お知らせ
東小学校の桜 開花宣言
3月16日(水)、中庭の桜が開花しました。
桜の花を見て、春だなと思い心がうきうきしました。
昨年は暖冬で開花が早く、この時期は満開に近かった覚えがあります。
今年は冬の寒さが厳しく、急に暖かくなったこの時期に開花となりました。
卒業式の時には満開を迎え、6年生を祝って送り出してくれることでしょう。
東小で一緒に学びませんか
東小以外の学校に通学している新6年生(現5年生)の保護者 様
現在、新6年生(現5年生)の児童数が80~81名で推移しており、学級数が2になるか3になるかとても微妙な状況です。
3学級になると1学級27人程度となり、きめ細かな指導ができる体制をつくることができます。
2学級では1学級の人数が40人となり、大変厳しい学習環境になります。
お子様を東小で学ばせませんか。
本校の新6年生を救っていただけませんか。
本校は学力(数値に表れる学力)が高く、子どもたちはお互いに切磋琢磨して学力向上に取り組んでいます。
そのため、学級・学年の学力が向上しています。
また、教え合い・学び合いの学習活動を積極的に取り入れ、基礎学力の定着も図っています。
先輩たちには、県立中学校、県立中等教育学校、私立中学校等への進学者が多数います。
関係機関等と連携を密にし、教育相談等もきめ細かく行っています。
今年度、いじめ事案は未発生です。この学年の不登校者もいません。
地域には行政・医療機関や商店が充実しており、とても生活しやすい環境です。
お引っ越しをお考えの保護者様、どうぞ、東小への転入をよろしくお願いいたします。
転入の希望がありましたら、東小(0986-22-3481)まで御連絡ください。
ぜひ、お待ちしております。
3年生 総合的な学習の時間「人にやさしい町づくり」
3月10日(木)、3校時、3年生が総合的な学習の時間に盲導犬について学習しました。
目標は「視覚障がい者や盲導犬について調べる活動を通して、自分たちが住んでいる町には誰もが住みやすいと感じる工夫がたくさんあることを知り、自分たちでできることはないか考えることができる。」です。
当初は、講師、盲導犬を招いて、直接学ぶ予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、Google Meet
を利用してオンラインで学習しました。
講師の蔵元さんから盲導犬についてのお話をしていただき、お話の内容について子どもたちが質問をし、回答していただくという形式で進めました。
画面には盲導犬が映っていて、おとなしくしている様子を見た子どもたちはとても感心していました。
盲導犬を直接見ることはできなかったのは残念でしたが、体育館のような広いところで、遠目に見たり、話を聞いたりするよりは、断然近くで学習できたことは意義があったと思います。
4年生で更に学習を深めていきますので、その時、直接体験ができるようにしたいと思います。
5年生 音楽「春の海」
5年生は音楽で「春の海」を学習しました。
琴の名曲の「春の海」。
CDで曲を聴いたり、DVDで映像と共に視聴したりして鑑賞することが多いのですが…。
今回の学習では外国語専科(英語)の古川先生に指導をしてもらいました。
古川先生は琴を習っていて、琴を上手に弾いたり、子どもたちに教えたりすることができます。
音楽の黒岩先生とコラボして演奏を披露してくれました。
子どもたちは目を輝かせて生の演奏を聴いていました。
興味をもった子どもたちはたくさん質問をしていました。
実際に琴にふれて、音を出す練習をして、さくらさくらの演奏にも挑戦しました。
実際に体験することは、座学で学ぶことよりも数段教育効果が上がります。
5年生は素晴らし体験をすることができました。
【めあて】 【演奏の様子】 【演奏の様子】 【真剣に聴く様子】
4年生 二分の一成人式
2月25日(金)に4年生が二分の一成人式を行いました。
この日は参観日の予定でしたが、まん延防止等重点措置期間が延長され、参観日が中止となったため、無参観の中で実施しました。
式の内容は認定証授与、夢発表、合奏・合唱、感謝状贈呈でした。
凛とした空気の中で認定証を受け取りました。
大きな声で元気よくはっきりと夢を発表しました。
みんなで力を合わせて合奏、合唱をしました。
お家の人に直接渡せなかったけれど、気持ちを込めて感謝状を読みました。
これまで練習してきた成果を思い存分発揮してくれました。大変立派でした。
二分の一成人式で学んだことを生かして、これからの学校生活を有意義に過ごしてくれることと大いに期待しています。
【認定証授与1組】 【認定証授与2組】 【夢発表】 【感謝状贈呈】
【感謝状】
新入児童保護者説明会
新入学児童保護者 様
2月18日(金)に保護者説明会(紙上説明)及び物品購入を行いました。
資料を使いながら丁寧に説明をする予定でしたが、まん延防止等重点措置期間が延長されたため、紙上説明だけになってしましました。
資料をお読みいただき、御理解いただけたでしょうか。
