2015年12月の記事一覧
講堂の工事終了
講堂周りの日さしが、劣化のため落下し、危険だったため、11月から落下防止工事を行っていましたが、この度、その工事が終了しました。修理された部分は、きれいなピンク色で塗られています。
門松ができあがりました。
竹を斜めに切り、長さの違う竹を組み合わせてドラム缶の中に立て、砂で固めました。その後に、缶の周りにこもを巻き、花をさしてできあがり。それぞれのプロがいらっしゃるので、手際よく立派にできあがりました。玄関前には「もうすぐお正月」という雰囲気が漂っています。
門真松ができあがりました。
19日(土)に、PTAの役員の皆さんが門松を作ってくださいました。
人権集会がありました!
どのクラスも、「友だちを大切にしたい」「優しくなりたい」
そんな思いがあふれるような、合い言葉を考えていました。
富田小学校の児童はいじめを許しません!
人権の木(1年)
今日の人権集会で、それぞれの学級の「人権の木」が
体育館に掲示されました。
「ありがとう」「だいじょうぶ」「がんばったね」
心があたたかくなる言葉でいっぱいになりました。
まるで浮世絵!!4年生
彫るだけでなく、彫ったところを利用して、寒色・暖色の使い方を工夫して多色刷りが完しました。まるで、江戸時代の浮世絵みたいで、色彩豊かです!!
手洗い励行中
各クラスで、手洗いソングのDVDを視聴し、石けんをあわ立
てての丁寧な手洗いを励行中です。
2年生図工「光のおくりもの」
2年生の教室の窓に図工で作った「光のおくり物」がかざってあります。色とりどりの作品ができあがっています。光を通してとてもきれいです。参観日に、おうちの方といっしょに作りました。カッターで切るのをがんばりました。
自分たちで育てたお米で(5年)
自分たちで育てたお米を使って調理実習をしました。
お米の炊ける様子を透明な鍋で観察しました。
みそ汁も作りました。みそ汁の具(大根、ネギ、あぶらあげ)や味噌はすべて新富産のものです。とてもおいしくできあがりました。家庭でも挑戦したいです。
人権週間に向けて
それぞれの学級で、「○○の木」を考えて作っています。
たんぽぽ学級2でも、話合いをしました。「友達と仲良くしたい」「友達をたくさん作りたい」「友達にやさしくしたい」など、子どもたちからたくさん意見が出ました。
話し合った結果、「ともだちの木」に決定。
友達からしてもらってうれしかったことや自分がしたやさしい行動などについて葉っぱに書いていくことにしました。「ともだちの木」が、やさしい言葉のたくさん詰まった葉っぱで、いっぱいになりますように。(^^)