦し始めました。
じいじ!折り紙買ってきて!
じいじ、走りましたよ。
ダイソーにgo!
今の子どもたちって、可能性、無限大ですね。
彼は、無言で、折り紙を始めました。
だれが、情報を与えたのではない。
小学校3年生が、
独り、ICTの海を渡っていく。
じいじが、昔教えたより、ずっと、折り方、綺麗じゃん!
皆さん、もう、私たちは、気づくべきです。
Society5.0。
もう、私たちの手助けは・・・
彼らにとって、
不要なのです。
この子たちは、
自力で、その海を越えていく
のです。
エビデンスを示しましょう。
どうやったら、この折り紙、できるの?
じいじには、無理だな。・・・・
うむ。
孫よ。
満点だ!
明道っ子の、皆さん。
折り紙、挑んでみて!
上手にできたら、校長室に、持ってきね。
写真カード、作ってあげますよ!
折り紙は、校長室に、飾ります!
【応募条件】
1)一人、一点のみ。
2)折り紙には、学級と名前を明記。
君、自宅待機に、
負けたもうこと、
なかれ。
クロームブックは、
君を、助く!
by 校長
お勧め!キーボー島「探検」
キーボード入力練習ソフト、キーボー島。
国のICT研究の第一人者、堀田教授監修の下、
スズキソフトという有名メーカーが、国内の子ども達のために
無償で提供している、キーボード入力練習ソフトです。
※ ですから、他のゲームソフトと違って、CMが流れません。
ローマ字入力学習前でも、正しい入力法が身につくことが、
昨年度の1・2年生の実践で判明しています。
一年生でも、繰り返し練習すると、体がキー配置を覚えていきます。
ぜひ、おうちの方が、後ろからほめながら、キーボー島に挑ませてください。
ほめればほめるほど、子ども達は意欲的に、キーボード練習に挑みます。
進級式なので、達成感が途絶えないのです。
ただし、あるところで、進級スピードががくっと落ちてきます。
そこを乗り越えるために、おうちの方のはげましが必要になります。
今後、世の中は、CBT時代に突入!
いろんなテストが、「コンピュータ入力がベースとなるテスト」=CBT
になっていきます。
キーボード入力の技能は、必ず、子ども達を支える力になっていきます!
さあ、明道っ子さん、めざせ、名誉島民!(最高級)
2学期は、キーボー島の学年毎の「認定証」授与を開始することにしています。
では、
きーぼー島「探検」にGO!
by 校長
1学期の「すごい」反省文
1学期最後の日、終業式が行われました。
コロナ感染拡大を受け、放送で行いました。
放送でも、230名の視聴者がマイクの向こうにいます。緊張です。
各学級では、こんなに立派に、放送の終業式を聞いてくれています。
2年生。
シャキッとしていますね。さすが、明道っ子。
1年生。
さあ、明道館学制三章。もう、みんな覚えましたよね。
元気よくいきましょう!
立派に、代表朗誦できました!
さあ!
1学期の反省。長文です。頑張って!
すごく上手でした。
立派な発表でした。
外は、快晴。運動場で行いたかったのですが、熱中症が心配だったのです。
2年生、本当に立派に集中して聞いてくれました。
さあ、久しぶりに、校歌を歌いましょう。
2年生。
1年生。
早く、昔のように、「大声で」校歌を歌いたいものですね。
では、長文ですが、明道っ子が発表した、「1学期の反省」
立派な文章です。長文ですが、ぜひ、お読みください。
明道っ子って、本当に、素敵ですよ。
1学期をふりかえって
5年 ○○○○
今日で、1学期が終わります。私はこの1学期で、二つのことを頑張りました。
一つ目は、発表を頑張ることです。私は、答えが分かっていてもなかなか手を挙げることができませんでした。でも、人前で発表することは、将来さまざまなところで役に立つと思い、できるだけ手を挙げられるように意識して授業に参加しました。
発表をして、答えが合っていたり、みんなからはくしゅをしてもらえると、「次も発表しよう!」という気持ちになります。2学期は1学期よりもたくさん発表できるように積極的に授業にのぞみます。
