菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
菓子野っ子ダイアリー
9月10日(火)『救急の日』
9月9日(月)は、『救急の日』でした。保健室前の掲示板では、救急の日に関する掲示物がありました。「菓子野小で多いけがは何でしょう?」、「AEDは菓子野小のどこにあるでしょう?」のようにクイズ形式で保健・安全にについて紹介をしていました。通りかかった児童は、めくって答え合わせをしていました。また、大切な命を守るための119番での電話のやりとりについて詳しく掲示してありました。
9月9日(月)国際交流活動(1~4年生)
アメリカ出身と中国出身、モンゴル出身の3名の国際交流員の方をむかえて、1~4年生の各学年ごとに交流をしました。まず、1・2年生では、アメリカの文化について詳しく学びました。特にアメリカは、たくさんの民族が移り住んでできあがった国であることを教えていただき、出身であるノースカロライナ州とサウスカロライナ州について、州の違いについて映像を元に教えていただきました。3年生は、中国の歴史や文化、自然などについて教えていただきました。中国には50以上の民族が存在し、民族衣装を紹介するにも時間がたくさんかかりそうでした。また、有名な中国料理については、地域(地形)によって違いがあることも地図や映像をもとに楽しく、わかりやすく教えていただきました。4年生は、モンゴルの生活や文化について学びました。遊牧民の子どもたちがよく遊ぶ『シャガイ』という遊び道具があります。羊の足のくるぶしの骨です。サイコロのように振って、その止まった形によってポイント制の遊びをしました。くるぶしの骨を本物だと聞いて4年生はびっくりしていました。遊牧民の子どもたちが、移動中の生活で楽しく過ごす遊びにふれた4年生でした。
9月6日(金)鑑賞教室『ロクディム』(6d+)による即興講演
都城市文化振興財団 小学校アウトリーチ事業により、演劇団名『ロクディム』さんによる即興講演が行われました。まず、4~6年生を対象に演劇の手法を用いたワークショップを1時間行いました。ロクディムさんの上手なアドバイスにより児童は、4人グループによる連想ゲームや2人組による即興劇の活動を通して、笑顔が増えたり、声が大きくなったりと友達とのコミュニケーションの楽しさを感じていました。
次の時間は、全校に児童による鑑賞教室になりました。事前に子どもたちに書いてもらった紙をステージに広げて、即興劇の途中で拾って読み上げる活動です。場面設定を子どもたちからインタビューで取り上げ『ブラジル、野球、サッカー、友達の家』を即興で演じていきました。また、児童が書いた紙を拾い、その言葉を読み上げると絶妙にぴったりとストーリーにあった場合は拍手や感嘆の声が湧き上がりました。逆の場面では、笑いも沸き起こりました。自分の書いた言葉が読み上げられて役者のセリフになったときに、自分のセリフだとわかるとニコニコしていました。今日の鑑賞教室は、言葉を大切にしてコミュニケーションの楽しさを体感するものでした。『ロクディム』のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
9月5日(木)登校班会で安全な登校を確認!
先週台風10号が接近したこともあり、通学路の点検も兼ねて登校班会を行いました。各地区ごとに集合状態や登校状況などについて振り返り、2学期の安全に気を付けた登校を確認できました。
9月4日(水)2学期の読み聞かせ活動開始
本日は、2学期最初の読み聞かせ活動になります。子どもたちも7月3日(水)以来の読み聞かせなので今日の日を楽しみに待っていました。1・2年生の教室をのぞくと、本を開くページの次が早く見たいと身を乗り出して聞いていました。また、子どもたちが次の場面を想像できるような話の絵本では、読み聞かせの方の声に合わせて読む場面もありました。高学年の教室では、絵本の挿絵に引き込まれるような話をじっくりと聞いていました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
9月3日(火)地震を想定した避難訓練
今日3校時に地震を想定した避難訓練が行われました。8月26日(月)の始業式で話した下記の画像や災害から命を守るVTRをもとに、先生方は具体的な避難の指導を行いました。その後、地震発生、机の下などに避難し、余震が来ないうちに安全な場所に避難しました。本日の訓練では、避難の最中にけがをした児童がいることも想定し、担任がどのように避難させるのかも訓練しました。けがをした児童も職員の連携により無事に避難させることができました。これからはできるだけ8月8日の地震を思い出し、様々な想定を検討して避難訓練を実施したいと思います。
9月2日(月)防災について考えよう
8月8日には、日向灘沖で大きな地震が発生しました。先週は、台風10号が接近し、宮崎県でも大きな被害を受けました。このように地震や台風などの災害が多い日本ですので、停電や断水を想定して、水や食料を準備する呼びかけをよく耳にします。『内閣府 防災情報のページ』では、非常食の備蓄だけでなく冷蔵庫なども活用し、1週間の食料を備えようと呼びかけています。また、都城地区学校栄養士部会では、災害時に役立つ『ポリ袋ごはん』、『地場産物を活用したみそ玉』、『冷や汁』の調理動画を作成したそうです。お休みの日に子どもさんと一緒に「ポリ袋ごはん」をつくってみませんか? 下記のQRコード、またはアドレスからご覧ください。