何か御不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
【しおり表紙】 【受 付】 【物品購入】
2月 如月
歳を重ねると時間が経つのが早いと言われますが、本当にそうだなと感じる今日この頃であります。
2月3日は節分、4日が立春、暦の上では春の季節が始まる日とされています。
寒い日がまだまだ続きますが、春の訪れが待ち遠しくなります。
日南市の北郷駅では寒桜が満開を迎えているようです。青島のこどものくにでも寒桜や梅が見頃を迎えているようです。
〇 3学期がスタートして2か月目に入り、各学年ともに年度のまとめに入っていきます。
オミクロン株の感染拡大を受け、自宅で取り組める学習プリント等を準備し、もしもの場合に備えているところです。
タブレットの持ち帰りについても、高学年より実施していく予定です。
〇 感染拡大防止のため、特別校時程の実施、マスクの着用(鼻出し注意)、手洗い消毒の徹底、常時換気、学習時のディスタンスの確保、給食時の黙食等、
国マニュアルVer.7に基づいた取組を継続して行っています。
目に見えないウイルスとの戦いが続きますが、御家庭でも引き続き、感染拡大防止へのお取組をよろしくお願いいたします。
不織布マスクの推奨
日頃より本校の教育活動及び感染予防対策等へ御支援・御協力をいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
現在、感染拡大の主原因とされているオミクロン株について、研究結果が徐々に明らかになってきています。
報道各社における特集番組・記事等でも最新の情報を知らせています。
その中で、一つ気になったことについて、保護者の皆様の御協力をぜひお願いしたいと思います。
それは、マスクの種類についてです。
「布マスク、ウレタンマスクより不織布マスクの方がより予防効果がある」ということを専門家が言っています。
このことは、これまでにもスーパーコンピュータを使った検証でも言われてきております。
本校の様子を見ますと、まだ布・ウレタンマスクのお子さんが見受けられます。
感染拡大防止の観点から、不織布マスクの使用について御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて
学校においては、国マニュアルVer.7に基づいて、感染対策をとりながら学校活動を行ってきました。
21日から「まん延防止等重点措置」が適用されましたので、24日(月)から特別校時にて学校活動を行っていきます。
学級通信、学年通信等で下校時刻等はお知らせしていますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
なお、御家庭内に風邪症状の家族がいる場合には、慎重な対応をお願いいたします。既に配付しております文書に基づいて、感染拡大防止への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
避難訓練(火災)
非常ベルを鳴らし、避難時に放送する文章の内容を放送して、改めて子どもたちに理解してもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校児童を運動場に集めることはせず、避難経路の説明確認をしました。
その後、各学級において、防災に関する動画を視聴して意識を高めるようにしました。
本校はシェイクアウト活動にも取り組んでおり、機会をみては、机の下に身を隠す等の訓練も行っています。
これからも計画的に避難訓練を実施して、子どもたちの安全意識の向上に努めていきます。
新型コロナウイルス感染症 地域レベルの変更について
12日に「地域の感染レベル」の変更についてお伝えいたしました。
しかし、急激な感染拡大に伴い、更に変更になりましたのでお伝えいたします。
「国レベル3」に変更となりました。「国マニュアルVer.7」における「レベル3地域」に即した対応を行っていきます。
詳細については、本日配付した文書に記載していますので、よくお読みいただき、御協力をよろしくお願いいたします。
キッズワークショップ 制作品贈呈式
キッズワークショップにおいて、三股町の「たでいけ至福の園」(詳細はHPを御参照ください)から講師をお招きし、介護・福祉についての体験する場を設けました。体験の中で、子どもたちは紙の花(コスモス)を作る活動をしたようです。
子どもたちが作った紙花を用いて、施設の高齢者の方々が、各学年用の花飾り(下方写真参照)を制作されたとのことでした。とても可愛くできあがっています。
「たでいけ至福の園」の皆様、大変ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
いただいた花飾りは教室に飾らせていただきます。
新型コロナウイルス感染症 地域レベルの変更について
