日誌

学校の様子

THE 修学旅行

5月16日~17日(1泊2日)

待ちに待った修学旅行

小学校6年間の中でもトップクラスの体験活動です。

事前学習(4/29.5/1.5/7.5/15他)を終え(前日は平和学習も実施・・・県より外部講師にきていただきましたよ/写真は後日掲載予定)

平和を願いながら、特攻隊の皆様の気持ちを考えながら、私たちに課せられたこの日本の未来も思いながら、みんなで鶴を折りました。

 

これは後ほどご紹介 知覧で鶴をお渡しました。

さあ大本番。出発進行。

ドライバーさん、ガイドさん、添乗員さんの見守る中の出発

まずは「桜島」

この時は強風で・・最高のロケーションが目の前にひろがっていました。遠く、開聞岳もくっきりと見えていました。

そして強風の中のフェリー・・もっと揺れるかとも思いましたが・・・さすがカーフェリー

デッキでなぜか「奴踊り」を踊り出しましたよ・・・いいですねぇ

鹿児島・錦江湾で郷土芸能「奴踊り」を舞うの巻

 

さて、次は水族館見学&お買い物そして昼食へ

イルカの生態の学習もできましたね笑う

美味しい食事の後は、班別研修のお時間です。

グループごとに事前学習でコースと時間と交通手段を決定し、このときその計画に従って行動しました。

「西郷さぁーも まっちょいもひたが・・」

 

そして無事ゴールの維新ふるさと館で幕末の鹿児島を見て、聞いて、触って、学びました。

結構な距離を歩いた班もあるので・・ちょっとお疲れ気味?!

しかぁし!ホテルまでの車中は大盛り上がりでしたね

ホテル到着後 食事と温泉を体験し・・・

ホテルの部屋で語らいました。

そして2日目

今回、素晴らしい片付けと準備が早くすみ、スケジュールの前倒し、朝食の予定も早まり朝7時前に食べ始めました。

6年生の気配り、団結、優しさ、協力・・・・いつもながらお見事です

そして知覧特攻平和会館へ

あの鶴をたずさえて

特攻兵の状況や気持ち、当時の様子を語り部の方から伺いました。

そして冒頭の鶴をお渡しするシーンにつながっていきます。

今の日本を当時の皆さんがご覧になったら・・・どう思われるのでしょうか?!

未来の日本を、未来の丸野をよくしていけるのは私たちです。

昼食では、奄美大島の郷土料理「鶏飯」を堪能し

そして最後の目的地「平川動物園」へ

全国で話題になっている熊・・・人と熊 共存は難しいのでしょうか?

と、そんなことを考えていたら・・・子どもたちが、自然保護基金に募金していました。

立派に修学旅行で、学習&成長していますよ。日頃からの素晴らしい思いや行動が、今回の旅行体験によって、さらに美しく磨かれています。

そして丸野小学校へ

帰りのバスの中では、今回の旅行のことについて、1人で何分も語りました。

最高の修学旅行でした。

そして、この旅行を支えてくれた家族や関係の皆様に、心より感謝申しあげます。

ありがとうございました。

地域を知るきっかけに(4年生)

5月16日(木)

「水辺の水質調査」

丸野小では毎年4年生が行っている調査です。

都城盆地は川の多い場所。扇状地形になっているため、川が低地に集まりがちでたびたび浸水も。

とはいえ、都城は一部、地下水を水道水として利用しています。何年も前の雨水が地下に深く浸透していく中でろ過され、飲料水として再利用されています。

水は生物にとって、自然からの恵みのひとつです。大切に使うことはもちろんですが、その水そのものが汚染されないように、私たち人間は気をつけてきました

そんな自然や先祖からの贈り物が今、どのような状態になっているかを今年も調査します。

この日は、6月上旬に予定されている調査のための講師2名の方をお招きしての事前学習でした。

まずはクイズを出題されました。

例えば、SDGsは17個ありますが、日本は17個の目標のうち、いくつ目標を達成しているでしょうか?

答えは・・・ひみつです。閲覧されている方も一緒に調べてくださいね。

 

そのあと、水道水のきれいさを簡単な実験をしながら調べていきました。そして、川を汚さないために「自分ができること」を知り、それを基に今後、実践につなげていく素晴らしい事前授業でした。

さあ、次回は「丸谷川」に調査に行きます。

わたしたちも、子孫に、素晴らしい川を残していくために。

乞うご期待了解

投稿して、掲載されました。

5月16日(木)宮崎日日新聞 朝刊に掲載

まずはお読みください。

6年生の純粋な考えを表した投稿です。

「修学旅行出発の日」の朝刊の掲載という・・なんとも縁起のよい日になりました。

 

この投稿に対して、地域の方から以下のようなお電話が届きました。

「新聞の記事を読みました。3つめの目標・・・自分におきかえて気をつけていきたいと思いました」とのことです。「ほめてあげてくださいね」という心温まるご意見をいただきました。

 

自分の考えを、相手に伝えることは、何かを生み出してくれます。

だからこそ、表現することは大事ですね。

 

自分の考えを言葉や文章に表すことは難しいし、場合によっては恥ずかしいですよね。でも、言葉は必ず相手に伝わります。

そして、聞いた相手は、その言葉を基にいろいろな考えを新しく生み出します。言葉は、少なからず他人に、自分に影響を及ぼします。

 

そんなことを考えさせられた今回の出来事でした。

お電話をいただいた地域の方、本当にありがとうございました。

今後も丸野小では、投稿にもチャレンジしていきます。

あわあわ手洗い(1年)

5月9日(木)

突然で恐縮ですが・・・この写真を見てください

手・・・・えらい色をしていますが。

実はこれ、あることを確認するための資料です。

さて、何を確認するのでしょう?!

