日誌

学校の様子

初めての・・・1年生(登校編&教室編)

4月11日(木)

【登校編】

 ピカピカのっ、いちねんせい音楽というCMがあったことを思い出しました。

ピカピカのランドセルとそのカバーが、遠くからでも、星1年生を目立たせてくれます。

その1年生を囲み、守るかのように、班によっては「手をつなぎ」、「一列をうながし」ながら、みんなで登校。

2年生以上は皆、頼りになるお兄さん、お姉さん。ピース

これからもよろしくお願いします。

一列登校していても、運転席からは、子どもたちが近くに見えます。

対向車があるときも、ないときも、ドライバーの皆様は、かかわらず、子どもたちのために、慎重に離合&通過して頂いています。

感謝·感謝ですね。グループ

 

そうそう、下校時も気になりますね。

紹介いたします。

下校時は、給食が実施されるまでは、地域の民生児童委員の方々、保護者が迎えに来て一緒に帰っていただきました。

おうちまで遠いところは、ほんとに心配ですよね。

民生児童委員の皆様、保護者の皆様、そして放課後児童クラブの方々、心より感謝申しあげます。グループ

ありがとうございます。

 

【授業編】

入学式の翌日のあいさつの場面です。

担任の先生が、ハンドサインで×ってしていますね。何か、これは「止めましょう」と伝えられているようでした。

それを静かに聞けている1年生です。

そして次の写真はも4月15日(月)の朝の様子。

入学式から一週間たったときの様子です。

変わらず、落ち着いて、そしていい姿勢で、担任の先生の話を聞いています。

そして、さらに落ち着いてきましたよ。

そして、1年生の教室にもルール(きまり)があちこちに見られます。一つ一つのきまりを意識して生活していくことでしょう。

家庭での決まりを守っていれば、学校の決まりもへっちゃらです。動物

朝、登校したら・・・の決まりもありますね。

「自分でできること」。これが、当たり前の、学校の生活のルーティンにつながっていきます。

さあ1年生のみなさん。

君たちはできます。学校中で応援しますよ。興奮・ヤッター!

おめでとう 丸野小学校入学式(①準備③式)②志和池中学校の入学式もちょこっと御紹介

①4月9日(火)

入学式(丸野小)の準備がはじまりました。

その式とは、「入学式」

明日から、新1年生がやってきます。

わくわく どきどき 在校生も新入学児に負けないくらい・・・・。

 

さて、入学式と言えば、もちろん4月上旬。

この時期に式を実施するに当たってのちょっとした問題は何か分かりますか?!

それはこれっ!

 

この花が・・・うまくこの時期に咲くか、それとも しおれてしまうか・・・

そんな心配もしながら前日を迎えました。

咲きましたよにっこり 見事に。

ほんとに良かった。花ボランティアの皆様も心をこめて、お手伝いいただきました。ありがとうございます。

そんな自然の恵みや多くの人にも助けられつつ感謝の入学式の準備がスタート

準備の様子は・・・というと、全職員と高学年の児童が協力して取り組みました。

写真を撮る間もなく、限られた時間で、心をこめて準備をしました。

よく頑張りました。ほんとに、ありがとう。

翌、4月10日(水)の入学式の準備が全て完了しました。

同日のこと

 

② さてさてもう一つの入学式(志和池中学校)を一部御紹介

 先月25日 たくましく巣立っていった卒業生のみなさんの入学式がありましたよ。

 その式の中で、本校卒業生が、新入生の生徒代表としてとてもとてもりりしく、自分の考えを述べていました。

制服姿もとても似合っています。

立ち姿もとしていますね。さすが中学生。

御入学おめでとうございます。それぞれのに向かって努力してくださいね。

応援していますよ。いつまでも花丸

 

③さて、ここからは 本校の・・ 4月10日(水)お祝い入学式お祝い

 