宮崎県が示す都城市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されました。
これにより、「地域の感染レベル」が「国レベル2」に変更になりました。
感染レベル引き上げに伴い、「国マニュアルVer.7」における「レベル2地域」に即した対応となります。
変更後の対応についての文書を本日(12日)配付しておりますので、お読みいただき、対応をよろしくお願いいたします。
引き続き、感染拡大防止対策への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染に関係する諸事案が発生した場合には、速やかに学校へ御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
5、6年生 委員会活動
3学期最初の委員会ということで、活動計画やスローガンを決めたり、活動場所の整備や整理整頓をしたりしてくれました。
今日は天気が回復するにつれて強い寒風が吹く中、一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。
6年生は今年度のまとめをして5年生にしっかりバトンを渡してほしいと思います。
5年生はそれをしっかり引き継ぎ次年度につなげてほしいと思います。
【美化・栽培委員会】 【給食委員会】 【図書委員会】 【放送委員】
3学期始業の日 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(金)、3学期が無事にスタートしました。
昨年のことを覚えておられますか。
昨年は、年末年始に感染が拡大し、7日に登校日をしたあと再び休みに入り、1月18日からスタートしています。
今年は7日から予定どおり3学期を始めることができ大変嬉しく思っています。
3学期は今年度のまとめの学期であります。全職員で力を合わせて取り組んでまいります。また、次学年に向けての0学期という意識をもって、次学年へのつながりも意識して取り組んでまいります。
しかしながら、オミクロン株の登場、感染者の増加等、不安材料が多々あります。
学校としましては、これまでの感染予防対策を改めて再確認し、初心に戻って、気持ちを引き締めて感染予防対策に取り組んでいきたいと思います。
皆様も、マスクの着用、手洗い・消毒の徹底、ソーシャルディスタンスの保持、3密の回避、会食時の感染回避等について、御留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様、新型コロナウイルス感染に関わる事象が起きた場合には、速やかに御連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
2学期終業の日 皆様の御支援・御協力に感謝申し上げます
6年外国語活動
“給食で食べたいメニューを考案する”というテーマで、食材、栄養素、値段などを英語を用いて発表しました。
今回は、対面ではなく、録画したものをclassroomに提出し、全員で見ながら、意見やアドバイスをコメントに書いていく活動を行いました。
学習の流れは以下のように行いました。
対面発表と違い、何度も練習し、一番良いものを提出することで、何度も録画しながら練習する姿が見られました。
対面だと緊張してしまう児童にとって効果的でした。
また、なかなか発表できない児童もきちんとコメントを書くことで、全員でアドバイスし合うことができました。
<学習の流れ>
(個人練習) (友達にアドバイス) (発表) (コメント記入) (コメント画面)
4年福祉体験活動(手話)
今回は耳の聞こえない方への福祉について学習しました。
はじめ、講師の方が、子どもたちに手話をしました。
子どもたちにはどういう意味か全く分かりませんでした。
耳の聞こえない方に私たちが話しかけても意味が分かりません。
耳の聞こえない方の体験を子どもたちに体験してもらうために手話だけを見せたのでした。
耳の聞こえない方へ私たちはどう接すればよいのか、このあと、様々な体験活動を通して教えていただきました。
短い時間でしたが、手話をすぐに覚えたようです。子どもたちは吸収が早いです。
今回の活動を通して学んだことをこれからの生活に生かしてくれることを大いに期待しています。
児童集会(ボランティア感謝集会)
各町民生児童委員・児童委員、学校運営協議会委員、見守り隊、お話きらり、茶道クラブ、5年生家庭科等のボランティアの方など、21名の方々に御参加いただきました。
この日御参加いただけなかった方を含めると、とても多くの方々に子どもたちは見守られていることを感じます。
皆様、大変ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
子どもたちの代表お礼の言葉、プレゼント等を贈り感謝の気持ちをお伝えしました。
どうぞ、これからも子どもたちへの御支援をよろしくお願いいたします。