二つ目は、英語の学習です。もともと私は英語が好きで、たくさん英語で話す練習をしたり、単語を覚えたりしていました。5年生になってからは、英文が難しくなってきたので、発音を意識して読む練習をしました。読むのが難しいところは、先生やお父さんに聞いて、正しい発音をすることができました。2学期は、長い英文を書いたり、話したりできるようにもっと単語を覚えて、たくさん英語とふれあいたいと思います。
夏休みでは、1学期に頑張ったことにくわえて、苦手だったことを2つこくふくしたいと思います。
一つ目は、タイピングです。5年生の友達の中にはすごく早くタイピングをすることができる人がいます。私は、なかなか正しいタイピングができず、タイピングソフトでも良い点数がとれませんでした。夏休みは、友達や兄弟に早く正確に打つ方法を教えてもらいながら、少しでもいいきろくがでるように頑張ります。
二つ目は、理科の学習です。5年生になってから、理科が難しくなってきました。特に、私は計算したり、表をうめたりする活動が苦手です。1学期は、生き物をかんさつしたり、植物を育てたりして、楽しく学習することができました。2学期は、教科書を見ると、実験がたくさんあって、興味がでてきました。夏休みで、1学期の復習をしっかりして、2学期を迎えたいです。
1学期が終わるのは寂しいですが、2学期のたくさんのイベントを楽しみにしながら、長い夏休みを過ごしたいと思います。
2学期は、すごいイベントが、続々ですからね。
どうぞ、皆さん、楽しみに!
by 校長
何年振りでしょう 「満面の笑顔」
ある地区から、熱いオファーをもらいました。
感染に気をつけて、子ども六月灯を行うので、
ぜひ、来てください!
当日は、大雨が予想されていました。
ところが・・・、
開会時間が近づくと、
不思議なことに。
雨は上がっていました。
当日は、神社の夏祭り(神事)も行われるとのこと。
年に3回しか見ることができない、貴重な柱の彫り物
を見せていただきました。
素晴らしい彫り物です。
なるほど、お話をお聞きすると、
神社自体が、県指定文化財とのこと。
納得です。
宮司様の許可をいただき、撮影させていただきました。
素晴らしいですね。
旧薩摩藩独自の社寺彫刻技法で、
「向拝柱の雲龍彫刻」です。
(年3回しか、この扉は、開けられません)
雨を予想して、急遽、社殿内に、子どもたちの灯籠を飾り付け。
校長も、お母さん方と、ワイワイ言いながら、お手伝い。
久しぶりの、地域の方との触れ合いでした。
たくさんの灯籠を、どうにか工夫して、濡れないところへ、飾り付け、完了。
みんな、頑張って、工夫した灯籠、作ったね。
みんなの灯籠が、6月灯に色を添えます。
子どもたちの灯籠には、
元気な社会が戻ってきてほしい、という願い
がたくさん込められています。
海水浴、お祭り、友達との交流、旅行・・・。
今は、身近に、無いものばかり。
灯籠を見つめて、ジーンときました。
校長先生の「仲良しの子どもさん」と、再度境内へ。
僕の灯籠、あれですよ!
そうだね。
嬉しいね、飾ってもらって!
よかったね。
お母さん、私の灯籠、あそこだよ!
良かったね。大切に飾ってもらって。
ぼちぼち、子どもたちも、集まってきました。
みんな、真面目に、マスクをつけて、感染予防に努めています。
さて。
お母さん、お父さん、
少しだけ、子どもたちに、
「お祭り気分」をお届け。
校長も、「振る舞い」をいただきました。
何年振りでしょう?
このかき氷の「器の感触」・・・。
涙が出ますよ。
かき氷と、ソーセージの、ミニ振る舞い。
でも、みんな、みんな。
満面の笑顔です!(^O^)
よかったね。ミニ六月灯が実施できて・・・。
皆さんから、大歓迎を受けて、
皆さんと、記念写真を撮って、
校長、帰宅です。
境内には、
子どもたちの、笑い声が、
高らかに、響いていました。
何年振りだったでしょう。
このシーンを見るのは。
皆様、お誘い、ありがとうございました。
氷も、ソーセージも、とびきり美味しかったです。
さて。雨降らなかったな・・・、神がかりだなあ、と思いながら。
車は、三股町へ入りました。
すると・・・。
なんてことでしょう!
