東小ブログ

お知らせ

今日からスタート!! 2学期始業式

  

 

8月26日(月曜日)2学期の始業式でした。2学期は78日間、様々な行事があります。

最初に4年生の本村奏弥さんが全校児童を代表して発表をしました。

「2学期にがんばりたいこと」

 ぼくが1学期にがんばったことは、あいさつや返事を大きな声ですることです。3年生のころは、えしゃくだけ

だったけど、今年からはしっかり声を出すことをいしきしてあいさつをしました。2学期からもしっかりあいさつを

します。

 2学期からがんばりたいことは、3つあります。

 1つ目は、わすれ物をしないことです。前からわすれ物が多かったので少しでもへらしたいです。

 2つ目は、宿題を早く終らせることです。宿題をする時に、いろいろなものに気をとられてしまい、なかなか

すすまないので、テレビを消したり周りの物をかたづけたりして、集中できるようがんばりたいです。

 3つ目は、本をたくさんかりることです。本を授業でしかかりていなかったので、2学期からは自分から図書室

に行って、たくさん本をかりたいです。

 

 本村さん、意識して取り組んだことしっかりできています。2学期の取組にも期待します。ファイトだ!!

 新しく二人の先生をお迎えします。

 8月より育児休暇より復帰された保健室の園田先生と5・6年理科専科をしていただく横山先生です。

 お二人とも、東小に以前勤務されていました。新たなメンバーでまた2学期よろしくお願いします。

 

今年もがんばっていただいた愛校奉仕作業(PTA活動)

  

8月24日 土曜日 7:00からPTA活動の愛校奉仕作業が開催されました。

たくさんの保護者の方々児童、先生方も参加し、教室の扇風機の清掃、窓ガラスの拭き上げ、側溝の溝さらい、

1年生の靴箱のペンキ塗り、渡り廊下の洗浄等、様々な活動をしていただきました。

おかげさまで、どの教室も大変きれいになり、2学期を清々しい気持ちで迎えることができます。

1年生は学校に来た時に、靴箱を見て、きっと歓声が上がることと思います。

朝とは言え、まだまだ暑い日でした。

早朝より集まっていただいた保護者の皆様方に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

東小合唱部 がんばっています!!

   

夏休みに宮崎県合唱コンクールとNHK合唱コンクールが開催されるので、最後の追い込みに、みな真剣な取組をしてい

ました。今年はこれまで以上に、全体のハーモニーがすばらしく、いい感じに仕上がっています。

黒岩先生の指導のおかげです。

結果として、8月4日の県合唱連盟合唱コンクールでは、金賞 九州大会出場へ

      8月7日のNHK合唱コンクールでは、惜しくも銀賞(2位)という結果となりました。

会場での歌声は、聴いていて涙が出るほどの感動を与えてくれました。

周りにいた観客の方々も、終わった後に、絶賛されていました。

九州大会でさらに東小のハーモニーを響かせてくれることでしょう。

がんばりました!!

1学期終業式の代表発表とお別れ

 

7月22日は、1学期の終業式でした。

児童代表として、5年の上原翼さんが、発表をしました。

「4ヶ月のがんばり」

 ぼくが、1学期の4か月間でがんばったことは、3つあります。

 まず、常に時計を見て行動することです。1学期の間は、準備時間に時計を見て、準備をすることをがんばりました。2学期には、まわりに時間を伝えて着席できている人をふやいたいです。

 次に、ぼくは朝のボランティア活動をがんばりました。場所は主にくつばこをがんばりました。2学期はしていない人をさそって、すこしでも多くの人に朝のボランティア活動をしてもらいたいです。それにともなって、いろいろな人をさそえる勇気の心もみがきたいです。

 最後にぼくは、じゅ業中に手をあげて、考えを共有するすることをがんばりました。分からない問題があった時は、ほかの人の意見を取り入れて考えることもがんばりました。2学期には、一人一人の所にいき、少しでも考えを理解して、多くの人の手があがるようにしたいです。

 これからは、1学期にがんばったことをけいぞくしながら、別のことにいかし、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

