日誌

麓っこの様子

家庭教育学級

 先日、家庭教育学級で「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 5・6年生児童も一緒に参加しましたので、子どもたちにも大人にも分かりやすい内容でした。認知症について正しく理解することの大切さ、地域で認知症の方へ支援していくことの大切さを学びました。具体的には、①見守る ②余裕をもって対応する ③声をかけるときは一人で(恐怖心をあおるため) ④後ろから声をかけない ⑤相手に目線を合わせてやさしい口調で ⑥おだやかにはっきりした話し方で ⑦耳を傾けてゆっくり対応する です。今回は、社会福祉法人まりあの方に来ていただき、寸劇を見たり一緒に考えたりすることができました。認知症症状はあっても、人としての感情の働きがなくなったわけではなくプライドは失っていません。どんな気持ちで過ごしているのかを知って、やさしく温かい気持ちで接していきたいものです。


 また、山之口地区の合同家庭教育学級が行われ、こちらは県内の児童相談所長や自立支援施設長として関わっておられた 林 和豊氏 の講話でした。しつけの仕掛け、子どもの悩みと親の対応について、様々な例をあげながら分かりやすく話してくださいました。参加された皆さん、そうそうとうなずきながら聞きあっという間の時間でした。これから悩まれることがあると思いますが、対応の仕方についてヒントとなる資料があります。希望がありましたらお渡しします。

今年の米作り

先日は、学習発表会、もちつき大会への声援、参加、ご協力ありがとうございました。
今年も山口さんをはじめ、たくさんの方に協力していただき
おいしいお米がたくさん収穫できました。およそ85㎏です!!
もちつき大会では、麓ボランティア会の方々にも来ていただき、保護者の協力もいただき
もちをついたりねったぼを作ったりすることができました。
ここまでには、昔ながらの機械を使わずに米を育てることの大変さ・継承・収穫の喜び、支えてくださった方への感謝、子どもたちの学びがあります。
本当にありがとうございました。

    【田植え】               【田植えのあと】


                【稲刈り】


                 【脱穀】

たのしいなこま作り

12月になりましたが、秋の名残を感じながらどんぐりでこまを作りました。
いつまでもまわり続けるこまを研究しながら熱心に作っていました。
こまづくり

マイブン出前授業が行われました!


11月27日(月)の2・3校時に5・6年生を対象にした埋蔵文化財活用整備事業(マイブン出前授業)が行われました。
内容は「戦争」についてでした。
都城や山之口でも戦争の被害があったことを知りました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。そして、戦争は本当に悲しいことだということを再確認しました。ひまわり

ふれあいまつり お待ちしています!

 明日は、ふもとふれあいまつりです
  9:00から、学習発表会
 10:35から、もちつき大会を行う予定にしています。
 
 学習発表会では、どの学年も練習の成果を発揮してくれることでしょう!
 また、先日都北音楽大会で発表した合唱、合奏も披露します!
 
 もちつき大会では、3・4年生が地域の皆様と大切に育てたもち米収穫の喜びを分かち合い、もちつき体験をします!

 都合のつかれる方は、どうぞお越し下さい。お待ちしています。

味覚の授業

 先日、5・6年生を対象に味覚の授業が行われました。
 これは、五感を用いて五味にふれる体験型の食育授業です。今回は、地元都城市の栗山ノーサンさんに関わっていただき、まずは、豚、牛、鶏のどんな部位も無駄にしないように食品として加工すること、農家、加工業、料理をする人のつながりがあることを学びました。
 シイタケのだし汁、酢、砂糖などを味見して、甘みや酸味を感じた後は、フランス料理のラタトゥイユを作りました。最後の味付けは、自分達の感覚でひと味加えていきました。食育についてしっかり学んだ時間でした。





  <お世話になった方々>

2年生学級レクリエーション!

 12日、2年生の学級レクリエーションを行いました。
 コミュニティスポーツスクールの先生を講師に迎えての「親子体操教室」です。
 ストレッチやマット運動、縄跳び、持久走などをスモールステップで分かりやすく体験させて頂きました。担任の私としてもその指導法が目から鱗で、今後の体育指導の勉強にもなりました。
 お母さん達がカレーとねったぼを作って下さり、みんなでわいわい昼食まで楽しむことができました♫
 また一段と仲良くなった2年生学級です!
レク マットレク 縄跳びレク ジャンプ

音楽大会に向けて♪

 11/14(火)に開催される都北音楽大会の練習に励む麓っこです♪
今年度は、初めての全校児童による参加です!
低学年も鍵盤ハーモニカや打楽器で参加します。ドキドキ…。
 緊張に負けず、子ども達らしい元気な歌声や心を合わせた合奏を見せてくれることでしょう。
都合がつかれる方は、どうぞ応援にお越し下さい。
 会場は総合文化ホール(MJホール)、出演予定時刻は14:08分(前後する場合あり)です。
 
 
 合唱「ともだちになるために」、合奏「マンボNo5」を披露します♫

 なお、会場内での写真撮影は一切禁止になっています。ビデオカメラでの撮影のみ2階席以上で許可されています。
 また、MJホール第1~第4駐車場以外への駐車は、お控え下さい。合奏練習

堂々と学びました!

 先日、11/8(水)に、本校で小中一貫山之口ブロックの授業研究会を行いました。
1年、2年、3年、6年の4会場で、授業を行い、多数の先生方に参観していただきました。
少人数ならではの学ぶ姿を見ていただくことができたと思います。

 一生懸命学ぶ麓っこの姿に、たくさんお褒めの言葉をいただきました!
この経験を生かして、私たち指導者も、子ども達とともにますます励みます!1年2年3年6年

ありがとうございました!

 10月20日は、オープンスクールの日でした。
 まずは、保護者の皆様、地域の方々に授業の様子を見ていただきました。それぞれ楽しく活動したり、しっかり考えたりする時間があり、1時間の授業をみんな頑張っていました。


 

 その後、グランドゴルフ会の方々に来ていただき、グランドゴルフを楽しみました。地域の方々に優しく教えていただき上手になりました。また、地域の方々のうまさにもびっくり。雨が心配の中でしたが、楽しいひとときでした。ありがとうございました。