いきなりの、大雨。(°_°)
よかったですね、皆さん、
神社に守られていたのですね。
やっぱ、もってますね、明道っ子!
by 校長
「ゆうき」をもって「やってみる」
消防点検。
放水確認。
「すごいなあ」と見ておりますと。
「校長先生、ホース持ってみますか?」
何事も興味が強い校長、
「やりまーす!」
すっ飛んで行きました。
校長先生、もっと、足を踏ん張って!
は、はい・・・。
その力は想像を超えていました。
「ホースが体に圧をかけて」くるのです。
はあ・・・。こんなに飛ぶんだ。すごいなあ。
騒ぎを聞きつけた、事務室先生。
「事務室先生、交替!」
校長先生、圧がすごいです!初めてです!
消防車のホースは、もっともっと、太く、
手を離れたら怪我が起きるほどのものだとのこと。
明道小の地下には、タンクが2器有り、
常に水が貯水してあるとのこと。
・・・諸々、初めて知りました。(^^;)
みなさん、花火、バーベQのあと、火の用心ですよ!
いやあ、事務室先生、面白かったですね。
何事も、
「ゆうき」をもって「やってみる」
が、大切ですね。
by 校長
遠くて近い オンライン。
姫城ブロックの先生方は仲良しです。
子どもを育てるために、共通のきまりをきめたり、指導法を共通理解したりしています。
小学校と中学校できまりごとが違うと、子どもが混乱しますものね。
例えば
「無言清掃」「一分前着座」
「めあてとまとめを必ず書こう」「ボランティア活動」
などなど。
当然と言えば、当然ですが、昔は、各校ばらばらに実践しており、中学校に進学して新しいきまりを学び直すなど、ややこしい状況でした。
ということで、仲良し、姫城中、南小、明道小、3校の会議は重要です。
今日、姫城ブロック小中一貫教育研修会が開催されました。
予定では、南小学校に一堂に会して実施するはずでした。
・・・・しかし、爆発的コロナ感染拡大がありました。
・・・・中止しては、前に進まない。では、工夫しましょう!
ということで。
じゃん!オンライン会議開催です。
すぐれた知性・・・お勉強に関する協議の部会。
姫城中さんと南小さんは、TVの中。
豊かな心部会
生徒指導について協議します。
発表者は、カメラに近寄り、発表します。
当初は、なじめなかったオンライン会議ですが、
もう、みんなすっかり慣れてきましたね。
たくましい体部会。
歯の指導の実践について、明道小から発信です。
明道小から、「こんな図を使ったのです。」と発信。
姫城中、南小、・・・フムフム。
資料を大きく見せたり、簡単にできるのですね。
オンライン会議って、おもしろい!
ふるさと教育部会です。
モニターに映る自分の顔を見ながらの発表になります。
ふむふむ。照れますねえ。
こんな感じです。(^o^)
夏休み。
先生達は、子どもたちのよりよき成長のために、姫城中、南小、明道小。
3校の先生方が、知恵をしぼり、共通実践事項を話し合い、よりよい教育に向けて、
努力しています。
オンライン会議。
3校は、こんなに近いのに、とっても、遠い感じがします。
でも、発表者に近づけるという意味では、とっても、近い感じもします。
さて、全員集合、全体会。
遠くて近い研修会。
それが、オンライン会議なのですね。
10年前には、こんな世界になるとは、
「露知らず」。
by 校長
算法少女 上学年編
7月20日、算法少女、上映会がありました。
上学年には、外村監督の講演会のプレゼントがありました。
実行委員、一人、ステージに立ち、進行です。
「算法少女、楽しめましたか?では、外村監督のお話をお願いします。」
外村監督、後輩の前に登場!
150周年、おめでとうございます。
私たちは、歴史や文化をアニメにする仕事をしています。
聞き入る明道っ子。
皆さんに、ぜひ、「絵を描くことを好きになること」をお薦めしたい。
なぜなら。
歴史が好きなら、歴史の博士を目指して。
虫が好きなら、虫の博士になって。
でも、どんな仕事にしても、仕事の上で説明するための「絵を描かなくてはなりません。」
皆、興味津々、聞き入りました。
このアニメは、「さらば」で終わります。
皆さんも、もうすぐ、明道小に「さらば」と言わなくてはならない人がいますよね。
毎日毎日を大切に、頑張ってください。
子供の将来や、今の生き方について、先輩として、大切なお話をしてくださいました。
さあ、盛り上がったのは、ここからです。
主体性の高い、明道っ子、プロの監督さんに、質問です!(写真と質問は一致していません)
「質問ある人いますか?」
「はーい!」一斉に手が上がります。(さすが、明道っ子)
原画は、何枚描いたのですか?