 それにともなって、みんなを引っぱっていけるリーダー性の心にもみがきをかけていこうと思います。

 上原さんのすばらしいがんばり、また今後の抱負もいいですね。

 きっと充実した夏休みも送れることでしょう。ファイトです。

 

保健室で4月から勤務していただいた田中あさひ先生が、7月いっぱいで退職となります。

終業式後、全校児童にお話をしてもらいました。

お別れを惜しむ子供たちが、次の時間、保健室前に多くの人だかりとなっていました。

子供たち一人一人を大切に観ていただき、本当にありがとうございました。

楽しかった水泳学習・水遊び プール納め

  

今週で全学年のプール納めとなります。

今日は、2年生・3年生・5年生・6年生がプール納めでした。

6年生は明日、着衣水泳がありますが、体育の水泳授業としては今日が最後でした。

水泳指導は、梅雨時期と重なり、どの学年も大雨や雷でプールができないことも多くありました。

水泳の時間の確保は十分とは言えない状況でしたが、これも天候に左右されるので仕方がありません。

ただ、大きなけがもなく、楽しく安全にできたことに感謝です。

子供たちの笑顔に癒されたプール納めでした。

1年生の生活科で 砂と水の造形遊び

  

「今日は、プールじゃないけれど、水着を持ってきました!!」

朝から何やら楽し気な表情の1年生たち

その理由は?! 何と水着に着替えての泥んこ遊びでした。

先生方がホースで水をかけ、子供たちは大きな歓声を上げて、砂(泥)と戯れていました。

穴を掘ってトンネルを作ってみたり、大きな池を作ってその中に入ってみたり、

砂の玉を作ったりして、自由な発想でいろいろなことにチャレンジしていました。

はちきれんばかりの笑顔!!見ていてこちらも嬉しくなりました。

七夕まつり・スタンプラリー 6月5日~7月5日

  

  

図書主任・図書館サポーター・図書委員会が中心となり、『七夕まつり・スタンプラリー』を開催しました。

この期間15冊の本を借りると、「たんざく」にお願いごとを書いて、図書室廊下に飾りました。

スタンプラリーの途中には、くじを引いて、当たったら一つ先に進んだり、マークの10に来たら「プラス一冊券」

がもらえたりして、子供たちが楽しみながら取り組める内容でした。

たくさんの子供たちが、ゴールして「たんざく」にお願いごとを書いていました。

読んでみると気持ちが温かくなります。

子供たちの素直な気持ちがたんざくの願いごとに現れています。

また、学年ごとのおすすめの本のコーナーも設置してもらい、子供たちの読書の熱が盛り上がっています。

東小の子供たちは読書好きの子供たちが多いです。

第1回 学校運営協議会の開催

    

第1回の学校運営協議会を行いました。

保護者の皆様には、以前、市から学校運営協議会のパンフレットをお配りしましたのでご存じかもしれませんが、

この学校運営協議会の役割りは、

① 校長の説明に対して、学校経営の基本方針の承認を行うこと。

② 学校運営に関して意見を校長・教育委員会へ述べること。

③ 学校の求めに応じて、学校運営への支援を行うこと。

④ 学校運営の評価活動を行うこと。

となっています。

  学校運営協議会を中心に積極的な支援体制を確立しながら、学校・家庭・地域社会が一体となって、地域に開かれ

地域に支えられる学校(地域の中の学校)づくりに取り組みます。

 また、このことを通して「まちづくり」の一助とすることも目的としています。

 今年度の学校運営協議会委員の方々です。

 瀬尾真路様(委員長)、内山強様、森岡英史様、高橋初代様、小玉忠宏様、日髙裕文様、鶴崎一様、南川貴清様

の8名です。学校の応援団、学校経営の参画者として今後活動していただきます。

よろしくお願いします。

 

食育月間の取組 委員会活動を中心として

給食委員会が、おすすめの「食」に関する本を集めたコーナーを図書室に作り、1カ月間、貸し出しを行いました。

たくさんの本の中から、委員会児童が食に関する本を選び、自ら読んでみて面白かったものを、

紹介文にして掲示してあります。全校の子供たちにとっても、人気のある図書コーナーとなりました。

また、昼の放送でも、給食委員会による「食育タイム」の放送があり、「よく噛んで食べること」

「姿勢よく食べること」「栄養バランス」についての話がありました。

 