妻ケ丘中学校区小中一貫教育授業研究会
今年度は輪番により妻ヶ丘中学校、上長飯小学校が授業公開をしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、妻ケ丘中学校、上長飯小学校の授業者教室より動画配信を行い、それを東小学校で見て研究をするという形態で実施しました。
各授業をみて、感想や意見をアンケートに書いて各学校に返答するようにしました。
コロナ禍でなければ、先生たちが集まって協議をする予定でしたが、残念です。
コロナが終息して、人と人が顔を見あって話し合えるような日に早く戻ってほしいです。
12月8日 太平洋戦争開戦
今から80年前の12月8日午前3時頃、日本軍がハワイのアメリカ軍基地を攻撃して太平洋戦争が始まりました。(現地は12月7日)
テレビ各局、報道番組等で取り扱うと思いますので、ぜひ御覧いただき、親子で平和について話し合う機会としていただければと思います。
いつまでも平和な世の中が続きますように。
4年1組 居住地校交流学習
とても楽しみにしていた交流活動でした。
2時間たっぷり交流ができて、大変楽しく、とても喜んで、都城きりしま支援学校に戻っていきました。
新型コロナウイルスの影響がなければ、3学期も交流活動ができそうです。
実施できることを祈りたいと思います。
4年1組の皆さん、ありがとうございました。
人権週間
1948年(昭和23年)12月10日に、第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され、この日を記念して、毎年12月10日を「人権デー」と定められました。
そして、この期間、加盟国に対して、人権擁護を推進するための各種行事・人権尊重思想の普及高揚を呼びかけ「人権週間」が設けられました。
1人1人の人権が大切にされる社会づくりに力を合わせていきましょう。
持久走大会
天候に恵まれ、持久走大会には絶好の日よりでした。
子どもたちは、自分の目標(めあて)に向かって最後まで走りきることができました。
応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
飲酒運転根絶強化月間・早朝街頭啓発活動
本校の交通少年団児童が活動に参加し、パトカーによる広報活動をしました。
パトカー2台に分乗し、マイクを通して、飲酒運転根絶について発信しました。
この啓発活動の様子は都城市Facebookに出ていますので、御覧ください。
交通少年団員の皆さん、啓発活動、御苦労様でした。ありがとう。
持久走大会
市陸上競技場で行います。
天気予報を見ると実施できそうです。
子どもたちにはこれまで練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
持久走ですので、自分の力に合ったペースで最後まで走りきれることを願っています。
詳細については各学級・学年よりお知らせがあったかと思います。
予定開始時刻に誤差が生じると思いますので、早めに余裕をもってお越しください。
なお、新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等への御協力をよろしくお願いいたします。
教育実習終了
今年度は、国士舘大学1名、宮崎国際大学1名、南九州大学2名の実習生を受け入れました。
実習生は、1年1組、3年3組、4年2組、5年1組の子どもたちと学んできました。
それぞれの学級での様子を見てきましたが、子どもたちは実習の先生たちと一生懸命取り組んでいました。
昼休み時間に一緒に遊んだり、授業中分からないことがあったら教えてもらったりしていました。
実習生もとても喜んで実習を終えることができました。子どもたちへの感謝の気持ちでいっぱいのようでした。
子どもたちとの経験を生かして、ぜひ教職の道へ就いてほしいと思います。
実習の先生たちと頑張ってくれた該当学級の子どもたち、本当にありがとう。
12月(師走) 2学期のまとめ 1年の締めくくり
令和3年もあと1か月です。
12月は2学期のまとめの月です。
学期末のテストが行われます。今までに学習した内容がしっかり身に付いているか、復習をしてほしいと思います。先生から子どもたちへ復習の内容などについて話がありますので、家庭学習の取組への御協力をよろしくお願いいたします。
12月は古い言葉で師走(しわす)と言われます。語源由来辞典によると、
師走は僧侶がお経をあげるために東西を馳せる月「師馳す(しはす)」とする説が有名なようです。
保護者の皆様もお忙しくなることと思います。
健康や安全に気を付けてお過ごしください。
6年生 ボランティア活動 ありがとう
季節は秋から冬へと移り変わっていきます。
学校のイチョウは黄色く色づき大変美しい風景を見せてくれていましたが、落葉を迎えました。
見るのには大変きれいなイチョウですが、その葉っぱは処理が大変です。
腐葉土に使えないのです…。
