日誌

学校の様子

お別れ遠足【オンラインお別れ集会】

 『くれよん号』の記事と同様、3月4日(金)お別れ遠足の記事が見れなくなっていましたので、再び記事を掲載します。お別れ集会がオンライン形式で行われました。5年生が企画・運営の中止となり、学校クイズや6年生への質問コーナーがありました。質問コーナーの後には、6年生に、5年生が手作りした花束のプレゼントがありました。企画・運営をしてくれた5年生に感謝・感謝です。ありがとうございました。

                

                

くれよん号【本年度最終日】

 ホームページのリニュアルで3月3日(木)くれよん号の記事が見れなくなっていましたので、再び記事を掲載します。この日は、『移動図書館車くれよん号』来校が本年度最終日でした。6年生は小学校最後の本の返却をしました。『くれよん号』とはたくさんの思い出があることでしょう。1年生は目を輝かせながら本を選んでいました。ワクワクする体験を本年度も実施頂いた『くれよん号』に感謝いたします。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

               

               

 

総合的な学習の時間【5年生:1年間を振り返って】

 今日5年生は、総合的な学習の時間に1年間を振り返る学習がありました。この1年間を振り返って、自分が成長できたと感じたこと、影響を受けたこととその理由等をワークシートに書いていました。そして、その振り返りをもとに、6年生になってがんばりたいことをまとめていました。最上級生としての準備をしている5年生でした。

           

           

 

感謝・感謝!!【通路補修】

 昨日3月6日(日)の午前中に、PTA2役の方々と地域の方々が、ボランティアで、プール横の通路の補修をしてくださいました。凸凹があり、不便だった通路が大変通りやすくなりました。心より感謝申し上げます。PTAの皆様や地域の皆様方に支えれている丸野小学校です。本当にありがとうございました。

      

      

 

今日の図書室【読書桜の木】

 今日の図書室の様子です。春の掲示に『読書桜』が登場しました。春の雰囲気いっぱいの図書室です。そして、4月から本日までの図書室の本貸出冊数が8592冊になりました。『読書桜』の上には『もうすぐ9000冊』の文字があります。これからもたくさんの本に親しんでほしいです。

社会の学習【5年生:自然災害から人々を守る】

 今日5年生は、社会の学習がありました。自然災害から人々を守る取組を知るために、日本ではいつどこでどのような自然災害がおきているのかを調べる内容でした。実際の災害の様子を映像で見ることで、自然災害から人々を守る取組の重要性をあらためて感じている5年生でした。

梅の花が咲きました!

 正門横の梅の木に、今年も梅の花が咲きました。丸野小学校『早春』の様子です。メジロも立ち寄ってくれました。

体育の学習【3年生:サッカー】

 今日3年生は、体育の学習がありました。雲一つない晴天の中、運動場に二つのコートをつくり、お互いの距離を取りながら活動していました。チームでパスをしながらゴールを目指す元気いっぱいの3年生でした。

国語の学習【1年生:視写】

 今日1年生は、国語の学習がありました。ワークシートを使って、黒板に書かれたことを視写し、自分の考えを書き加える活動に取り組んでいました。縦線だけのワークシートに文章を書く成長した1年生の姿でした。書いた後の姿勢も素晴らしかったです。

体育の学習【6年生:サッカー】

 今日6年生は、体育の学習がありました。相手との距離をとりながら、寒い中でもボールを追い、そして蹴り、パスをしながらゲームを進めていました。元気いっぱいの6年生です。

丸野愛【学校:理科観察園の整地】

 2月22日(火)に地域の方が、ボランティアで、理科観察園の整地をしてくださいました。大変立派になった理科観察園です。地域の方々の御協力にあらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

算数の学習【4年生:立体】

 今日4年生は、算数の学習がありました。立体の中にある辺と辺の関係を調べる内容でした。実際の箱(段ボール・プリント入れ等)を使ってマジックで辺に線を引いたり、クロムブックを使って画面上の見取り図に線を引いたりして、平行になる辺、垂直になる辺を調べていました。そして、平行になる辺はどんな辺で、垂直になる辺はどんな辺なのかその関係を自分なりの言葉で表現することに挑戦していました。一人で考えたり、友達と考えたりしながら、意欲的に算数に取り組む4年生でした。