8月30日(金)Googleミートによる児童の安否確認(台風による臨時休業)
本日は、台風10号接近による臨時休業日です。かしのっ子たちの安全確認を行うために、持って帰ったタブレットを用いて今年度初めてGoogleミートによるオンライン交流会を行いました。午前9時から子どもたちの登校していない教室から担任の先生が健康観察を始めました。特に1年生は、自分の家から友達の顔が見え、声が聞こえてくると思わず笑顔になっていました。また、担任の先生にも会えた喜びもあり、各学年のタブレットからは、先生の声をしっかり聞くかしのっ子の姿が見られました。本校の家庭においては、大きな被害は見られませんでしたが、県内各地では大きな被害も報道されています。少しでも早い復旧をお祈りいたします。
8月29日(木)台風10号接近中
菓子野小学校のみなさん、昨夜から29日午前中の風雨は、本当に怖かったですね。かしのっ子のみなさんは、だいじょうぶでしたでしょうか? 明日30日(金)は、『Googleミート』を使って学級担任の先生が健康観察をします。一人ずつお名前を呼びますので、学級担任の先生に自分の思いをお話をしましょう。今日の菓子野小学校は、運動場にたくさんの木の葉が落ちています。しかし、せんだんの木は、強い風に負けずに立っています。お隣の保育園は、イチョウの実がたくさん落ちていました。風がものすごく強かったのですね。これから台風10号がどのように動くのかわかりませんので、自宅で安全に過ごしましょう。今日の学校の様子を写真でお知らせします。
8月28日(水)台風10号対策『かしのっ子の安否確認』
台風10号対策『かしのっ子の安否確認』として、タブレットによるGoogle Classroomを使ったビデオ交流を行うことを決めました。本日、各学級で『Googleミートを使って交流』ができるように練習を行いました。1年生は、初めてのミート活用ということでしたが、先生の手順を踏んだ指導によりタブレットに自分の顔や友達の顔が映ったときには、手を振りながらたくさんの笑顔が見られました。また、『かしのっ子の安否確認』の二つ目として、『Google フォームで安否確認』を用いて保護者のみなさんを対象に行います。みなさまには、台風10号による被害が小さいことを祈ります。
8月27日(火)給食食器が新しくなりました。
2学期から、軽量で割れにくいPEN樹脂食器に変わります。これまでは、強化磁器食器で磁器ならではの味わい深い食事ができていましたが、児童が運んだり配膳したりするときには、重さが影響していました。大皿では『245g→111g』、深皿では『180g→82g』と半分以下の重さになります。運ぶときも当番の人数が減りますし、低学年にも運びやすいものとなります。新しい食器を大切に使いながら、おいしく給食を食べていきたいですね。
8月26日(月)2学期始業式
今日から2学期の始まりです。始業式では、2年生の代表児童が、算数のかけ算や筆算などの学習面、廊下歩行や元気よいあいさつなどの生活面について、自分の決めた目標をしっかりと発表しました。校長先生は、8月8日に起きた地震を振り返り、『命を守る3』について話しました。学校で地震が起きた場合のアニメーションを見て、『命を守る3つのポーズ』を学びました。机のない体育館では、『ダンゴムシのポーズ』で頭を守ることを全員で実践しました。そして、地震が起きたときには、素早く命を守る行動ができるように確認しました。
8月9日(金)地震が発生!菓子野小は無事です。
8月8日(木)夕方4時42分 日向灘を震源とする地震が発生しました。夏休み期間中なので子どもたちの安否は、すぐに確認できませんでした。4月8日(月)にも10時半ぐらいに同じような地震が発生したことも思い出されます。今回は、その時よりも強い揺れでした。菓子野小校舎については、被害はありませんでした。各家庭に被害がないことを祈ります。
8月1日(木)登校日
今日は、庄内地区一斉の登校日です。校長先生は、平和についてのお話と平和に関する絵本を読みました。その後、学級担任の先生と夏休みの過ごし方を振り返り、夏休みの課題のわからないところなどを聞いていました。また、友達同士でも教え会うことで、理解が深まっているようでした。残りの夏休みが楽しく過ごせるようになった登校日でした。
7月22日(月)1学期終業式
1学期の終業式が行われ、4人の児童による振り返り発表がありました。1学期の目標を振り返りながら反省を述べていました。校長先生は、植物の「根・茎・葉」の中で、一番大切な部分が『根』であると同じように、人では『心』であると話しました。どちらも大切なところが見えないことが似ています。長い夏休みに自分の『心』で目標を決めて、取り組んで欲しいと話しました。また、夏休みの過ごし方については、今年の夏が大変暑いことからも川に行って遊ばないように具体的な話をしてくださいました。特に、菓子野地区にある川の写真を見せてくださいました。全てのかしのっ子にとって健康・安全で心に残る夏休みにして欲しいと思います。
7月19日(金)4年生 お楽しみ会の準備