ア レントゲンによる手のの確認・・・・バツ

イ 何かの病気の写真・・・・・・・・・・バツ

ウ 手のよごの確認・・・・・・・・・・・花丸

そうです。正解はウでした。

 

ある安全なクリームを手にぬって、そこにブルーライトを当てると

手に残っているよごれが白い部分として反応するのだそう。

 

この検査を使った、「1年生の授業」を紹介します。

そして今日の「手洗い」の授業は、養護教諭も指導者の1人として参加します。

早速、クリームを手にぬった上で、水道でいつものように手を洗います。

クリームを落とす事を意識しながら手を洗っていました。

いつもどおり・・・・・

いつもどおり手を洗って・・・ピース

教卓にある箱(ブルーライトの機器)の中に手を入れ、ブルーライトを当ててみました。

ななんと・・・・・白いところが意外とたくさんあって「驚き」の1年生困る

特に爪のまわりがライトに当たって白い白い

今度は手の洗い方の指導を受けて、

もう一度チャレンジしました。

クリームを再度手に塗り、今度は徹底的に手を洗う1年生ニヒヒのみんな。

手洗いの掲示物もしっかり見ながら手を洗いました。

その後また、ライトを当てて点検。

それでも洗い残しの見られました。でも一回目よりはとっても上手に手を洗うことができました。てあらいの意識が高まりました

この習慣を身に付けていくことで、病気予防にもつながりますね王冠

素晴らしい体験ができました。

今回の教材セットは、kao様から御協力(花王次世代育成)いただきました。感謝・感謝でございます。

 今回学んだ手洗いを

「あわあわてあらい」と呼んで参ります。

続けよう「あわあわてあらい」にっこり

第2弾 今年のマルトレはひと味違うかも・・・(6年生と1年生)

5月8日(水)

4月21日掲載した今年のNEWマルトレ!

その続報です。

あっ、その前に少し5月1日にあった「全校朝会」でのお話を紹介します。

授業は、机上中心の授業や運動場、体育館での授業・・スタイルは様々です。

しかし、忘れてはならないのが、「学習で使う道具」たち。

 

鉛筆、筆箱、消しゴム、ノート、教科書、体育の服装、リコーダー、ネームペン・・・・どの授業で何が必要かは時間割や前日の帰りの会で確認されます。

やはり、これらの学習で使う準備物がないと、忘れてしまうとかなり授業を進めるのが難しくなります。

まずは「学習用品」をそろえること。忘れずに準備しておくこと。これは大前提です。

そんなお話を全校朝会でお話ししました。

 

さてさて、「マルトレ」(詳しくは、令和5年度の6/28 2/27、そして令和6年度の4/21をご覧下さい)

まず  、各自で、「時間」までに、「使う学習用品を準備」し、「整理整頓」をして「机上に置いておく」ことを第一としています。

これをできるようにすることが大切なマルトレ

マルトレ直前OKできていますね。さすが6年生にっこり   

姿勢も「立腰(腰骨を立てる姿勢)」ができています。

これは1年生のマルトレの机上。できていますよ。すごいせいとん花丸

 

さてここからは6年生を中心に紹介します。

① 校長の「おはようございます」という校内放送に対して、全校児童が、元気な挨拶をした後、音読をします。毎月テーマを決めています。

② この音声機器(PC用本校コーディネーター自作ソフト)が発する「いくつかの数字」を、一定時間で暗記していきます。

③ 読み上げられた音声を聞き、一定時間後に、思い出して数字をプリントに記入

  そんなの簡単では?!と思いきや・・・みなさんもやってみられても面白いですよ。

  意外に間違います。集中して聞いているはずなのに・・・。

④ 数字問題の後は、息つく間もなく、

  5つのワードがランダムに読み上げられます。一定時間後(音楽が止まってから)、そのワードを思い出して書いていきます。

かなりの集中

⑤ そしてそれぞれの解答の時間

⑥ 教師が解答を読みあげて、最後は感想を書き込みます。

毎週水曜日はこのパターンです。

それ以外の日のマルトレは、朗読、100マス計算や漢字を行っています。

 

1年生もできることをしています。

時間は10分程度で終わります。

そして1時間目の授業へとうつっていきます。

どうですか笑う

45分間の授業に比べたらちいさな事かもしれません。しかし、この積み重ねが「学力」につながります。

継続は力なりです。

さあ、明日も朝のマルトレにトライしましょう。ファイト丸野っ子