南九州大学の教育実習開始

  

今年は、南九州大学から3名の学生が教育実習にきました。

1年生、4年生、5年生の低中高学年ごとに分かれて、実習をしています。

3人に大学卒業後の希望を聞くと、小学校、特別支援学校、幼稚園と職種はちがっても同じ

教育の道を歩んでいくようです。

東小の先生方のよき教師としての姿をみて、今後の自分の将来の姿に繋げていってほしいと思います。

6月に1週間、10月に3週間 計4週間の実習です。

子どもたちも楽しみにしていたようで、この1週間は昼休み走り回る姿が見られました。

若さは明るく動的ですね。

水辺の水生生物 4年生環境学習

  

市役所の環境教室

水辺の生物の学習を4年生が行いました。

お話を通して、川の水質と水中生物の分布や水資源の大切さを改めて考えることができました。

沢山の水生生物の標本もあり、興味深げに観察をしていました。

社会科でもごみや水のことを調べているので、興味津々という感じでした。

専門の方々に学ぶことは、普段の授業とは違うものでした。

 

読み聞かせグループ「お話きらり」の方々の読み聞かせスタート!!

  

  

  

今年も読み聞かせボランティアの「お話キラリ」の方々の読み聞かせがスタートしました。

今日は、1・2年生の子供たちへの読み聞かせでした。

子供たちはどんなお話が聞けるのか?ワクワク・ドキドキ、目を輝かせて待っていました。

大型紙芝居あり、絵本あり、お話ゲームあり、様々に工夫された読み聞かせに大満足の様子でした。

東小で続いている読み聞かせボランティアの方々、学校運営協議会委員の高橋さんが中心となって、

ボランティアの募集から毎週の読み聞かせ配当迄、計画をしてくれています。

本当にありがたいことです。

 

東小校長通信 番外編5月23日.docx

読み聞かせについて「致知」という雑誌から、その重要性についてまとめた記事を校長通信の番外編として

職員に配付しました。保護者の皆様も興味のある方はご覧になってください。

引用は月刊誌「致知」のメールからです。

緊急時対応避難訓練を実施しました!

  

緊急時対応避難訓練

昨年度、突発的な対応で今までできなかった緊急時の引き渡し訓練を実施しました。

その反省から、今年度は必ず早い段階で一度、緊急時の引き渡し訓練をすることとなりました。

保護者の皆様には、事前にお知らせしておきましたが、混乱なく進めることができましたのは、御協力のおかげ

と思っています。交通混雑が予想されるため、信号左折のお願いも皆さん守っていただき感謝申し上げます。

大きな災害や事件等が無ければよいのですが、今の時代、何が起こっても不思議ではありません。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

自発的・自治的活動のクラブ活動のスタート

  

  

今年度のクラブ活動の第1回がスタートしました。

部長・副部長や活動計画をそれぞれの場所で話し合う姿が見られました。

4・5・6年生という異学年で編成されるクラブ活動、自分たちで話合い、活動の計画を立て実施する。

自発的・自治的な活動です。

子どもたちは、クラブ活動の時間が大好きです。年間12回の活動ですが、充実した内容となることでしょう。

東小には9のクラブ活動があります。

・パソコン・実験工作・家庭科・卓球・スポーツ・茶道・イラスト・ダンス・クラフト(折り紙・粘土)です。

PTA専門部会開かれる、いよいよ活動開始!

  

  

  

PTA専門部会が開かれました。

それぞれの部会の班員さんたちが集まり、今年度の東小PTA活動の内容の検討を行いました。

職員も参加し、様々な意見交換がなされました。

PTAの保護者の協力により、活動の充実が図られていくことと思います。

この1年間新しい執行部・各役員さんのもと、東小のPTA活動いよいよスタートです!!