それ、よく聞かれます。
実は、数えたことないのです、数えきれないくらい描いたと答えておきましょう。
他に?
はーい!
なぜ、映画を作ったのですか?
出会いですね。
ゴジラなどのプロデュースをしておられる、三浦さんという方との出会いがきっかけでした。
人との出会いを大切にしてくださいね。
映画を作るのに7年間かかりましたよね。
その7年間で一番成長したことは何ですか?
すごい質問きたなあ・・・。
「歴史には詳しくなかったから江戸時代の勉強をたくさんしました。それが一番の成長かな?」
明道っ子の質問は止まることはありませんでした。
さすが、学制三章「人倫、礼儀、躬行」の子供たち!٩( ᐛ )و
時間がきました。外村さんありがとうございました。
ありがとう、皆さん。
上映会は、幕を閉じました。
・・・お礼を言おうと思って、外村監督を探すと・・・
なんと!
みんな、ありがとう!
頑張ってね、みんな!
監督、ありがとうございました。
手を振る、明道っ子
おそらく、外村監督と、この子供たちが、再開することは、
もう、生涯ないでしょう。
しかし、
算法少女を見た経験。
手作りで映画を完成させた監督のお話を聞いた経験。
そして、
ありがとう、と、手を振られた経験は。
明道っ子の心に、永遠に刻まれたことでしょう。
算法少女、すごい、経験になりました。
監督の、最新作、実は、毎日、テレビ放映されています。
BSフジ 月〜金 20:00〜 「プライムニュース」のオープニングアニメが外村監督の作品です。
算法少女を見た人なら、すぐ、あ、外村監督の画風だと、分かるはずです。
・・・事後談。
校長:ねえ、監督、テーマ曲を歌っておられた、「fufu」さん、YouTubeで見て、すごくファンになったんですけど。
監督:お、呼べば、いつでも、来てくれますよ。
校長:ニヤッ! (^^;;
by 校長
夏休みって先生達どうしてますか?
夏休みって、先生達、どうしてますか?
という質問を受けることがあります。
校長としては、通常時、年休を取りづらい、担任先生は、極力、夏休みに、年休をとっていただき、ゆっくり静養の時間・家族触れ合いの時間をもっていただきたいと願っています。
でも・・・。
夏休みでないとできない仕事も、多いのですよね。
例えば。
床のワックスがけ。
今年は、全校舎の廊下のワックスがけを行いました。
おかげで、廊下は、ぴかぴかになりました。
輝いてますね。廊下。
先生達、汗だくでがんばりましたよ。
他には、これ。
子どもさんを暑さから守ってくれた、エアコン、扇風機の清掃。
数が多いから、取外し、取り付けも、大変でした。
子ども達のために、
バックヤードで、先生達、夏休みも、がんばっています!
by 校長
3名の入賞おめでとうございます。
都城島津灯ろう祭り。
4年目になるのですが、コロナ禍による中止を入れて、今年で2回目の開催となります。
旭丘神社に、ものすごい数の「大灯籠」が飾られています。
一つ一つが島津家の歴史にまつわる灯籠になっており、見応え・読み応えも十分です。
境内中が灯籠で溢れています。
そして、その灯籠を囲むように、子ども達の作った灯籠が飾られています。
主に、南小、明道小の子ども達の灯籠です。
子ども達のそれぞれの思いのこもった灯籠です。
明道小では、甲斐元地区、姫城地区の子ども達が出品しているとのこと。
カブトムシ、くわがた、夏の風物詩・・・。
子ども達のそれぞれの、夏への思いが、素敵です。
さあ、神事も終わり、点灯式が行われます。
カウントダウン。3、2、1!
