学校の様子

2017年9月の記事一覧

おもちゃ作り【2年生】

2年生は、11月に計画しているおもちゃまつりに向けて、準備を始めました。
自分達で立てた計画をもとに材料の準備をし、おもちゃを作りました。計画通りにうまくいかない部分があり、子ども達同士で話し合う場面が見られました。少しずつ成長している2年生です!

運動会


9月24日(日)に予定されていた運動会は、天候にも恵まれて無事に終える事が出来ました。
途中、雨が心配されましたが、子どもたちの頑張りでなんとか持ちこたえてくれました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮することが出来たことだと思います。
保護者の方々も、お忙しいなか応援に来てくださり、本当にありがとうございました。

予行練習がありました

いよいよ運動会まで10日です。
予行練習があり、5・6年生が役員として一生懸命はたらきました。
どの団の応援も元気いっぱいです。
本番の運動会が楽しみです。


4年生の団技は竹馬からスタートして、大玉運び、一輪車など
いろんな技の披露があり、とても盛り上がりました。
みんなの心を一つに頑張っています。

時間と長さ(3年)

3年生の算数で「時間と長さ」の学習をしました。
新しく「㎞」「秒」の単位を習いました。
学習のまとめで、ストップウォッチを使ったり、巻き尺を使ったりして実際に測る学習をしました。

4年生 夏休みの工作です


夏休み中に「貯金箱」「スライム時計」の作品を作った友達がいました。
日常生活でも活躍しそうですね。

ほそいはし

本校には「ほそはし」という合い言葉があります。
無言で行動する場の合い言葉です。
 ほ~放送中
 そ~そうじ中
 い~移動中
 は~話を聞くとき
 し~集合したとき
みんなで心を一つにして頑張っています!!

虹が出たよ

昨日はちょうど子どもたちが下校時に雷が鳴り出し、心配しました。
全員無事に帰りついており、ホッとしました。

しばらくすると、空にはきれいな虹がかかりました。

第1回全校体育

9月24日は運動会です。
いよいよ全校体育が始まりました。
みんなで力を合わせて大成功させたいと思います。
暑い中、練習を頑張っています。
応援よろしくお願いします。


今日はくもり空でしたが、本番はお天気に恵まれますように。

夏休みの思い出(1年生)

40日足らずの楽しい夏休みを過ごした子供たち。
思い出をそれぞれ嬉しそうに発表してくれています。
国語科の時間にみんなの前で一番の思い出を話していました。

アサガオの観察(1年生)

生活科で育ててきたアサガオに種ができてきています。
夏休みに各家庭で花の観察やみずやりをがんばってきた子供たち。
種のついているアサガオの観察を嬉しそうにしていました。

5年生の理科学習


5年生の理科はヘチマを使って学習しています。台風での被害も少しありましたが、雄花、雌花がたくさん咲いています。

書写展に向けて(3年生)

2学期が始まりました。
運動会の練習も学習も頑張っています。
3年生から始まった習字もずいぶん上達しました。
書写展に向けて「はらい」の練習中です。

防災について考えよう

9月1日は、参観日でした。
本校では毎年「家庭と学校が防災について考える会」を行っています。
今年はDVDを見て、講師の方のお話を聞きました。
すぐに「てんでんこ」高いところに逃げる!!
自分の命を自分で守ることを親子で考える機会になったと思います。

【2年生】 おいものお世話

夏休み中、なかなかお世話のできなかったおいも畑。久しぶりにのぞいてみると・・・大変なことに!!雑草が伸びていて、まるでジャングルのようでした。みんなで力を合わせ、雑草退治。もとのおいも畑に戻りました。
↓雑草を抜く前

↓雑草を抜いた後

結団式


今日は結団式がありました。
赤、青、白の3団で今年の運動会は行われます。
各団の団長、副団長のあいさつはとても素晴らしいものでした。
暑さに負けず、運動会の練習もがんばっていきます。

環境委員会の活動



環境委員会は、委員会活動の時間に1つ1つの靴箱のすみずみまで掃除をします。(掲示・広報委員会)

広報・掲示委員会



広報掲示委員会の活動の様子です。10月の掲示物を作っています。

図書委員会の活動


図書委員会の人たちが、新しい本にラベルをはっています。たくさんの人たちが本を読んでくれるように頑張っています。(広報・掲示委員会)