運動場、緑道の歩道…イチョウの葉で埋め尽くされていると言っても過言ではない状況です。地域の皆様に御迷惑にならないように、イチョウの葉を集めるボランティア活動を始めました。
ここで、大活躍するのは、やはり6年生です。さすがです。ビニル袋に葉を入れて捨てる作業を職員とともに頑張ってくれています。
心から大感謝です。6年生、本当にありがとうございます。
都城市三股町合同教育研究会小学校算数部会授業研究会
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、都城市と三股町の算数部会理事の先生方のみ十数名が来られ授業参観及び授業研究会をしました。(新型コロナの影響がなければもっと多くの先生方が見に来られる研究会です。)
3組の児童は担任の鎌田先生と一体感のある授業を見せてくれました。
担任の発問や指示をよく聞いて、発表をしたり、問題を解いたり、友達と話し合ったり、45分間集中して頑張っていました。
タブレットに表示された図を使って自分の考えを書き込むこともできました。
タブレットを使って習熟問題に一生懸命取り組んでいました。
このような児童の姿を見て、他の学校の先生方から、お褒めの言葉をたくさんいただきました。とてもうれしくなりました。
3年3組の児童の皆さん、よく頑張りました。あなたたちはすごい。
これからも頑張る姿をいっぱい見せてくださいね。
持久走練習開始
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、奇数学年、偶数学年に分け、隔日で実施します。
練習をきちんと積み重ねられるよう、健康チェックカードへの記入をよろしくお願いいたします。
健康チェックカードに基づき、児童1人1人に応じたペースで練習をしていきます。
持久走大会は12月3日(金)の午前中を予定してます。詳しい日程は、各学年通信等で御確認ください。
就学時健康診断
入学予定の保護者の皆様、御出席ありがとうございました。お礼を申し上げます。
現時点での入学予定者は80名です。
次年度は女子の数が多いようです。
体育館に集まっている時の様子は例年と変わらない様子でした。
新型コロナウイルス流行前は、5年生の子どもたちがお世話をしていましたが、今はできません。5年生にとって活躍の場を設けられなかったのが残念でした。
来年2月4日(金)に入学説明会を予定しています。後日、文書をお送りしますので、出席をよろしくお願いいたします。
東っ子キッズワークショップ
昨年度は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、今年度、開催することができて本当に良かったと思います。
今年度は21種類の職種の方に講師としてきていただきました。
マジシャン、IT技術者、塗装業、医師、介護施設、農業、板金業、製造業、都城大弓、鍼灸師、消防、警察、放送、幼稚園教諭・・・等、多方面の方に御協力いただきました。
全校児童を約25人程度のグループに分け、21種類のワークショップのうち、5つのワークショップを体験してもらいました。(卒業するまでにはいろいろな職業体験ができると思います。)
子どもたちの感想には、体験することができた喜びがあふれていました。
体験することの大切さを改めて感じました。
講師について、PTA執行部の皆様を中心に、つながりのある方々に依頼をしていただき、多くの皆様に講師になっていただきました。
東小の素晴らしい人脈に感激いたしました。
また、当日に向けての諸準備、当日の運営、管理、片付け等に御協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
これまでの実施経験を生かし、次年度も更に素晴らしいキッズワークショップができるよう、学校・保護者・地域が連携していきたいと考えています。
※UMKアプリでは14日(日)のUMKニュースを見ることができます。
6年生 修学旅行
天候が心配されましたが、11日午後の綾町照葉大つり橋見学時に少し降ったぐらいで、あとは順調に活動することができました。
新型コロナウイルスの影響で、今年度も宮崎県内を巡る旅でした。
ディスカバー宮崎。
級友と一緒に巡る宮崎、とても楽しい新たな発見の旅となったようです。
詳しい旅の内容は、御自分のお子さんからたくさんお聞きのことと思います。
家族で改めて巡ってみるのもよいかもしれませんね。
6年生の保護者の皆様、今回の修学旅行を実施するにあたり、物心両面からの御協力、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
教育実習
南九州大学から実習に来ている東(あずま)先生と子どもたちが頑張りました。
単元はひき算(2)で、繰り下がりのある引ひき算の仕方について考えました。
問題は13-9です。
教科書の考え方は「13を10と3に分けて、10から9をひいて1、1と残りの3で4」です。1年生では数図ブロックを操作して考えさせます。