全ての灯籠に灯りがともりました。
とてもきれいです。
観客からも、「きれい!」声があがります。
子ども達の灯籠も、生まれ変わります。
さて。この子ども灯籠、実は、入賞があり、表彰式が行われました。
明道小から、3名の子ども達の作品が、入賞しています。
3作品とも、ていねいに描かれた、すばらしい作品です。
ご紹介します。
お花をモチーフとした、元気の出る、明るい灯籠です。
少女が、とてもていねいに描かれていて、すばらしいです。
花火大会をデフォルメした、楽しさ溢れる灯籠です。
二人を中心とした、全体構成が、すばらしいですね。
繊細な技術によって描かれた、印象に残る灯籠です。
あじさいの描き方がていねいで、女性がとても魅力的に描かれています。
3名の明道っ子さん。
入賞おめでとうございます。
都城島津灯ろう祭り。本日(7月28日)22:00までの開催です。
by 校長
体育館 大変身!
体育館。
何事か、起こっています。
天井です。
・・・・何かがないことに、お気づきでしょうか?
そう。
水銀灯が
・・・全部
・・・ない! (^^;)
そして。
体育館の真ん中に、巨大な鉄塔がそびえています。
これ。移動式の足場です。
この足場、こうやって、4人で、えっこらさと、押して動かします。
何やら、機械がたくさん並んでいます。
新品の機械です。
実は、これ、体育館リメイク用の「LEDランプ」なのです。
LEDランプは、球切れがないので、
これまで、付いていた、自動昇降機も不要となります。
何より、体育館が、これまでより明るくなりますし。
水銀灯のように、スイッチを一度切って、再度つけると、
点灯まで5分ほどかかっていた、あの「イライラ」が、
無くなります。
現在、最新LED、取り付け中。
目立たないくらい、薄いです。
LEDの点灯は、気持ちよいくらい、瞬間的な反応です。
しかも、点灯スイッチは、「リモコン」なのです。(^^)/
ん・・・、リモコンは、あまり・・・関係ないかな・・・。
いやいや。
全校朝会で。
体育館を真っ暗にしておいて・・・。
校長が、こっそり、ステージに立っておいて。
子ども達が、ざわっとしたところで。
スパッと、LED点灯!
「みなさん、おはようございます!」
・・・体育館リニューアル、楽しみです。(^o^)
by 校長
明日は、終業式だけど
1年生。わくわくの前の日。
明日は、終業式の日だけど、ワクワクなんです。
みんなで、お楽しみ会をするから。
そのために、教室中をかざりました。
いろんな飾りを作りました。
夏休みも、あゆみも、わくわくだけど。
ともかく、教室が楽しく楽しくなりました。
明日がくるのが、待ち遠しいです。
ながーい、紙飾りも作りました。
みんなで、一学期、楽しく、楽しくすごしました。
みんなに、しばらく会えなくなるのが、とっても寂しいです。
by 校長
カバンが「重い」のに「重くない」日
時代は変わるものですね。
10年前の誰が、
子どもがカバンに「これ」を入れて帰る日が来ると
予想したでしょうか?
7月20日(水)
今日は、カバンが重い日です。
さようなら!熱中症、気を付けてね。
「はーい!」
今日、カバン、重いでしょ?大丈夫?
校長先生、ぜんぜん重くありません!
みんな、足取りが軽いなあ。重たいはずなのに。
何かしら、るんるん気分のようにも、見えます。
カバン大丈夫?
校長先生、大丈夫です!重くありません!
カバン・・・。
大丈夫です!重くありません!
カバン・・・。
大丈夫です!重くありません!
気を付けて、帰るんだよ!
校長先生、ありがとうございます。
さようなら!
そう、今日は、歴史的な日。
おうちに、クロームブックが届けられた日です。
10年前の誰が、
学校から、子どもが
コンピュータを持ち帰る日が来ると
予想できたでしょうか?
10年一昔
されど
10年大昔
by 校長
やった!
多くの先生は、あゆみを
全員に配り終わるまで、「見てはいけません」と指示していました。
「見ていいですよ」の瞬間を求めて、校長は歩き回りました。
そして、「見ていいですよ」の瞬間に立ち会うことができました。
1年生。
「見ていいですよ。」
恐る恐る、あゆみをめくる、1年生。
生まれて初めての、通知票。
予想以上に、静かな反応でした。
・・・意味がよく分からなかったかな??
さて、他の学年は?
