学校からのお知らせ

2022年11月の記事一覧

3ツ星 YD学習(5年生)+今日の給食

 昨夜の皆既月食と惑星食の天体ショーは、天気もよく時間帯も早かったので多くの児童が目にしたようです。

 さて、山田町の3つの小学校では、毎年合同で宿泊学習を行っています。11月9日(水)の3校時は、どんな友だちと活動することになるのかを事前に知るため、オンラインによるYD学習を行いました。山田小→中霧島小→木之川内小の順に、引率する先生も含めた全員が自己紹介カードを持って挨拶しました。来週の宿泊学習では、それぞれの場面で「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つの心を学んできてくださいね。

  

 今日の給食では、先日3年生が掘ったサツマイモを使った北斗鍋が提供されました。山田と夏尾地区の小中学生が美味しくいただきました。また、地産地消として宮崎牛とゴボウの甘辛煮もありました。

キラキラ 持久走練習

 持久走の練習が本格化しています。学年ごとにコースの確認をして、どの学年部でも1回は実際のコースを走ってみました。それぞれのペースで最後まで頑張って走っています。来週は予行練習、そして27日(日)は本番となります。子どもたちの頑張りを是非御覧ください。

 また、当日の持久走大会開催中、校内への車の出入りは、なるべくお控えください。

  

3ツ星 非行防止教室(1,2,6年生)

 11月7日(月)の4校時に、1,2,6年生は非行防止教室がありました。都城警察署から3名お越しいただき、それぞれの教室でお話をしていただきました。1,2年生はゲームによる問題(課金や依存症など)、6年生は薬物乱用についてです。現在はネット社会となり、どちらも、都会だから、地方だから、という問題ではなくなってきました。他にも若者をターゲットにして甘い言葉で誘惑する事案が増えています。物事の善悪を小さいうちから学ぶことは大事なことだと考えます。

  

情報処理・パソコン プログラミングに挑戦!

 都城市では、9月からICT支援員を配置し、各学校を巡回してくださっています。山田小学校にも月2回程度来校し、先生方の相談に答えたり、時には授業の様子をみてアドバイスをくださいます。11月4日(金)は、3,4年生の授業に入ってもらい、プログラミングについて教わりました。そして自分たちでプログラムを組み、ゴールまできちんとたどり着けるか、必死になって取り組んでいました。これから、もっと複雑なプログラムにも挑戦していくことになると思います。がんばりましょう!

   

 

花丸 英語で食物連鎖

 11月2日(水) 山田地区の授業研究会のため4時間授業でした。朝から早く家に帰れるのが楽しみな様子でした。

 6年生は外国語の時間にグループに分かれ、食物連鎖について自分たちでしらべて発表をしていました。陸上では、ライオンやオオカミを頂点として考えていました。一方、海の生き物としては、サメやシャチを頂点に考え、プランクトンまでのつながりを発表していました。タブレットで単語を調べたり、どの生き物が何を食べるかを見つけたりして、上手にイラストでまとめていました。どの班も立派に発表できていました。