社会の学習【6年生:国際連合】

 今日6年生は、社会の学習がありました。『国際連合やユニセフはどんな活動をしているのだろう。』というめあてのもと、子どもたちが、インターネットを活用して調べる活動をしていました。ノートにメモしながら集中して調べる姿がありました。調べた後に、担任から「ふるさとの諏訪神社を世界遺産に登録しようとしたら、どんなところに働きかけるの?」という問いがありました。その問いに対して「ユネスコ」と即座に回答する子どもたちでした。

生活科の学習【1年生:昔の遊び】

 今日1年生は、生活科の学習がありました。昔の遊びを知って、体験する学習でした。自分で作った凧を使って、今日は凧あげをしました。なかなかあがらなかった凧も、時間がたつにつれて空を舞うようになってきました。体験は素晴らしいですね。元気に凧をあげる1年生でした。

外国語の学習【5年生】

 今日5年生は外国語の学習がありました。「普段、どんな家事をしていますか。?」の質問に応える学習内容でした。黒板に掲示しているカードが見やすいように、クロムブックで撮影して間近でカードを見る工夫をしていました。そして、その画像を見ながら各自が練習する姿がありました。外国語にも意欲的に取り組んでいる5年生でした。

目指せ!!10,000冊

 今日の図書室の様子です。「春」を待つデイスプレイに変わっています。サポーターの先生の春を感じる本の紹介に今日も感謝です。そして、報告があります。丸野っ子の図書室の本貸出冊数が、2月15日(火)の時点で、8163冊【本年度】になりました。丸野っ子が、本に親しんでくれているなと感じます。これからもたくさんの本にふれ、様々な世界を感じてほしいです。目指せ!!10,000冊!!

マヨネーズ教室【3年生・4年生】

 今日3年生・4年生は、食育の一つとして、マヨネーズ教室がオンライン形式で行われました。講師の先生【キューピー株式会社】と、3年生・4年生教室をオンラインでつなぎ、学習が進みました。映像を見たり、質問コーナーがあったりして、マヨネーズやドレッシングのことについて詳しく知ることができました。

社会の学習【6年生:オンライン形式発表】

 今日6年生は社会の学習がありました。海外について調べ、まとめたことを一人ひとりが発表する活動に取り組んでいました。発表の仕方は、クロムブックを活用し、オンライン方式でした。発表する子どもは、画面に発表資料を映しながら自分の席に座ったまま、プレゼンを行いました。内容も大変詳しく調べられたもので、自分の考えも盛り込んだものでした。聞いている子どもたちは、イヤホンから聞こえる声と画面に映し出される資料を見ながら聞くというスタイルでした。発表の最後に、担任から聞いている子どもたちに質問がありました。その質問に、堂々と答える子どもたちの姿がありました。集中して発表し、集中して聞いている丸野っ子です。

社会の学習【4年生:自分のことばでまとめる。】

 今日4年生は、社会の学習がありました。町や市は、どのように自然を大切にしているのかを学ぶ学習でした。資料をもとに、みんなで調べ、調べて整理したことをもとに、まとめをしました。「まとめ」の時間では、一人ひとりが自分で考えた「まとめ」をクロムブックを使って文字入力し、文章にする姿がありました。集中して、考えたことを文章表現する4年生でした。

志和池見守りの日

 今日は志和地見守りの日で、地域の方々に登校見守りとあいさつ運動をして頂きました。朝の寒い時間にもかかわらず、丸野っ子のために尽力頂いていることに深く感謝いたします。今後も、丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。

丸野愛【学校:お花】

 地域の方から、またまた、お花を頂いております。地域の方々の学校を大切に思い行動される『丸野愛』に心から感謝申し上げます。コロナ禍の状況ですが、今後も丸野小学校をよろしくお願いいたします。

国語の学習【2年生:見たこと・感じたこと】

 今日2年生は、国語の学習がありました。見たこと感じたことを表現するために、友達の書いた詩を読み合う内容でした。クロムブックを活用し、友達の詩を読んで、「気持ちが伝わる言葉」や「様子の伝わる言葉」に注意しながら、感想を付箋に書き込む(入力する)活動をしていました。集中して、自分の考えを文字入力する2年生でした。

音楽の学習【6年生:卒業式のうた】

 2月8日(火)に6年生は、音楽の学習がありました。新型コロナウイルス感染症予防対策として、壁の方を向いて歌の練習をしています。コロナ禍の中ではありますが、日々の学習に精一杯の姿勢で取り組んでいる6年生です。