4年生は、国語で新聞づくりのアンケート調査方法を学習しました。そして4~5人グループで新聞づくりをしました。(詳しくは、7月日掲載しています。)一人一人が担当する記事を書く時に、記事の種類や伝えたい内容に合わせて、記事の文章の組み立てを考えました。今回は、1学期末のお楽しみ会で難易度に合わせてポイントを決定したクイズを個人で考えることにしました。今日は子どもたちがその準備と練習を一生懸命にしていました。きっとみんなの笑顔があふれるお楽しみ会になることでしょう。
7月18日(木)1年生外国語活動
本日は、1・2年生が外国語活動の学習をしていました。4時間目の1年生は、ALTの先生から色の発音を学びました。色の発音に慣れた後はゲームが始まりました。自分の持っている色カードが呼ばれたら、立って別な席へ移動するフルーツバスケットの色バージョンを行っていました。「レッド」、「ピンク」、「パープル」の3色を1年生は呼び上げます。発音に慣れてくると声も大きくなり、呼ばれた色を聞き分ける反応も早くなってきました。1年生は、歓声を上げながら楽しそうに英語の発音を楽しんでいました。
7月17日(水)水辺の環境調査【丸谷川にて】
先日、保健所の協力による水辺の環境調査 第1回目の授業を行いました。前回の学習を受けて川の水質調査について関心をもった子どもたちが 、今日は山田町の池之原橋付近 丸谷川で水辺の環境調査を行いました。昨日までの雨が上がり、夏の日差しが照りつける中での調査となりました。保健所の方からは、身近な川と触れ合いながら誰でも水辺の調査ができるように、「自然の音」、「自然の風景」、「水の透明度」、「水のにおい」などの6項目をそれぞれ4段階で判定する「五感を使った水辺環境指標による調査」を紹介していただきました。まずは、目を閉じ1分間 川・鳥・風の音などに耳を澄まして聞きました。次に、メモリのついた透明な管に川の水を入れ、目印がどのくらいの距離まで見えるのか測定しました。さらに、前回学習した水質調査を行うCOD(水の中に含まれている汚れの度合いを表す検査)を行いました。画像にもありますように『きれいな水』を示すピンク色に試薬が変化しました。最後に水辺の生き物も調査し、きれいな水にいる生き物たちを発見することができました。子どもたちが調査した丸谷川の水質は、4段階の総合判定として最高の『きれいな水』でした。この素晴らしい水辺の環境を守っていきたいと子どもたちは心に感じていたようでした。
7月16日(火)5・6年生 校内水泳記録会
本日6校時にこれまでの学習の成果を発表する校内水泳記録会を行いました。自分の挑戦したい種目を選び、今日を迎えるまでに各種目ごとの記録の計測を行っていますが、今日は今年度最後の記録会になります。6校時に行いましたので、1・2・3年の先生方も計測係と応援を兼ねて参加していただきました。普段の授業とは異なるので子どもたちは少し緊張気味でした。泳ぎ終わった直後の感想に耳を澄ましますと、「この前より記録が伸びた。」、「25m泳げた。」、「緊張して疲れた。」、「みんなの応援がうれしかった。」などが聞かれました。子どもたちは、今年新しくなったきれいなプールで思いっきり自分にチャレンジしていました。かしのっ子の心の中は、きっと積極的にチャレンジしている自分が大好きに感じたことだと思います。
7月12日(金)ようこそ高校体育の先生(水泳指導)
10日(水)に5・6年生は、水泳の学習(合計10時間)に高校体育の先生を講師に招いて、専門的な立場から指導をしていただきました。まず、先生からクロールのよい例と悪い例を泳いでいただきました。(画像2~3枚目)その後、2つの泳ぎの違いを子どもたちから発表してもらいました。先生の泳ぎ方の例が、わかりやすかったため子どもたちは、『息継ぎの頭の上げ方』、『腕の伸ばし方』、『バタ足の伸ばし方』などのように上手に泳ぐためのポイントを確認することができました。その後は、バタ足で水をしっかり蹴る練習から行いました。画像からもバタ足の力強さがよく伝わります。今日が先生との最後の学習になるため、子どもたちは意欲的に練習を積み重ねていました。いよいよ来週は、学習の成果を発表する記録会を行うそうです。かしのっ子5・6年生 がんばれ! 高校体育の先生は、かしのっ子に10時間のご指導をしていただき本当にありがとうございました。来週の記録会でそのお礼の報告ができると思います。
7月11日(木)6年 水辺の環境調査
県保健所の方を講師として、水に関する学習を行いました。私たちが水道を通して利用している水が、大地、海、川、山などを通り循環していることを学びました。講師の先生から地球の水の量のクイズがありました。地球上の水の量を100%としたとき、海水は97.5%、氷河などの氷が1.8%、地下水が0.8%、そして『川や湖は0.01%』ということを教えていただきました。私たちが使っている水が、こんなにも少ない量なのかと子どもたちはびっくりしていました。さらに、「醤油15ml:大さじ1杯を川に流した時、魚が住めるまでに必要な水の量は、お風呂1.5杯分:450リットル」だそうです。この話を聞き、水を大切にする気持ちが大変高まったようです。最後に、水質調査を行うCOD(水の中に含まれている汚れの度合いを表す検査)について学びました。水道水にたった2滴の醤油を入れただけで、「きたない」を示しました。来週実際の川を訪れて、水質調査を楽しみにしているようでした。
