日誌

学校の様子

近隣こども園(マルノキンダーガーテン年長さんたち)との交流活動(1年生)

2月27日(火)

今年の4月にめでたく小学校に入学する、マルノキンダーガーテンの年長さんたち丸野小1年生と交流しましたよ。

午前中の45分間の交流でした。お互い向き合ってあいさつの後、1年生の方から・・

参観日の経験を生かして立派な発表をしてくれました。

中には、一年生の技にもチャレンジする年長さんもいました。

1年生も日頃の学習の成果を伝えることができました。立派な演奏でした。

そして最後は、年長さんたちからの「歌とダンス」の発表でした。

これも また大変素晴らしい、さすが年長さん花丸という発表でした。

これからも仲良くしてくださいね。

4月からまってます。

 

広報都城って知ってますか?(紹介)

このような標題で、毎月都城市から配布されている広報都城

この巻末に、都城フィロソフィというページがあり、その中に「私の夢」というコーナーがあります。

あっ見た見た!という方もたくさんいらっしゃるのでは。

今回、新年度の4月号に本校の児童が掲載されることになりました。そのための撮影がありましたので、ちょこっと、紹介します。

このコーナーでは、毎号、小学校6年生が順番に掲載されています。

今回からは、次年度6年生に進学する児童を撮影ということで依頼が来ました。

 

さっそく、市の広報の担当者と、あいさつの後、撮影場所の確認をしました。

丸野と言えば・・・「霧島山」もあり・・・・という担任からのアドバイスもあり、

校外での撮影となりました。

 

あとは、夢にちなんだポーズや角度を確認しながらの撮影でした。

写真は撮る方も難しく、太陽の光や風、もちろん本人の素晴らしい表情を取り逃さない声かけ・・

さらには、撮られる方も、ポーズや(^▽^)を気にしながらの・・・それでも緊張はしたと思いますが、楽しく思い出に残る撮影だったと思います。

撮影した写真は「広報都城」に掲載されますのでご覧下さい。

市役所の方も本市のためにいろいろなお仕事をされています。お疲れ様です。そしてこのような機会を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

では、4月号を楽しみにまちましょう。

朝の「マルトレ」の積み重ね

2月27日(火)

本校では「マルトレ」(6/28本ホームページ掲載)を令和5年度より「朝」の時間(火、水、木曜日)に実施しています。

マルトレの「マル」は丸野のマル、「トレ」はトレーニングからとって命名しています。

登校後の朝は、子どもたちもまだ落ち着かなかったり、眠かったりと授業にのぞむ頭と体と心の準備が整っていないことがあります。

そこでこの「マルトレ」の登場音楽

まずは音読グループ

ごらんのような、毎月、有名な詩や歌などを選定して音読しています。

この音読が心身をシャキッとさせてくれます。

その後は、100マス計算や漢字の書き取りを時間を決めて行います。

100マス計算はご存じの方も、もしかするとされた方もいらっしゃるのでは・・。

この計算は簡単な四則計算を、限られた時間内で解答していきます。やり方は学年によって工夫しています。

さらにどんどん活発になりますね。

そして最後は漢字の書き取り

習った漢字をドリルを見ながら解答していきます。もちろん限られた時間内に。

マルトレは、授業前のトレーニングとして効果が上がっています。

また、時間を意識しながらのトレーニングのため、机上が散らかっていると困ります。

整理整頓やモノの置き場を確認することも大切なルーティンとなります。

 

そして、記録をします。

記録をしていくことで、前日との比較や、やる気にもつながります。

そしてこの後、1時間目がスタートします。

この日の一時間目は「社会」のようですね。もう準備もしています。

「積み重ね」の大切さ、習慣の大切さ、子どもたちの学力向上に少しでもつながればと取り組んでいます。

今後も継続していきます。

がんばろう丸野小

続いて、今年度さいごの・・・参観授業&学校運営協議会

2月22日(金)

