日誌

学校の様子

体育・国語・算数の学習【1・2・6年生】

 今日1年生は体育、2年生は国語、6年生は算数の学習がありました。1年生は、跳び箱とマットを使った運動遊びに取り組んでいました。跳び箱を越えた後に、マットを使った運動を組み合わせ、最後に手を挙げて決めのポーズをしていました。身体を動かすことをとても楽しんでいました。2年生は、図書室で読書をしていました。たくんさんの本の中から、大好きな本を選んでいました。ワクワクする時間を過ごす2年生でした。「読書月旅行」も6262冊となり、月までの冊数、9000冊まであと少しになりました。もうすぐ月に到着です。6年生は、場合を順序良く整理して問題を解く活動に取り組んでいました。解くためのツールとして、樹形図や表の使い方を前もって学習していました。そして、先生から出る新しい問題に挑戦する6年生でした。今日も、集中して真剣に学習に取り組む丸野っ子です。

         

         

         

図工の学習【4年生:学校もりあげマスコット】

 今日4年生は、図工の学習で作成した『学校もりあげマスコット』を、学校の様々な場所に設置し、クロームブックで撮影する活動を行いました。校長室には、今年の干支うさぎと『丸野愛』を合わせたマスコットを飾ってくれました。その他にもトロフィー型マスコットもありました。学校を大切に思いマスコットを作成してくれた4年生の『丸野愛』に、感謝・感謝です。

          

          

避難訓練【火災想定】

 昨日11日(水)に、火災想定の避難訓練を実施しました。子どもたちは、それぞれの校舎から運動場へ迅速に避難することができました。その後、シマダ防災設備の方々をお招きして、火災の際、注意すべきことについての講話や消火訓練等を行いました。消火器の内部の構造についても詳しく教えて頂き、消火器のレバーを握る意味を印象深く知ることができました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができていました。

 シマダ防災設備様、丸野っ子の命を守る取組に、いつも御支援・御協力を頂き、大変感謝しております。誠にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。『丸野愛』の中心は、それぞれ一人ひとり自分の命を守ることです。これからも大切な命を守り、活躍する丸野っ子が楽しみです。

          

          

          

地区安全指導【オンライン】

 本日、地区安全指導を全校一斉のオンライン形式で実施しました。生徒指導主事から、安全な登下校の仕方について、詳しく話がありました。真剣に話を聞く『丸野小代表』丸野っ子でした。最初の画像は、本日の登校の様子です。班での1列登校をしっかりと守っていました。

          

          

           

3学期始業式【全学年:オンライン】

 昨日10日(火)に、3学期の始業式を実施しました。大きな事故等の報告もなく、この日を迎えられたことを本当にうれしく思います。保護者・地域の皆様、冬休み中の御指導心より感謝申し上げます。

 始業式では、3年生と6年生の代表児童が、作文の発表を行いました。発表では「3学期に挑戦したいこと。」「将来の夢に向かって取り組みたいこと。」等、新しい年を迎えての抱負を堂々と述べる姿がありました。とても頼もしかったです。その後、生徒指導主事から、命を守ることを一番に考え、丸野代表としての行動をし、『丸野愛』をぜひ拡げてほしいという話がありました。3学期も、丸野っ子が命を守り、『丸野愛』を拡げる姿が楽しみです。

 保護者・地域の皆様、本年もどうぞ丸野っ子をよろしくお願いいたします。

         

         

                        

2学期終業式【全学年:オンライン】

 本日、2学期の終業式をオンライン形式で実施しました。1年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り、「得意なことを続けて、力を向上させたこと」「苦手だったけど挑戦したこと」など、自分自身をしっかりとみつめた作文発表がありました。発表態度も堂々としており、大変素晴らしかったです。

 生徒指導主事からは、命を守ることを一番に行動した上で、サッカーワールドカップ日本代表の活躍を例として挙げて、「丸野愛をひろげよう、君は学校の代表だ!!」との話がありました。オンライン形式で画面越しにはなりますが、気持ちを引き締めて、真剣にそして頷きながら話を聞く全ての丸野っ子でした。

 明日から冬休みになります。丸野っ子全員が大切な命を守り、来年1月10日(火)の始業日に、元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。保護者・地域の皆様方には、今学期も日々の安全指導・健康管理と、多くの御支援・御協力を頂きました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来年3学期の丸野っ子もどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

          

『丸野愛の木』が4本になりました!!

 本日の北校舎の様子です。北校舎の廊下には、2学期に取組を始めた『丸野愛の木』があります。『丸野愛の木』とは、「あいさつ」や「思いやりのある行動」等、「一人ひとりを大切に思い行動する」丸野愛の姿を見かけたら、『実』をつけていくという『木』です。2学期スタート時点は、1本だったものが、なんと今日には4本になっています。そしてたくさんの実をつけています。この2学期、丸野愛ある行動をたくさん行ってきた丸野っ子です。

                

                

今年最後の『志和池見守りの日』!!

 今日は、『2022年』最後の『志和池見守りの日』でした。朝の登校時は、雨天にもかかわらず、地域の方々・民生委員の方々に見守りとあいさつ運動をして頂きました。午後の下校時も雨が降っていたのですが、地域・保護者の方々が下校見守りをしてくださいました。心より感謝申し上げます。今年1年本当にありがとうございました。今後も、丸野っ子を御指導・御支援頂きますよろしくお願いたします。

          

          

社会の学習【5年生:プラモデル教室】

 昨日12月19日(月)と本日の2日間に分けて、5年生は【プラモデル教室】を実施しました。【プラモデル教室】は、株式会社BANDAI SPIRITS様の・・・プラモデルで「ものづくり」を学ぶ取組・・・を行ったものです。昨日は、プラモデル組み立て体験キット『ガンダム』を作製した5年生でした。今日は、プラモデル工場の内部の紹介動画やプラスチック廃材のリサイクルなど、持続可能なものづくりの取組説明等を動画でみながら学習しました。最後に、クロームブックを活用して、自分たちが作ったガンダムの画像にコメントをつけてまとめました。驚きや発見のあった貴重な学びでした。株式会社BANDAI SPIRITS様、貴重な学びをさせて頂き大変感謝いたします。本日はありがとうございました。

          

          

          

体育の学習【3年生:小型ハードル走】

 今日3年生は、体育館で小型ハードル走の学習に取り組みました。小型ハードルやコーンを横に倒した障害物を置き、その障害物を跳び越して走る活動をしていました。まず、両足でゆっくり跳び越すことから練習をしていました。楽しそうにリズムよく跳び越す3年生の丸野っ子でした。