7月10日(水)一学期最後の登校班会
4つの地区(宮島、菓子野、千草、今屋)が菓子野小学校にはあります。4つの地区の登校班ごとに集まり、これまでの登校の様子を振り返ります。特に、集合の様子や登校中の歩き方などについて反省しました。今回は、登校中の歩道に生長した草がはみ出してくるほど茂り、通りにくい場所や雨がたくさん降ると歩道に水がたくさん流れ出してきている場所についての報告も出されました。危険な登校路については、実態を確認をし、地区の公民館長さんとも情報を共有して早急に改善していきたいと思います。これからも安全な登下校ができるように心がけたいと思いますので、地域の皆様でお気づきのことがありましたが学校まで御連絡いただけると助かります。
7月9日(火)自分の考えを表現する(4年生)
5日(金)3時間目に4年生は国語科『新聞を作ろう』で実際の新聞を見て、読む人のことを考えた新聞の工夫を見つける学習をこれまでに行ってきました。さらに、アンケートの調査方法やインタビューの方法について学習しました。今日は、それぞれが集めた材料をグループで確かめ、記事の大きさや割り付ける場所を考えました。そして何を言葉で伝え、何を写真や図などで伝えるのかを考え、写真や図の大きさや場所をグループごとに話し合っていました。『好きな動物について』アンケート調査をした児童は、タブレットを使って棒グラフにしていました。また、別の班では、『嫌いな野菜』についてアンケート調査をどのような表やグラフにするのかを話し合っていました。このようにグループごとに自分たちの伝えたいことが、読み手に伝わりやすい表現を工夫している姿が見られました。
7月8日(月)自分の考えを表現する(2年生)
5日(金)3時間目に2年生は生活科『野菜を育てよう』で野菜の様子を伝えるために観察日記を作成していました。画像にありますように、自分の育てている野菜(なす、ピーマン、ミニトマト、オクラ)の写真をタブレットで撮影し、その特徴を絵と文章で表現していました。ピーマンの実が膨らみ始めていたときの写真を見ながら『いちごのような形をしていました。』と文章で表現していました。また、タブレットの画面を指で拡大して、これから咲きそうなつぼみの形を丁寧に描いていました。上手にタブレットを活用している姿が見られました。
7月5日(金)1学期最後『くれよん号』来校
今日は、1学期最後の『くれよん号』が来ました。登校したら、すぐに返却ボックスに子どもたちは本を置き、今日持ってくる本の種類を気にしているようでした。動物、昆虫関係の本が好きな子どもは、犬の本があるといいなと言っていました。お昼前に来校したくれよん号には、市内の中学生が職場体験学習で参加していました。1・2年生は、中学生から借りる手続きを受けていました。2年生の男の子は、図書バックがはち切れそうなぐらいに生き物等の厚い図鑑を借りていました。今日は暑さ指数(WBGT)が、31を超えて『危険』レベルなので、昼休みの戸外の遊びは中止になりました。借りた本を涼しい教室でゆっくりと読んでください。
7月4日(木)1学期最後の読み聞かせ活動
3日(水)朝 かしのっ子が楽しみにしている1学期最後の読み聞かせ活動がありました。子どもたちは、絵本の絵だけに興味を示すのではなく、読み聞かせの方の話す内容やそのときの心情によって、声のトーンを変えたり、間を作ったりすることで絵本の世界に引き込まれているのだと思いました。今日の絵本では、蛇口から出た水にものを当てることで水の変化をクイズ形式にして絵本を読んでくださっていました。読み手の工夫によって様々な読み方があると感じました。読み聞かせグループひまわりの皆様 1学期の活動ありがとうございました。
7月3日(水)通学合宿【3日目】
通学合宿3日目、宿泊は最終日になります。学校から御池青少年自然の家に着いたら、自主学習と今回の通学合宿の感想文を書きました。その後合宿修了式を行い、所長さんからお話をいただき、みんなで感想を発表し合ったそうです。今日のお楽しみは、夕食後に体育館でレクレーションを行います。みんなで話し合った結果、『ドッヂボールと鬼ごっこ』になりました。6年生がリーダーシップをとって画像にありますように17人で体育館を思いっきり使わせていただいたようです。その後、入浴、就寝となりました。3泊4日間の通学合宿は、子どもたちにとって異学年での連帯感が深まり、思いで深い貴重な自然・生活体験ができました。このような機会をもうけていただきありがとうございました。
7月2日(火)通学合宿【2日目】
通学合宿2日目の活動の様子を紹介します。昨日、学校から御池青少年自然の家に帰った17名のかしのっ子たちは、班ごとに洗濯をしたようです。初めて一人でする洗濯にドキドキはしていたようで友達と確認しながら行っていたそうです。その後、裏千家の方を講師に迎え、茶道教室を開いていただきました。写真からですが子どもたちの礼儀正しい作法がうかがえます。夕食までの1時間に自主学習を行いました。たくさんの友達と食べる夕食のハンバーグは、格別においしかったのではないかと思います。その後、所員の先生から高千穂峰のVR登山を紹介していただきました。実際の登山に家族で出かけたいとも感じたようです。最後は、入浴をして今日の疲れをしっかりとり、眠りについたそうです。
