学校の様子
今年4月の入学に向けて(6年生と新1年生)そして園との連携
1月26日(金)と1月30日(火)、そして1月31日(水)
「新入学」に向けての説明会が開かれました。
まずは、我らが6年生
1月26日は志和池中学校での親子参加での説明会でした。
今年度も昨年度に引き続き、学校ごとの短時間での説明会そして制服採寸等となりました。
4月入学後は、志和池中学校の1日の流れをのぞいてみると、50分間の授業、給食は35分間での準備~片付け
そして、部活動・・・さらには数学、美術、保健体育、技術・家庭、英語・・教科ごとに代わる先生たち、何よりも、志和池小学校も入学してくるので、友達もふえます。
制服を着ての、さらには自転車による通学・・・生活が大きく変わります。
残り丸野小に登校する日も1ヶ月余り、新しいスタートのための心身の準備が求められる6年生です。
君たちならできます。だいじょうぶです。
その翌週の1月30日(火)には・・・・・
4月から本校に入学してくる新入生のための保護者説明会と体験学習を行いました。
体験学習は1年生の教室で行いました。担当の先生との元気な声のやりとりが聞こえてきました。
さらにその翌日の1月31日(水)
隣接しているマルノキンダーガーデンの年長さんの活動を通じた研究会に参加しました。
そこでは、活発な中にも決まりを守って、最後まで保育士さんの指示を聞くことのできる立派な園児たちを目にすることができて、大変うれしくなりました。4月からこの園児の中の複数のおともたぢが丸野小学校入学してきます。温かくお迎えします。
まってるよみんな
養護教諭。ただいま、研究授業中。(4年生)
1月25日(木)
本校にももちろん養護教諭がいます。児童養護の要として全力で勤務されています。
養護教諭ってそう、保健室の先生のことです。
閲覧されている皆さんも一度は保健室を訪れたことが・・・あるのでは
そうそう、年に数回ある健康診断であったり、おしゃべりや相談にいったり、時には体調不良であったり、ケガで応急処置をしてもらったり、熱を測ったり、様々なことが思い出される・・・かもしれませんね。
養護教諭のお仕事は、多岐にわたります。
健康観察・・・ありましたねぇ。毎朝、担任の先生が名前を呼んだりして返事したりしていませんでしたか?
今は・・・オンラインで保護者からの健康状態の連絡もあり、さらにスマート化されています。
そんな時代のニーズにも対応していくためにも、教員(教諭や養護教諭など)は自分自身の指導力や教職教養、専門の知識を高め、経験を積み、磨き、それぞれの専門の教育や指導に生かしていく研修が計画されているんですよ
そんな、養護教諭の先生も、もちろんですが研修が計画され、その中の一つに研究授業が計画されています。
その模様を写真でお伝えします。
今回は4年生での「命の授業」の様子です。
手作りの教材も掲示しながら
子どもたちや学級担任とともに、いつもの笑顔で、素晴らしい授業を組み立てられました。
今日もまた、本校で信頼される養護教諭が活躍されています。
これからもよろしくお願いいたします。
いつまでも心に残っていく学校給食~ありがとうございます
1月24日(水)
定期的に養護教諭から、「まるのっこだより」(保健室便り)が発行されています。
この便りは、保護者向けに安心メールを通じてデジタル配布していますが、今回の「給食感謝」という内容について作成されていたので、紹介もかねてホームページに掲載しました。
この便りでは、日々の児童の安全と健康を守るための取り組みや連絡事項を紹介しています。
便りの文面からは、「学校環境衛生検査」という聞き慣れない言葉も読み取れます。
照度計による教室の明るさも定期的に検査します。
コロナ禍でよく聞かれるようになった二酸化炭素濃度の検査もしました。「異常なし」とのこと。
水道水も毎日検査しているんですよ。安心して利用しましょう。そして換気、手洗い、うがいも忘れずに。
さて「給食感謝集会」。
便りの写真にもありますが、「栄養教諭」の先生を校外からお招きして、学年ごとによるメッセージ授与や感謝の言葉を伝えました。
学校では、給食が給食コンテナ室に届くと、それを4時間目の終了後に、各学年の給食当番が教室まで運び、配膳、そして給食をとり、片付けをしています。マナーもふくめて指導もします。
しかし、その前後には、材料の仕入れや給食センターでの調理、運搬、食器あらいといった、給食にかかわる方が多く存在していることも忘れてはならないですね。
人が健康に、そして楽しく生きていく上で欠かせない「食」。
本市では公立の小中学校では当たり前の「給食」。
しかし、本市の場合、中学卒業後は、食べたくても、時を戻さない限り食することはなかなか難しい「給食」
大人になると、懐かしく思い出す「給食」のメニュー。
先の割れたスプーン。おぼん。給食着。食缶からお椀についでいた配膳。
一つ一つの光景や経験が人の成長と、味覚や記憶に残る、有り難い給食。
「いただきます」&「ごちそうさまでした」
そして、いつも、ありがとうございます。
ゆきふった It snowed (郷土・都城市&霧島&丸野)
1月23日(火)~24日(水)にかけて
この日は、気象情報でも、全国的に「寒波」が押し寄せるとの予想が出ていました。