プログラミングに挑戦!!【5年生:6年生】

 今日5年生・6年生は、オンライン形式で、プログラミングに挑戦する活動に取り組みました。プログラムをつくるための言語を使い、画面の中のキャラクターを動かす体験をしました。様々な体験を積み重ねている丸野っ子です。

算数の学習【1年生:時計】

 今日1年生は、算数の学習がありました。時計の模型を見ながら、何時何分なのか、みんなで確かめる学習に取り組んでいました。時計の数字が書いてあるところは、5分・10分・15分・20分・25分というように時間が進むことも確かめていました。

外国語活動の学習【3年生】

 今日3年生は、外国語活動がありました。スペンサー先生と一緒に、What’s this?の質問に答える学習をしました。スペンサー先生から、bookには、文章が多い本と絵が多い本があるので、「Text book」と「Picture book」の違いがあることを説明していただきました。外国語活動に意欲的に取り組む3年生でした。

今日の図書室【ことわざに挑戦!】

 今日の図書室の様子です。以前紹介した福袋が、また準備してあります。そして柱には、「ことわざ」挑戦コーナーがあります。図書館サポーターの先生にお話しを伺うと、「ことわざ」コーナーは、とても人気で、丸野っ子は次々と挑戦して楽しんでいるそうです。その様子を見られて、『ことわざ辞典』も置かれたそうです。今月も楽しみいっぱいな図書室です。

国語・社会・算数の学習【4年生:5年生:6年生】

 今日4年生は国語の学習、5年生は社会の学習、6年生は算数の学習がありました。4年生は、『つながりに気を付けて正しい文章に直す』ことを学習しました。5年生は、公害についての学習で、『クロムブックを使い、全体発表の前にグループ間だけで考えを共有する』活動に取り組んでいました。6年生は、『算数の学習で学んできたことを復習する』活動に取り組んでいました。どの学年も集中して取り組む丸野っ子でした。

体育の学習【4年生:サッカー】

 今日4年生は、体育の学習がありました。運動場で活動スペースを確保しながらサッカーに取り組んでいました。元気いっぱい活動する4年生の姿がありました。

社会の学習【5年生】

 今日5年生は、社会の学習がありました。『公害が起きた後、国や県、市、会社の行った対策でどう変わったのか』について学習を進めていました。話をしっかりと聞き、集中して学習に取り組む5年生の姿がありました。

2月全校集会【オンライン】

 本日2月の全校集会がオンライン形式で行われました。生徒指導主事より「あいさつ」についての話があり、子どもたちの「あいさつ」の様子を撮影した動画を全校児童が視聴しました。とても気持ちの良い「あいさつ」を振り返ることができました。明日からの「あいさつ」がまたまた楽しみです。

算数の学習【3年生】

 今日3年生は、算数の学習がありました。オンライン学習を想定しての形態でしたが、クロムブックの取り扱いにも慣れ、集中して取り組む子どもたちの姿がありました。

社会の学習【6年生】

 今日6年生は、社会の学習がありました。オンライン学習を想定して、『新しい国づくりのための改革はどのようなものだったのだろうか』という「めあて」のもと学習が進みました。

図書室福袋【2年生】

 今日の図書室の様子です。2年生が早速、図書室福袋を借りていました。どんな本が入っているかワクワクしながら、福袋を開け、読書に親しむ2年生でした。

今日の図書室【福袋がありますよ!】

 今日の図書室の様子です。何と福袋が用意してあります。福袋の中身は一体何でしょう?いろいろな本が入っています。『中身を見ずに選んだ本を借りて読んでみる。』新しい発見があるかもしれませんね。委員会の子どもたちが選んだ『一押し本』もあります。毎月いろいろなイベントのある図書室!!本を読むことが更に楽しくなります。図書委員会の子どもたち、そして、図書館サポーターに感謝・感謝です。

算数・国語・音楽・書写・体育・社会の学習

 今日1年生は算数、2年生は国語、3年生は音楽、4年生は国語(書写)、5年生は体育、6年生は社会の学習がありました。今日もそれぞれの教科に、それぞれの学年が集中して取り組んでいる丸野っ子です。