7月1日(月)通学合宿 開始式【御池青少年自然の家】
6月30日(日)に御池青少年自然の家主催事業である『みいけに泊まろう! 通学合宿』が、3泊4日間の日程で始まりました。3年生以上の17名の希望者が、家庭を離れて御池自然の家に宿泊しながら、学校に通学してくる企画です。昨日30日に保護者に送っていただいた子どもたち17名が、元気よく希望を胸に開始式に臨んでいました。6年生の代表児童が、所長さんに今回の3泊4日間の通学合宿でがんばること、今日を迎えるまでの楽しみにしていた思い、遠足で訪れた思い出などを元気いっぱいに発表してくれました。開始式の後には、4日間お世話になる宿泊棟での過ごし方について説明がありました。さらに、班ごとに係を決めて、通学合宿の目標も決めてたそうです。2日目には、茶道体験やVR登山が計画されています。子どもたちには、普段できない素晴らしい体験が待っています。この通学合宿を通して、自分のことは自分でできるようになること、異学年での連帯感や協調性が育まれることを望んでいます。
6月28日(金)第1回学校運営協議会
学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。本日第1回学校運営協議会では、委嘱状の交付と委員さんの紹介、菓子野小学校の学校運営方針を説明して、ご意見を伺いながら協議を行いました。特に、PTA戸数の減少に伴い、行事の精選や役員の負担軽減も考えていく必要があること、学校の授業等で手助けすることがあったら公民館長さんや学校運営協議会委員等に相談することなど、建設的な意見がたくさん出されました。話し合いは予定の時間を過ぎても行われるほどでした。委員みなさんが、学校のこと、かしのっ子のことを愛情深く考えていらっしゃることがよくわかりました。本当にありがとうございました。 『学校運営協議会制度について』→こちらへ:文部科学省サイト
6月27日(木)4・6年生理科の学習
4年生は、 これまでに乾電池の数やつなぎ方(直列つなぎ・並列つなぎ)を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを学習していました。今日は学んだことを活かして、プロペラが早く回るように直列つなぎの回路を搭載したプロペラカーを作成していました。タイヤを切り離したり、車のボディにシャフトを取り付けたりと説明図を読みながら完成を目指していました。特に、ショート回路を作らないということについて、子どもたちは乾電池の向きと回路をしっかりとたどりながら確認している様子がうかがえました。
6年生は、植物の葉に日光が当たると養分(でんぷん)ができることを実験で調べていました。今日は、日光が当たっていない植物の葉にでんぷんがあるかどうかを実験の手順を確認しながら確かめていました。各班ごと植物の葉を慎重にお湯 につけ、ろ紙に挟んででんぷんをたたき出していました。ヨウ素液を垂らすと予想通り反応がなかったのを見て、やっぱりできないんだと納得していました。雨が続く中ですが、次の時間は日光が当たった葉を使って実験を行います。
6月26日(水)どろんこドッヂボール
6月14日(金)に田植えを始める前の水田を使って、どろんこドッヂボールを庄内地区のJA青年部の皆様、そよ風グループの皆様の協力により行いました。画像にもありますように5・6年生の子どもたちをはじめ協力いただきました地域のみなさんが、どろんこになりながら、ドッチボールやどろんこリレーを行い、楽しいひとときを過ごしました。テレビ局の取材もあり、さらにその様子がたくさんのみなさんに伝わったことと思います。最後に児童(5年宮島るいさん)の感想を紹介します。
今日、田植え前にどろんこドッヂボールをしました。田んぼに行くとドッヂボールの棒が立ててありました。心がうきうきしました。どろに入る時、ヌルヌルするので入るのがいやだなあと思いました。足が入ると、思ったよりも深くていやな気持ちがなくなってきました。どろの中で走ることもしました。走るのは、簡単にできると思っていたけど、やってみると足を出すのがとても難しかったです。来週、田植えがあります。どろに入るのが楽しみです。
6月25日(火)3年生 菓子野地区の地図を作ろう
3年生 社会科の学習で菓子野地区のまちの様子について学習してきました。これまでの学習で、教科書の写真や配布された菓子野地区の様子が分かる航空写真を見ながら、気付いたことをノートに記入してきました。また、先日『まち探検』も行い、実際に見学することで、大きな道路、住宅が多いところ、畑や水田が多いところを調べていました。見学を終えて、菓子野地区の地図を2つの班に分かれて作成していました。作成途中でわからなくなった部分については、タブレットで実際の航空地図を見ながら確認して作成していました。
6月24日(月)5年社会「寒い土地のくらし」