1組の子どもたちの様子を見ると、全員分かったようでした。さすがです。
習熟問題にたくさん取り組んで確実な力にしてほしいと思います。
東っ子キッズワークショップ
全部で21の職業に関する活動場所(ブース)を設定して実施します。
医療、介護、建設、保育、警察、消防、マスコミ等多種にわたって講師の方々にお集まりいただきました。
東っ子が将来就業するときに役立つことを期待しています。
御自分のお子さんが体験した職業についてお話を聞いていただくと幸いです。
6年生 修学旅行
新型コロナウイルス感染拡大が大変心配されましたが、実施することができて大変うれしく思います。
主な見学場所は以下のとおりです。
<1日目>西都原考古博物館・古墳群 照葉大つり橋・広葉樹林文化館
<宿泊> ホテル日南北郷リゾート
<2日目>飫肥城下町 サンメッセ日南 宮崎護国神社(平和学習)
保護者の皆様、お子さんからたくさん土産話を聞いてください。
3年生 おかげ祭り体験活動
おかげ祭り振興会の皆様に来校していただき、子どもたちへ講話や実技体験を実施していただきます。
講話では「おかげ祭り~先人たちの想いをつないで~」という題でお話をしていただきます。
実技体験では「跳人(踊り)」「神輿」「太鼓」について指導していただきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、おかげ祭りの中止や縮小が続いていますが、新型コロナウイルス感染がおさまり、祭りが実施できるときには、東小の子どもたちが祭りに参加してくれることを期待しているところです。
どのような体験をしたかは、各御家庭で子どもたちからお聞きください。
イプシロン5号機 打ち上げ成功
この時刻に子どもたちと南の空を見ました。
あいにくの雲空、雲と雲の合間からロケット雲の一部が見えましたが、打ち上げ全体を見ることができなくて残念でした。
見ることはできませんでしたが、イプシロン5号機から9基の人工衛星の投入が行われ、無事に打ち上げは成功しました。
動画が配信されているので、子どもたちにスマホやPC等で見せていただくとありがたいです。
あいさつ運動
東門、正門では民生委員・児童委員の皆様に、学校近くの交差点ではPTA生活指導部の皆様に立っていただき、子どもたちと朝のあいさつを交わしていただきました。
東っ子に更に頑張ってほしいことは、適度な声の大きさです。
マスクをしていて聞こえにくい状況ではありますが、相手に聞こえる声の大きさであいさつをすることは、将来、生きる力として役立つと思います。
適切なあいさつができる子どもたちに育てるために、学校・家庭・地域が力を合わせていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
立冬
立冬とは、二十四節気の一つで、暦の上で冬が始まる日といわれています。
秋から冬へと季節は変化していきます。
寒暖の差があるので健康管理には十分気を付けていきたいものです。
オズの魔法使い
昨年度も同劇団に依頼していましたが、新型コロナウイルス感染拡大により昨年度は中止になってしましました。
今年度は新型コロナウイルス感染の状況が良くなり、無事に実施することができ、本当に良かったと思います。劇団の方にも換気等に気を付けていただき、できる限りの対策を取って実施しました。
公演名は「オズの魔法使い」。皆さんもよく御存知のお話です。
劇団からいただいたパンフレットによると、この公演のテーマは次のとおりです。
「冒険を通して、4人(ドロシー、ブリキのきこり、かかし、ライオン)はそれぞれ『故郷とそこで暮らす人々を想う心』『考える力』『優しい心』『立ち向かう勇気』に気付きます。自分にはできないと思っていたことが、仲間を信じともに励まし困難に挑戦すれば必ず結実します。公演を観終えた時、子どもたちに自分を振り返る時間、友達の良さに気付く時間を少しでももってもらいたい!そんな願いが込められた作品です。」
観終えた子どもたちに聞くと、全員「楽しかった。面白かった。」と返ってきました。
具体的にどんな場面のどんなことが良かったのかは、保護者の皆様が子どもたちから聞いてください。
子どもたち1人1人の心の中に、きっとテーマに関わることが刻み込まれたことでしょう。
【劇団ポプラ号】 【とても待ち遠しい1年生】 【開演前】
11月 霜月
歳時記によると、11月は霜月(しもつき)と言われるそうです。
霜が降りる頃であることからそう呼ばれるようになったというのが一般的なようです。
秋が更に深まっていきます。
学校では体育集会が終わり、運動の秋から文化の秋へと移ります。
例年ですと文化に関わる活動が行われますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
今年度も自粛や規模縮小が見られるようです。
東小では、明日、鑑賞教室を実施します。演劇名は「オズの魔法使い」です。