10時に式がスタートしました。入場は、担任を先頭に、どこか恥ずかしそうにしている新入学生。

しかし、式がスタートしたら、会場には、「立腰の姿勢」も自然とできている新入学生合格

6年生の発表を静かに、そして、真剣に見ています。

 なんと素晴らしい新1年生グループ

礼の仕方も完璧でしたね。すごい花丸

 校長先生もびっくりでした。なんて素晴らしい1年生でしょう。

 新入児童代表挨拶も素晴らしい発表でした。

原稿をしっかり見て、読んでの発表でした。

ん? 文字もしっかり読めていることですよね。

この丸野小学校に、立派なお友達が入学してくれました。

先輩の姿を見習って、6年間の小学校生活を「明るく」「楽しく」「前向きに」そして「美しく」「感謝」しながら過ごしていきましょう。

御入学おめでとうございます。喜ぶ・デレ

びっくりもしました 始業の日(全学年)

4月8日(月)

!地震でしたよぉ衝撃・ガーン

でも、安心してください。揺れを感じた子どもたちは、全員が即座に机の下に入りました(さすがの対応でした。)

しかも、机の脚をしっかりともって・・・。(下学年の子どもたちも教職員の放送や声かけにしたがって静かに、落ち着いて対応できました)。

全員の無事を確認後3時間の活動を終え、下校しました。

報道によると、一週間程度は注意が必要とのこと。登下校時や家庭にいるとき、外出しているときの対応も各家庭で御確認をお願いいたします。(学校でも指導を行い、下校させたところです。)

【新任式&始業式】

さて、時間を戻して・・・

1時間目は、新任式と始業式が行われました。

新任式では、「おはようございます」のあいさつの後、4名の先生方の自己紹介を聞き、全校児童そろっての「よろしくおねがいします」と元気よい声が体育館に響き渡りました。その中で、6年生児童を中心に、丸野愛のことや、丸野の子どもたちが、がんばっている3つあいさつ、靴箱の靴並べ清掃のことを新任の先生方に紹介しました。

 

その後、ドキドキの

【担任紹介】喜ぶ・デレ

 

そして

【始業式】がスタートしました。

代表児童が1年間の抱負を発表しました。相手への「思いやり」。とても素晴らしい発表でしたよ。さすがです。

そして校長先生のお話(明るく、楽しく、前向きに、そして、美しく、さらに 感謝&丸野愛

さらに、式のしめくくりとして、元気な、元気な「校歌斉唱」を行いました。

先日の卒業式でも感じました。卒業生に負けない素晴らしい元気な歌声でしたよ。

 

式後は、恒例の、生徒指導関係のお話でした。

先生からは「美しい」ということをこの一年間は意識しようというお話を静かに聞いていました。

さあどんな「美しい」を実現できるか楽しみです。

令和6年度の1学期がスタートしました。

今日よりも明日、明日よりもあさってが楽しい、そして美しい、充実した毎日が送れることを楽しみにしています。

 

新年度に向けて①②

4月4日(木)

① 突然ですがクイズです。

「この物体は、いったいなんでしょう?!

ヒントは虫眼鏡

そう、ここは 本校の池

メダカがたくさん泳いでいます(一部画像は見やすく加工しています)

その近くに浮かんでいるのが「あの物体」

そう正解は・・・「メダカの産卵場所」、「産卵床」というのだそう。

「卵を産み付ける場所!」となるもの   です。

本校の池はなかなか産卵場所となる水草等が育ちにくく、いつも悩んでいました。

自然に任せておくことですが・・・

これでメダカさんたちも安心して卵を産み付けられのでは・・・・。

この「産卵床」は地域の方からのプレゼントでした。

ありがとうございました。

 

② さて、次に教室に目をむけて見ましょう。

これまでも紹介しましたが、先生たちは協力しながら各教室の準備をしています。

ここは「新1年生」の教室。

まだまだ準備は続きますが・・・入学式の日が楽しみです。

喜ぶ・デレ

教職員も限られた人数で、この広い校舎を分担しながら整理整頓や清掃をしています。

丸野小の皆さんの登校を心待ちにしています。

 

お知らせいたします。

4月3日(水)

ご存知でしょうか?