先日、低い土地のくらしの学習をしていた5年生ですが、今日は「寒い土地とそこで暮らす人々の生活」について、学習していました。前回の学習を活かしながら、気候の様子などに着目して、寒い土地で暮らす人々の生活を捉え、なかにはあたたかい土地の気候の様子についても考え、調べていました。前回の学習方法がよくわかっているので、一人一人の学習の姿が積極的でした。また、後半の画像にもありますように友達の調べている内容を見せてもらったり、話し合ったりしながら自分の考えをより確かなものにしているようでした。この学習を通して、人々は自然環境に適応して生活していることが理解でき、今の自分の生活を振り返る一助になると思います。
6月21日(金)5年生 田植え活動
先週13日(木)に田植えを始める前の水田を使って、どろんこドッヂボールを行いました。それから1週間後の本日、5年生は、庄内地区のJA青年部の皆様の協力により田植え活動を行いました。昨日の雨とは、打って変わってのジリジリとした日差しの下で苗を小さくちぎりながら植えは始めました。JA青年部の方、保護者の方の手ほどきを受けながら植えていました。お手伝いで田植えの経験のある児童は、決められた場所をあっという間に植えます。初めての児童は、苗をちぎり取るところから苦労していました。しかし、いくつか植えるとすぐに慣れてきて、ピンクの植える目印の付いたひもの移動が徐々に早くなってきました。ご覧のように水田の5分の2を30分ほどで植えることができました。時間の関係で、残りは機械による田植えになっしまいましたが、先週から素晴らしい自然体験をさせていただきました。ありがとうございました。
6月20日(木)2・4年生 算数の学習
4年生が、垂直と平行の描き方を学習した後に、長方形と正方形を描いていました。2種類の三角定規を上手に使って描く学習でした。1枚の三角定規は固定し、もう一枚の三角定規を動かし平行の線を描くところが難しそうでした。たくさん描いて上手になってくださいね。次に2年生が、引き算の筆算の学習をしていましたので紹介します。2位数の筆算の答えを確かめる方法として、(答え)+(ひく数)=(ひかれる数)になっていることを理解して、ひき算の答えを確かめる練習をしていました。問題を一生懸命に解いている姿に目が止まりました。早く終わった児童は、タブレットを用いて更に練習を積み重ねたり、たし算の問題に取り組んでいました。また、ヒントがほしい児童は先生のところに行って、わからないところを質問していました。一人一人の理解の具合に応じて対応していました。
6月19日(水)6月 図書イベント『あじさいの花を咲かせよう』
先週6月10日から図書室が賑わっています。6月の梅雨時期に図書の本をたくさん読んでもらうイベントが行われています。1冊借りるとあじさいの花がもらえて掲示板に貼っていきます。その花にシールがついていたら『ラッキーフラワー』ということで、新刊図書がもう1冊借りられます。さらに、イベント期間中に6冊読んだ人は、もう一冊借りる券がもらえます。ご覧のように、図書室は本を借りる子どもたち、静かに読んでいる子どもたちがいました。『新刊プラス券、6冊読んだプラス券』を手にした子どもたちの顔には、笑みが漏れていました。6月の図書イベントは、6月28日(金)までです。(児童の写真は、6月20日(木)の様子です。)
図書室の一角には、令和6年度の『青少年読書感想文コンクール、西日本読書感想画コンクール』の課題図書が説明入りで紹介されました。かしのっ子は、どんな感想をもつのか楽しみです。
6月18日(火)6年生外国語の学習
6年生 外国語学習での授業最後の様子を紹介します。外国語専科の先生とALTの先生が外国語教室において二人で進めています。本日の授業でポイントになる単語を説明し、3人の登場人物が『週末の過ごし方』を英語で話している動画を見ながら聞き取っていました。次の授業では、その文章を話したり、自分の週末の過ごし方を話したりする予告もしていました。画像にもありますようにタブレットでアンケート形式のフォームに自分の学習を振り返り入力すると、全面のモニターに結果が円グラフで映し出され、子どもたちがよかったところ次時にがんばりたいところを共通理解することができます。最後に、単語クイズゲームが出題されます。お題の『動物、季節等』の単語について、これまで学習した単語帳を手がかりに当てていくゲームです。6年生は、一部見えているアルファベットから動物の単語を一生懸命に考えています。正解するとガッツポーズが出ていました。友達やALTのヒントを頼りにしながら、全員答えることができました。
6月17日(月)3・4年生プール開き
14日(金)3~4時間目に最後の学年部(3・4年生)がプール開きを行いました。これですべての学年がプール開きを終えることになります。金曜日は大変天気がよく、画像からもわかりますように大変気持ちのよい中での学習になりました。バディによる安全確認を学習活動の節目ごとに行っていました。そのバディ同士で手をつなぎ二人で一緒に浮く活動を行っていました。相手が手を握ってくれているので、安心して浮くことができました。その後、隣の二人組と一緒になり4人で浮く活動をすると息がぴったり合い体から自然に力が抜けているように見えました。浮く喜びが自然と高まり6人で浮いているグループも出てきました。思わず拍手を送りました。
6月14日(金)フッ化物洗口の練習
来週から毎週金曜日の朝の時間にフッ化物洗口を希望児童のみ行います。本日は実施の前に水を口に含んだ洗口練習を行いました。昨年度の振り返りも兼ねて全員で洗口の手順を確認しました。CDの音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。先生の話をしっかりと聞いて真剣な中での練習ができました。