お忙しい中、参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

1年生への図書館オリエンテーション

  

  

図書館サポーターの坂元先生より1年生に対しての図書館オリエンテーションがありました。

先生の名前を食べ物や生き物の頭文字を使って自己紹介する場面では、1年生は興味津々!!

引き付けられていました。オリエンテーションでは、3つの約束事を確認しました。

【図書館使用の約束3つ】

1、静かにすごす

2、本を大事にする

3、借りた本は必ず返す

2の本を大事にするでは、〇✖クイズ形式で質問をしていきました。

 ①本を投げる ✖  ②手を洗って読む 〇 ③落書きをする ✖ 

 ④破る ✖ ⑤開いたまま置く ✖

最後に図書館の本は誰の本ですか?の問いに1年生は、「みんなのものです!!」と元気よく答えていました。

さあ、今から本の貸し出しです。坂元先生と担任の嶋田先生が実際にスキル学習のようにやってみました。

その後、全員が実際に2冊借りていきました。

読書の貸し出しが待ち遠しかった1年生。嬉しそうな表情で貸し出しをしていました。

交通安全教室 4・5・6年生 「正しい自転車の乗り方」

  

 

  

今日と明日の二日間、交通安全教室が全学年で実施されます。

今日は、4・5・6年生でした。交通指導員の方々が、5名来られて自転車の安全な乗り方について

具体的に詳しく指導していただきました。

自転車のシュミレーション装置も設置してもらい、各学年の代表児童がチャレンジしていました。

自転車は飛び出しや左右の不確認が大きな事故につながります。

小学生もヘルメットを着用し、自分の命は自分で守ることをしっかりと指導していきます。

ヘルメット着用については、子どもたちの命を守るため、保護者の方々の御協力をお願いします。

妻ヶ丘地区まちづくり協議会教育文化部会 土曜学習会スタート

  

  

今年も妻ヶ丘地区まちづくり協議会の土曜学習会がスタートしました。

何とこの学習会は5月11日から来年の3月29日まで毎週土曜日 全部で45日間開催されます。

都城市内でもここまで充実した地域の取組は、なかなかないものと思います。

教育文化部会の元校長先生方(岩元 努先生、瀬尾 真路先生、中原 淳一先生)が中心となって

東小・上長飯小の3・4年生に対して9時から11時30分までしっかりと指導していただいています。

「わかる・できる」喜びを味わわせ、学習習慣を育て基礎学力の向上を図るをねらいとして取り組んでいます。

11日に2校の校長も参加して、一万城南部自治公民館で開校式が行われました。

今年は総勢30名(東小16名、上長飯小14名)でスタートしました。

私も1時間丸付けにも参加しましたが、他の先生方も子どもたちが分かるように

個別指導を徹底して行ってくださっています。

わかる・できるから嬉しいという笑顔の表情が大変よいものでした。

30分間レクレーションの時間もあり、公園に飛び出していく元気な子どもたちの姿が眩しかったです。

子ども主体の様々な形の授業(話し合い、教え合い、一人で深める授業)

  

    

学校では、先生方が「わ・さ・び」を意識した授業を進めています。

「わ・さ・び」とは、

「わ」は、わき役に徹する。「さ」は、先を読む。「び」は、微細な変化に気づく。

ということです。これは「子どもたちが主役の授業」のために市教委から授業改革の視点として出されたものです。

東小では、このことを意識しながら先生方が日々授業改善を行っています。

職員研修では、他校のスーパーティーチャーを招聘し、授業についての具体的なイメージを共通理解します。

時代に合った授業の在り方、先生方の学びが深まります。

それが、今からの子どもたちの姿となって現れていきます。

3年生 社会科町で町探検

  

3年生が社会科の勉強で町探検に行きました。

全部で3回に分けて行くようです。今日は、東小正門から北に向かいました。妻が丘中学校方面です。

探検バックを持って、遠足のような気分で集まって出かけていきました。

先生から今日の目的を突然聞かれ、応えられるかなと心配しましたが、さすが3年生!!

町探検の意味をしっかりと分かっていました。

校外学習によい晴天に恵まれ、楽しそうな3年生でした。