昨年度、実施できなかったので、子どもたちはとても楽しみにしています。
下学年・上学年別の二部制とし、マスク着用、ソーシャルディスタンスの保持、換気・手洗い消毒の徹底に留意して実施します。
お子さんに、どうだったか感想を聞いていただき、家族の団らんに生かしていただけると幸いです。
体育集会 御声援ありがとうございましたm(_ _)m
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も低・中・高学年別の開催となりました。
保護者の皆様、いかがだったでしょうか。観覧する場所が広く取れて、お子さんの様子をよく御覧いただけたのではないでしょうか。
子どもたちは、「東っ子 自分を信じて 一致団結 最高の思い出を」のスローガンに向かって一生懸命頑張ってくれました。その姿にとてもうれしくなり、大感動でした。
どうぞ、お子さんの頑張りを誉めてあげてください。よろしくお願いいたします。
万国旗掲揚、テント設営、受付、写真撮影等に携わっていただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5年生 学習支援ボランティア(家庭科)
担任1人では指導が行き届かないところがあります。
ボランティアの方に入っていただき、細かな支援をしていただくと、子どもたちの学習がとても捗ります。
この時期はエプロンづくり。担任1人で指導する場合、
「先生、ここはどうすればいいですか。」
「先生、仕方が分かりません。」
・・・。
教室のあちらこちらから先生コールがよく聞かれます。
今回は、担任は学習活動のポイントを指導しながら、ボランティアの方々に御協力をいただき、スムーズに学習を進めることができました。
本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
体育集会予行練習 再延期
関係の皆様には大変御迷惑をおかけいたします。
明日は晴れの予報ですので、太陽の日差しのもと、予行練習ができると思います。
先日配付しました文書のとおり、31日(日)に参観できない方のみ御覧いただくことができます。
なお、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの保持、手洗い消毒の徹底等について、御協力をよろしくお願いいたします。
また、参観用テントは準備できませんので、日よけ等の準備をよろしくお願いいたします。
さらに、明日朝の予想気温が7度のようです。冷え込むようですので、防寒についても御留意ください。
都城市国際交流員との交流活動
都城市の国際交流員は3人いらっしゃいます。
オーストラリア出身のジョージ・ウィリアム・グーナンさん、中国出身のセン ケイブンさん、モンゴル出身のルイメド・ソヨルマーさんです。
オーストラリア、中国、モンゴルのことについて、分かりやすくプレゼンテーションしていただきました。
クイズもあり子どもたちはとても楽しく学習していました。
質問も積極的にしていました。
いろいろな外国について興味をもって学習し、世界で活躍できる人になってくれることを大いに期待したいと思います。
都城市交通少年団パトロールカー広報活動
原稿の読むとき、間違わないように、速くならないように気を付けながら取り組みました。
パトロールカーに乗る体験は滅多にできることではありません。
児童はとてもうきうきした気分で乗っていました。
交通安全に一役買うことができてとても有意義だったようです。
これからも、交通安全のための活動を意欲的に行ってくれることを期待します。
体育集会予行練習
午前中は、低学年と中学年が予行をします。
午後は高学年の予定です。
体育集会当日にお仕事等の都合で見に来られない方のみ予行練習の参観ができます。
所定の用紙を提出された方のみです。
時間帯については各学年からの連絡を御確認ください。
明日は曇りのち雨の予想です。太陽が顔を出さないため、肌寒いことが予想されます。
子どもたちに上着等の用意をお願いいたします。参観される方も防寒に御留意ください。
また、保護者用テントもありません。曇りの天気予報ではありますが、紫外線対策にも御留意ください。
雨天の場合は、25日(月)に順延です。
<令和3年度スローガン>
秋の遠足
1年生は、三股町図書館、志和池ふれあい広場に行きました。
施設見学では約束を守ってきちんと見学できたようです。広場で遊ぶときは友達と仲良く遊べたようです。
3年生は、都城歴史資料館、高千穂牧場に行きました。
3年生は社会で都城市のことを学習します。都城市の歴史について調べることができたようです。
高千穂牧場ではバター作り体験活動をしました。おいしくできあがったようです。
4年生は、宮崎科学技術館、宮崎中央公園に行きました。
科学技術館ではいろいろな展示物を体験できたようです。公園では友達と仲良く過ごせたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。