3年生。「見ていいですよ。」
これ、これ、校長が探していたのは、このムード。
「◎がある!」「3があるよ!」などなど、悲喜交々のご反応。
・・・僕のは、どうかな・・・。
すこーしずつ、めくっていく人も。
ガバッといく人も。
じっくりと先生の言葉を読み込む人。
・・・みんな、いいこと必ず書いてあるからね。
・・・先生は、君たちのことを、とてもよく見ているのですよ。
どきどきが、喜びに、変わっていきます。
先生、こんなところに気づいてくれていたんだ。
先生、ありがとう。
先生方が、みんなの良さをじっと見つめて、丁寧に書き綴った、あゆみ。
これからも、みんなの頑張る勲章であってほしいと思います。
さて、
とても分かりやすい人が
いました・・・。 (^^;;
この子、じっと、あゆみを見つめていました。
その瞬間、その現象は、起きました。
やっ!
った〜!!!!
たかが、通知票。
されど、通知票。
3年教室で起きた、ドキュメンタリ・ドラマでした。٩( ᐛ )و
by 校長
励まし、感謝、そして、拍手
通知票「あゆみ」授与。
1年生。
先生:「がんばりましたね。」
子ども:「ありがとうございます。」
礼儀正しいな。明道っ子。
きちんと、先生に礼をしていますよ。
感心なのは、
お友だちの授与に、みんなで、拍手をしてくれたこと。
お友だちに優しい、明道っ子です。
2年生。
がんばりましたね。
ありがとうございます。
お友だちへ、温かい拍手。
お友だちがみんなもらうまで、開けないで待っててね。
みんな、行儀良く待ちました。
3年生。
がんばりました。
みんなで拍手!
先生に、ていねいな礼。
4年生。
一人ずつ、語りかけながらの授与。
なるほど、先生の熱い思いを一人一人に直接投げかけているのですね。
「2学期もこの調子でがんばろう!」
子どもさんも、直接ほめられて、嬉しそうです。
6年生。
「よくがんばりましたね。」
「ありがとうございます!」
みんな、温かい拍手を贈ります。
6年生、すてきですね。
先生も、子どものがんばりに、礼をしながら、あゆみを渡します。
そして、
先生自ら、子どものがんばりに。
拍手!
子どもさん、嬉しいよね。
明道小、素敵な学校ですね。
だって、先生方が、子ども達に一人ずつ、ていねいに。
「がんばったね」と声をかけ、あゆみを手渡し。
子どもは「ありがとうございました。」とお礼を伝え。
そして。
友だちは、その子に、
温かい拍手を贈る。
これぞ、227年前の、坂元学長の定め。
明道館学制三章の心なり!
「人倫、礼儀、躬行」 (^^)/
by 校長
夏休み前日、隣は何をする人ぞ?
夏休み前日。
各学級では何をしているのでしょう?
1年生。
夏休みの宿題を入れる袋を作っていました。
初めての夏休み、宿題、がんばって!
2年生。
スポーツテストを実施しているので、他の子は、おりこうさんに、クロームブックで自習です。
キーボー島、13級という、名人さんもいました。すごい!
あやめさん。
みんな、静かに、お勉強中!感心!感心!
けやき1さん。
さすが、脇目もふらず、プリントに取り組んでいます。
けやき2さん。
「校長先生、テスト、全部終りました!」と嬉しい報告。
がんばりましたね。
3年生。
プリントで、お勉強の仕上げです。
先生に丸をつけてもらい、個別指導をしていただきます。
4年生。
夏休みのしおりの確認です。命に関わる大切な約束事のお勉強です。
5年生。
理科、まとめのお話。みんな集中して聞いています。
6年1組。
外国語活動。テスト返却のシーン。
外国語もいよいよ、テストが始まっています。
6年2組。
持ち帰りクロームブックの取り扱い方について、詳しい注意が行われていました。
熱が入る、コンピュータ先生のお話。
学校を一周して思ったのは。
明道っ子って、すごいな、ということです。
夏休み前日。気も抜けますよね。
でも、この子達、疲れを見せず、先生のお話をしっかり聞いたり、
プリント復習学習に一生懸命取り組んだり、自習をがんばったり。
ともかく、明道小、夏休み前日。
全学級、お勉強、がんばっておりました。
・・・校長先生、今日、5校時、お楽しみ会なの、来て下さいね・・・。
・・・了解!見に行きますね。
by 校長
算法少女 大好評!(下学年の巻)
本校の卒業生、
「外村史朗」監督製作アニメ「算法少女」上映会が開催されました。
これは、150周年記念行事の柱として設定された、イベントです。
映画「算法少女」
一言で感想を述べると、
すごい!