朝から、凍える寒さであったものの、3年生の飛行場跡見学時は、雪がチラッ、ちらっと舞っているだけでした。ただし、本格的な雪とはほど遠い感じでした。
しかし、その夜・・・・
《7時過ぎの西都城駅周辺の様子》
ご覧のように、道に積もるほどではありませんでしたが、「雪だっ」と感じる降り方でした。南国ならではですね。
次の日の早朝(6時半頃)には、何もなかったかのように、東の空には太陽が昇ろうとしていました。
少々見えづらいですが、丸野小の近くの消防団横から、東の空から北西の霧島山の様子を撮影しました。
まだ朝が早く、東には太陽の光が、そして、霧島の西側には月も輝いています。
あらっ雪はいずこに
太陽が昇ってくると・・・
見えてきました、雪が。
雄大な霧島山にはうっすらと雪が積もっていました。
令和6年初の雪化粧した霧島でした。
子どもたちは、こんな景色を眺めながら、登校しています。
これもまた「丸野のよさ」の一つです。
都城北飛行場(野々美谷町)って知っていますか?(3年生)
1月23日(火)
丸野小学校校区には「都城北飛行場跡」があります。
飛行場跡とは、空を飛ぶ飛行機が離着陸していた場所のこと 「えっ、そんな場所ないよ・・・」
丸野小学校の校区内には、そんな場所は、「現在」は、見当たりません。
もちろん「跡(あと)」ということなので、今はないのかな・・
見学を始めた3年生の児童もがいっぱい頭の中を巡っていたと思います。
都城北飛行場は、昭和19年~20年(今から約80年前)にかけて、旧日本陸軍が軍用の飛行場としてつくりました。昭和19年~20年は、まさに、日本は外国との戦争のまっただ中。
都城北飛行場建設のために、本地域住民はもちろん高原町や小林からも動員され、耕地作業を行ったとのこと。
そして肝心の滑走路は、東北東より西南方にも幅160㍍、延長1600㍍の大きさでした。
さらに、敵の攻撃から、飛行機をかくす場所も林の中につくられていました。
そして、都城北飛行場は、「特別攻撃隊(特攻隊)」のための飛行場でした。
昭和20(1945)年7月に、岡山から都城北飛行場にやってきたある特攻隊員の回想録によると、
その方は、昭和20(1945)年の2月に特攻隊員になられたそうです。その後、5月に埼玉県の熊谷飛行場において、飛行機(機体は暗緑色にぬられ、後ろの座席にはドラム缶が搭載されていた改造機)が与えられ、その後、その飛行機で岡山に移ったとのこと。
岡山では、同じ飛行機で、海上での実戦訓練(超低空による水平飛行や漁船を敵と見立てた体当たりの訓練)を行い、その後、都城北飛行場にやってきたそうです。
都城北飛行場では、特攻隊員たちは「三角兵舎」に寝泊まりをしていたとのこと。(現在は鹿児島県の知覧に同じような兵舎が復元されています。)
8月になると、敵の飛行機が都城北飛行場の上空をよく飛ぶようになり、飛行訓練もなかなか思うようにできなくなったとのこと。来る日も来る日も「三角兵舎」で過ごし、重苦しい空気と、間近に迫る死への恐怖も感じながら、遺書を何度も読み返したり、身の回りの私物の整理をするだけの日が続いたそうです。
こんな身近な場所に、今から約80年前に、命の大切さを強く感じながら、それでも特攻隊としての強い責任を負い、毎日過ごしていた人たちがいたことを忘れてはなりませんね。
かけがえのない命は尊く、命の大切さは人としての生き方そのもの・・・ですから。
3年生のみなさんは、この活動を通して必ず何か「感じ、考え」てくれたことだと思います。
みなさんは、先人たちに、どんな言葉をかけますか
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市野々美谷町2941番地
電話番号
0986-36-0517
FAX
0986-36-0546
本Webページの著作権は、丸野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和6年度:新年度を迎えました。
今〇ら
この〇に入るひらがなはいろいろあるかもしれませんが・・・
① 今さら
この言葉の前に、「もう」をつけると「もう今さら」
あきらめたような、なげやりで、後ろ向きな心が伝わってきそうです。
② 今なら
この言葉の前に、「さあ」をつけると「さあ今なら」
希望とか、期待とか、次につながっていくぞという、どこかがんばってみようという気持ちが伝わってきそうです。
③ 今から
この言葉の前に、「よし」とか「よっしゃぁ」とかをつけると「よし今から」とか「よっしゃぁ今から」
決意とか、勇気、一歩前にふみだすぞという強く前向きな心が伝わってきます。
新年度です。新しいスタートです。
「今さら」とあきらめるか、「今から」と決めてがんばるか、「今なら」と考えて、ピンチもチャンスとして、あきらめず行動していくか・・・・「今」を大事にしましょう。
そして、「明るく」「楽しく」「前向きな」そして「美しく」そして「感謝」を心に抱き、丸野愛を育んでいきましょう。そのためには健康と安全を第一に、そしていろいろな体験や思い出を家庭や地域で・・・いろいろな場所でつくっていきましょう。
丸野小学校は全力を尽くして参ります。
御理解と御協力を宜しくお願いします。