6月13日(木)5年 インタビューで聞き出そう
5年生の教室をのぞくと友達にインタビューをしている学習でした。班ごとにインタビューの順番を決め、話し手との関わりを思い出しながら、聞いてみたい話題をいくつか挙げ、今日は決まった話題についてインタビューをする学習でした。インタビューされる友達の人柄を引き出せそうな質問を事前に準備して行っていました。画像はそのときの様子です。また、インタビューのメモは、キーワードを書き残し、図式的にまとめていました。インタビュー後の感想として、「友達から筆算の上手なやり方を聞き取ることができてよかった」と全体に伝え、計算が好きな友達の一面を聞くことができたことを確かめ合っていました。
6月12日(水)1・2年生プール開き
本日は、1・2年生のプール開きが行われました。水着に着替える指導を教室で行い、その後新しくなった小プールに移動しました。準備運動、シャワーを行い、いよいよ入水です。2年生がすべてお手本を見せてくれるので、反対に座っている1年生は行動が大変わかりやすそうでした。2人組のバディで一緒に肩まで水に沈んだり、ジャンプしたりと次第に水慣れしてきました。次は、じゃんけん列車を行い、負けた人が後ろに連なり、最後は長い一列の列車になりました。そのままプールの際を1・2年生の列車がどんどん走り始め、途中からプールの水が渦のように流れをもち、みんなが手を離して流れに身をまかせたり走ったりしました。かしのっ子たちは、楽しさのあまり賑やかな声が運動場まで響き渡りました。最後は、2年生がバタ足の泳ぎを披露して楽しいプール開きを終えました。
6月11日(火)3・4年生における歯の健康指導
先日全学年対象の歯科検診があり、その後本校の学校歯科医であるいちご歯科の先生に歯の健康指導を行っていただきました。わかりやすいむし歯ができる動画を見せていただき、 3・4年生は口の中がすごく気になる様子でした。動画のおさらいを兼ねて先生から1gの歯垢(プラーク)にどれくらいのばい菌がいるのかクイズがありました。答えは1000億以上でしたが、その多さにまたまたびっくりしていました。先生から説明を受けて、早く歯磨きがしたい子どもたちは、先生の話を食い入るように見ていました。ブラッシング指導では、画像にありますように歯科衛生士さんと協力して、大きな歯の模型に歯ブラシを当てる方法や磨く順番等を丁寧に教えてくださいました。歯科医の先生の子どもたちの心に響く指導のおかげにより、手鏡をもちながら自分の歯を大切に磨いているかしのっ子の姿が大変印象的でした。
6月10日(月)5・6年生 プール開き
昨年度、プールの改修が行われ、ピカピカのプールに生まれ変わりました。令和6年度のプール開きが、5・6年生合同で1番目に行われました。体育振興指導教員による小学校派遣事業として、高校体育の専門の先生に先週研修をしていただきまして、本日5・6年生が、1回目の授業を受けました。やはり一番大切にしていることは、児童の安全を守ることですので、活動の節目ごとにバディシステムによる人数確認とお互いの健康チェックを行っていました。水温は、適温で気持ちがいいと子どもたちは言っていました。活動の中盤では、水中じゃんけんをして、水中でのジェスチャーゲームを行いました。子どもたちは、『ゴリラ、野球、バスケットボール』など大きな動きでわかりやすいジェスチャーをして、お互いに正解したことを喜び合っていました。また、水底に落とした宝物(短いホース)を全員が1個ずつ1分以内に拾うゲームでは、拾っていない友達への声かけが大切になってきます。見事58秒でクリアすることができ、大喜びのかしのっ子たちでした。
6月7日(金)体力テスト始まりました
運動会も終わり、今度は各学年ごとに体力テストが始まりました。1年生が体育館で、20mシャトルランテスト(持久力)を6年生のお手伝いのもと行っていました。20mの往復を音楽に合わせて行っていくものですが、初めのうちはペースがつかめないので、6年生が横を一緒に走ってくれたり、1年生一人ずつに6年生が走る回数を計測してくれたりしていました。1年生が終わったら、6年生は自分たちの長座体前屈(柔軟性)や握力の計測を行いました。また、別な日には3・4年生が運動場でソフトボール投げを行っていました。 令和5年度は、『握力・立ち幅跳び』が低かったようです。今年度の体育の学習では、『握るや投げること、瞬発力』を重視して取り組みたいと考えています。日常の遊びをとおした体力向上にも取り組みたいと思います。
6月6日(木)風水害の避難訓練をしました
これから梅雨時期に入り、急に天候が悪くなり大雨が想定されることもあります。そこで、今日は大雨の予報が出て、子どもたちを安全に下校させるための訓練を行いました。まず、先生方で集団下校になった経緯とこれから安全に下校させるための確認を行い、学級で児童に説明を行いました。学級では、「川や用水路に近づかない。」「前が見えるように傘をさす。」など指導を行いました。登校班長は1年生を迎えに行き、1列で静かに移動しながら、地区別に体育館に集合しました。その後、人数確認や集団下校における全体指導をしました。地区の担当教師と地区にある危険箇所の確認も行いました。最後に、集団下校の引率をしながら、水がたくさん出る場所を確認することができました。来年度は、自分たちでは帰ることができない場合に保護者への引き渡し訓練を行う予定です。