・・・です。
子ども達も楽しみにしており、朝から、浮き足だっておりました。
校長先生、行ってきます!
「大雨が予報されていた雨も」奇跡的に降り止みました。
ウェルネス交流プラザ到着。
大きな屋根の下で休憩中。
ホール到着、きれいなお部屋ですね。
さあ、入場!
ふかふかのお椅子で、リラックス。
きもちいいですよ、このお椅子。
体育館じゃないのが、すごい!
わくわくする!
さあ、開会の挨拶。
進行は全て、子どもが行います。
緊張の中
「これから、150周年記念特別上映会を始めます。」
上手に、アナウンスできました。(^^)/
緊張・・・したね。
みんなから、大きな拍手をもらいました。
さあ、映画上映開始!
さあ、映画上映。
わくわく!
とても監督が「お一人で作られたとは思えない」きれいな絵。
すばらしい、緻密なストーリー。とてもきれいな音。
「練り込まれた」ストーリー構成に、
下学年児童も、90分間、集中して鑑賞しました。
エンディングでは、自然に大きな拍手が湧きました。
と、そこに、予定にはなかった、サプライズが!
・・・外村監督、下学年にあいさつ。
子ども達の反応に感動されたお姿を見せていただきました。
この映画、ぼくが作ったんですよ・・・。
子ども達・・・・あまりにも、感動しすぎて、「シーン」
そりゃ、そうですよね。
映画を作った人を見ることなんて、あることではありません。
監督のあいさつに全員で大きな拍手!
さあ。終わりの言葉。
緊張の二人、登壇。
以上で、会の全てを終ります。(ほっ (^^)/)
実行委員会の皆様が、練りに練って、開催にたどり着いた、
150周年記念の最大イベント「算法少女」上映会。
下学年の部
大成功 (^^)/ (^^)/
子ども達の心に、生涯残る、イベントとなったことでしょう。
きっと、算数好きの子ども達が、たくさん増えたことと思います。
外村監督の御努力に、心より、敬意を表します!
by 校長
ぼんちくん登場!?
1年生教室。
あのね、今日はね、
4人の先生が
授業をしてくださったの。
まずはね。担任先生にごあいさつしたの。
そして、保健室先生が優しく体のよごれについて、おしえてくださったの。
からだのどこが汚れるの?って聞かれて、よく分からなかったけど。
話を聞いたら、手が汚れるって、よく分かったよ。
今度は、食育先生が上手にお話してくれて。
手洗い、大切だなあ、って思ったよ。
実験?大丈夫だよ、私たち、いつもていねいに手洗いしているから!
みんなで、ていねいに、手を洗ったよ。
・・・実は、この頃、闇に潜む、人物、一人・・・
だれぞ??????
もちろん、一年生は、
何も知らず、みんなで手洗いが続いています。
さあ、実験だよ。
ブラックライトで手を写すと、きれいかどうか、分かるんだって。
なかなか、汚れって、落ちないんだね。
ていねいに洗ったのになあ。
もっと、ていねいに洗わないといけないと、分かったよ。
次から、もっともっと、がんばるね!
どんなところが汚れていたか、きちんとチェック!
こうやって、手を洗うんだよ。
保健室先生が教えてくれたよ。
いろんな先生から習うと、楽しいな。
さあ、みんなで、
手洗いソングでダンシング!!
と、突然、
闇に潜む特別ゲスト、乱入!
「きゃー」「うわー!」
子ども達、大歓声!
はーい!一緒に踊ろう!
みんな、ていねいに、手を洗おうね!
はーい!
一年生。こんなに、すてきな授業を受けることができました。
もちろん、4人目の先生は、我らのアイドル「ぼんちくん」
楽しい、楽しい、授業でした。
そして、一年生は、使い慣れた、クロームブックで、評価を行いました。
その結果をお知らせしておきましょう。
体の中で、一番汚れやすいところはどこでしょうか?
ほぼ全員が「手」だと、答えています。
これから、きれいな体ですごそうと思いましたか?
ほとんどの子どもがそう答えています。
こんなふうに、まとめられました。
あのね、今日はね。4人の先生が、いろんなこと、教えてくれたの。
でもね、実はね。
一番だったのは、
「ぼんちくん」
教室に、ぼんちくん、
来るなんて、すごいよね!
