学校からのお知らせ

2022年6月の記事一覧

ピース 水泳の授業が始まりました

 6月15日(水)、いよいよ水泳の授業の始まりです。高学年は4校時、中学年は6校時に水泳がありました。低学年は明日16日が初日になります。    

 今週は月曜、火曜と雨でひんやりした日が続きましたが、この日は午後から日差しも出て、気温も30度近くまで上がりました。子どもたちは1年ぶりのプールに、とてもうれしそう。これから1か月、どれだけ上達するか楽しみですね。

    

  

3ツ星 たくさん借りて、たくさん読もう!!

 延び延びになっていた1年生への図書室利用のオリエンテーションが、6月14日(火)に行われました。既に何度か図書室を利用したことのある子どもたち、図書館サポーターの立和名先生から質問されたことに即座に答えていました。わかっていることでも、真剣な表情でしっかりと先生の話を聞くことができました。大人も見倣いたいですね。

  

にっこり どの写真が使われるかな?&芽が出たよ!

 6年生では、業者の方による卒業アルバム用の写真撮影が1年かけて行われています。今日(6月10日)は、図画工作科の粘土製作の様子を撮影されました。日頃の座卓の授業とは違って、表情も生き生きとして、いい写真が撮れたそうです。これからも度々撮影が行われます。どの写真が使われるのか、完成が楽しみですね。

  

 

 1年生はアサガオ,2年生は野菜(ミニトマト、ピーマン)を育てています。毎朝登校後に水やりをして,その成長の様子をタブレットに保存していきます。今日はアサガオの芽がたくさん出ていて、子どもたちも喜んでいました。何色のアサガオが咲くかな?ずっと前に植えた野菜の方は、ミニトマトが花をつけ、ピーマンは収穫できるほどの実がなり始めました。おいしい野菜になったかな?

  

 

 

3ツ星 2年越しのドリーム集会

 6月8日(水) ドリーム集会が行われました。全校児童が、山田小学校の卒業生や関係者の方からお話を聞き、これからどんな大人になりたいか、生きていく中でどんなことをがんばり、克服していかないといけないかを考えてもらおうと始まったものです。

 講師は本校の卒業生で現在も地区内にお住まいの藤森さんです。本当は昨年度お願いしていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため本年度実施となりました。プレゼンテーションもお話も、小学生にもわかりやすく工夫してくださり、全員真剣な表情で聴いていました。ありがとうございました。

  

了解 パソコンで健康観察

 山田小学校では昨年度途中から校時程を変更したため、朝の時間が短くなりました。

 そこで、1年生は朝登校するとランドセルから勉強道具を出して、プリントを提出した後、自分でその日の体調や忘れ物をパソコンで入力しています。「今日はお腹が痛い」とか「ティッシュを忘れた」と言いながら、スムーズに入力することができます。始業時間の8時前には健康観察完了となり、おかげで短い朝の時間を有効活用できています。

  

 

ピース 雨が降る前に

 例年ならば、既に梅雨入りしている時期ですが、今年はもう少し先のようです。図書室では6月の掲示物が飾られ、カエルの大合唱が聞こえてきそうですが、そんな中、学級花壇では花の苗植えを行いました。1年生も小さな手でサルビア、マリーゴールド、ポーチュラカを移植しました。元気に育って、きれいな花をたくさんつけてね。

  

ピース 遠足に行ってきました!

 6月3日(金)は1年生から5年生までの遠足と社会科見学がありました。1,2年生は小林市の出の山淡水魚水族館とコスモホールへ、3,4年生は宮崎市の科学技術館と宮崎市中央公園へ、5年生は都城歴史資料館と母智丘公園へ行きました。朝、元気に出発していきましたが、天気が良すぎたのか、帰りは少々疲れ気味でした。今日は金曜日、ぐっすりお休みなさい。

 一方、先週修学旅行に行った6年生はお留守番、広い学校を独り占めで少々羽目を外していたようです。でも、今日だけは大目にみましょうね。

   

   

3ツ星 歯と口の健康週間

 6月4日は「虫歯予防デー」、この日から10日までを「歯と口の健康週間」とされています。

 調べてみると、「虫歯予防デー」の歴史は古く、1928年に歯科医師会が6月4日だけではじめたそうです。戦時中の一時中断はあったものの、1949年に復活し、名称を変えながら現在に至るそうです。昔から歯の大切さに注目していたようです。

 これにあわせ、学校でも各学年で歯の大切さや歯磨きの仕方について学習しました。わかりやすく映像や模型を使ったり、手鏡をみて歯磨きをしたりと、歯の大切さについて、改めて学ぶことができました。

  

 

学校運営協議会が行われました

 6月1日(水)、本年度第1回の学校運営協議会が行われました。学校運営について地域の方々からご意見を伺い「地域とともにある学校」を推進するものです。7名の委員に対し、校長による学校経営の説明を行いご意見を伺いました。この中で地域ボランティアの活用についてご意見があり、コロナ禍ではありますが、様々な形で児童と交流する機会を増やしていきたいと考えています。これから1年間、よろしくお願いします。

 

【追記】学校だより 第2号をUPしています。ご覧ください。