丸野愛【学校:お花】

 またまた、地域の方から学校にお花を頂きました。地域の方のいつもながらのお心遣いに大変感謝しております。本当にありがとうございます。

感染予防のために

 新型コロナウイルス感染症の現在の状況から、感染予防対策として、下校時における児童下足室での密な状態を避けるため、臨時的に廊下の棚を靴箱にしました。教室前の廊下に靴があるため、帰りの会後、子どもたちは、それぞれの学年だけの通路で校舎外に出ることができます。今後も感染予防に努めながら教育活動を行っていきます。これからも丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

国語の学習【3年生:説明文】

 今日3年生は、国語の学習で「段落のつながりに気を付けて、文章を読み取る」学びに取り組んでいました。学習に集中して「接続詞」にサイドラインをひく3年生の丸野っ子の姿がありました。

志和池見守りの日

 今日は志和地見守りの日で、地域の方々による登校の「見守り」と「あいさつ声かけ」をして頂きました。寒い中での御協力に大変感謝しております。本当にありがとうございます。

算数の学習【6年生:樹形図】

 今日6年生は、算数の学習がありました。学習の『めあて』は、「順番を整理する方法を考えよう」でした。この『めあて』に向かって学習を進め、「順番は樹形図を使って整理するとよい」とまとめました。樹形図の便利さを感じながら問題を解く6年生でした。

パーテーション

 新型コロナウイルス感染症に関して、地域の感染レベル変更に伴い、昨日1月13日より児童机にパーテーションを設置し学習に取り組んでいる丸野っ子です。オンライン学習に備えた取り組みも同時に行っているところです。

避難訓練実施【火災対応】

 昨日、1月12日(水)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でした。子どもたちは各教室から避難経路を通って、速やかに運動場へと避難しました。避難後、シマダ防災設備の方々から火災が起こった時に大切な三つのこと【消火・通報・避難】についてのお話があり、初期消火訓練も行いました。ご指導に大変感謝しております。ありがとうございました。これからも大切な命を守り行動する丸野っ子をよろしくお願いいたします。

1月の図書室【おみくじ】

 今日の図書室の様子です。図書室も新しい年を迎え、ディスプレイが1月バージョンになっています。今年の干支である「寅」の本が集めてあり、その他にも「お正月」に関する本が紹介されています。今年も、たくさんの本にふれる丸野っ子が楽しみです。そして、図書館サポーターの先生が、読書のおみくじ』も用意されているそうです。どんな『おみくじ』かとても楽しみですね。今年もサポーターの先生に感謝・感謝です。

国語の学習【5年生:詩(丸野愛)】

 今日5年生は、国語の時間に『詩』の学習をしました。その中で、担任の先生から『心おどる路(みち)とは?』という問いかけがあり、子どもたち一人ひとりが、自分の『心おどる路』を発表しました。発表には、【通学路】という意見がありました。理由は、学校に行ける道だからだそうです。学校を大切に思い仲間と過ごすことを大切に思う丸野愛を感じた感動の瞬間でした。

3学期始業式

 本日、3学期の始業式が行われました。冬休み中、交通事故等の報告もなく、安全に過ごすことができたことを大変嬉しく思います。これも保護者・地域の皆様のご指導、ご協力のおかげです。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 始業式では、3年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。その中には、3学期に、『学習面に力をいれること』『学校のためにボランティア活動に取り組むこと』などの内容がありました。3学期または今年の目標を決め、やり遂げようとする姿勢を感じる素晴らしい作文発表でした。
 式後に、都城市6年生の中で、800メートル走において優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。表彰を待つ態度、表彰を受ける姿勢ともに素晴らしい態度でした。そして、最後に生徒指導主事より「決まり」を守ることの大切さや交通事故の怖さ等についての話がありました。
 保護者・地域の皆様、3学期も、大切な命を守り、「あいさつ」と「聞く態度」で丸野愛の〇を拡げ、今年の目標に向かって行動する丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。

第3回家庭教育学級開催

 皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も丸野小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 新年最初の丸野小学校情報は、本日行われた『第3回家庭教育学級』についてです。テーマは親子体験で、内容は「親子でChromebookに触れてみよう。」です。本校の情報教育担当職員が講師となり、約1時間の体験活動でした。
 参加された保護者の方は、お子さんと一緒にChromebookを使って、実際の授業で活用しているジャムボード・フォーム・ドキュメントを体験しました。子どもたちが日頃どのような活動をしているのか、メモを取りながら聴かれる方や頷きながら聴いてくださる姿がありました。
 今回のように、家庭教育学級で、学校での取組をお伝えする機会を頂いたことに大変感謝いたします。