だから、
明道小、
大好き!
by 校長・・・授業を作られた先生方、お疲れ様でした
(^^)/ サプライズ、大成功!
明道小 環境美化に挑みました!(6年)
都城環境美化の日 絵画コンクール
明道小 6年生が挑みました。
イオン早鈴店の2階に大きくコーナーをとり、全作品が掲示されています。
全100点の作品が掲示されています。
大きな壁面一面を使い、掲示されています。
まるで、美術館のようです。
明道小のブース。46枚の作品が掲示されています。
一枚一枚、丁寧に描かれています。
子どもらしいアイディアに満ちた作品群です。
見ていて飽きませんよ。
さて、入賞者ブースです。
特別なモールで飾り付けられています。
明道小からは、次の賞がでていました。
5作品の環境賞の中の、なんと、3作品は明道小の子どもさんでした。
おめでとう!
みんな、地球を守りたい、という強い意志が表れた、作品ですね。
イオン早鈴店。
エアコンのよくきいた、涼しい、私たちの美術館。
お越しの節は、ぜひ、2階の展示場においでください。
子供達の楽しい作品群が、皆様を待っております。
モデルは、もちろん、いつものお孫さんでした・・・。
by 校長
教育=「意図的な目標化の営み」なのです
2年生。
ミニトマト、育ててきました。
たくさん実がなりましたね。
毎日、楽しみに、実りを確認してきました。
収穫したら、ビニルに入れて、家にお土産です。
校長先生、美味しそうです。
お家の人も、嬉しいでしょうね。
子どもさんが懸命に育てた、愛すべき、ミニトマト。
??毎回、先生に報告??
先生、2個取れました。先生が丁寧に褒めて、記録します。
ふむ、丁寧ですね。一つ一つ、記録取るのですね?
どうしてかな、と思って、教室を見渡すと・・・。
なるほど。
こういうことですね。
教育とは、目標に向けて、努力を続ける行為である。
それは、夢に向けて、努力を続ける行為の元になる行為である。
このクラスは、ミニトマトを育てる行為に、「目標」を持たせていたのである。
子ども達、一人一人が、
クラスの目標達成のために、
力を合わせて、
収穫を喜んでいた
のである。
学級を経営するとは、
このように、
全ての「チャンス」を、
意図的にとらえて、
目標化する営みである。
あと、1週間・・・。(^^;;
500個、収穫できることを、祈ります。
2年生、教育の本質。
協力と競争。
・・・実に良い、学級経営できてます!
٩( ᐛ )و ファイティン!
by 校長
コロナに負けず トントコ トントコ!
赤圏域に戻りました。
登校前の健康カードチェック再開です。
せっかく、始まった、1年生の鍵盤ハーモニカ演奏も、停止。
さて、どんな音楽してますか?1年生。
みんな、黙々と、クロームブックに集中中でした。
???
なにかしら、かわいい音がでていますよ。
トントコ、トントコ・・・。♪
お!ティンパニとトライアングルだ!!
トントコ、トントコ、チーン!
それぞれに、刻むリズムが違うような??
ふむふむ。これ、リズムマシーンですね。
みんな、リズムを入力中なのですね。
うまいもんですね。4ビートのリズムになってますよ。すごい!
え?この子は、音が全然違う??
あら、ドラムじゃないですか。
ドンドコ、ドンドコ、ドーン!うまいもんだ!
え?まだあるの?
マ、ラ、カ、ス?
カッチン、カッチン!
そりゃ、みんな、楽しいわな。
体を揺すって、リズムのお勉強。
タンタン、ドンドン、いろんな組み合わせがあるのですね。
校長先生。楽しいですよ。
鍵盤ハーモニカを弾きたいけど、仕方ないです。
先生が、いろいろ、工夫してくださるから。
飽きませんよ。明道小学校のお勉強。
みんな、すごいね。
アナログも、デジタルも、一生懸命だね。
それにしても。
校長が、見たことも聞いたこともない、ソフトを、即座に活用する。
担任先生が、すごいですね。
コロナ禍、また、始まっちゃいましたが。
ご覧のとおり、一年生の音楽は、トントコ、トントコ。
コロナに負けず、にぎやかに、活動中!
by 校長