学校の様子

2016年5月の記事一覧

6年生・・社会

日本の歴史について学んでいます。今日は大切な人物について一人一人調べ、まとめを行っていました。

6年・・図工

籠作りに挑戦中!難しいようですが、楽しんで行っていました。

学校園

まばゆい程、鮮やかに咲く赤い花!

5年生 学級活動

今週から教育実習生の方が来られました。富田小学校の卒業生です。
今日は5年生の学級で授業が行われました。子ども達も一所懸命に話を聞いていました。

2年生 音楽

曲に合わせて、元気に鍵盤ハーモニカを弾いていました。指使いも上手です。

6年家庭科

栄養教諭と学級担任の先生の指導での調理実習・・・みんな楽しそうに取り組んでいましたよ。

定期健康診断が終わりました。

今年度から,新しく「運動器検診」が始まりました。運動器とは、体を動かすときに使う部位を言います。ストレッチで、運動器の異常を予防することもできますので、日頃からストレッチを心がけましょう。

さつまいもの苗を植えたよ

プール南側の畑に、さつまいもの苗を植えました。一人2本の苗をもらって、赤ちゃんを寝かせるようにやさしく植えていきました。秋のおいもほりと、おいも料理づくりに今からわくわくです。

朝の読み聞かせ【2年生】

2年生になって初めての読み聞かせがありました。今回は、ぶーふーうーの方々に
来ていただいてお話を読んでいただきました。これからもいろんな本との出会
いがありそうで楽しみです。

プール開きにむけて



 


 6年1組と2組が5校時に、6年3組が6校時にプール開きにむけて、プール清掃を行いました。1年間かけてたまった葉っぱやどろが、6年生のおかげできれいになりました。さすが、6年生ですね。これで、全校のみんなも、気持ちよく水泳の学習ができるでしょう。6年生、ありがとう。

3年生 社会見学

社会科の学習で学校の周りを探検に行きました。八幡神社で鳥居を発見。神社の地図記号だ!

国語の学習

4年生の教室では、電子黒板を使って漢字の書き順を学んでいました。
6年生の廊下には、習字の作品が掲示されています。

1年生

学校内にある植物やお花や木・・・探検の始まりです・・・。

20日から・・・


ファミリー読書週間、ノーメディアチャレンジ週間に入ります。

西階段

ALTのデイビット先生が本校児童に自分をもっと知ってもらおう・・・と自己紹介文を書かれました。5年生を中心によく読んでいるようです。

3年生・・音楽

ペアで「茶摘み」の歌をうたいながら手を合わせて活動・・・。楽しそうでした。

1年生・・よみきかせ

みんな夢中!読み聞かせグループ「ぶーふーうー」のみなさんの語りの世界に引き込まれていました。

6年生・・理科

植物の水の取り入れ方の観察を行っていました。顕微鏡を使ったりして興味しんしんの様子でした。

小中合同あいさつ運動

昨日と入れ替わり、新しいメンバーでの2日めのあいさつ運動・・・。中学校の生活委員会のみなさんのアイディアで「あいさつgood」カードが準備され、もらった子供たちは大喜び!あいさつの輪は広がりをみせています。

6年生廊下

6年生になって初めての作品!力強い作品ですね。

今日の給食

米粉パンは人気です。ビーフンや卵料理をみんな美味しそうにいただいていましたよ。

5年生・・音楽

自分の歌い方を追求したり・・リコーダーを学んだり・・・いろいろな活動が展開されていました。

3年生・・社会

遠足でまわった新富町・・・場所の確認や商店街、病院等・・地図を使いながらまとめの学習を行っていました。

1年生

遠足が終わって・・・。「学校探検した所。」「出合った人たち」等についてまとめの学習が展開されていました。

2年生・・体育

体力テスト・・・。いろいろな種目に挑戦していました。みんな張り切って元気よく取り組んでいましたよ。

1年生・・朝自習

かなを何回も書いて覚えたり・・・本をじっくり読んだり・・・。いろいろな活動が展開されていました。

1年生の廊下

自分たちで切り抜いたいろんな型が飾られています。華やかです。

あいさつ

富田中学校のおねえさん、おにいさんとのあいさつ運動が始まりました。小学生は憧れの中学生との活動に緊張しながらも嬉しそうです。

5年生  社会科見学

5年生は、宮崎経済連直販と久保田オートパーツに行きました。
宮崎経済連直販では、①千切り大根の出荷まで②お茶の入札の様子③お茶入れ体験をしました。
  お茶の袋詰め

  お茶入れ体験

久保田オートパーツでは、自動車の解体の様子やリサイクルについて学びました。
  自動車のドアをはずしています

  大きな機械で持ち上げています

4年生 社会科見学


4年生は5月13日に児湯消防組合と高鍋警察署の見学に行きました。
児湯消防組合では4班に分かれて「煙体験」「地震体験」「通信司令室見学」「消防車両見学」をさせていただきました。憧れの職業のひとつになったようです。


高鍋警察署では警察のお仕事を話してくださった後、3班に分かれて「装備着用体験」「防弾チョッキ着用体験」「さすまたの使用体験」をさせていただきました。
その後の、指紋の鑑識体験には歓声が上がっていました。宮崎県の平和と安全のために宮崎県警に就職したい子が増えたようです。

4年 図書館見学


4月13日にオープンした「きらり」の見学に4年生全員で行きました。
タッチパネルには新富町の最新情報が写真や動画で見られることに感動。
図書館が大人コーナーと子どもコーナーに分かれている工夫。
新富町の富田浜で見られるアカウミガメの産卵の様子が動画や資料で見られることにため息。
素敵なカフェでのパンとコーヒーの香りにはみんなでつばを飲みました。

6年生 遠足




よく晴れた中、たくさんの古墳をめぐり話を聞きました!子どもたちも興味津々でした!

1年  遠足



今日は、入学して初めての遠足でした。新富町の交流センターきらりを見学しました。
図書室では、たくさんの本があり子どもたちは、たくさん借りたいと喜んでいました。

【3年】遠足

遠足の約束を確認して出発!行ってきます!

春の遠足がありました(2年生)

2年生は、新しくできた新富町総合交流センター「きらり」の見学をしました。また、文化会館では、大きなステージでダンスを踊りました。公園の芝生の上で食べたお弁当の味も最高でした。

ミニトマトの苗を植えたよ

 
  5月の青空の下、ミニトマトの苗を植えました。羽毛布団のようなふわふわの土の中にやさしく植えました。おいしそうなミニトマトがたくさんとれるといいです。お世話をがんばります!

3年生の栽培活動

3年生のルピナスタイムでは、新富町の作物を自分たちでも育てます。4月28日にズッキーニと四角豆と千成りヒョウタンのたねをまきました。連休の明けた5月6日にはズッキーニの子葉が出て、大きく育っていました。 理科の授業では、4月19日にホウセンカ、マリーゴールド、ひまわりのタネをまきました。5月2日には芽が出て子葉も大きくなっていました。