今日が令和5年度の学年最後の参観日でした。

どの学年も一年間をふり返っての作文発表」や「学習発表」、「得意技発表」、「夢と目標発表」といった個人&グループ発表スタイルの参観授業でした。

いかがでしたか?お子様やお友達の様子は。

幼保こども園時代と比べて、一年前を思い出して・・・「成長」されましたね。おめでとうございます。

子どもたちの成長は何よりも保護者の皆様のおかげです。

学校はあくまでそれをサポートし、成長につなげていく決められた教育の現場です。

地域は身に付けた知識や知恵を生かす自由な場(もちろんルールは守ります)ですね。

何よりも、家庭での教えと経験とコミュニケーションが大切です。

いつもいつも御協力と御理解をいただきありがとうございます。

 

1年を通じて、そして、これまでの学校や地域での生活を通して、多くのなかまができましたね。

時にはけんかもしたりしたこともあるかもしれません。しかし、なかまは、おたがいをゆるし合えるほどのたくさんの長所(いいところ)も知っています。そんな毎日を過ごしてきた丸野小学校の子どもたちの立派な姿が見られたひとときでした。

ろうかの掲示物にも一年間の思い出がつまっています。

丸野っ子は今日も元気です。

 

さてこの日は、定期的に実施している「学校運営協議会」も今年度最後の回を迎えました。

毎回、本校のこと(環境や行事、児童の様子等)について熱い協議がなされます。

この協議の中で様々な提案や、学校の運営や教育課程、課題解決について意見が出されており、諸問題の解決につなげているのが学校運営協議会です。

協議会のメンバーは、児童のみなさんも必ず目にしたことのある方々ばかりです。場合によっては、一緒に体験活動等もおもなっています。

例えば、奴踊りやふれあい活動、門松づくり、プール横のお花植え、幼保こども園との交流活動、イモを使った茶巾しぼりづくり、志和池見守りの日・・・あげれば数え切れない活動に一緒に参加され、子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。

学校運営協議会の皆さん 一年間御協力と御指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

そんな運営協議会委員の方は、この日・・・・

 児童の食する給食の試食されました。

ちなみにこの日はポークカレー(地産地消)の日でした。給食・・「懐かしい・・・」との声も。

 

また、

プレゼンコンテストにも当日観客として来場されていた学校運営協議会委員のお一人が、

プレゼンの発表にとても「感動」を覚えました・・うれし泣きとのことで、6年の教室まで足を運ばれ、自らの言葉を伝えられました。

(プレゼン当日も感動されていて、わざわざ校長・教頭のいる座席まで、その思いを伝えにも来られました。)

児童に直接声をかけていただき、本当に本当に有り難いです。子どもたちもさらに自信につなげられたと思います。

 

そして帰り際に協議会の皆様の目に映ったのは「大谷さんグローブ」でした。

大谷さんグローブの前では、大人の方もみなさん、子どものような・・・うれしい表情をされます。

ありがとうございます。大谷翔平様

今後は、体育等で活用していく予定です。 

今年度「さいごの・・・」がつく時期になりました。志和池見守りの日

2月21日(水)

本日はあいにくの雨

そんな中、毎月一回、登下校時に実施されていた「志和池見守りの日」が今年度最後となりました。

 

雨天時は車からも歩行者が見えにくく、また、歩行者も傘で周囲の景色や音が限られてしまうことがあり、事故の原因になりかねません。

学校周辺に色づけしてあるグリーンベルトを通行する場合の車両と歩行者はともに注意が必要です。

正門前の道路は30キロ制限道路です。しかも、歩行ゾーンが細く、児童も一列で登校するよう指導しています。

歩行者と運転手お互いが思いやりと気配り、交通ルールを守ろうとする意識を高くもつことが大切ですね。

本校でもしっかりと指導していきます。

 

1年間御協力いただいた児童民生委員のボランティアの方々、各地区で見守りをしていただいた皆様

心より感謝申しあげます。

ありがとうございました。