学校からのお知らせ

2023年1月の記事一覧

3ツ星 サマイ学に向けて&今週の給食

 山田の子どもたちは、「サマイ学」を行っています。「サマイ」とは?

 安永8(1779)年に起こった桜島の噴火から避難してきた人々は谷頭と野々美谷に移住したものの、荒地で貧しい生活を強いられていました。明治期に入り用水路作りや開田事業に取り組んだ3人の偉人(坂元源兵衛、前田正名、石川理紀之助)の頭文字をとって「サ・マ・イ」とし、山田の子どもたちは学んでいます。地元にある「山田のかかし笑劇団」は、秋田県潟上市から山田に赴き農村救済活動を行った石川理紀之助を題材にした演劇を行っており、1月24日(火)に3,4年生向けに披露していただきます。教室前の廊下には「りきのすけカルタ」の説明が貼りだされ、早速当日に向けた準備が始まっているようです。

  

 今日(1/13)の新聞では、給食のパンが製造停止となりご飯に切り替えられた地域があるという記事がありました。毎日栄養たっぷりの給食がいただけることに感謝しつつ、物価高騰やコロナ感染が拡大する中で従業員のご苦労も大きいだろうと想像します。今月末は給食感謝週間もありますので、改めて給食に携わる多くの方々に感謝したいと思います。3学期第一週の写真を載せてみました。

  

 

3ツ星 授業の風景(1/12,13)

 3学期の授業が本格的にスタートし、冬休み明けでちょっと気だるいところもあると思いますが、子どもたちはがんばって授業に向かっていました。席替えをして気分一新した学年、CRTに向けて復習を頑張っている学年、2学期からの作品づくりに励んでいる学年と様々です。早く学校モードに切り替えて、短い3学期を有意義に過ごしましょう!

   

  

花丸 避難訓練(火災)を行いました。

 1月11日(水) 3学期2日目、今日から本格的に授業が始まりました。

 今の時期は空気が乾燥して火災が発生しやすい状況なため、毎年避難訓練を実施しています。市内では昨日も2件の火災があり、気を引き締めて訓練したところです。児童は先生の指示に従い、避難の放送から約2分半で避難を完了することができました。その後、訓練に参加いただいたシマダ防災の方に話しをしていただき、代表児童の消化器体験も行いました。お話の中で、市内の出火原因では、たき火とコンロが多いことや、炎が大きいときはまず逃げる(命を守る)ことが大事ということを教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

  

  

キラキラ 3学期が始まりました

 1月10日(火) 110番の日 学校では3学期のスタートの日です。朝、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえて、とってもうれしかったです。

 2校時は始業式でしたが、最近の新型コロナの感染状況を考えて、校長室からオンラインで行いました。1年生から6年生までの代表者1人ずつがスピーチをしてくれました。短い3学期ではありますが、学年まとめの時期でもあり、次の学年への準備期間でもあります。スピーチの中で「中学生になったら」「〇年生になったら」という言葉もありました。他のみんなも目標をもって頑張ってくれることと思います。

  

2ツ星 冬休みの学校④

 1月6日(金) いよいよ来週からは3学期がスタートします。先生方は午前中会議をして、午後は3学期に向けた準備で忙しそうでした。

 さて、山田小学校は県道から入った坂の上にあるため、入口がわかりにくいという難点があります。そこで4代前の二宮校長先生の時に立看板を設置したそうです。しかし風雨にさらされ老朽化していたため、この冬休みの間に、二宮先生がご厚意で修理をしてくださいました。ありがとうございます。学校の前の県道を通る際には、新しく生まれ変わった立看板をご覧ください。

  

2ツ星 冬休みの学校③

 あけまして おめでとうございます

 令和5年(2023年)が始まり、学校も1月4日が仕事始めでした。

 来週からの3学期に備えた準備も始まっています。職員室には新しいカレンダー12月分を貼り一目で確認できるようにしています。図書室では「1月のおすすめ本」コーナーや掲示物などで、子どもたちがやって来るのを待っています。