毎月、都城市から発行されています「広報誌」です。市役所はもちろん、志和池公民館等にはおいてありますね。

その中に

4月号に、なんと、

「私の夢」というコーナーが巻末にあります。そこに本校児童が掲載されましたお祝い

ホームページ上での掲載はとりあえず控えておきますが、ご覧になりたい方はどうぞ、実際、手に取ってご覧下さい。

本校に関するうれしい情報の発信のお知らせです。

今日の霧島(不定期発信)

4月2日(火)

新年度2日目。

今朝は、きりしま山が、字のごとく「霧島」になっていました。雄大ですね。

(勝手な考えではありますが・・・)

霧島山が見守ってくれている・・・ような気がします。

 

今日本校では、新学期の準備で、先生たちが机や椅子の移動等を行っています。

 

始業式が待ち遠しいです。机や椅子も、教室も子どもたちの登校を心待ちにしていますよ。

 

令和6年度のスタートの日 4月1日です。今年度もよろしくお願いいたします。

4月1日(月)

新学期のスタートまで1週間、入学式まで10日となりました。期待と少しの不安もあるかもしれませんが、丸野小学校はみんなを待っています。

新学期スタートまで、家族で、地域で、お友達同士で・・・有意義な時間を過ごしましょう。健康と安全にも十分気を配って生活してください。

みなさんの登校を、入学を心待ちにしています。

まってまぁす

「明るく 楽しく 前向きに そして 美しく さらに 感謝

3月いっきに見せます⑥ 令和5年度最後のホームページとなります。

⑥3月29日(金)

【離任式】

令和5年度をしめくくる「離任式」が行われました。

卒業式や修了式を終えた子どもたちも登校しての「離任式」。

本校に勤務された期間は1年間~6年間と異なりますが、子どもたちへの熱い思いは変わりません。

転勤、退職それぞれ各教職員の今後はちがいますが、それぞれの場所での活躍と健康を心からお祈り申しあげます。

離任される先生方、感謝です。

ありがとうございました。

3月いっきに見せます⑤

⑤ 3月26日(火)

【修了式】

卒業式の翌日、在校生が1年間の勉強を終えたという「修了式」が行われました。

まずは修了証の授与。各学年の代表が受け取りました。

その後、一年間をふり返っての代表児童の発表。

さらに校長の話と続き

校歌斉唱を行いました。

校歌を歌う歌声の元気なこと。みなさんにも聞かせたかったです。前日の卒業生も元気に歌っていました。

コロナの時期はなかなか大きな声を出して歌うことができませんでしたが・・・その気分を吹き飛ばすかのような素晴らしい歌声でした。

聞く態度も大変素晴らしい子どもたちでした。

新年度も大変楽しみです。一年間よく頑張りました。

3月をいっきに見せます④

④ 3月25日(月)

【第116回めの卒業式】

3月に入って卒業式に向けての練習や準備が本格的に始まりました。

教室では、恒例の(ご覧の皆様もご経験があるのでは?・・・卒業まであと〇日)カウントダウンカレンダーづくりグループ

体育館では、式全体の確認練習

さらには式の中での「旅立ちの日に」の練習・・・伴奏も卒業生がします。

ピアノの練習も毎日していました・・・ね花丸

そして3月22日(金)は・・・準備、卒業生のために在校生と職員で準備しました。

教室の準備も整いました。

 

ついに当日を迎えました。

式は、大変立派で、温かい、卒業生の旅立ちを祝した式だけど・・やはり在校生としては、職員としては・・・さみしくなるという、複雑な思いでいっぱいの卒業式でした。先生も、ご来賓の皆様も、保護者の皆様も、在校生も・・・・みんなが卒業生の幸せ多き今後を祈っています。

卒業生はそれぞれの夢に向かっていきます。地元の志和池中学校だけてなく・・・。またこの卒業生が一同に会することは何年先のことでしょう。

いい思い出と経験とともにより大きく成長していってほしいです。君たちは最高でしたよ。

ご卒業おめでとうございます。