6月5日(水)菓子野地区の埋蔵文化に触れる
都城市文化財課による縄文時代から古墳時代までの出前授業をしていただきました。特によかったことは、教科書には出てこない都城市の縄文時代・弥生時代・古墳時代の埋蔵文化財について教えていただいたことです。菓子野小学校区には、発掘調査から竪穴式のお墓があることを紹介していただきました。お墓の中を調査していると、その時代の有力な人物の人骨や副葬品が出土するらしく、実際に手に取って子どもたちは見ていました。 また、弥生時代には、稲作の技術が伝わり、写真のような『田げた』が発掘されたことにふれ、子どもたちは複製品をはいて確かめていました。授業の後半は、縄文式土器を実際に粘土で作成する体験も行いました。貝殻や縄を使って模様を付けていました。この後は文化財課の方に乾燥と焼き上げをしていただきますので、6年生はできあがりを楽しみにしていました。
6月4日(火)芋の苗植え週間
今週は、芋の苗植え週間になっています。早速1・2年生が芋の苗の準備等をしてくださった地域の方に教えていただきながら1本1本を丁寧に植えていました。植えた後は、根元にたっぷりの水をあげています。指導していただいた方から「明日も水をあげてね。」と言われると「は~い。」と子どもたちは応えていました。10月には芋の収穫がありますので、それまでお世話をしっかりとして大きく育ってほしいですね。
また、6年生は天気がよいため少し元気がなくなっているすべての学年の芋の苗に水かけをしてくれました。6年生のみなさんありがとう。
6月3日(月)1年生読書に夢中です
1年生が図書館で読書をしていました。一人でじっくり読む子、友達と絵本を見ながら一緒に読む子、図書館サポーターの先生に紹介してもらった本を読む子などそれぞれの子どもたちが、好きな本と触れ合っていました。最後には本の貸出を2冊していました。
また、図書館の入り口には、どんなジャンルの本があるのか紹介する表示があります。また、『推し本』の紹介カードに掲載されている本の展示コーナー、いろいろな家族の紹介コーナー、図書館サポーターの先生が読み聞かせで読んでくださった本の紹介コーナー、最後に今月の特集『歯の衛生週間』コーナーなどがあり、ついつい足を止めて本に手が伸びていきます。かしのっ子のみなさん、たくさんの本と出会いましょう。
5月31日(金)6年生歴史の学習で自分の考えを表現する
6年生の社会科の学習が、日本の歴史の学習に入っていました。4~5月は、日本国憲法と私たちの生活、地方公共団体の政治等に関する学習でした。今日は、弥生時代の生活について1枚の絵を見ながら自分の考えをタブレットを使って書き込んでみんなで確かめ合う学習をしていました。2枚目にあるように6年生のタブレットを見ると提示された絵に自分の考えがたくさん矢印と付箋で記入されていました。また、Googleのよいところは、友達の記入したシートを簡単に見て参考にすることができる(他者参照)ところです。なかには、縄文時代の生活とも比較している意見もありました。このように友達の意見をすばやく見て、自分の意見をもう一度考え直すことでさらに深まった考えになります。6年生は上手にタブレットを使いながら、学習を進めていました。
6年生の授業を参加した後の休み時間に3年生が、大事そうに何かを抱えていました。理科の学習で育てていたモンシロチョウのさなぎが蝶に羽化したのを見せてくれました。小さな観察用の虫かごのふたにモンシロチョウがとまっていました。今から「外にはなします。」と言って渡り廊下からふたを開けていました。(赤丸:モンシロチョウ)あいにくの雨でしたが、羽を羽ばたかせて雨の中に勢いよく飛んでいきました。また、飛び立った後、校舎の壁にとまるモンシロチョウもいました。見えなくなるまでその姿をじっと見ている3年生の後ろ姿がなんとも言えない優しさを感じました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 2 | 7 2 | 8 2 | 9   |
10   | 11 2 | 12 2 | 13 2 | 14 2 | 15 2 | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30   |
菓子野小保護者の皆様へ
台風10号の対応について②
30日(金)は、臨時休業になります。
29日、30日の2日間休みになります。
【お願い①】 児童の安否確認や被害等についてフォームでお答えください。お子様が複数の方は、下の被害等の所は長子の方だけで十分です。30日(金)10:00までに回答をお願いします。
【お願い②】 本日、子ども達はタブレットを持ち帰っています。30日(金)の9:00から『Googleミート』を使って健康観察などを行う予定です。子ども達に5分くらい前にタブレットを開くように声かけしてもらうとありがたいです。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。